著者
古森 徹哉 瀬戸口 信郎 川崎 敏男
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 10 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.216-223, 1966-09-15 (Released:2017-08-18)

The unknown, nonsteroidal, nonglycosidal and N-free substance, which had been obtained as crystals from the root tubers of Dioscorea bulbifera L. forma spontanea Makino et Nemoto, was found to be a mixture of at least three compounds. One of them, named bulbiferin C, m.p.255°, (α)_D +17.3°, was isolated only in trace and the structures of major component, bulbiferin B, m.p. 285°, (α)_D+103.0° and minor, bulbiferin A, m.p. 283°, (α)_D +16.2°, were investigated. Bulbiferin B, C_<19>H_<20>O_6, m.w. 344 (mass) has γ-lactone, β-substituted furane and no hydroxyl groups (positive Ehrlich reaction, I.R., U.V. and mass spectra). B is converted to A by hydrolysis with NaOH in pyridine followed by neutralisation and methylation with diazometane. Bulbiferin A,C_<20>H_<24>O_7, m.w. 376 (mass), has hydroxyl, ester, γ-lactone and β-substituted furane functions (Ehrlich reaction, I.R., U.V. and mass spectra). On treatment with NaBH_4 B is unchanged but by catalytic hydrogenation over PtO_2 it gives a hexahydro-compound having tertiary hydroxyl group indicating B (and also A) has an ether oxygen. The hydrogenated B is reduced with LiAlH_4 and the product is subjected to the Se-dehydrogenation to give 1,2,5-trimethyl naphthalene. The N.M.R. spectra of tetrahydro-B and -A indicate the presence of one tertiary methyl group. From these and other experimental data B and A are respectively assigned the partial formulae (a) and (b) of furano-norditerpene type. The results of a further investigation on the location of the functional groups which lead to the tentative structures of B and A are presented.
著者
古森 徹哉 瀬戸口 信郎 川崎 敏男
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.10, pp.216-223, 1966

The unknown, nonsteroidal, nonglycosidal and N-free substance, which had been obtained as crystals from the root tubers of Dioscorea bulbifera L. forma spontanea Makino et Nemoto, was found to be a mixture of at least three compounds. One of them, named bulbiferin C, m.p.255°, (α)_D +17.3°, was isolated only in trace and the structures of major component, bulbiferin B, m.p. 285°, (α)_D+103.0° and minor, bulbiferin A, m.p. 283°, (α)_D +16.2°, were investigated. Bulbiferin B, C_<19>H_<20>O_6, m.w. 344 (mass) has γ-lactone, β-substituted furane and no hydroxyl groups (positive Ehrlich reaction, I.R., U.V. and mass spectra). B is converted to A by hydrolysis with NaOH in pyridine followed by neutralisation and methylation with diazometane. Bulbiferin A,C_<20>H_<24>O_7, m.w. 376 (mass), has hydroxyl, ester, γ-lactone and β-substituted furane functions (Ehrlich reaction, I.R., U.V. and mass spectra). On treatment with NaBH_4 B is unchanged but by catalytic hydrogenation over PtO_2 it gives a hexahydro-compound having tertiary hydroxyl group indicating B (and also A) has an ether oxygen. The hydrogenated B is reduced with LiAlH_4 and the product is subjected to the Se-dehydrogenation to give 1,2,5-trimethyl naphthalene. The N.M.R. spectra of tetrahydro-B and -A indicate the presence of one tertiary methyl group. From these and other experimental data B and A are respectively assigned the partial formulae (a) and (b) of furano-norditerpene type. The results of a further investigation on the location of the functional groups which lead to the tentative structures of B and A are presented.
著者
近藤 まなみ 長谷川 拓 森 直樹 松本 啓之亮
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

近年,AIの分野で人狼ゲームが注目を集めている.人狼ゲームはコミュニケーションゲームの一種であり,不完全情報ゲームに分類される.人狼ゲームには未知の情報があるため,このゲームを攻略する戦略の一つとして,未知の情報を予測に基づいて判断することが挙げられる.人狼ゲームにおいてプレイヤが知ることができる情報は限られており、その中には虚偽が存在する可能性がある.本論文では限られた情報を学習することで不確実な情報下での予測を試みるため,人狼ゲームの持つ時系列性を考慮し,LSTMを用いた.また,得られた予測モデルを用いてゲーム分析をした.
著者
田中 幹夫 永 井俊 三木 瑛一 水町 邦彦 石森 達二郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.8, pp.1112-1114, 1979

Bis (2, 2'-bipyridine)- and bis (1, 10-phenanthroline)carbonatoruthenium (II) complexes were syn-thesized by refluxing the corresponding dichloro complex in water with traces of formic acid, and passing the solution through an anion exchange column of carbonate form in order to remove chloride ions and to form the desired complex. Both complexes were dark violet, and diamagnetic. Electronic spectra of the complexes in dichloromethane and absorption curves of their crystalline powders were measured. The complexes were found to be nonelectrolytes in dichloromethane. The IR data indicated that the carbonato group in the complexes is coordinated to a ruthenium as a bidentate ligand.
著者
白柳 弘幸 岡部 芳広 佐藤 由美 藤森 智子 林 初梅 槻木 瑞生
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

戦前の日本国は、台湾・朝鮮・樺太・関東州・満洲国・南洋群島・南方占領地に、地域によって初等教育機関のみの所もあるが、台湾と朝鮮には帝国大学も設置した。今回、それらの学校所在を明らかにした。また、校舎施設や一部教科の指導内容が戦後に引き継がれたことを台湾に於いて確認した。当地からの日本人引き揚げ後も、戦後復興のために残った日本人の大学教員や技術者がいた。その子弟たちが通った日僑学校や日籍学校と呼ばれた日本人学校が台湾・北朝鮮・満洲の主要都市にあり、教育内容等について明らかにした。
著者
森 光三 岡田 粂ニ
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1/2, pp.1-4, 1965-03

The mechanism of the inverter commutation is studied. The circuit is composed of two resistances instead of a transformer. Gate voltage is 2 V, and gate current 3 mA. Capacity of the commutation condenser is 20μF. The voltage of the commutation condenser is calculated and it is shown that the anode voltage of SCR becomes negative, then it cuts the anode current of SCR. When we use as a inverter, a transformer is used instead of two resistances. The transformer has three windings whose number of tums is 300 respectively. The range of the output altemating current is 0--4 A, and the maximum efficiency of the inverter, which converts DC energy to AC energy, reaches 75%. The range of the frequency of AC could bechanged from 20 to 300 c/s in our experiments.
著者
森田 昭
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.63-71, 1991

ビワがんしゅ病の春芽及び各季節葉での発生消長を1970年から1989年まで調査した。春葉の発病率の高低は春芽の発病率の高低と一致した。しかし,夏葉,秋葉,春芽の発病率は前季節葉(芽)の発病率の高低とは関係がなかった。<BR>初発病日を中心とした1か月間の降水量,降雨日数の多少が各季節葉(芽)の発病率の多少に影響していた。2月の平均温度や萌芽期の寒波襲来による寒害が春芽のがんしゅ病芽枯れ病斑発現の重要なる要因である。<BR>ビワ樹体の付傷後の経過時間とがんしゅ病の発病との関係は付傷後多湿状態では8日,乾燥状態では1日で発病率が低下した。多湿状態では枝葉ともに付傷後5日から6日までは感染可能であった。<BR>付傷後5日間の降水量は発病後と密接な関係があり降水量が多いと発病度も高かった。ビワがんしゅ病菌ファージの雨水中での濃度は11月から5月までは高く,6月から10月までは低かった。<BR>がんしゅ病病斑伸展時期はナシヒメシンクイ防除園では5月から6月と9月,ナシヒメシンクイ無防除園では5月から9月までであった。<BR>がんしゅ病の病斑拡大と病斑内のナシヒメシンクイとの関係は病斑内の食入虫数が多いほど発病度が高かった。また,ナシヒメシンクイの虫体表面に病原細菌の付着が認められ,ナシヒメシンクイが病原細菌の伝搬にも関与していると思われた。<BR>以上の結果より,ビワがんしゅ病は降雨,春芽の萌芽時の寒害,秋葉展葉期の台風等の気象要因やナシヒメシンクイの食入等が重要な発病要因であると考えられた。
著者
國田 祥子 山田 恭子 森田 愛子 中條 和光
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.8, pp.21-32, 2008

成人の文章理解では, 黙読が有利であることが知られている。これに対し, 高橋(2007)は, タッピングを行いながらガーデンパス文の意味理解を行う課題において, 黙読は二重課題が無い場合よりも成績が低下するのに対し, 音読では成績が維持されることを見いだし, 音読が個々の単語に強制的に注意を配分する読み方であることが成績を維持させた原因であると考察している。本研究では, この音読の注意配分機能を成人の文章理解において検討した。音読と黙読の2群でタッピングの有無の条件を設け, 理解と記憶のテストを行った。その結果, 理解テストでは正答率に読み方の差は無く, 読み時間は黙読群の方が短かった。記憶テストの正答率は黙読群の方が高く, 読み時間は黙読群の方が長かった。両テストでタッピングの主効果と交互作用は有意にならなかった。本研究では, 成人の文章理解における黙読優位という一般的な結果が再現された。読み時間から, 黙読群は, 理解と記憶という読みの目的に応じて柔軟に読み方を変えていたことが示唆された。しかし, 理解テストや二重課題としたタッピングの難度が低すぎたとも考えられ, 音読の注意配分機能については更に検討が必要である。
著者
淀川 顕司 森田 典成 小林 義典 小原 俊彦 村田 広茂 高山 英男 清野 精彦 加藤 貴雄 水野 杏一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.SUPPL.1, pp.S1_19, 2012 (Released:2013-08-23)

[背景・目的] Brugada症候群と不整脈源性右室心筋症(ARVD)はともに加算平均心電図における心室遅延電位(LP)が高率に検出されるが,そのLPの形態に着目すると,ARVDでは高周波成分で形成されるのに対し,Brugada症候群では比較的低周波成分で形成されることが多い.そこで,われわれは,QRS波の周波数解析を行うことにより両者の周波数特性を検討した.[対象と方法] 特発性右室流出路起源心室頻拍(RVOT-VT)20例,Brugada症候群10例,ARVD 10例.全例で心電図Z誘導QRS波をガボール関数を用いてウェーブレット変換し,各周波数帯でのピークのパワー値,および総パワー値を比較.[結果] Brugada症候群では80Hzを中心に,ARVDでは150Hzを中心にQRS内部に高周波成分が発達していた.高周波帯の中で最大パワーを有する周波数はBrugada症候群に比し,ARVDで有意に高かった(81.7± 19.9Hz vs 145.4± 27.9 Hz,p[結論] 心電図QRS波の周波数解析において,周波数特性は,Brugada症候群とARVDで明らかに異なる.
著者
森正夫著
出版者
同朋舎出版
巻号頁・発行日
1988
著者
森田 尚人 福田 由紀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.149, 2009

鉄道利用環境の迷惑行為の低減に向けて、事業者は様々な対策を実施している。しかし、その対策は迷惑行為と遭遇しない場合でも実施されており、この影響について検討する研究は少ない。そこで本研究では、まず予備的な検討として、各迷惑事例を詳細な特性から把握する。通学に鉄道を利用する大学生39名に対し、別の調査で収集した迷惑行為27事例について「迷惑評価」に加え、「わざとやっている(故意性)」、「我慢できる」、「利用環境が悪くなる」といった側面からクラスター分析による分類を行った。その結果、3分類の採用が妥当と考え、それぞれ、乗車時マナー違反、自己中心的マナー違反、社会規範的マナー違反と命名した。この分類について、「鉄道係員への抑止要望」の評価から1要因の分散分析により比較したところ、主効果が有意であった(F(2,76)=235.3 p<.00)。多重比較の結果、社会規範的マナー違反(M=4.31,SD=1.07)は乗車時マナー違反(M=3.06,SD=1.02)よりも有意に高く、 自己中心的マナー違反(M=5.62,SD=0.81)は他の群よりも有意に高かった。すべての群間に有意な差がみられた。本研究で示された結果をもとに、今後の鉄道利用環境における具体的なマナー向上対策について検討していきたい。
著者
植森 龍治 向井 俊夫 谷野 満
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.2060-2067, 1991-11-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

Partition of alloying elements between spinodally-decomposed phases in Fe-Cr-Co-Si alloys was examined by Atom-Probe Field-Ion Microscope (AP-FIM). The results showed that the ferromagnetic particle (α1) is rich in Fe and Co, and the weak-ferromagnetic matrix (α2) rich in Cr and Si. The enrichment of Si in the α2 phase was explained through thermodynamical considerations. Si is more strongly bonded to Cr than to Fe. The improvement of hard magnetic properties by Si additions was found and discussed in terms of the changes in saturation magnetization of the α1 and α2 phases. The increase in coercive force may be mainly attributed to the reduction of saturation magnetization of the α2 phase by the addition of Si.
著者
森 直久
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.57-71, 2018-10-31

現在の大学には,学力,意欲,集団への適応力に困難を抱える学生が少なからず存在している。本論文は,このような学生の支援を,生態心理学的アプローチによって遂行しようとするプロジェクトの構想と計画を述べる。学生たちの困難を,特定環境下で不適応的に安定した知覚−行為循環の結果ととらえる。そして適応的な知覚−行為循環を構成する適切なアフォーダンス知覚およびそれを可能にする行為を特定し,環境の整備によって適応的な知覚−行為循環を導こうとする。これが本プロジェクトの基本姿勢である。多様な特性と困難をかかえる学生集団に対して同時に,このような環境整備を実現するため,『学び合い』の実践を導入する。この実践の中で学生らは,適切な知覚−行為循環を生み出す,認知的,社会的なアフォーダンス知覚と行為調整を学習していくことが期待される。
著者
大石 一行 田尻 淳一 深田 修司 菱沼 昭 佐藤 伸也 横井 忠郎 橘 正剛 森 祐輔 覚道 健一 山下 弘幸
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.144-149, 2014

症例は8歳女児。母親は遺伝性髄様癌と診断され甲状腺全摘術と側頸部リンパ節郭清術を受けていた。遺伝を心配した母親に連れられて当院を受診し,<i>RET</i>遺伝子検査でexon11 codon634に母親と同じmissense変異を認めた。超音波検査で甲状腺内に明らかな腫瘤は認めず,カルシトニンやCEAの上昇はなかったが,カルシウム負荷試験では陽性であった。上記の遺伝子変異は髄様癌発症のhigh risk群に分類されるため,髄様癌発症の可能性について両親と面談を繰り返した後,最終的に発症前の予防的甲状腺全摘術を希望された。術後の病理組織診断は微小髄様癌,C細胞過形成が甲状腺内に多発しており,遺伝性髄様癌に一致する所見であった。遺伝性髄様癌に対して海外では幼少時での手術を推奨する施設もあるが,本邦では予防的甲状腺全摘術の報告はほとんどない。今回われわれは予防的甲状腺全摘術を行った遺伝性髄様癌の一女児例を経験したので報告する。