著者
清水池 義治
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
フロンティア農業経済研究 (ISSN:21851220)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.11-25, 2019-03-31

This paper aims to test the effects of countermeasures implemented by the government to deal with recent butter shortages by making supply and demand adjustments. Since 2007, the food market in Japan has frequently faced an insufficient supply of butter, mainly because of a decrease in raw milk production. The government has devised two countermeasures in parallel, namely, butter imports through the National Import Control System (NICS) and Provisional Measures (PM) to support the additional production of milk products. The NICS has added an enormous volume of imported frozen bulk butter to the domestic market. The authorities concerned, however, have not been completely able to overcome butter shortages, especially as regards the refrigerated kind used for cooking, which accounts for approximately 60% of total butter consumption. The reason is considered to be imperfect product substitutability between frozen bulk butter and the refrigerated kind, due to smal-scale consumption and low profitability when subdivided packaging of bulk butter is involved. On the other hand, PM has promoted increased production of butter in spring and early summer through a switch in uses for raw milk, contributing to an elevated supply of refrigerated butter. These analyses have led us to the conclusion that effective supply and demand adjustments have substantially depended on not only imports by NICS but also vertical coordination in the uses for raw milk between agricultural cooperatives and milk processors in the private sector. It is important to recognize that such coordination does not work well without government interventionin the form of PM. The succeses of countermeasures for butter shortages are deemed to reflect the complementary relationship between the government and coperatives.
著者
清水 欽也 岡本 信司 久米川 真紀
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 25 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.335-338, 2001 (Released:2018-05-16)

本報告では、科学技術政策研究所が行った成人3000人対象の「科学技術に関する意識調査」の結果 (科学クイズ16問と理科教育との関連について) を一部発表する。収集された調査データを分析した結果、我が国の一般成人の科学・技術知識について以下のことが明らかになった。①我が国の一般成人の科学・技術知識について、人口統計学的な属性 (年齢群、性別、学歴、居住区域の都市規模) にかかわらず広く理解されている「一般的知識」が存在する。② 我が国の中学校理科で扱われる内容は、「一般的知識」 の形成に深く関与しており、高校での内容は回答者の社会的属性に基づく知識格差が生じうる内容となっている。③ 平成元年改訂の学習指導要領に基づく、中等科学教育は、本調査に限れば、知識レベルの低下を引き起こしているとはいえない。
著者
清水 誠治
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.30-38, 2006-04-30 (Released:2017-08-31)

This manuscript concentrates heavily on the fact that the accent in the Tanohama dialect of Seiyo City in Ehime Prefecture is determined by the moraic structure of the word. It also touches briefly upon phonetic factors such as the notion that sounds in the "ga" row of the Japanese syllabary are sometimes pronounced with a [ŋ] and that sounds in the "ka" and "ta" rows of the syllabary are sometimes produced with a sound that is close to the voiced [g] [d].
著者
清水 瀞 加藤 博史 米沢 貞次郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.1050-1053, 1967-10-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18

シクロプロパン環の共役性について検討するため, シクロプロビルベンゼンおよびメチルシクロプロピルケトンについて, それぞれ2種の構造,非bisect形〔A〕とbisect形〔B〕の電子状態を拡張Hückel法を用いて計算しエチルベンゼン,スチレン,メチルイソプ揖ピルケトンおよびメチルビニルケトンの結果と比較した。シクロプロピルベンぜンおよびメチルシクロプロピルケトンのイオン化ポテンシャル, 電子分布およびπ-bond populationを比較することによって,両化合物とも〔B〕構造の方が〔A〕構造より共役能が大きいことがわかった。それゆえに, シクロプロパン環は環平面内にビニル基と同程度の共役能を有することが明らかにされた。
著者
清水 千弘
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.45-51, 2017-06-29 (Released:2018-06-29)
参考文献数
6
被引用文献数
2

What effect might the development of big data and AI have on the work of real estate professionals ? This paper focuses on the degree to which AI and machine learning may be able to correctly determine real estate prices - a task which occupies a central position in the work of real estate appraisers and brokers. Real estate price determination requires a process where real estate data of varying quality is utilized in the analysis of price formation structures. Furthermore, as the market is in a constant state of flux prices must be determined in response to changes over time. Big data and AI are terms that are commonly used in general conversation. While they do have a complementary relationship they have developed, fundamentally, as diff erent technologies. Recent developments in this area have garnered attention, with a particular focus on advances in big data, and in the context of the development of such an information base the significant improvements in the methods of analysis known as AI and machine learning indicate that such techniques will eventually be able to perform the task of real estate price determination that is currently carried out by appraisers and brokers.
著者
清水 浩 山崎 稔
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.43-50, 1995 (Released:2010-04-30)
参考文献数
12

本研究は, 画像処理技術を応用した三次元非接触計測システムを用いて, バーベナ (Verbena bonariensis L.) の伸長生長量に対する昼夜間温度差 (DIF) と日長の相互作用を計測, 解析したものである。昼間温度が夜間温度より高い正のDIFでは一日当たりの節間生長が促進され, またその逆である昼間温度が夜間温度より低い負のDIFでは抑制された。DIFは明期における生長に顕著な効果を示すが, 暗期の生長にはほとんど効果のないことが判明した。さらに単位時間当たりの生長量である生長速度は, 日長には影響されずDIFの値のみによって決定されることが明らかとなった。
著者
清水 準一 山崎 喜比古
出版者
JAPANESE SOCIETY OF HEALTH EDUCATION AND PROMOTION
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.11-18, 1997-03-30 (Released:2010-03-19)
参考文献数
26
被引用文献数
4

エンパワーメント理論はヘルスプロモーションと同様の基本理念を持つ概念として近年アメリカを中心に地域・精神保健, 福祉, 看護などの領域で注目されている概念であり, 本研究では海外の文献のレヴューによりその意味と意義の解明を試みた。エンパワーメント理論におけるパワーとは自らの生活を決定する要因を統御する能力のことであり、このパワーが欠如したパワーレスな状態が健康に対する危険因子であることは既に分かっている。エンパワーメントとは, このパワーを持たない人達が自分達の生活への統御感を獲得し, 組織的, 社会的構造に影響を与える過程とされる。幾つかの介入研究をまとめるとエンパワーメントは「参加」―「対話」―「問題意識と仲間意識の高揚」―「行動」といった過程を経て達成されている。介入や測定は対象を個人―組織―コミュニティ等に分けて行われていることが多く, 介入によって獲得された結果を測定する試みがなされている一方でその過程自体を測定することはできていない。エンパワーメントはそれまで個人的・主観的事象とされてきたパワーレスが社会的・客観的な事象と考えられるようになるに伴い, 個人レベルの介入だけでは解決できなかったパワーレスを様々な社会科学の知見を活用することにより改善する可能性を秘めているという点に専門家の期待が込あられていると考えられる。〔日健教誌, 1997; 4: 11―18〕
著者
清水 正之 矢谷 隆一
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.626-628, 1981 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

DNCBマウス接触皮膚炎の反応惹起時の表皮基底細胞の3H-チミジンの取り込みの抑制を外用コルチコステロイド剤(Betamethasone dipropionate, Clobetasol propionate, FluocinonideおよびBetamethasone valerate cream)はしめした。人培養線維芽細胞の分裂抑制効果をBetamethasone dipropionate, Betamethasone valerateは共にしめし,さらに濃度にその抑制効果は比例した。しかし2薬剤間で分裂抑制効果には差をみとめなかった。
著者
龍 徹 木股 三善 西田 憲正 興野 純 清水 雅浩
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.242-251, 2005 (Released:2005-10-18)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

Chemical evolution of ferrocolumbites from the Ishikawa-yama granitic pegmatites, Fukushima, Japan, has been revealed by electron microprobe analysis. The compositions of ferrocolumbites are different among sample locations, which are within about 1 km distant from each other. Three discernible trends in compositional variations in ferrocolumbites have been observed: (1) a homogeneous crystal trend, with low Ta/(Ta + Nb); (2) a trend with oscillatory zoning related to Ta and Nb; (3) a trend with patchy zoning related to Fe and Mn. Oscillatory zoning of ferrocolumbite is intimately related to crystal growth in magmatic process. Ferrocolumbite with patchy zoning shows parallel extinction and doesn’t appear to have the complementary distribution of octahedral cations due to some coupled substitutions on the plots of partition coefficient (each zone/the assumed average) against ionic radius. These facts and the curved boundaries of patchy zoning suggest that patchy zoning of ferrocolumbite has been produced by topotaxy in the open system.
著者
私市 正年 清水 学 川島 緑 小牧 昌平 東長 靖 赤堀 雅幸 小林 寧子 栗田 禎子
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本報告は、現代イスラーム運動や民主化問題の背後にある民衆の役割と宗教運動について、歴史性と現代的諸状況とを総合的に比較しながら、その実態の分析を行なった調査・研究の成果概要である。東長と私市は、スーフィズムと聖者崇拝の原理と思想的本質の分析をすることによって、それが民衆イスラームを包含する多元的性格を有していることを解明した。小牧と川島は、それぞれ遊牧社会のアフガニスタンと農耕社会のフィリピンを事例にして、近代から現代初頭に関する新資料の調査、解読により、近代以降の当該社会の民衆がナショナリズムやイスラーム政治思想の形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。栗田は現代スーダンを事例に、イスラーム復興と民主化への動きにおいて民衆の担う役割を分析した。小林はインドネシアにおける宗教法改正案を分析し、その背後に民衆の「市民社会的権利」を拡大する努力を見出した。清水と赤堀の成果は、それぞれ中央アジアのイスラーム運動とエジプトの遊牧民を事例にして、地域ごとに異なるイスラーム運動の多様性および遊牧社会のイスラーム価値観の変容を明らかにした。両者の成果はステレオタイプ的イスラーム理解に対する鋭い批判であり、この視点こそ「民衆と宗教運動」の研究の意義、イスラーム社会を相対的に理解する重要性を示しているといえよう。また私市「北アフリカ・イスラーム主義運動の歴史」は、大衆に支えられた社会運動としてのイスラーム主義運動の総括的研究である。本研究プロジェクトを効率よく推進するため、高橋圭(研究協力者)が「民衆と宗教運動」に関する文献リストを作成した。また、民衆が関与するNGO活動の重要性にかんがみ、岡戸真幸(研究協力者)がエジプトの同郷者集団の調査を実施した。
著者
豊福 明 吉田 美紀 嶋村 知記 古賀 勉 瀬戸 富雄 清水 敏博 中小田 直子 松原 聖子 有吉 祐二 喜久田 利弘 都 温彦
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.88-95, 1996-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We have proposed that the management of serious psychosomatic TMJ disorder should be undertaken in a hospital environment where the patient can be fully investigated and the response to medication and psychotherapy monitored.This is not only because they are too tired to do anything but also they wander about many hospitals having wrong conviction that occlusion is the cause of many systemic disorders.To release the oral function from this pathological attention of brain, we reduce their symptoms by antidepressants without dealing with their occlusion. In this process, we take a psychotherapeutic method to make them notice their changes to understand that occlusion had nothing to do with patient's symptoms.A 34-year old man, complaining of TMJ disorder and systemic fatigue and many symptoms, was shown as a case example in the process of improvement of wrong conviction.Once he came to our department, but was lost to follow-up, and wandering many hospitals including neuro-pcychiatry. 8 months after the last visit, the patient came to our hospital again for admission.In the process of therapy, constant stimuli were provided to patients in the therapeutic frame, in which the therapist tried to maintain an emotionally steady attitude toward him and gave active support to his healthy mind, through stable and proper comments without being affected by perpetual and entrapping inciation of his ill mind.Comstancy not only in psychological stimuli but also bodily sensation was evaluated as one of the most important factors for the cure of the disorders. Psychosomatic therapy by the dentist made it possible for this patient to resusciate his own bodily (especially oral) perseption.
著者
清水義範著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2009