著者
田中 亜矢樹
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.57-67, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
8

1960年代に注目された慢性上咽頭炎の概念は現在広く普及しておらず,その理由に内視鏡が存在せず視診が困難であり,診断・治療が標準化されず不十分な上咽頭処置により不十分な治療結果となった可能性が挙げられる.頭頸部癌の新生血管発見目的に開発された帯域制限光内視鏡を上咽頭炎診断に応用を試み,1%塩化亜鉛溶液による即時的白色化現象,経時的白色化現象を中心に診断の要点を見出し,少なくとも中等度以上の上咽頭炎は内視鏡診断が可能と考えた.逆台形型時計に喩えた上咽頭各部位と内視鏡下上咽頭擦過療法(Endoscopic Epipharyngeal Abrasive Therapy:E-EAT)時の関連痛部位との相関を知ることは盲目的EAT(従来のBスポット療法)の手技向上にも有用である.
著者
古賀 俊充 田中 義輝 伊奈 研次 南部 隆行 玉城 裕史 不破 大祐 小島 木綿子 佐々木 陽子 柏原 輝子 榊原 千穂 高橋 彩子 太田 圭洋
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.525-531, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
26

レムデシビルはCOVID-19 治療薬として本邦で最初に承認された抗ウイルス薬である.一般集団におけるレムデシビルの有用性については多くの報告があるが,透析患者に対するレムデシビルの安全性に関する情報は限られている.本研究では2022 年4 月までにCOVID-19 に罹患した透析患者58 例を対象にレムデシビルによる有害事象を後方視的に評価した.レムデシビル投与群43 例と非投与群15 例で有害事象の頻度に有意差を認めず,またレムデシビル3 日間投与群と非3 日間投与群においても有害事象の発生率と有効性に差はなかった.レムデシビル投与後,肝機能障害が3 例発現したが,1 例はグリチルリチン製剤を投与するのみで改善し,ほか2 例は自然に軽快した.以上よりCOVID-19 の治療として,レムデシビルの投与は,肝機能障害に注意すれば,血液透析患者に対しても安全で有用な治療法と考えられる.
著者
田中 一弘
出版者
稲盛和夫研究会・稲盛ライブラリー
雑誌
稲盛和夫研究 (ISSN:2436827X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.19-36, 2022-03-25 (Released:2022-04-01)
参考文献数
9

In this paper, I would like to discuss the meaning of “integrity” based on Kazuo Inamori’s philosophy and deeds. Integrity has two meanings, honesty and sincerity, both of which are emphasized in Inamori’s philosophy. In this paper, I will focus on integrity as honesty.Inamori’s philosophy accentuates the importance of practicing primitive morality, whether it is honesty or any other virtue, and not just knowing it. However, there is one episode in which, Inamori professes, he has lied. The story goes that when Kyocera was still a small company with about 100 employees, major manufacturers approached him about delivering a difficult product that the company had never made before, and he pretended to be able to do it and got the order.By examining whether or not, or in what sense, Inamori lied in this episode, I will clarify the multifaceted nature and depth of integrity as honesty. Specifically, the following two points are suggested: (1) In terms of the past and the present, it is important to distinguish between “not lying” and “not telling the truth” with regard to facts, the former being essential for honesty. (2) In terms of the future, it is not necessarily dishonest to promise something that is difficult to achieve within one’s current capabilities, and in fact such overextension is vital for the growth of the company, but once a promise has been made, you must be faithful to fulfil it to assure integrity.
著者
久保 倫子 駒木 伸比古 田中 健作
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.76-90, 2020-03-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
80
被引用文献数
1

本研究は,高齢化と居住環境の悪化が進展する郊外住宅地の居住実態について,高齢者の身体・住宅,居住地域,さらに広域のスケールに着目し,高齢者の生活実態や生活上認識する不安,居住環境を総合的に分析することにより,高齢期に住み続けられる居住環境の実現に向けた課題を明らかにすることを目標とした.その一過程として,岐阜市郊外のK地区をとりあげた.特に本研究では,食生活,住宅の維持管理,居住地域の物質的・社会的環境, 広域的な活動および交通手段の考察に重点を置いた.その結果,事例地区の高齢者の多くは地域への愛着と自立した生活継続への希望を有しているが,身体,住宅,居住地域,より広域なスケールで不安や困難に直面しており,それらの克服に向けた調整を通じて住み続けられる条件を蓄えていることが明らかとなった.高齢化と都市縮退に対応した都市インフラ整備,サービス環境の充実,さらに高齢者の変化と多様性を踏まえた,総合的な議論が求められる.

4 0 0 0 師子王全集

著者
田中智学 著
出版者
師子王文庫
巻号頁・発行日
vol.第2輯 わが經しあと 〔第4〕, 1940
著者
高橋 和郎 田中 和子 西川 清方 米本 哲人
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1140-1152, 1975
被引用文献数
1

8例の特異な急性多発性神経炎について臨床的ならびに末梢神経の電顕的検討を行なつた.これらの症例は下肢の著しい浮腫,疼痛をもつて始まり,上行性の運動麻痺,駆幹あるいは四肢末端の知覚障害,深部反射の低下をみる.麻痺は顔面神経に及ぶことがあり,一般に四肢末端に強い。知覚障害は比較的軽い.発症は急性あるいは亜急性で時に寛解,増悪を示し,しばしば,発熱,白血球減少,血沈促進, CRP陽性, A/G比低下など感染,アレルギーを思わせる所見を有する.同時に著しい心拡大,心雑音,時に心電図異常を認める.心臓症状は多発性神経炎の回復に先立つて軽快する.神経症状はGuil1ain-Barré症候群に類似するが,脳脊髄液は細胞数増加を示すことが多いが蛋白量は正常である。末梢神経は軸索,髄鞘共に著しい障害を示し,軸索再生,髄鞘再生の像がみられ,障害は有髄線維に著しい.再生した細い無髄線維の著しい増加がみられる.筋は軽度の血管周囲性リンパ球浸潤を示すものがあるが,筋炎という程の所見ではなく,一般に神経原性萎縮を示す.いずれも男性で1973年から1974年にかけて発症し,近年多発する傾向がある.脚気にも類似するが,要因と思われるものが見出し難く,かつしばしば感染,アレルギーを思わせる所見を有する.
著者
加地 健太郎 田中 謙司 秋元 博路 張 静 今村 大地
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.429-434, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
10

本研究では車載用や定置用といった中大型用途のリチウムイオン電池(LiB)について,エネルギー密度と出力密度を評価することによりユーザーにLiB の寿命を保障する残存性能評価モデルを開発する.またそのために必要な要素として劣化速度データベース構築法,用途別の電池使用パターン設定法,LiB の劣化モデルを構築する.
著者
宮津 大輔 立石 裕樹 與田 賢作 松浦 徹 山下 大貴 安部 由起子 後藤 貴央 秋吉 正貴 田中 博和 平川 雅章
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.345-357, 2021-07-10 (Released:2022-07-10)
参考文献数
23

In January 2020, Fukuoka Tokushukai Hospital started Protocol Based Pharmacotherapy Management (PBPM), which allows pharmacists to order regular blood and urine tests for drugs that are recommended in the package insert, with the permission of the physician. The purpose of this initiative is to improve the quality of drug therapy for patients through the intervention of pharmacists, to reduce the burden on physicians, and to provide a solution to the three problems of drug therapy at our hospital. As a result, 204 PBPMs (203 blood tests and 1 urine test) were performed for a period of 8 months after the start of drug therapy. Most of them were additions to existing physician orders. All suggestions to the physician for tests were accepted, and 95% (96/101) of these were ordered by the pharmacist. In 37.3% (28/75) of the cases, the medication was changed after the test results.In addition, the "compliance rate of vancomycin (VCM) trough concentration measurement," "compliance rate of hepatitis B virus DNA (HBV-DNA) monitoring in oral chemotherapy alone," and "compliance rate of serum P concentration measurement during Continuous hemodiafiltration (CHDF)" increased after the start of PBPM compared with before (81.3% vs 91.7%, 82.6% vs 93.9%, and 65% vs 100%, respectively). We suggest that our PBPM is a useful tool for pharmacists to proactively promote appropriate drug therapy.
著者
星野 高志 小口 和代 大高 恵莉 木戸 哲平 田中 元規 早川 淳子 佐藤 浩二 後藤 進一郎
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.432-439, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
23

【目的】回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期)における移乗・トイレ・歩行の自立判定と,自立後の転倒を調査した。【方法】対象は回復期の脳損傷者135 名とし,各動作の自立および自立後の転倒状況を調べた。自立は,①療法士が動作評価,②病棟スタッフが実生活で動作観察評価,③医師を含む多職種で判定した。また入棟時FIM,SIAS 運動,BBS を自立後の転倒の有無により比較した。【結果】各自立後の転倒者は,移乗自立77 名中9 名(11.7%),トイレ自立70 名中3 名(4.3%),歩行自立60 名中8 名(13.3%)だった。転倒者の入棟時の機能は,移乗ではFIM 運動,SIAS 運動,BBS,歩行ではBBS が有意に低かった。トイレでは有意差はなかった。【結論】移乗,歩行自立者の約1 割が転倒していた。移乗,歩行自立者のうち運動機能が低い者が転倒していた。今後,客観的指標を含めたさらなる検討が必要である。
著者
田井 達也 山口 佳津騎 黒川 直弘 新村 航 松原 亜紀 渡邊 政博 元木 貴大 田中 裕章 芳地 一 小坂 信二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.771-774, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

We report a haemodialysis patient with end-stage renal failure whom a pharmacist aided in the management of acyclovir (ACV) encephalopathy, which may have been related to valacyclovir hydrochloride (VACV) administered without sufficient dose reduction. The patient 78 years was admitted with a tentative diagnosis of varicella zoster viral meningitis. A pharmacist suspected ACV encephalopathy related to excessive VACV administration and raised a query with the attending physician. According to the pharmacist's proposal, ACV administration was discontinued and continuous hemodiafiltration (CHDF) was performed. On day 5 of hospitalisation, the consciousness disorder was improved. In this report, we showed the detailed CHDF conditions of the present case, and the contribution of a pharmacist to treating and avoiding ACV encephalopathy was discussed.