著者
黒田 怜佑 松田 憲 楠見 孝 辻 正二
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.173-182, 2016

Rapid urbanization and information technology has reduced human connection and a sense of regional community among local populations around the world. This may have led to a decrease in people's sense of belonging and feelings of fellowship toward their neighbors and towns. We hypothesized that one's sense of belonging and feelings of fellowship toward their town will increase after hearing the sounds of bells. Participants were asked to observe virtual scenes in which they heard the bell signaling every hour. We assessed how listening to the bell influenced participants' feelings of community membership and whether viewing particular scenes and the sound increased these feelings and participants' sense of belonging. Results showed that for scenes involving an overhead view of the bell, e.g., scenes that included facilities such as temples or churches, participants reported an increased immersive experience. as a result of the shared sense of time with their neighbors.

2 0 0 0 OA 日本精神

著者
和辻哲郎 著
出版者
[和辻哲郎]
巻号頁・発行日
1934
著者
松原 克志 大辻 永
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.27-28, 1992-04-04 (Released:2017-11-17)

本研究はSTS教育として科学の本性について構成主義的見地から講義方法を検討したものである. 科学の本性として「科学者杜会で観察事実 (データ) が帰納と演繹によって議論され、科学者杜会内の合意 (共通了解) が形成される. その合意が科学理論であり、科学理論を一般社会では知識と呼ぶ」を講義した後, KJ法の作業を経験させ, 科学の本性のモデルとKJ法のモデルとを提示した. そして演繹と帰納, 集団内の合意という観点から比較した課題作文を書かせた. その結果, 学習者は科学の本性を再定義した上で, 両者を学習者自身の観点から検討していた. このことは構成主義的な見地から科学の本性について学習者が理解していたことを示唆している。
著者
辻 康博 星 守 大森 匡
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.96, no.565, pp.17-24, 1997-03-06
参考文献数
9
被引用文献数
38 13

データベースからの楽曲の検索法で、キーワードによる検索以外の方法として、感性語による検索法を提案する。楽曲の旋律に含まれる音高、音長の局所パターンを特徴量として用い、この特徴量の曲の分類という点における有効性を、主成分分析などの統計分析により検討した。分析の結果、この特徴量は曲の分類に有効であることがわかった。これを踏まえて、局所パターン特徴量と感性語データとで正準相関分析を行ない、検索空間を作成し、この空間を使用して音楽データべース検索システムを作成した。550曲のデータベースに対して評価実験を行なった結果、この特徴量を用いた感性語による検索法は有効であることが確かめられた。
著者
後安 美紀 辻田 勝吉
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.509-531, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
44
被引用文献数
2

Drama is considered to be an emerged spatio-temporal pattern of actors′ actions in front of audiences. From the viewpoint of system dynamics, there are two types of agents in the creative process of making a drama. One is a cluster of actors and the other is a stage director. The actors prepare for their roles. The stage director, on the other hand, gives them various instructions to direct the whole flow of their actions. In other words, making a drama is regarded as a dynamic process to form spatio-temporal patterns of actors′ behaviors and conversations that fits a given purpose, and it is controlled by the stage director making constraint conditions to the heterogeneous multi-agents (actors) who act various behaviors based on their own purposes or strategies. What is important is that the director dynamically changes his interpretation of actors′ performances through the creative process of a drama, receiving feedback on his own evaluation (of a work in the creative process). The purpose of this study is to describe a system dynamics of such a process of making a drama. For this purpose, we implemented a field study in which real rehearsals for public performance are observed in detail, and attempted quantitative analyses on the dynamics in the creative process of a drama based on the theory of system dynamics. The relationships between director′s instructions and variances or fluctuations in the time series of actors′ performances, which are the responses to the instructions, were analyzed systematically. As a result, it was found that information embedded in timing was important to construct the reality of a drama. It can be said that well-balanced order was realized in the theatrical production as the whole system proceeded through rehearsals, although individual fluctuation of timing was included in performances by each actor.
著者
遠藤 広晴 菊地 史倫 斎藤 綾乃 辻村 壮平 林 伸明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00089-17-00089, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2

In this study, the relation between the thermal environment and the thermal comfort of occupants in a main line vehicle in the summer was investigated. At first, to understand the characteristics of the thermal environment in a main line vehicle, a field survey was conducted by measuring the temperature and humidity in regular passenger services from the morning to the night. The observation range of the temperature was from 23°C to 28°C, and that of the humidity was from 38%rh to 68%rh. Then, to obtain the fundamental data about the occupants’ thermal comfort, a subjective experiment in which 44 subjects in total participated was carried out. The subjects rode a main line vehicle stationed at a rolling stock center, and they experienced the temperature changing approximately in the range observed in the field survey and answered the questionnaires about their thermal comfort. Furthermore, the relationships between the thermal indices called PMV/PPD and the subjective evaluation values were analyzed. As a result, it was indicated that the error of the PPD in predicting the percentage of dissatisfied subjects became large in the range PMV>0, where the effect of the sweat sensation became significant. However, the PPD agreed well with the actual percentage of people who reported to have the feeling of ‘slightly cold’, ‘cold’ or ‘slightly hot’, ‘hot’. Our results suggest that the PPD can be used as an index of the variability of thermal sensation, but not as an index of thermal comfort in a main line vehicle in the summer; in order to use the PPD as an index of thermal comfort all the year around, it should be corrected taking into account the seasonal characteristics of the relation between the PMV and the actual percentage of dissatisfied occupants.
著者
辻江 正裕 吉岡 亜陸 水谷 祐貴 曄道 佳明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00074-17-00074, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
25
被引用文献数
6

In recent years, railway system is attracting attention in terms of energy efficiency and environment friendliness. Rail of railway is one of the most important elements in constructing railway system. Railheads are subjected to severe contact with wheels during repeated passage of vehicles. As a results of severe contact with wheels, wear of rail or rail defect have been occurred on railheads. Rail profile will be changed due to wear development. Worn profiles of rail have changed complexity in each section because the condition of wheel/rail contact has changed gradually, according to the running condition of vehicle and track geometry condition. Therefore, it is very important to predict the worn profiles of rail based on the analysis of vehicle dynamics. Previously, we constructed the prototyped model for predicting worn profiles of rail with Simpack. However, the validation of this model has not been verified. In this study, we conducted the wear experiments by use of full-scaled wheel/rail rolling contact equipment to distinct the coefficient of wear and to measure the worn profiles for validating the prediction model. Moreover, we analyzed the worn profile of rail in the same contact condition with the wear experiments. Finally, we considered the results of wear depth and the contact patch of wheel/rail discs of this equipment in analysis and experiments. As a result of the analyses and experiment, the analytical model was confirmed being valid to predict worn profile of rail.
著者
辻川 ひとみ 北浦 かほる 斎木 陽子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.520, pp.233-238, 1999-06-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this paper we tried to place all of design elements except buildings in urban design by classifying them. So we considered a change of function that urban spaces have been needed by design elements since MEIJI period till now. It was found that a change of function falls roughly into three categories. And respective forms of elements have been changed with a change of function. Accordingly we defined the term "Street Furniture" as all of design elements except buildings that are related to human out door life in urban spaces.
著者
丸川 洋平 大石 尚毅 水腰 英四郎 辻 宏和 山下 竜也 鍛治 恭介 中本 安成 金子 周一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.354-359, 2004-07-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

46歳男性. 痛風にて平成13年7月より benzbromarone(商品名: ユリノーム) を処方された. 平成14年1月に肝機能障害と黄疸が出現し, 劇症化が危惧され, 当院紹介入院. ウイルス感染, 自己免疫疾患, 代謝性疾患が否定され, 本薬剤による薬物性肝障害と診断した. 入院後, 肝性脳症が出現し, 劇症肝炎の診断にて人工肝補助療法を開始したが, 肝不全が進行し死亡した. 死亡時の肝組織像では軽度の炎症細胞浸潤を認め, 薬物性肝障害に矛盾しない所見であった. 本薬剤による肝機能障害の発生機序は不明とされているが, 今回の症例にて本薬剤と中間代謝産物の血中濃度測定を行ったところ, いずれも著明な高値を示したことより, 薬物代謝異常が原因である可能性が示唆された. また, 本症例のように服用開始6カ月以降でも重篤な肝機能障害を発症するため, 長期にわたる肝機能検査が必要であり, 異常を認めた場合には薬剤の減量, 中止を考慮することが重要と考えられた.
著者
辻 麻美 飯倉 麻子 小舘 亮之 石井 大祐 下村 道夫
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.2, pp.1-5, 2013-02-15

新たに読み始めようとする書籍を選ぶ際の手がかりとする情報は多様である.例えば,ジャンルや作家名などの情報以外に,表紙のデザイン,とりわけ絵を楽しむ漫画の場合は,登場人物の顔などの画像的特徴を手がかりとして選ぶ方法もある.本研究では,漫画ならではの特徴が表れると想定される顔要素の特徴量をベースとする漫画作品推奨システムを提案し,そのための基礎検討として,顔パーツ特徴量の算出方法について検討する.There are various ways to choose books we read. For instance, the genre and author's name are one of the helpful information to choose one book from various options. Pictures of characters (how they look) are also useful information especially when we are looking for picture book, Manga. This paper proposes a Manga content recommendation system focusing on the facial feature characteristics of main characters. When one Manga content is selected, the system returns similar content based on the similarity scores calculated by the facial features of their main characters.
著者
辻合 秀一
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 第50回システム制御情報学会研究発表講演会
巻号頁・発行日
pp.333, 2006 (Released:2006-12-01)

速記は百年以上の歴史があり,紙と鉛筆を使って会話を記述してきた.しかし,電子媒体による記録の進歩により,速記の記述と電子記録の2つシステムにわかれてしまった.本発表では,速記を直接コンピュータに入力するシステムを提案することにより,速記の新しい方向を提案するものである.また,直接入力するため,タブレットPCを用いた.
著者
寺田 勝彦 藤田 修平 田端 洋貴 脇野 昌司 井上 美里 中前 あぐり 小尾 充月季 辻本 晴俊 中村 雄作
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ac0400-Ac0400, 2012

【目的】 脊髄小脳変性症(Spino-cerebellar degeneration:SCD)の立位・歩行障害の改善には,体幹の前後動揺,体幹・四肢の運動失調によるバランス障害,脊柱のアライメント異常による歩行のCentral pattern generator(CPG)の不活性化に対応した多面的アプローチ(the multidimensional approach:MDA)が必要である.今回,SCDの立位・歩行障害へのMDAの有効性について検討した.【対象および方法】 当院の神経内科でSCDと診断され,磁気刺激治療とリハビリテーション目的に神経内科病棟に入院した40例である.無作為に,従来群(the conventional approach group:CAG)20例(MSA;5例,SCA6;12例,SCA3;3例),多面的アプローチ群(MDAG)20例(MSA;8例,SCA6;8例,SCA3例;ACA16;1例)に分別した.CAGでは,座位・四這位・膝立ち・立位・片脚立位でのバランス練習,立ち上がり練習,協調性練習,筋力増強練習,歩行練習を行なった.MDAGでは,皮神経を含む全身の神経モビライゼーションと神経走行上への皮膚刺激,側臥位・長座位・立位・タンデム肢位での脊柱起立筋膜の伸張・短縮による脊柱アライメントの調整,四這位・膝立ち.立位およびバランスパッド上での閉眼閉脚立位・閉眼タンデム肢位での身体動揺を制御したバランス練習,歩行練習を行なった. 施行時間は両群共に40分/回,施行回数は10回とした.評価指標はアプローチ前後の30秒間の開眼閉脚・閉眼閉脚・10m自立歩行可能者数,10m歩行テスト(歩行スピード,ケイデンス),BBS,ICARSの姿勢および歩行項目,VASの100mm指標を歩行時の転倒恐怖指数とし,両群の有効性を比較検討した.統計分析はSPSS for windowsを用い,有意水準はp<.05とした.【説明と同意】 本研究に際して,事前に患者様には研究の趣旨,内容および調査結果の取り扱い等を説明し同意を得た.【結果】 CAGの開眼閉脚の可能者数は13例(65%)から14例(70%)(p<.33), 閉眼閉脚は7例(35%)から9例(45%)(p<.16),10m自立歩行は14例(70%)から14例(70%)(p<1.00)と有意差は認められなかった.MDAGでは,開眼閉脚が14例(70%)から20例(100%)(p<.01),閉眼閉脚が6例(30%)から14例(70%)(p<.002),10m自立歩行が12例(60%)から20例(100%)(p<.002)と有意に改善した.CAGの歩行スピード(m/s.)は,0.56±0.24から0.69±0.28(p<.116),ケイデンス(steps/m.)は101.4±20.2から109.8±13.3(p<.405)と有意差は認められなかった.MDAGの歩行スピードでは,0.69±0.21から0.85±0.28(p<.000),ケイデンスは110.6±13.6から126.6±22.4(p<.049)と有意に改善した.CAGのBBS(点)は33.2±14.6から37.4±14.0(p<.01),ICARS(点)は17.2±7.9から15.4±8.5(p<.000)と有意に改善した.MDAGのBBSでは,30.0±9.1から40.9±6.8(p<.000),ICARSは16.1±4.9から9.4±3.0(p<.000)へと有意に改善した.CAGのVAS(mm)は55.7±28.1から46.3±29.0(p<.014)と有意に改善した.MDAGのVASでは72.4±21.6から31.4±19.4(p<.000)へと有意に改善した.また両群で有意に改善したBBS・ICARS・VASの改善率(%;アプローチ後数値/アプローチ前数値×100)は,CAGでは順に,15.2±17.3,15.0±18.0,22.1±44.3,MDAGでは33.1±17.3,43.7±9.9,59.2±21.7と,それぞれにp<.03,p<.001,p<.002と,MDAGの方が有意な改善度合いを示した.【考察】 今回の結果から,磁気治療との相乗効果もあるが,MDAGでは全ての評価指標で有意に改善し,BBS・ICARS・VASでの改善率もCAGよりも有意に大きく,立位・歩行障害の改善に有な方法であることが示唆された.その理由として,SCDでは体幹の前後動揺,体幹・四肢の運動失調による求心性情報と遠心性出力の過多で皮神経・末梢神経が緊張し,感覚情報の減少や歪みと筋トーンの異常が生じる.皮神経を含む神経モビライゼーションで,皮膚変形刺激に応答する機械受容器と筋紡錘・関節からのより正確な感覚情報と筋トーンの改善が得られた.また神経走行上の皮膚刺激で末梢神経や表皮に存在するTransient receptor potential受容体からの感覚情報の活用とにより,立位・歩行時のバランス機能が向上したといえる.その結果,歩行時の転倒恐怖心が軽減し,下オリーブ核から登上繊維を経て小脳に入力される過剰な複雑スパイクが調整され小脳の長期抑制が改善された事,脊柱アライメント,特に腰椎前彎の獲得により歩行のCPGが発動され,MDAGの全症例の10m自立歩行の獲得に繋がったといえる.【理学療法研究としての意義】 SCDの立位・歩行障害の改善には確立された方法がなく,従来の方法に固執しているのが現状である.今回のMDAにより,小脳・脳幹・脊髄の細胞が徐々に破壊・消失するSCDでも立位・歩行障害の改善に繋がったことは,他の多くの中枢疾患にも活用し得るものと考える.
著者
新美 達也 川崎 浩司 馬渕 幸雄 長山 恒紀 辻 貴仁 大家 隆行 松田 和人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_211-I_215, 2013 (Released:2013-11-12)
参考文献数
3
被引用文献数
8

Video images taken in the 2011 Tohoku Earthquake qualitatively showed that the Teizan canal has a potential for the reduction effect of tsunami disaster. The main purpose of this study is to examine the tsunami mitigation effect of the Teizan canal numerically with the numerical wave flume “CADMAS-SURF”. The numerical results revealed that the present Teizan canal has some effects on tsunami disaster reduction, such the time delay of tsunami run-up and the decrease of inundation depth. The prevention and mitigation functions of the canal for tsunami disaster were confirmed to go up by increasing the height of the dike and the width of the canal. Furthermore, the tsunami mitigation effect of the canal was found to be more efficient for small-scale tsunami than large-scale tsunami.
著者
辻内 琢也 増田 和高
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

原子力発電所事故広域避難者に対して、大規模アンケート調査、半構造化インタビュー調査、人類学的フィールド調査を行なった。その結果、避難者には極めて高い心的外傷後ストレス障害(PTSD)の可能性が見いだされ、その精神的被害には、原発事故によってもたらされた経済的問題、住宅問題、賠償格差の問題、家族やコミュニティ分断の問題、などの社会経済的問題が関与していることを統計学的に明らかにした。避難者のメンタルヘルスの問題は決して個人的なものではなく、社会のいわば「構造的暴力」が避難者の生活や人生を傷つけていると考えられた。避難者の自殺予防には、様々な社会経済的問題の解決といった「社会的ケア」が必要である。
著者
末次 正寛 辻 正利 谷川 義之 南部 紘一郎 西岡 將美
出版者
鈴鹿工業高等専門学校
雑誌
紀要 (ISSN:02865483)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.9-16, 2013-02-28

弓道に使用される和弓は複数の材料を組み合わせた複合構造材であり,それらの接着層が弓の湾曲によって発生する応力で剥離する場合がある.本研究では,木材とカーボンファイバーで構成された初級者・中級者用の和弓を対象とし,弓幹内部の境界層に生じるせん断応力を実験ならびに有限要素法(FEM)によって解析した.その結果,せん断力は弓の下端部において最大となり,かつその部分の内側の境界層で最大のせん断応力が発生していることがわかった.また,実験値と FEM解析値は概ね一致しており,作成した FEM大変形解析プログラムの有効性が示された.