著者
岡部 大地 辻 大士 近藤 克則
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.367-377, 2018-07-25 (Released:2018-08-18)
参考文献数
30
被引用文献数
6

目的:高齢者総合機能評価は有用とされ,その一つとして自記式質問紙の基本チェックリストがある.一方,要介護状態の最大原因は脳卒中であり,特定健康診査(特定健診)などで検出しうる糖尿病や脂質異常症などが基礎疾患と分かっている.しかし高齢者において総合機能評価と健診のどちらが健康寿命喪失リスクの予測力が大きいか比較検討した研究はない.そこで本研究では,高齢者総合機能評価と健診のどちらが健康寿命喪失の予測力が大きいか明らかにすることを目的とした.方法:要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象とした日本老年学的評価研究(JAGES)の2010年の自記式郵送調査データを用いた.同年の健診データを得られた6市町において,データ結合が可能で,その後3年間の要介護認定状況および死亡を追跡することができた9,756人を分析対象とした.基本チェックリストから判定される7つのリスク(虚弱,運動機能低下,低栄養,口腔機能低下,閉じこもり,認知機能低下,うつ),メタボリックシンドロームを含む特定健診必須15項目を説明変数とし,要介護2以上の認定または死亡を目的変数としたCox比例ハザード分析をおこなった(性,年齢,飲酒,喫煙,教育歴,等価所得を調整).結果:要介護2以上の認定または死亡の発生率は,19.4人/1,000人年であった.基本チェックリストからは口腔機能低下を除く6つのリスクにおいてhazard ratio(HR)が1.44~3.63と有意であった.特定健診からは尿蛋白異常,BMI高値,AST異常,HDL低値,空腹時血糖高値,HbA1c高値の6項目においてHRは1.37~2.07と有意であった.メタボリックシンドローム該当のHRは1.05と有意ではなかった.結論:血液検査を中心とした健診よりも問診や質問紙を用いた高齢者総合機能評価の方が健康寿命喪失を予測すると考えられた.
著者
辻 正矩
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.309, pp.157-166, 1981-11-30
被引用文献数
3

1)心斎橋, 東梅田の両調査から, 街区の性格によって特徴のある滞留人口の時刻変動パタン(平日)が得られた。高級専門店, 買回り品店などの多い都心商店街では, 図-3中の3のように, 午後3〜4時にピークをもつ山型のパタンを示す。しかし百貨店を含む街区では, 客の収容力の高い百貨店の店内人口のパタンに大きく引きずられる(図-3中の1)。飲食店, 娯楽施設, 風俗営業施設などの多い歓楽街では, 昼間の人口は少ないが, 午後5時頃から急激に人口が増える尻上り型のパタンを示す(図-3中の4)。ピークは8時から10時頃までの間にある。盛り場地区全体の時刻変動パタンは, 性格の異なったいくつかの街区から構成されているから, それらの複合したものとなる。夜間の滞留人口が昼間の滞留人口よりも10〜20%多い, 図-2, 図-5のような人口変動パタンが描かれる。2)心斎橋地区の昼間の滞留人口は3万2千人, ピークの午後6時30分で3万6千人, 人口密度ではそれぞれ1000人/ha, 1100人/haであった。東梅田地区では, 昼間の人口は2万3千人, 午後7時で2万7千人, 人口密度では2100人/ha, 2500人/haであった。ただし, この人口のなかには自動車利用者は含まれていないので, 実際の滞留人口は, これより2〜3割程度多くなるものと思われる。3)間欠時間調査の推定精度を検討した結果, 地区延流入人数と延流出人数の推定の場合は, 95%信頼度で2〜6%の誤差であり, 妥当な精度と考えられるが, 滞留人口では, 心斎橋で11〜20%, 東梅田で20〜37%と, かなり大きな誤差範囲で推定されている。その原因としては, 滞留人口に比べて出入通行量が多かったためであるが, とくに通過通行量が時間的に集中すると誤差が生じやすい。4)調査の精度を向上させる方法としては, 通行量が多くかつ変動の大きい調査地点では, できるだけ長い実測時間をとることである。全体の精度が厳しく要求される場合には, 通行量の少ない地点でも, 30分間に10分程度の実測時間をとることが必要である。東梅田のように朝の通過通行量の多い地区では, 全時間帯にわたって実測時間を長くとることよりも, 通勤ラッシュ時に限って, 実測時間を長くとる方が効果的である。終りにあたって, 常に御指導を賜る大阪大学岡田光正教授, ならびに東京工業大学谷口汎邦助教授に感謝の意を表します。また, 調査にあたって御助力を得た大阪大学卒業生の早川邦夫, 杉原正美の両君をはじめ, 大阪大学岡田研究室, 近畿大学斉藤研究室の諸氏にたいしても, 心よりお礼を申し上げたい。
著者
上田 路人 西谷 雄 金子 幸広 辻村 歩
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

強誘電体をゲート酸化膜に配したトランジスタである強誘電体メモリスタ(FeMEM)は、印加した電圧パルスの大きさでその抵抗値をアナログ的に変化し保持できる。FeMEMをシナプスとし、アナログ積分器をニューロンとすることで、Hopfield Networkをアナログ回路で構築した。結果、2つのパターンを記憶させた後、ランダムなパターン入力に対し距離が近い方の記憶パターンを想起させることに成功した。

2 0 0 0 OA 風土

著者
和辻哲郎 [著]
出版者
[製作者不明]

和辻哲郎(1889-1960)は大正、昭和時代の哲学者。兵庫県出身。東大教授。独自の倫理学体系を形成するとともに文化史家、思想史家としても多くの著作を残した。本書は『思想』昭和4年4月号に発表された論文「風土」の原稿である。所々に加筆訂正のあとが見えるが、和辻は草稿を準備せず「ぶっつけに決定稿を書く人」だったという。論文は後に改稿され単行本『風土―人間学的考察』(昭和10年刊)の第1章「風土の基礎理論」となった。布川角左衛門旧蔵。他に当館は和辻夫人より寄贈された手書き原稿、ノート類82点を所蔵する。
著者
辻本 憲三
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.929, pp.125-127, 1998-02-23

ゲームソフト開発会社のカプコンは格闘技ゲーム「ストリートファイター」などのヒット作を生み出し、順調に成長してきましたが、1998年3月期決算で上場後初めて税引き後損益が赤字になる見込みです。当初は34億円の黒字を確保する計画でしたが、特別損失の計上によって135億円の赤字になります。 こうした業績予想の下方修正を1月23日に発表した後、一時的に株価が下落しました。
著者
早川 吉彦 山下 拓慶 大粒来 孝 妙瀬田 泰隆 佐川 盛久 近藤 篤 辻 由美子 本田 明
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.50-54, 2010 (Released:2010-07-28)
参考文献数
6

The wavelength range of the near infrared (NIR) light is called `water window.' The superficial vascular imaging system using near infrared light sources was developed as those using both the reflected light and transmitted light. An NIR-sensitive CCD camera was surrounded by approximately sixty light emitting diodes (LEDs) , which have alternating wavelengths of 700 (visible light) , 760, 810 and 940nm, respectively. The camera detected the reflected NIR from superficial subcutaneous tissues at the palm and back of hands, and the wrist. Differences between wavelengths were significantly observed. Images taken at 940 nm the most clearly showed the vascular vessels at insides of these regions. As an application of the NIR imaging system, we examined whether the system was the beneficial tool for finding superficial subcutaneous foreign bodies or not. Twelve light sources of 940 nm LEDs were aligned for the transmission imaging. The alien substance examined was a mechanical pencil lead with 0.5 mm diameter. Chicken and pork meats (approx. 1 to 10 mm in thickness) were used instead of human skin. The thickness and fat contents were affected on the detection. As results, the NIR imaging was thought to be the beneficial tool for finding subcutaneous alien substances detection.
著者
櫻田 武嗣 三島 和宏 萩原 洋一 辻澤 隆彦
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.12-18, 2017-06-01 (Released:2017-12-01)

近年各自の機器を持ち込んで利用するBYOD(Bring Your Own Device)の流れが進んでいる。しかしながらBYODによって持ち込まれる機器は多種多様である。そこで我々は仮想端末室を構築することで,各自の機器上からWebブラウザにて同一の仮想デスクトップを利用できる環境を実現した。本稿では仮想端末室特有の問題点とそれを解決するための設計とその提供について述べる。
著者
白井 達也 金子 真 原田 研介 辻 敏夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.57-64, 2002-01-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Through grasp experiments by human achieving an enveloping grasp for a small cylindrical object placed on a table, we found an interesting grasping motion, where human changes the finger posture from upright to curved ones after each finger makes contact with the object. During this motion, the object is automatically lifted up through either rolling or sliding motion between the finger tip and the object. A series of this motion is called as Detaching Assist Motion (DAM) . An advantage of DAM is that most of grasping motions can be done on the table instead of in the air. Therefore, we can avoid the worst scenario where the object falls down to the table. We first discuss the basic mechanism of DAM by human experiments. We then apply the DAM to a grasping motion by a multi-fingered robot hand. We show that the DAM can be explained by using Self-Posture Changing Motion. We also show some simulation and experimental results to confirm that a small object can be grasped easily by applying the DAM.
著者
辻 彰
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.299-308, 1996-09-10 (Released:2009-02-23)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Lipophilicity and molecular weight have long been believed to be determinants of the transfer of drugs into the central nervous system(CNS) across the blood-brain barrier(BBB), which is formed by the brain capillary endothelial cells (BCECs). However, recent advances in studies on the BBB transport of xenobiotics, as well as nutrients and neuroactive agents, have led to a change in our concept of the BBB. It is no longer regarded as a static lipoidal membrane harrier of endothelial cells which have tight junctions without fenestrations, but rather is censidered to be a dynamic interface which has physiological functions for the specific and selective membrane transport of many compounds, as well as degradative enzyme activities. It has carrier-mediated transport systems for relatively small molecules, an absorptive-mediated endocytosis system for positively charged peptides and a receptor-mediated endocytosis system specific to certain other peptides. The recent discovery of P-glycoprotein as a specific efflux pump in addition to the above influx systems confirmed the idea that the BCECs form a well organized barrier that by actively and selectively controls the influx and efflux of compounds. From the viewpoint of drug delivery, although an increase in the lipophilicity of compounds is useful to enhance the permeation across the BBB, such a strategy would also increase the permeation into tissues other than brain. Accordingly, for the development of brain-specific drug delivery systems for neuroactive compounds, it is important to understand and utilize the specific transport mechanisms of the BCECs. Here I describe the physiological and molecular characterization of the transport mechanisms of the BBB for natural compounds, as well as bioactive xenobiotics.
著者
山本 景子 田中 厳貴 倉本 到 辻野 嘉宏
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-17-00070, (Released:2017-11-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Choreography is one of the important parameters in dance performance. To make dance cool, it is necessary to design the cool choreography. However, beginners can hardly design choreography because they do not know how to judge the choreography good or bad. In this paper, we propose a system which automatically estimates the coolness of choreography for Lock dance and supports for the beginners to design choreography more sophisticated. To realize the proposed system, we focus on the suitability between the dynamics of dance move and music as a parameter of the coolness. We propose the estimation formula of the coolness based on the suitability, and evaluate it experimentally. As the result, it is revealed that the higher the suitability becomes, the higher the coolness becomes especially for the experienced participants feel on the experimented environment. Consequently, it is expected that the proposed system enables beginners to design cool choreography.
著者
堀 智彰 木下 奏 小林 映里奈 村尾 真由子 渡邉 朋子 兼松 泰文 辻 慶太 宇陀 則彦
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.189-196, 2014
被引用文献数
2

「知の探検法」は文献の調べ方を中心とした情報リテラシーの授業である。平成24年度から文献探索に対する理解・目的意識の向上を目的として「文献探索ゲーム」を実施している。文献探索ゲームはゲーム形式で文献探索を行うことで文献探索に目的意識を持たせ、基本手順について学ぶことを目的としている。本稿では平成25年度に実施した文献探索ゲームの評価実験について報告する。評価実験では学生の文献探索に関する知識構造の変化を計るため、コンセプトマップを用いた。分析の結果、文献探索ゲームの前後で学生の知識構造が変化しており、文献探索に対する理解が深まっていることが明らかになった。
著者
辻 洋一郎
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.87-101, 2015-01-30

Ascertaining the process of acquiring persuasive abilities can engender the development of effective materials and teaching methods to improve these abilities. This report describes that acquisition process and explains the evaluation of persuasive abilities. We evaluated the ability of first-year students by assigning them an evaluation task three times (stages): to write an e-mail message to a teacher requesting postponement of a report deadline. Results show that, in the first stage, most reported only data which had been shown to them as much as possible, but they tried to include their insistence and requests in the middle stage. They arranged several necessary conditions adequately in the final stage. Their evaluation tests also showed a trend toward adding salutations and polite messages in the final stage. Aside from analysis of characteristics of the high-development group, we also examined how to improve the abilities of the low-development group.
著者
石川 日出志 七海 雅人 中野 泰 佐藤 信 平川 新 平川 南 千田 嘉博 川島 秀一 浅野 久枝 竹井 英文 八木 光則 安達 訓仁 宇部 則保 菅野 智則 斉藤 慶吏 佐藤 剛 菅原 弘樹 高橋 憲太郎 千葉 剛史 福井 淳一 室野 秀文 小谷 竜介 辻本 侑生 藤野 哲寛
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

気仙地域は、海・陸域の複合生態系が豊富な資源を生み出し、縄文時代から現代までそれらを活用した人類営為が展開した。本研究は、当地域の歴史文化を歴史・考古・民俗学の手法で研究し、地域の方々と行政に提供する。これは甚大な東日本大震災被害から復興する当地域の方々を支援する取組でもある。調査は多岐に亙る。考古学では、古代・中世の漁撈関係遺物・集落遺跡データの集成、被災地域石碑の所在調査、中世塚・板碑群調査、中世城館群の縄張図作成等。歴史学では、中世遺跡群と文献史料との比較、熊谷家近世文書群の調査、大島正隆論文の公開等。民俗学では横田・小友地区で民俗慣行の調査と実施。3か年市民向け報告会を開催した。
著者
形井 秀一 大田 美香 辻内 敬子 大塚 素子 伊田屋 幸子
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.2-13, 2015

お灸が、 現代の日本の鍼灸治療においてどのような役割を担えるのか、 その可能性を探るために、 灸の基礎的・臨床的効果や現代における灸の有り方を検討した。 <BR> 大田美香氏は、 バイオインフォマティクスにより灸の実験対象を絞り込むことが可能である事を紹介し、 バイオインフォマティクス解析から灸の"熱"をキーワードとした研究結果を報告し、 今後、 灸の作用予測研究の発展の可能性を示した。 辻内氏は、 1980年代から、 開業鍼灸師の立場で灸の魅力を伝えるお灸の普及活動を始め、 産科領域の臨床研究に取り組み、 同領域に於ける灸の効果について、 多くの成果を明らかにしてきたことを述べた。 また、 大塚素子氏は、 灸が 「治療文化」 として愛媛で継承されてきたことの意味を明らかにし、 また、 愛媛県立中央病院漢方内科鍼灸治療室での鍼灸臨床や、 周産期母子センターでのセルフ灸指導の実践等を紹介し、 時系列分析を踏まえて、 灸が人生の途上で重要な役割を担った例を紹介した。 そして、 米国在住の伊田屋幸子氏は、 2008年にMoxafricaが、 アフリカにおいて始めた結核に対する直接灸の実践とその成果を報告し、 その成果を踏まえて、 今後、 鍼灸がさらに大きく発展する可能性があることを強調した。
著者
辻井 弘忠 浅井 貴之
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.p91-98, 1985-12

放牧地における自然交配時の木曾馬の性行動のパターン・回数および複数の牝馬が発情している時の性行動について調べた。その結果、乗駕回数が最も多い時間帯は14:00~16:30、射精の多い時間帯は11:00~14:00であった。種牡馬が発情牝馬に対して、求愛→ペニスの勃起→乗駕→ペニスの挿入→射精の完全な性行動を示したものは約11%にすぎず、他はかなり変則的であった。特に求愛行動なしに乗駕・射精に至る例が19%も存在した。一方、複数の牝馬が発情している場合、種牡馬はランダムに求愛、乗駕行動を示した。また、82回の乗駕行動のうち、種牡馬の一連の性行動が途中で中断し、直ちに別の発情中の牝馬を相手に性行動を始め乗駕する場合が13例みられた。The present investigation was carried out on the patterns and its frequency of sexual behaviour in Kiso stallion under natural mating. Most mounting behaviour occurred from 14:00 to 16:30, and most ejaculation behaviour occurred from 11:00 to 14:00 (Fig. 7). The stallion exhibits distinct phases to estrus mare : courtship, erection and mounting, intromissin and ejaculation. But, the perfectry sexal behaviour in stallion was only 11%, the other was irregular sexual behaviour. Specially, the most irregular sexual behaviour which the stallion mounts to estrous mare; brought in the wake of intromission and ejaculation without courtship behaviour was existence 19% (Table 2). When the plural mares are behavioral signs of estrous, the stallion exhibits at randam courtship and mounting to estrous mares. The stallion breaked on the part of the way internuption behaviour on the first estrous mare, at once he began the sexual behaviour to other mare. These cases existed thirteen-eighty seconds. (Table 3.4).