著者
内田 萌菜 金 学正 前田 真吾 佐野 孝志 米澤 智洋
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.101-106, 2019-10-10 (Released:2019-10-31)
参考文献数
19

伐採した竹林の有効活用法として、孟宗竹に存在する乳酸菌と竹表面の多孔性による消臭効果が注目されている。本研究では竹粉末を添加した飼料がイヌの糞の臭気に影響を及ぼすか、さらにそれに乳酸菌が関与しているかを検討した。臨床上健康なビーグル犬6頭を実験に供した。洗浄した竹材を平均粒度300 µmで粉砕して密封し、嫌気発酵により乳酸菌を豊富に宿した竹粉末(湿竹粉)、もしくは竹粉末を加熱し、真空吸引法にて乾燥させ、生きた乳酸菌のいない竹粉末(乾竹粉)を餌重量に対し重量比で3%混和した餌を実験犬に投与した。糞便の臭気強度は北川式ガス検知器によるアンモニア、硫化水素そしてメルカプタン濃度の測定および10人のパネラーによる官能試験にて評価した。その結果、湿竹粉、乾竹粉投与群のいずれにおいても、投与7日後には糞臭気中メルカプタン濃度の低下とともに、官能試験による臭気強度、快不快度の有意な改善が認められた。湿竹粉と乾竹粉の投与群間に有意な差は認められなかった。以上の結果より、竹粉にはイヌの糞便の臭気を改善する作用があること、その作用は竹粉中の生きた乳酸菌が主要因とは考えにくいことが示された。
著者
倉島 研 金地美知彦 畑山 俊輝
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.111(2004-MUS-057), pp.125-130, 2004-11-06

被験者は同一の楽曲を様々なテンポで聴取した。被験者はそれぞれについて印象評定を行い、同時にテンポの好みの程度を判断した。印象評定に用いた44形容語について因子分析を行ったところ、「明るさ」「速さ」「くつろぎ」の3因子が抽出された。これらの因子は80bpmから240bpmのすべてのテンポ条件で抽出された。また被験者に最も好まれたテンポは160bpmから180bpmであった。これらのテンポの時、3つの因子の平均評定値は高い順に「明るさ」、「くつろぎ」、「速さ」となった。各因子の平均評定値がこのような順番となる時に好みのテンポという印象が生じると考えられる。
著者
金 柄徹
出版者
亜細亜大学
雑誌
アジア研究所紀要 (ISSN:03850439)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.233-249, 2007
著者
真栄田 裕行 金城 秀俊 上里 迅 安慶名 信也 又吉 宣 鈴木 幹男
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.397-403, 2019

<p>Introduction</p><p>Although many tumors arising from parapharyngeal space are benign, we sometimes find malignant tumors. We have attempted to examine the clinical findings of parapharyngeal tumor in our institution and to consider how to deal with malignant tumor.</p><p>Materials</p><p>There were 29 cases of parapharyngeal space tumors involving malignancies in our institution.</p><p>Results</p><p>There were 20 benign cases composed of 7 cases of schwannoma, 6 cases of pleomorphic adenoma, 3 cases of paraganglioma, and one case each of cavernous haemangioma, cyst and meningioma, basal cell adenoma. On the other hand, there were 4 malignant tumors composed of one case each of malignant schwannoma, carcinoma ex pleomorphic adenoma, adenoid cystic carcinoma and malignant paraganglioma. We presumed that one cases out of the 4 malignancies cases was a malignant tumor from the preoperative image findings. However, it was difficult to diagnose the other 3 cases with malignancies by investigation.</p><p>Discussion</p><p>Malignant tumors occurring in the parapharyngeal space were distributed salivary gland tumors and others. Because salivary gland tumor grow earlier and invade muscles, nerves and vessels rapidly, it is difficult to treat them radically. On the other hand, because the tumors arising from the salivary gland have a specific pathology, and exhibit slow growth, patients can expect a long life term despite having such tumors. In our examination, death occurred in one case only, the carcinoma ex pleomorphic adenoma.</p>
著者
岩崎 匠史 金井 理 伊達 宏昭 金子 俊一 谷口 敦史 前田 俊二 宮本 敦 田中 麻紀
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2013年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.881-882, 2013-02-27 (Released:2013-08-27)

本報告では,産業部品をレーザスキャナ等で計測した多数の計測点群に対する効率的な同時レジストレーション手法を提案する.本手法では,計測機構造を参照したラフレジストレーションを行った後,スクリュー座標による3次元剛体変換の線形近似を活用し,複数計測点群の同時位置合わせを連立1次方程式に帰着させて解く.また信頼性の低い計測点の排除を行い,レジストレーション精度の向上を図った.
著者
金窪 敏知
巻号頁・発行日
no.931, 1989
著者
金 利昭 本田 慎弥
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.I_585-I_594, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
10

自転車の車道左側通行を徹底しようとすれば,必然的に自転車利用者には車道上での迂回や歩道上での押し歩きを選択してもらうことになる.しかし現状では自転車利用者が迂回や押し歩きを選択することは少なく,歩道上を違法に通行することが黙認されている.本研究の目的は,自転車の車道左側通行に伴う迂回・歩道押し歩き・歩道通行の発生構造を,主要因である発着地点間の位置関係に着目して解明するこ とである.そのため消費者行動分析で用いられるPSM分析を応用した意識調査分析手法を開発し,幹線道路をケーススタディとしたアンケート調査を実施することにより歩道通行の発生構造を分析した.結果, 交差点間隔が200mと500mの場合,迂回・歩道押し歩きを無理なく選択する発着地点間の位置関係は,出発地から50m以内であることが判明した.
著者
金子 勝 市川 次郎
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.27-29, 2005-03-04
著者
根建 金男 市井 雅哉
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.29-36, 1995 (Released:2014-07-03)
参考文献数
27

認知行動療法は、行動療法と認知的アプローチを統合するもので、そこにはさまざまなアプローチが含まれる。近年、この認知行動療法が台頭してきた。この論文では、(1) 認知行動療法について概観し、(2) この治療体系の意義と課題を、行動医学との関連から考察した。(1) に関しては、筆者らはまず認知行動療法とは何であるのかについて検討を加えた。そこでは、この体系が大きな広がりをもつことが強調された。この検討の後に、筆者らは、認知行動療法の代表的アプローチである、論理情動行動療法、認知療法、ストレス免疫訓練をとりあげ、説明した。特に、それぞれのアプローチの基本的な考え方や方法、技法に焦点を当てて述べた。(2) に関しては、認知行動療法は、有効性が高く、行動医学とめざす共通点があるために、行動医学に大いに貢献できる可能性がある、ということが示された。ただ、認知行動療法の最近の動向は、この体系がこれまで同様、これからも変化していく必要がある、ということを示唆している。「発達認知療法」が主張するような、構成主義 (コンストラクティヴィズム) や人間の成長の視点を考慮にいれて、認知行動療法について再考するのは、大いに見込みのあることにちがいない。しかし、認知行動療法を、行動療法の発展型ととらえる限りは、行動療法で用いられている科学的な方法論を認知行動療法も堅持することが必要である。このように認知行動療法を再考し、それを更に発展させていくことは容易ではないだろうが、それによって、認知行動療法は行動医学に貢献できる可能性を一層高めることができるだろう。
著者
金山 和彦
出版者
新見公立短期大学
雑誌
新見公立短期大学紀要 (ISSN:13453599)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.21-28, 2005-12-25

具体美術作家 村上三郎の作品に幼児との関りをみる。一般に現代抽象美術と幼児造形は無縁のものと考えらているが、村上は真に幼児の造形発想を自らの作風に取り込み、独自の現代美術を生んだ。村上の制作過程の背景と児童画の接点について1.村上三郎作家論2.児童詩誌『きりん』にみられる村上三郎のコメント内容3.村上三郎が関与した幼稚園絵画教室の保育内容の視点から調査を行った。
著者
金谷 翔子 横澤 一彦
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.69-74, 2015

自分の身体やその一部が自分のものであるという感覚のことを,身体所有感覚と呼ぶ.この感覚がどのようにして生じるのかを調べることは非常に困難と考えられていたが,近年,ラバーハンド錯覚と呼ばれる現象の発見により,手の所有感覚の生起機序について多くの知見が得られた.この錯覚は,視覚的に隠された自分の手と,目の前に置かれたゴム製の手が同時に繰り返し触られることにより,次第にゴム製の手が自分の手であるかのような感覚が生じるというものであり,視覚情報と触覚情報の一貫性によって手の所有感覚が変容することを示唆している.本稿では,このようなラバーハンド錯覚に関する研究の最近の進展を紹介する.一つは手の所有感覚の生起条件について,もう一つは錯覚による身体所有感覚の変容が手の感覚情報処理に及ぼす影響について,検討したものである.最後に,ラバーハンド錯覚を通じて,手の身体所有感覚がある種の統合的認知に基づいて形成されることの意味について議論を行う.
著者
鮫島 和行 金野 武司 李 冠宏 奥田 次郎 森田 純哉 橋本 敬
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2016-MPS-111, no.5, pp.1-6, 2016-12-05

ヒトは,記号に意味を持たせ,その情報交換を通じて協力 ・ 協調行動を行うことで,社会を形成している.記号への意味づけや合意を,ヒトはどのように獲得または創発しているのだろうか.本研究では,2 者が協調行動を発現すると成功するゲーム課題において,ゲーム上での記号使用の学習過程を記述する確率モデルを提案する.実際の行動実験の結果から,モデルによる記号の意味の変遷を解析した.その結果,字義的意味の成立の次に言外的意味が成立するなど,認知過程が複数存在することがわかり,その変遷を可視化する事ができた.確率モデルによる認知過程の分離は,脳波などによる対応する脳内過程を検討するために重要である.
著者
村田 勇 阿部 景香 斉藤 美穂 井上 裕 金本 郁男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.691-700, 2017-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
14

The influenza virus causes seasonal influenza epidemics and, from time to time, worldwide pandemics. Seasonal influenza epidemics in winter cause increased morbidity because vaccination is aimed at preventing influenza. However, influenza treatment is limited because oseltamivir cannot be used in children. Recently, Kampo medicine containing maoto was reported to have anti-viral and antipyretic effects. In Japan, maoto is generally administered as concentrated extract-granules. However, children do not like to take the maoto extract-granules because of their distinctive smell and bitter taste. Therefore, masking the smell and bitter taste is necessary for administration to children who are unable to take oral medications. In this study, we developed and characterized a new chocolate formulation for masking the maoto extract, using human sensory tests.The chocolate bases A to J (10 forms) were selected from commercial products. The total evaluation score for the maoto extract-containing chocolate formulation-D (Mao/nC) was the highest of the 10 forms according to the human sensory test results. The maoto extract-containing adjusted chocolate formulation (Mao/OrC) was based on an adjusted version of the Mao/nC formulation. The Mao/OrC exhibited improved smell and sweetness and overall evaluation scores compared with the Mao/nC, according to the human sensory test results. The results of a dissolution test, drug release test, and viscosity and osmotic pressure of the Mao/OrC were improved compared with those of the Mao/nC, and those of bioequivalence were similar. These results suggest that the Mao/OrC could be used as a new masking chocolate formulation for preparation in hospitals.
著者
進 健司 小林 大介 川尻 雄大 牛島 悠一 梅田 勇一 金澤 康範 神村 英利 島添 隆雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.2, pp.317-325, 2019-02-01 (Released:2019-02-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Psychiatric treatment is shifting from hospital to ambulatory care. It is important that pharmacists positively support outpatients. Pharmacist-led interviews with outpatients have been conducted in the psychiatric department of Iizuka Hospital before examination by the doctor since 2015. Few studies in this field have reported about the effect of the pharmacist-led interviews using subjective evaluation of outpatients prior to examination by doctors. The aim of this study was to reveal this effect by the evaluation of outpatients. We conducted a questionnaire survey. More than 80% of the patients responded that it was “Good” to have an interview with the pharmacist prior to examination by the doctor. Moreover, 71.7% of the patients were “Satisfied” with the pharmacist-led interview, while 81.7% of them responded to “Agree” about continuing the interview in the future. Patients who were satisfied and wished to continue the pharmacist-led interviews were more likely to report better rapport with the doctor as well, in comparison to the patients who answered negatively. Furthermore, the patients who answered “Satisfied” were significantly less likely to forget reporting to the doctor than those who answered negatively. The pharmacist-led interviews in the psychiatric department were appreciated by the patients. In conclusion, pharmacists can facilitate communication between patients and doctors through these interviews. These results indicate that the pharmacist-led interview before the doctor examination is a useful effort from the perspective of outpatients.
著者
佐藤 祐金
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1934, no.54, pp.217-232, 1934-11-20 (Released:2009-07-23)

The “Shinshu Maru” is the first ship equipped with Vulcan geared Diesel engines in Japan, and the propelling machinery consists, in brief, of two sets of Mitsubishi single acting, four-stroke-cycle, airless-injection, reversible Diesel engines of special design and two Vulcan hydraulic couplings with reduction gearing. These engines develop a total normal output of 2, 700 B. H. P. at 420 r. p. m., and this speed is reduced to 90 r. p. m. at the propeller shaft.The trials were carried out at one fifth loaded condition, and the results were quite satisfactory as follows : a) The maximum speed of 16302 knots was recorded with two engines at 100 r. p. m. on the propeller shaft, and 12.246 knots with one engine at 72 r. p. m.b) The minimum speed of 3.69 knots was recorded with one engine at 25 r. p. m. on the propeller shaft.c) Entirely uniform torque in the propeller shaft was recorded by the torsion recording apparatus.d) Easy manoeuvering.e) Reliability of running, etc.