著者
金本 賢治 根上 優
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.105-106, 1987-11-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
康 峪梅 川本 純 金田 幸 有留 究 櫻井 克年
出版者
DEEP OCEAN WATER APPLICATION SOCIETY
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.43-52, 2004-10-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20

海洋深層水は新しい機能性資源として注目を集めている.今では, 水産物の養殖, 食品製造, 化粧品開発, 医療・健康や農業など様々な分野で利用されるようになり, 多くの成果が報告されている.しかし, その機能メカニズムは必ずしも十分に解明されていない.その原因の一つは微量元素を含む海洋深層水の基礎的性質の解明が欠如していることである.それゆえ, 本研究では生体中で過酸化を防止し, 免疫能力を高める微量元素セレンを取り上げ, 室戸海洋深層水のセレン特性にっいて検討を行なった.室戸海洋深層水の全セレン含量 (2.3±0.19nM) は表層水 (1.6±0.31nM) や河川水 (1.0-1.3nM) に比べて顕著に高いことが判った.溶存形態別にみると, 表層水や河川水でセレン酸イオンの割合 (>50%) が高いのに対して, 深層水ではセレン酸イオン, 亜セレン酸イオンと有機態セレンの割合がほぼ同レベルであった.表層水や河川水と比較して, 深層水の亜セレン酸イオンと有機態セレンの割合が高かった.海洋表層では亜セレン酸イオンが生物に選択的に吸収されるとの報告があり, そのために深層水で亜セレン酸イオン濃度が相対的に高くなっているのではないかと考えられる.また, 有機態セレンは分解されずに深層に沈降してくる生物遺体などに由来するものと推察される.1年間の変動を調べたところ, 深層水の全セレン濃度の変動 (変動係数, 8.6%) は表層水 (19.7%) より小さく, 比較的安定であった.深層水のセレンを粒径別にみると, 溶存態セレンが最も多く (64%), 続いて粒径>0.45μm (24%) と0.22-0.45μmの懸濁態 (12%) の順となり, 懸濁態の割合がかなり高いことが分かった.また, 粒径が大きくなるにつれて有機態画分のセレン含量が高くなるのに対し, セレン酸と亜セレン酸イオン含量はほとんど変化が認められなかった.これは深層水のpHが7.8と高いために, 無機態セレンが粒子に吸着されることなく, 溶存態で存在するためと考えられた.懸濁態の内訳は生物破片に含まれるセレンが55%, 無機粒子に含まれるセレンが45%を占め, いずれも細かい粒子に多く含まれていた.また, 溶存有機態セレンの約70%が遊離アミノ酸あるいはペプチドに含まれることが明らかになった.以上の結果より, 室戸海洋深層水のセレン特性は表層水や河川水と大きく異なることが明らかとなった.しかし, 他の海域の深層水と比較すると, セレンの濃度と形態は同様な傾向を示した.
著者
大村 健二 金平 永二 佐々木 正寿 疋島 寛 橋爪 泰夫 林 外史英 山田 哲司 北川 晋 中川 正昭 瀬川 安雄 林 守源
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.266-271, 1988-02-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
8

肝動脈塞栓術(TAE)施行例を, TAE施行前にあらかじめ胆摘を行った群(A群, 8例)と,胆摘を行わなかった群(B群, 50例)に分け, TAE後の生化学検査値の変動および不快な臨床症状と胆嚢梗塞の関係を検討した. TAE後のGOT, GPT, LDHの変動は両群間に差を認めなかった. B群においてTAE後γ-GTP, Al-pはそれぞれ16例(32%), 9例(18%)で上昇したが, A群では1例も上昇しなかった.また,両群ともTAE後高頻度に発熱を認めたが,腹痛はB群で38例(76%)と高率であるのに対し, A群ではわずかに1例に認めたのみであった. B群の8例に対しTAE後に胆摘を行ったが,そのうち6例に胆嚢梗塞の所見をみた. TAE後の血中の胆道系酵素上昇には, TAEによる胆嚢梗塞が関与していることが推測された. TAE後の不快な臨床症状を予防するために,初回手術時に胆嚢摘出術を施行することが有用と思われた.
著者
財津 亘 金 明哲
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.715, (Released:2017-01-10)
参考文献数
39
被引用文献数
2 1

Author identification through text-mining aims to judge whether an author suspected of writing a certain text is same as that of control texts. This study examined the validity of scoring for author identification. In one unit of analysis, we conducted 18 analyses (six writing styles×three multivariate analyses) across one suspected text of a blogger, one control text of a blogger, and irrelevant texts of four bloggers. The writing style factors were (1) rate of usage of non-independent words, (2) bigram of parts-of-speech, (3) bigram of postpositional particles, (4) positioning of commas, (5) rate of usage of Kanji, Hiragana et al., and (6) sentence length. We completed (1) principal components analysis, (2) corresponding analysis, and (3) multi-dimensional scaling. We obtained scores from arrangements of texts on two dimensions, convex hull polygon (CHP) consisting of control texts was overlapped with that of irrelevant texts (a score of 0). Besides not overlapping each CHP of control and irrelevant texts, (a score of +2) a suspected text arranged into CHP of control texts, (a score of +1) one not arranged into CHP of control texts but near a control text, and (a score of −1) one near an irrelevant text. We totaled the scores in one unit of analysis (18 results) and analyzed the total scores of the 240 units of analysis for 10 bloggers under the following design: 2 (author combination of suspected and control texts: same, different)×4 (number of characters: 250, 500, 1000, 1500)×3 (number of control and irrelevant texts: 3, 6, 9). The results indicated the scoring method was able to identify the authors. AUCs of number of characters were statistically significant, but the number of texts was not significant. Furthermore, rate of usage of non-independent words and parts-of-speech were quite useful to identify authors.
著者
金崎 雅博 奈良 拓矢 四谷 智義
出版者
日本計算工学会
雑誌
計算工学講演会論文集 (ISSN:1342145X)
巻号頁・発行日
no.15, 2010-05

In this paper, airfoil geometry representation is proposed for the efficient design optimization and the knowledge discovery. Here, PARSEC airfoil representation is improved with several modifications. To investigate the possibility to solve the unknown real-world design problem, two type airfoil geometries is considered using genetic algorithms. One is a conventional transonic airfoil in the Earth atmosphere, the other is a airfoil which can be used in Martian atmosphere To evaluate the aerodynamic performance, the structured Navier-Stokes solver with Baldwin-Lomax turbulent model is used. According to this result, the proposed airfoil representation method can generate the airfoil geometry which achieves high aerodynamic performance as same as NURBS representation. These results suggest that the proposed method can useful for the design exploration methods which include data mining, because the airfoil geometry can be defined with the design variables which show aerodynamic performance directly.
著者
金 顕静 野口 薫
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.55-62, 1999-07-31 (Released:2017-07-21)
参考文献数
17

本研究は, 形態的特徴が運動パターンの速度知覚にどのように影響するのかを調べたものである。刺激パターンとして垂直・水平・斜め・V字形という四つの異なる図形構成要素をもつパターンを用いた。各パターンにおいてはストライプ状の構成要素の間隔や幅を組織的に変化させた。被験者は, 上から下に運動する動画パターンを観察し, マグニチュード推定法によって知覚速度を評価した。その結果, 垂直ストライプからなる形態はもっとも遅く知覚され, 水平ストライプの形態はもっとも速く知覚された。そして, 斜め・V字形のストライプをもつ形態は, その中間の速度に知覚された。すべてのパターンにおいて, ストライプの間隔・幅の変化は速度知覚に有意な効果を与えた。すなわち, 間隔や幅が狭いほど速く知覚されることが示された。これらの結果は, パターンの構成要素の方向が運動方向(ここでは垂直運動)との関係で速度知覚に影響すること, またパターン出現の頻度が速度知覚の決定因であることを意味する。
著者
金 成玟
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.18, pp.5-23, 2014-03-18

This paper theoretically approaches the process of historical change in South Korea's ban on Japanese popular culture. By examining “the collective emotional ambivalence” with concepts of “censorship,” “collective (un)conscious,” and “disavowal,” this paper investigates the shaping process of “the post-colonial subject” who both denies and desires the other's culture. All this argues that the subject possessing a collective conscience and emotion toward the other is cultural production through the development process of the mass media, the arena for the struggles and contradictions of complicated conditions responsible for constructing the globally, nationally, and locally penetrating concept of the “nation.”
著者
金森 史枝 蛭田 秀一 KANAMORI Nobue HIRUTA Shuichi
出版者
名古屋大学総合保健体育科学センター
雑誌
総合保健体育科学 (ISSN:02895412)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.9-23, 2020-05-29

The purpose of the study was to clarify what kind of impacts athletic club activities in university days have on job hunting and early stage career development around the 3rd year of employment through qualitative analysis, laying the concept of proactive as an analysis framework. The study interviewed Mr. A in the 3rd year of employment who belonged to an athletic club in his university days and started working after graduating from the first stage of the doctoral program. The interview revealed that Mr. A first found significance in having aspiration from his successful experience of getting into the college he had wanted to go after preparing for the entrance examination after failure in his first trial. So, he joined a triathlon club, which is one of athletic clubs, and proactively addressed organizational reform of the club and formed an organization which had not been established yet. Next, he worked on job hunting at his own responsibility and selected and joined a company in which he can utilize his specialized knowledge. After joining the company, he was assigned to the desired department where his strengths such as aggressiveness and leadership were highly evaluated in character evaluation. Furthermore, he is participating in corporate sports activities, deepening friendship with colleagues, and is positively involved in social contribution activities of the company. In this way, he is now living a fulfilling working life in the 3rd year of employment. As mentioned above, Mr. A has been selecting his behavior without shifting his principle “proactively behaving” and has been able to concretely demonstrate “proactive behavior”, that is, behavior by an individual of being actively engaged with an organization. Therefore, the hypothesis “students who are proactively participating in athletic club activities in university days enrich their university lives and aggressively conduct proactive behavior after starting working” has been validated. In addition, this study has proposed that the value of extracurricular activities in universities such as athletic clubs does not lie in belonging to an organization and instead it is necessary for a student to establish a self-sustained individual who has withdrawn from a “hierarchical system” in their voluntary activities. Studies of the impact of studying and other lives in universities on proactive behavior after starting working are meaningful, since almost no concrete or individual verification has been made on the theme because the theme began to gather attention recent years and few studies have been accumulated. However, this study is just one example, and a remaining future challenge is to proceed with the study focusing on various types of students. While various reforms have been promoted on university education, nothing is more important than proactive practices by students in formal curriculums and extracurricular activities in universities.
著者
島崎 正美 入野 裕史 金子 實
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.49-54, 2008
参考文献数
13

石垣島や西表島などの八重山諸島では,偶発的に発生するヤエヤマムラサキ(Hypolimnas anomala)の母蝶が,産卵後の孵化から幼虫が2令に成長するまでずっと葉裏にとどまってそのままの姿勢で死ぬことが多いという特異な習性を示すことは広く知られていて,日本ではその母蝶がいなければ全く孵化しないとか,例え孵化してもその後幼虫が順調に成育できないと信じられていた.この蝶の上記習性に関しては,NafusとSchreiner (1988)が,グアム島において本邦と同一ではない餌植物で発生しているヤエヤマムラサキに関する生態研究結果を報告しているが,本邦における母蝶に関する報告例はきわめて少ない.筆者らは2001年から2002年にかけて卵保護状態にあった母蝶がいなくなったあとも正常に蝶にまで生育できた野外観察結果を報告した(蝶研フィールド,2002)が,NafusとSchreinerによる報告とはいくらか異なる知見を含む複数の野外観察事例を追加して,母蝶がいなくなっても卵から蝶まで正常に育つことは稀ではなく母蝶の保護が必須ではないとの結論を得た.ただし,本報告中でも述べたように実際に母蝶の保護がないと正常に成育できなかった例もあり,母蝶が産卵後に葉裏にとどまり続けることの真の理由解明にはさらなる調査・研究が必要である.
著者
金城 厚
出版者
沖縄県立芸術大学
雑誌
沖縄県立芸術大学紀要 (ISSN:09188924)
巻号頁・発行日
no.15, pp.77-83, 2007

本稿は、筆者が2006年4月から7月までロンドン大学に滞在して行った特別研修の報告である(音楽学部特別研修制度についての申し合わせ第11項の規定による)。研修によって得た多くの知見や情報のうち、特に、エリック・クラーク、ニコラス・クック共編『実証的音楽学:目的、方法、展望』は筆者にとって多くの刺激があり、今後の本学における民族音楽学の教育にも有用であると思われるので、同書の紹介を中心に、欧米の潮流や日本での現状を踏まえつつ、これからの民族音楽学の方法論について考えを述べたい。
著者
金子 充 臼井 浩子 宇田 詩織 大池 寿人 落合 彩映 神﨑 啓慎 検見﨑 誠矢 山田 南帆 守口 剛
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.20-37, 2015-09-30 (Released:2020-05-12)
参考文献数
25

近年,「○○女子」,「××男子」というラベリングを用いて,特定の趣味や嗜好を有する消費者を呼称することが多く見られるようになった。本稿では,これらのラベリングにより,消費者の消費障壁が低くなるのか,また,消費意向が高くなるのかを検証した。調査の結果,「◯◯女子」,「××男子」というラベリングにより,おおむね消費障壁が下がることが明らかになった。ただし,消費対象となる製品や消費行為の性別イメージが弱い時には,その効果は小さく,また,反対に消費障壁を高めてしまう可能性がある。また,他の消費者と一緒に消費する時や消費頻度が高い時に,ラベリングの効果が大きい傾向が見られた。本稿の結果から,「◯◯女子」,「××男子」というラベリングの効果は一様ではなく,マーケティング・コミュニケーションのターゲティングをより精緻に考える必要があることが示唆される。
著者
高橋 淳 影山 和郎 金田 重裕 大澤 勇
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

プラスチックス製(ポリエステル等)の柔軟なシートまたは袋による海上輸送技術(シール材またはコンテナとしての利用)が、低コストで低環境負荷型な輸送手段として注目されている。本研究では、このウォーターバッグに関して、疲労メカニズム解明と損傷(すなわち内容物流出のリアルタイム)検知システム開発の2つの検討を行った。すなわち、まず、ウォーターバッグの損傷の主要因と考えられている(内容物輸送後の)リールへの巻き取り時等における疲労損傷発生に関し、室内実験として「巻き取り模擬試験」を行い、それに基づき「損傷発生メカニズム解明」ならびに「疲労プロセス解明」を行った。この際に、万能試験機制御装置を導入し、既存設備である万能試験機(島津UH-500KNI)を本研究用途に改造してデータの収集を行った。その結果に基づき、繰り返しによる疲労損傷プロセスの解明が行なわれ、より長寿命で信頼性の高いウォーターバッグ設計への提言を行うと共に、モニタリングによる損傷検出のための方針を策定した。一方、上記の検討を通して明らかとなった損傷の形態や大きさの情報をもとに、過剰な設計を避けて最適なライフサイクルコストを実現することを目的として、ウォーターバッグ内外の電位差変化に着目した低コストな損傷検知システムの開発を行った。具体的には、「巻き取り模擬試験」のデータと考察をふまえた実際の損傷形態と大きさにもとづき、電位差変化により損傷の有無と場所を検知するための理論構築を行い、検知システムを開発した。
著者
宮沢 伸彦 掘越 徹 西ケ谷 和之 柿沢 敏之 金子 的実 深町 彰 貫井 英明
出版者
山梨医科大学医学会
雑誌
山梨医科大学雑誌 = 山梨医科大学雑誌 (ISSN:09120025)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.61-66, 1989

1984年5月から1988年5月までの4年間に経験した高血圧性脳内出血67例について臨床的検討を行い,被殻出血を中心に外科的治療法の成績・手術適応について報告する。又,最近比較的非侵襲的な外科的治療である定位的血腫吸引術も行っているので合わせて報告する。対象は被殻出血41例,視床出血7例,皮質下出血6例,小脳出血9例,脳幹出血4例であり,年齢は36歳~83歳,平均59歳で,男性が64%を占めた。被殻出血の手術適応はCT上の血腫の最大径が3cm以上であり,神経症状,意識障害があるかまたは出現することが予測される例とした。被殻出血で手術を施行した31例の成績は21例(67%)が予後良好,6例(20%)が予後不良,4例(13%)が死亡であり,全国統計と比べて手術成績は良好であった。神経学的重症度1~3の例では74%が機能予後良好,重症度4a~5では25%が予後良好例であった。CT上の血腫の最大径が5.5cm以上のもの及びCT分類IVb~Vでは予後不良であった。以上の結果から,被殻出血はCT上の血腫の大きさ,広がり,神経学的重症度をよく考慮して手術適応を決定すれば比較的良い成績が得られると考えられる。定位的血腫吸引除去術を被殻出血4例,視床出血2例,小脳出血1例の計7例に施行,血腫除去率は平均72%であり,予後良好例4例(57%)であった。高齢者等には有力な方法となり得ると考えられた。
著者
金谷 春之 湯川 英機 伊藤 善太郎 加川 瑞夫 神野 哲夫 桑原 武夫 水上 公宏
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科研究会講演集 (ISSN:03878031)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.265-273, 1978

In regard to hypertnsive intracerebral hemorrhage, different neurological gradings for clinical evaluation of the patient and different classifications for hematoma location on computed tomography have been used up to the present. To compare one clinical data to others, however, a standard neurological grading and a classification are required. For this reason, the authors tried to make a standard neurological grading and a classification on computed tomography based on 410 patients who had been treated in 6 different neurosurgical facilities in Japan.<BR>In the course of this study, it was found that the factors such as patient's age, level of consciousness, abnormal size and reaction to light of the pupils, and decerebrate or decorticate rigidity are directly influential to operative results. As to evaluation of the postoperative patient, the activities of daily living (ADL) was described as follows: full work, minimal disability and vegetative state.
著者
金 奎星 LEE YEE SIN 信田 勝美 板倉 宏昭
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第10回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.B-3-3, 2019 (Released:2019-12-16)

As the shortage of human resources in Gotanda Valley is an issue, and in order to improve the recruitment status in Gotanda Valley, IT engineers will be matched with companies by introducing the Gotanda Valley human resource sharing business model. At the same time, the needs of recruitment at Gotanda Valley companies will be clarified and specific proposals will be presented.
著者
末次 信行 千里金蘭大学 教養教育センター
巻号頁・発行日
no.16, pp.133-146,

1965年、貝塚茂樹は「甲骨文と金文の書体」というテーマで、殷代後期の書体の変遷について一説を提起する。甲骨文の書風の変化は、最終的に筆写体へ向かい、鹿頭文字と殷代後期の金文は、より筆写体の原物に近いものがあり、さらに筆写体をもとに金文の書体は分化し変化したと結論した。つまり、当時の「識字」者たちの標準的書体は、筆写体であり、「甲骨文と金文の書体」の基底には、筆写文字が常に意識されていたとした。本稿は、この貝塚説を踏襲し、その後の考古学的発掘による成果を加えて、周初までの筆写文字の系譜について述べたものである。
著者
松田 まり子 伊志嶺 敏子 清水 肇 中本 清 平良 啓 金城 優
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.273-282, 2020

「蒸暑地域の住まいのあり方を『外皮』概念の見直しを通じて提起する」 建築物省エネ法に基づく省エネ基準に対して建築設計者の活動団体である「沖縄の気候風土適応住宅連絡推進会議」(連絡会議)は,蒸暑地域の住まいづくりの原則を示し,省エネ施策の改善を求める活動を行ってきた。住宅の外部から内部までの多様な要素で熱を制御し風を活用する遮熱,湿度対策などは,外皮基準と異なった考え方による住まいづくりの方法である。連絡会議は沖縄の気候風土に適した住まいづくりの考え方の十原則を公開研究会で提示し,提言を作成し,沖縄県や国土交通省に意見を伝える活動を行った。この間,国土交通省が沖縄県での冷房期の平均日射熱取得率の数値の見直し案を示すなど,国の対応の展開も見られた。
著者
金 炳哲 杉本 正美 包清 博之 藤本 一寿 中村 洋
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.263-268, 1990-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
4
被引用文献数
2

本研究は, サウンドスケープの視点から都市空間の諸特徴を把握し, 究極的には音を配慮した都市環境整備の在り方に関する計画的示唆を得ることを目的とした。スタディーエリアとしては, 長い歴史のある都市空間であり, 福岡市の中心部に位置する博多部を取り上げた。調査・研究の結果, 音を配慮した都市空間整備の在り方を考える場合, 騒音規制という側面からのアプローチだけでなく, その地域の特有な文化, 伝統そして自然を基調とした音を保存することと共に, 音とフィジカルな都市空間との係わりを基調にした音の演出 (活用) に関する研究プログラムの樹立の必要性が認識できた。