著者
鈴木 武晴
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-12, 1994

本稿は、萬葉集巻第十八に収められている大伴家持の「史生尾張小咋(ししやうをはりのをくひ)を教へ喰(さと)す歌」(前文・四一〇六〜四一〇九番歌)の長歌四一〇六番歌の「波居弖」の本文と訓について考察したものである。四一〇六番歌の本文は、伝来の途上損傷を受け平安時代に補修された蓋然性が高く、問題を持つ。「波居豊」も問題箇所の一つである。この「波居弖」の本文についての諸説のうち、「波」と「居弖」の間に「奈礼」の脱落があると見て「波奈礼居弖」(離(はな)れ居(ゐ)て)を萬葉集原本の本文と捉える説と、「波」は「放」の誤写であると捉 (ゐ)えて「放居弖」(放(さか)り居(ゐ)て)を原本の本文とする説の二つの説が有力候補として残る。そこで、その二つの本文のうちいずれが妥当か、「はなる」と「さかる」の語義・用法、文脈への適応、原文表記等の観点から詳細に検討した。その結果、誤写説の本文「放居弖」(放(さか)り居(ゐ)て)を原本の本文と推断した。この「放居弖(さかりゐて)」は反歌の表現の形成に作用しており、反歌第一首四一〇七番歌の歌い起こしの「あをによし奈良にある」の表現は、この「放居弖(さかりゐて)」を具体化した表現と考えられる。
著者
鈴木國文
出版者
星和書店
雑誌
臨床精神病理
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.119-133, 1988
被引用文献数
1
著者
坂本 元子 杉浦 加奈子 香川 芳子 池上 幸江 江指 隆年 倉田 忠男 斎藤 衛郎 鈴木 久乃 八尋 政利 吉池 信男
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiyo shokuryo gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.311-317, 2001-10-10
被引用文献数
5 1

食品に含有する栄養成分についての表示が国際的な流れの中で, 急速に, また複雑な形で市場に出回ってきている。そのため, 厚生労働省では「栄養成分表示基準制度」を平成8年に発足し, 国民の普及啓発がすすめられている。食品表示制度の発足と市場にあふれる食品表示情報に対し, 消費者はどのような対応をし, どのように活用しているのか, さらに表示の内容, 方法, それに対する意識について調査をし, 消費者の現状について検討した。表示があることは約70%の人が認知しているが, 毎日の使用はまだ低率である。表示栄養素のニーズは, 主要栄養素を中心に女子ではエネルギー, 脂肪が多く, 男子ではミネラル類が多い。しかし, 日本人に不足している栄養素, カルシウムや鉄分, 過剰なもの, 脂肪やコレステロールについては表示へのニーズが高く見られた。表示の活用目的では男女, 年齢を問わず, 健康上の理由や食べ物に注意が必要なときが多く, 健康意識の高まりや健康維持のために使用を目指す人が多く, とくに高齢者層に多く見られている。栄養成分表示の利用について主要なポイントは,「自分の必要量がわからない」ために, どれくらいとっていいかが不明であるという指摘が見られた。今後の表示内容・方法の検討に重要な示唆となるであろう。
著者
武井 優子 尾形 明子 小澤 美和 盛武 浩 平井 啓 真部 淳 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.23-33, 2013-01-31 (Released:2019-04-06)
参考文献数
19

本研究の目的は、小児がん患者の病気に対するとらえ方の特徴と、それらが患者の心理社会的問題や適応とどのような関連があるのかを検討することであった。小児科外来通院中の21名の小児がん患者を対象に半構造化面接を実施し、病気に対するとらえ方と退院後の生活における困難について聴取した。また、健康関連QOL尺度(Peds-QL)を測定した。Fisherの直接確率検定の結果、退院後の生活で経験する困難が病気のとらえ方に影響を及ぼしている可能性が示唆された。また、重回帰分析の結果、前向きなとらえ方がQOLに正の影響を、後ろ向きなとらえ方やあきらめの姿勢が負の影響を及ぼす様相が示唆されたが、統計的には有意ではなかった。今後は、対象者数を増やし、量的検討を実施していく必要がある。
著者
鈴木 仁 HOSODA Tetsuji SAKURAI Susumu TSUCHIYA Kimiyuki MUNECHIKA Isao KORABLEV Vladimir P.
出版者
Genetics Society of Japan
雑誌
The Japanese journal of genetics (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.397-406, 1994-08-25
被引用文献数
7 10

We analyzed the restriction fragment length polymorphisms in the spacer regions of ribosomal DNA (rDNA), using twelve restriction enzymes, to examine whether the Iriomote cat is related to the leopard cat (<i>Felis bengalensis</i>). A restriction map for each taxon was constructed and the major taxon-specific types of repeating unit (repetypes) were characterized on the basis of the arrangements of restriction sites. The Iriomote cat and the leopard cat share a common repetype but this repetype is different from that of the domestic cat (<i>F. catus</i>) with an estimated sequence divergence of 1.5% and from that of the ocelot (<i>F. paradalis</i>) with an estimated sequence divergence of 2.5%. These results indicate that, phylogenetically, the Iriomote cat is closely related to the leopard cat and that the ancestral population moved from the continent to Iriomote Island quite recently. The rDNA arrays of the leopard cat exhibit considerable intragenomic size-variation, which is thought to have emerged as a result of differences in numbers of repeated DNA segments, whereas the extent of such size-variation is much lower in the rDNA of the Iriomote cat. It appears that, even though migration of the Iriomote cat occurred relatively recently, the population has diverged to some extent from its continental counterpart, perhaps via fixation of preexistent intraspecific variations rather than by generation of new variations.<br>
著者
鈴木 雄一郎 Yuichiro SUZUKI 四国大学財務会計学研究室
巻号頁・発行日
vol.10, pp.167-175, 2004-12-25

This paper deals with "the quarterly financial report" which had been introduced to Japan in 2003 and its result. The first half of the paper investigates the process in which "the publication of the quarterly financial report" was introduced. The latter half examines the result caused by the introduction of "the publication of the quarterly financial report." In particular, this result is analysed from the perspectives of timely disclosure which "the publication of the quarterly financial report" holds.
著者
南海 昂輝 鈴木 健人 小室 淳史 野々村 拓 浅井 圭介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2019 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp.S05212, 2019 (Released:2020-03-25)

A linear reduced-order model of flow fields around an airfoil controlled by a plasma actuator is constructed based on experimental data. An alternating-current dielectric-barrier-discharge plasma actuator (ac-DBDPA) with random input was used to control flow fields around a NACA0015 airfoil at the chord Reynolds number of 6.4 × 104 in a wind tunnel testing and time-resolved data of the velocity fields were obtained by particle image velocimetry. Proper orthogonal decomposition (POD) was employed to the data and the lower-dimensional description of them was obtained by using the first ten POD modes. Subsequently, the least-squares method was applied to the time history of the POD modes and the control input corresponding to the voltage amplitude of ac-DBDPA, and the coefficient matrix of the linear model was computed. The effects of the control input on the velocity fields reconstructed by the POD modes were investigated from the input matrix. It is shown that the velocity fields are not influenced much when the average value of the input is changed. On the other hand, they are sensitive to the input change. This result corresponds to the fact that the intermittent actuation is effective for the flow control by plasma actuators such as the burst-mode actuation or nanosecond-pulse-driven DBDPA.
著者
植村 玄輝 吉川 孝 八重樫 徹 竹島 あゆみ 鈴木 崇志
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、現象学の創始者エトムント・フッサール(Edmund Husserl)が1922年から1923年にかけて日本の雑誌『改造』に寄稿した5編の論文(うち2編は当時未刊)、通称「『改造』論文」について、フッサールの思想の発展・同時代の現象学的な社会哲学の系譜・より広範な社会哲学史の系譜という三つの文脈に位置づけ、現象学的な社会哲学の可能性についてひとつの見通しを与えることを目指すものである。
著者
山田 正幸 高橋 朋子 鈴木 睦美
出版者
群馬県畜産試験場
雑誌
群馬県畜産試験場研究報告 (ISSN:13409514)
巻号頁・発行日
no.14, pp.91-97, 2007-11

当場で開発した軽石を利用した低コスト脱臭装置について、密閉縦型発酵装置に付設する木材チップ脱臭槽を改造して充填容積10m3の実規模実証を行い、以下の結果を得た。1.発酵槽排気を外気で希釈しアンモニア濃度400ppmに調整して脱臭することにより、4から11月までは順調に脱臭できた。2.12月から3月までは、ビニルハウスで脱臭槽全体を覆い保温するとともに、脱臭槽を通過した空気を希釈用に再利用した。この対策により、冬期でもほぼ順調に脱臭することができた。3.この装置は送風アンモニア濃度を高く設定でき、充填資材も低コストであることから、設置費を低減できる。維持管理費も電気代のみである。以上のことから、この新たな脱臭装置は低コスト化に有効であると考える。
著者
渡辺 雄二郎 鈴木 憲子 山田 裕久 藤永 薫 小松 優
出版者
日本イオン交換学会
雑誌
日本イオン交換学会誌 (ISSN:0915860X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.75-81, 2013 (Released:2013-09-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2 3

福島第一原子力発電所の事故により,環境中に放出された放射性セシウムは多くの生態系に深刻な影響をもたらしている。この放射性セシウムの回収及び固定化材としてゼオライトが注目されている。我々はイオン交換法によって様々なカチオン種を含む各種ゼオライトを作製した。本研究では,これらのゼオライトのセシウムイオン吸着挙動及び,800℃~1200℃ で焼成後のゼオライトからの溶出挙動を純水と 0.6 M 塩化ナトリウム水溶液中で検討した。
著者
鈴木 新
出版者
公益財団法人 メルコ学術振興財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-22, 2011

社会の視点からわが国の管理会計を考察するため「新しい会計史」のアプローチを採用し,原価企画の中でも特にVE(Value Engineering)がいかに普及したのかという問いを立て,社会学における制度概念によりこれを解釈する。定性的資料の分析から,VEは「近代化」および購買職務の権限強化の正統性により購買部門から組織内外に拡散したこと,およびその中で各種管理技術との区別が曖昧なまま伝播したことにより,管理技術との相互浸透において柔軟に正統性を変えながらそれら技術の中に浸透したことの可能性を指摘する。