著者
鈴木 勝昭 武井 教使 土屋 賢治 宮地 泰士 中村 和彦 岩田 泰秀 竹林 淳和 吉原 雄二郎 須田 史朗 尾内 康臣 辻井 正次
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究の目的は、自閉症の病態において脳内コリン系の果たす役割を明らかにすることにある。自閉症者脳内のアセチルコリンエステラーゼ活性を陽電子断層法(PET)により計測したところ、顔認知に重要な紡錘状回において有意に低下していた。さらに、この低下は社会性の障害の重症度と逆相関していた。すなわち、紡錘状回におけるコリン系の障害が強いほど、社会性の障害が強いという相関関係が示唆された。この結果は、自閉症のコリン系の障害は発達の早期に既に起こっており、顔認知の障害がもたらされ、もって社会性の障害の基盤となっていることを示唆している。そこで、認知の障害を注視点分布によって検出し、早期診断に役立てるために、乳幼児でもストレスなく注視点を測定可能な機器の開発を産学連携で行い、現在も継続中である。
著者
中本 和岐 山田 悠 鈴木 英之進
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.144-152, 2003 (Released:2003-03-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

This paper proposes a fast clustering method for time-series data based on average time sequence vector. A clustering procedure based on an exhaustive search method is time-consuming although its result typically exhibits high quality. BIRCH, which reduces the number of examples by data squashing based on a data structure CF (Clustering Feature) tree, represents an effective solution for such a method when the data set consists of numerical attributes only. For time-series data, however, a straightforward application of BIRCH based on a Euclidean distance for a pair of sequences, miserably fails since such a distance typically differs from human's perception. A dissimilarity measure based on DTW (Dynamic Time Warping) is desirable, but to the best of our knowledge no methods have been proposed for time-series data in the context of data squashing. In order to circumvent this problem, we propose DTWS (Dynamic Time Warping Squashed) tree, which employs a dissimilarity measure based on DTW, and compresses time sequences to the average time sequence vector. An average time sequence vector is obtained by a novel procedure which estimates correct shrinkage of a result of DTW. Experiments using the Australian sign language data demonstrate the superiority of the proposed method in terms of correctness of clustering, while its degradation of time efficiency is negligible.
著者
小川 時洋 門地 里絵 菊谷 麻美 鈴木 直人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.241-246, 2000-08-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
22
被引用文献数
47 38

This study aimed at developing a self report instrument of general mood states which was brief and easy to administer for Japanese respondents. Four studies were conducted. In Study 1, we administered some existing mood questionnaires in order to select appropriate items from them. Factor analysis using oblique roration yielded eight factors. Following Study 2 and 3, we developed an instrument called the General Affect Scales with three 8-item subscales: positive affect (PA), negative affect (NA), and calmness (CA). The reliability and the validity of each scale were then investigated. It was shown that the subscales except the CA are highly internally consistent and factorially valid. Finally, these subscales were compared with other mood scales in Study 4.
著者
工藤 真哉 対馬 伸晃 澤田 善章 斎藤 文匡 本村 文一 高島 徹 古川 利有 鈴木 唯司 黒滝 日出一 増森 二良 渡辺 耕平 稲積 秀一
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1594-1602, 1991-10-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

1983年10月より1989年6月までの間に弘前大学泌尿器科で膀胱移行上皮癌と診断定れ, BCG膀胱内注入療法をうけた120症例における副作用をまとめるとともに, 重篤な合併症とBCG投与との関連性について検討を加えた. 局所的には, 頻尿, 排尿痛などの膀胱刺激症状が102例 (85.0%), 血膿尿が46例 (38.3%) だった. 全身的には, 発熱が43例 (35.8%), 血清GOT, GPT値異常が9例 (7.5%), 全身倦怠感が3例 (2.5%) だった. 重篤な合併症としては, 膀胱容量が50ml以下の高度萎縮膀胱が4例に, 難治性関節炎が2例に, 間質性肺炎が1例に認められた. 高度萎縮膀胱の4例ともに, BCG膀注前後に膀胱部分切除術を施行定れており, 3例はBCG膀注回数が10回以上であった. 低膀胱容量状態に加え, BCG膀注回数が多いことが萎縮膀胱の誘因となることが推. 定れた. また, 4例中2例は非可逆性であり, 組織学的には, 筋層の線維化がより高度であったが, 結核性変化は認めず, 可逆性か否かは線維化の程度により決まると思われた. 難治性関節炎の2例ともに, 関節穿刺液の結核菌培養は陰性で, 非特異的炎症反応だった. 重篤な間質性肺炎の1例は, 気管支鏡生検組織において, 肺胞中隔の著明な線維化とリンパ球浸潤を認めたが, 結核性変化は認めず, BCGに対する過敏性反応が病因であると考えられた.
著者
村田 昌則 鈴木 毅彦 中山 俊雄 川島 眞一 川合 将文
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.243-259, 2007-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4

Four boring cores obtained by boring surveys conducted at Wadabori Park in Suginami Ward (core WDB), Kinuta Park (core KNT) in Setagaya Ward, Tamagawadai Park (core TMG) and Unoki (core UNK) in Ota Ward, southeast part of Musashino upland, Tokyo, were reexamined. Mineral assemblage, shapes of volcanic glass shard, refractive indices of volcanic glass, and heavy minerals and chemical composition of volcanic glass of several tephra layers from these cores were determined. As a result, it is revealed that six tephra layers are correlative with the key tephra layers in the Kazusa Group of the Boso Peninsula and Tama Hills in the Kanto district. The WDB-1 tephra from core WDB is identified as the Kd8 tephra in the upper part of the Kiwada Formation in the Kazusa Group. The KNT-4 tephra from core KNT, the TMG-7 tephra from core TMG and the UNK-1 tephra from core UNK are identified as the Kd16 tephra in the middle part of the Kiwada Formation. The TMG-18 tephra from core TMG and the UNK-8 tephra from core UNK are identified as the Kd18 tephra in the middle part of the Kiwada Formation. Based on the correlation among these tephras, the sediments of ca. 15 m above sea level (a.s.l.) at Wadabori Park is correlative with the upper part of the Kiwada Formation deposited at 1.21-1.27 Ma, and the sediments of ca.-2 m a.s.l. at the Kinuta Park, ca.-20 to-74 m a.s.l. at the Tamagawadai Park and ca.-9 to-44 m a.s.l. at Unoki are correlative with the Kiwada Formation in the Kazusa Group. The sedimentary ages of these sediments are between 1.27 and 1.45 Ma based on stratigraphic relations with the calcareous nannofossil datums.
著者
鎌田 紀彦 鈴木 大隆 廣田 誠一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.513, pp.39-45, 1998-11-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

The aim of this study is to determine the criteria for the wall structures in cold region where fibrous thermal insulation materials are used, by measuring the hygrothermal condition of the full size specimen wall which modeling the execution defects of thermal insulation and vapor barrier. From the experiment results, the wall with air convection in the cavity has possibility to make condensation at the bottom of the wall. It is clarified that an attic space, wall cavities and a crawl space must be separated to avoid air flow connections among them. Vapor barrier installed continuously, and ventilated air space are also effective to keep from making condensation in the insulated wall cavity.
著者
熊谷 雄治 藤田 朋恵 横田 愼一 澤田 実花 井澤 志名野 鈴木 勇一 立岡 和弘 庄田 隆 矢後 和夫
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.205-213, 2002-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

Objectives: Tibolone (KB-889) is a novel compound that possesses tissue-specific hormonal effects. We investigated the pharmacokinetics of tibolone in postmenopausal women in four pharmacokinetic studies, namely a dose linearity study, a multiple dose study, a study in fasted condition, and a study in elderly. In this report, the results obtained from the above four studies are summarized.Methods: In the dose linearity study, a single dose of 0.5 mg, 1 mg and 2 mg of tibolone was administered to 6 postmenopausal women using a 3-period crossover method with at least a 7-day wash-out period between treatments. In the multiple dose study, 2 mg of tibolone was administered once daily for 4 days to 6 postmenopausal women. In the study in fasted condition, a single dose of 2 mg of tibolone was administered to 6 postmenopausal women after overnight fasts. In the study in elderly, a single dose of 2 mg of tibolone was administered to 6 elderly women aged 65 or older. Plasma and urine concentrations of tibolone and its metabolites were measured.Results and Conclusion: Plasma concentrations of the 3α-OH and 3β-OH metabolites of tibolone were measured, since the levels of tibolone and its Δ4-isomer were under or near the detection limits. After single dose administration of 0.5, 1 and 2 mg of tibolone, the means of Cmax and AUC0-12h of plasma 3α-OH metabolite were 2.3, 3.5 and 6.5 ng/mL and 10.2, 18.5 and 36.7 ng·Eh/mL, respectively, and those of 3β-OH metabolites were 0.9, 1.7 and 3.1 ng/mL and 4.6, 8.8 and 17.7 ng·Eh/mL, respectively. The means of Tmax and T1/2 (6-12h) of plasma 3α-OH and 3β-OH metabolites were between 3.7 and 5.7 h, and between 3.2 and 4.4 h, respectively. The pharmacokinetic properties of tibolone were considered to be linear within the dose range of 0.5 mg to 2 mg. In the multiple dose study, no accumulation was found. When comparing the pharmacokinetic parameters obtained from the study in fasted condition with those of day 1 of the multiple dose study, the absorption of tibolone was rapid under fasted condition, but AUC was not influenced by food intake. [The means of Tmax of 3α-OH and 3β-OH metabolites were 1.17 and 1.33 h in fasted condition, and 3.83 and 4.00 h on day 1 of multiple dose.] Finally no difference in pharmacokinetics was found between postmenopausal women and elderly women in the comparison of the pharmacokinetic parameters obtained from the study in the elderly and those of day 1 of the multiple dose study.
著者
原口 一博 鈴木 哲夫
出版者
講談社
雑誌
週刊現代
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.46-48, 2011-03-19
著者
臼杵 陽 加藤 博 長澤 榮治 店田 博文 鈴木 均 三沢 伸生
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究ではこれまで看過されてきた戦時期日本の戦略研究としての回教・回教徒研究を積極的に再評価し、戦後展開した基礎的な地域研究としての中東イスラーム地域研究との断続性よりもそれへの継続性に力点を置いて検討することを目的とした。本研究による研究成果としては以下の四つの領域に分類することができる。第一に、アフガニスタン関係資料として、尾崎三雄家所蔵資料の整理・公刊である。第二として、戦時期日本の回教・回教徒研究に関しては、早稲田大学中央図書館に所蔵の大日本回教協会の映像資料「大日本回教協会関係写真資料(Photography of the Greater Japan Muslim League)Ver.1」のCD-ROM化、また、2006年1月にトルコ共和国アンカラにおいて行なったシンポジウム「戦時期日本のイスラーム政策」の成果の一端を『日本中東学会年報(The Annal of the Japan Association of Middle East Studies)』第23号の特集「第二次世界大戦前の日本と中東(Japan and the Middle East before World War II)」として刊行した。第三として、大日本帝国領に亡命していたタタール系ムスリムによって刊行されていたタタール語等の雑誌・新聞類の整理に関しては、第二次世界大戦中に旧満州国ハルビンで刊行されていたタタール語紙『ミッリー・バイラク』に掲載された写真を一枚のDVDにまとめた『Photography Collection of Milli Bayrak(Mukden,1935-1945)Ver.1』としてDVDを刊行した。第四として、戦前日本の回教・回教徒研究を推進・組織化した東亜経済調査局理事長であった大川周明が第一次世界大戦後に多くの論考を投稿していた道会雑誌『道』に掲載された大川周明の論考をデータ化してまとめた。
著者
由留木 裕子 鈴木 俊明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ab1060, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 アロマテラピーは芳香療法とも呼ばれ、代替療法として取り入れられるようになってきた。アロマテラピーは、リラクゼーションや認知機能への効果、自律神経への影響から脈拍や血圧の変化、そして脳の活動部位の変化が示されてきている。しかし、アロマテラピーが筋緊張に及ぼす影響についての検討はほとんどみられない。本研究では鎮静作用や、抗けいれん作用があると言われているラベンダーの刺激が筋緊張の評価の指標といわれているF波を用いて、上肢脊髄神経機能の興奮性に与える影響を検討した。【方法】 対象は嗅覚に障害がなく、アロマの経験のない右利きの健常者10名(男性7名、女性3名)、平均年齢25.9±6.0歳とした。方法は以下のとおり行った。気温24.4±0.8℃と相対湿度64.3±7.1%RHの室内で、被験者を背臥位で酸素マスク(コネクターをはずしマスクのみの状態)を装着し安静をとらせた。その後、左側正中神経刺激によるF波を左母指球筋より導出した。この時、上下肢は解剖学的基本肢位で左右対称とし、開眼とした。F波刺激条件は、刺激頻度0.5Hz、刺激持続時間0.2ms、刺激強度はM波最大上刺激、刺激回数は30回とした。次にビニール袋内のティッシュペーパーにラベンダーの精油を3滴、滴下し、ハンディーにおいモニター(OMX-SR)で香りの強度を測定した。香りの強度が70.7±7.7のビニール袋をマスクに装着し2分間自然呼吸をおこない、F波測定を吸入開始時、吸入1分後、ビニール袋をはずし吸入終了直後、吸入終了後5分、吸入終了後10分、吸入終了後15分で行った。F波分析項目は、出現頻度、振幅F/M比、立ち上がり潜時とした。統計学的検討は、kolmogorov-Smirnov検定を用いて正規性の検定を行った。その結果、正規性を認めなかったために、ノンパラメトリックの反復測定(対応のある)分散分析であるフリードマン検定で検討し、安静時試行と各条件下の比較をwilcoxonの符号付順位検定でおこなった。【倫理的配慮、説明と同意】 被験者に本研究の意義、目的を十分に説明し、同意を得た上で実施した。【結果】 出現頻度においては、安静時と比較して吸入開始時、吸入1分後ともに増加傾向を示した。安静時と比較して吸入10分後は有意に低下した(p<0.01)。振幅F/M比はラベンダー吸入開始時、吸入1分後は安静時と比較して有意に増加した(p<0.05)。吸入終了直後からは安静時と比較して低下する傾向にあった。立ち上がり潜時は、ラベンダー吸入前後での変化を認めなかった。【考察】 本研究より、ラベンダー吸入中は出現頻度、振幅F/M比が促通され、吸入後は抑制された。出現頻度、振幅F/M比は、脊髄神経機能の興奮性の指標といわれている。そのため、本研究結果から、吸入開始時、吸入1分後には脊髄神経機能の興奮性が増大し、吸入後には抑制されたと考えることができる。吸入開始時、吸入1分後の脊髄神経機能の興奮性増大に関しては以下のように考えている。小長井らによると、ラベンダーの香りの存在下では事象関連電位P300の振幅がコントロール群と比較して増加したとの報告されている。事象関連電位P300は認知文脈更新の過程を反映するとされており、振幅の増大は課題の遂行能力が高いことを示している。感覚が入力され、脳内で知覚、認知、判断され、行動を実行するという能力が高いということであると考える。行動を実行するには運動の準備状態が保たれていることが推測され、脊髄神経機能の興奮性が高まっていることが考えられた。この報告と本研究結果から、ラベンダーの吸入時には大脳レベルの興奮性の増加が促され、その結果、脊髄神経機能の興奮性が増大したと考えることができた。脊髄神経機能の興奮性が吸入後から抑制されたことについては、ラベンダーが体性感覚誘発電位(SEP)に及ぼす影響を検討した研究で、ラベンダー刺激中から刺激後に長潜時成分の振幅が持続的に低下したと報告されている。これは、ラベンダーの匂い刺激が嗅覚系を介して脳幹部、視床、大脳辺縁系および大脳にそれぞれ作用し、GABA系を介して大脳を抑制したものと考えられた。今回の被験者は、アロマ未経験者を対象にしたが、アロマ経験者での結果と異なることも想定できる。また、アロマの種類によっても、効果の違いがあることが考えられる。今後、研究を行うことで、運動療法に適したアロマを取り入れ、新しい形の理学療法を展開したいと考えている。【理学療法学研究としての意義】 アロマ未経験者を対象とした筋緊張に対するラベンダーを用いたアプローチは以下のように考えることができる。上肢脊髄神経機能の興奮性を高めて筋緊張の促通を目的とする場合はラベンダー刺激中に、抑制したい場合はラベンダー刺激終了後に理学療法を行えば、治療効果を高める一助となる可能性があると考える。
著者
石川 晃 下條 将徳 鈴木 勝彦 Collerson Kenneth D. 小宮 剛
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.55, 2012 (Released:2012-09-01)

マントル中の親鉄元素の過剰を説明するレイトベニア仮説は広く知られるが、真偽のほどは未だ研究者間で異論がある。最近のタングステン同位体比を用いた研究から、現在の地球マントルに含まれる親鉄元素の大部分が40-38億年前の「後期隕石重撃期」にもたらことが提案されているが、本研究によると、38億年前の超苦鉄質岩は太古代以降のマントルとほぼ同程度の強親鉄性元素を含んでいることがわかった。この事実はレイトベニア成分が「後期隕石重撃期」よりかなり以前に地球に付加し、その後均質化したことを示唆するため、タングステン同位体比による考察と明らかに矛盾している。