著者
高橋 和雄 阿比留 勝吾
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.125-134, 1995-10-01
被引用文献数
1

The heavy rainfall which swept over the Kagoshima district on August 6,1993 killed 49 persons and damaged Kagoshima city and its vicinity tremendously. Roads of Kagoshima city were suddenly submerged by flash flood and broken by solpe failure and landslide. The disaster prevention agencies could not enough accumulate and disseminate disaster information. It is the object of this paper to investigate the countermeasure of the disaster prevention agencies such as meteorological office, fire fighting office, city office, electric power company, Nippon telegraph and telephone company, police station and information media. The dissemination of the information and evacuation plan are also discussed.
著者
高橋 秀彰 桧垣 博章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.363-368, 2006-02-17

モバイルアドホックネットワークにおけるオンデマンドルーティングプロトコルでは、送信元移動コンピュータから送信先移動コンピュータまで経路探索要求メッセージRreqを配送することが必要である。多くのルーティングプロトコルにおいて、フラッディングによる実現がなされている。これに対して、各移動コンピュータが隣接移動コンピュータの位置情報を用いることによってRreqのコピーを必要としないFACEプロトコルが提案されているが、検出される経路のホップ数が大きくなる問題がある。本論文では、FACEプロトコルを拡張し、各部分平面の辺に沿ってRreqのコピーを時計回り、反時計回りに配送することにより、より短時間に経路を検出し、Rreq配送経路に含まれる移動コンピュータのみで構成される最小ホップ数の経路を計算する拡張FACEプロトコルを提案する。評価実験の結果、FACEプロトコルに対して、Rreqの配送時間を約46%に短縮し、検出経路長を約29%に縮小することが明らかになった。拡張FACEプロトコルは、Rreqの配送にFACEプロトコルの約2倍の制御メッセージ数を要するものの、フラッディングと比較して十分に少ないメッセージ数で経路検出が可能である。In an on-demand routing protocol for mobile ad-hoc networks(MANETs), it is required for a route request message Rreq to transmit from a source mobile computer to a destination one. Here, flooding is widely used. In FACE protocol, no flooding is used and each mobile computer depends on location infomation of neighbour mobile computers to determine a mobile computer to which it forwards an Rreq.However, a hop count achieved by FACE protocol is much larger. In order to solve this problem, the authors propose an extended FACE protocol where copies of an Rreq are transmitted in clockwise and counterclockwise around each devided surface and a shorter transmission route is detected.In our simulation results, the proposed protocol detects 46% shorter routewith twice messaages of FACE protocol, however, the required messages are much less than flooding.
著者
小崎 吉隆 卯木 宏幸 高橋 将 梅島 慎吾 桧垣 博章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.493, pp.65-70, 2003-12-05

モバイルアドホックネットフークにおけるオンデマンドルーティングプロトコルでは、送信元移動コンピュータから送信先移動コンピュータまで経路探索要求メッセージRreqを配送することが必要である。多くのルーティングプロトコルにおいて、フラッディングによる実現がなされている。これに対して、各移動コンピュータが隣接移動コンピュータの位置情報を用いることによってRreqのコピーを必要としないFACEプロトコルが提案されているが、検出される経路のホップ数が大きくなる問題がある。本論文では、FACEプロトコルを拡張し、各部分平面の辺を時計回り、反時計回りに配送されるRreqのコピーを用いることにより、より短時間により短い経路を検出する。評価実験の結果、FACEプロトコルで検出される経路の約50%の長さの経路を検出できる。また、FACEプロトコルの約2倍のメッセージ数を要するものの、フラッディングと比較して十分に少ないメッセージ数で経路検出できることが明らかとなった。
著者
高橋 幸弘 星野 直哉
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.238-241, 2009-12-25

金星における世界初の雷放電観測専用機能と微弱大気光の検出能力を兼ね備えた雷・大気光カメラLACは,ハードウェアの製作・各種試験が完了し,実地観測に備えたパラメータ設定と詳細シーケンスの検討に入った.LACの科学的背景と目標,設計方針,これまで行った試験などについて紹介する.
著者
宮川 哲夫 高橋 仁美
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.177-182, 2005-06-20

人口の高齢化, 喫煙, 環境の変化に伴い慢性閉塞性肺疾患(COPD)は, 世界的に増加の傾向にある。世界的なCOPDの治療ガイドラインもまとめられ, 呼吸リハビリテーションは包括的内科治療と供に治療の第一選択であり, そのエビデンスも十分に確立されてきている。一方, COPDを中心とした慢性呼吸不全の在宅呼吸ケアには, 在宅酸素療法(HOT)と在宅人工呼吸療法(HMV)があげられるが, いずれも生活支援を行い, 日常生活機能を改善させ, 健康関連QoL(HRQoL)を改善させる包括的な呼吸リハビリテーションの一環として実施されなければならない。ここでは在宅呼吸リハビリテーションについて概説する。COPDの疫学 2001年に行われたNICE(Nippon COPD Epidemiological)study(日本慢性閉塞性肺疾患疫学調査)によれば, 我が国でのCOPDの発症率は40歳以上で8.5%およそ530万人と推定されており, 2000年には初めて死亡原因の第10位となった。現在, COPDは世界の死亡原因の第4位であり, 有病率や死亡率は数十年の間にさらに増加し, 2020年には第3位と予想されている。
著者
高橋 潔
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.47-53, 1994-03-31

中度遅滞を示す17歳の知的障害児が入所施設内のクラス異動を契機に、盗み、拒食、無断外出などの不適応行動を示した。これらの行動改善を目的に、カウンセリングアプローチによる関わりを行った。各々の不適応行動は、依存、顕示、反抗、拒否、自暴自棄という内面変化を背景に変容していったと解釈された。また、知的障害児に対するカウンセリングアプローチの効果は、ケースの言語能力・情緒発達と関連して限界が論じられ、生活療法的な環境調整との併用が有効であることが示唆された。
著者
松石 昌典 久米 淳一 伊藤 友己 高橋 道長 荒井 正純 永富 宏 渡邉 佳奈 早瀬 文孝 沖谷 明紘
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.409-415, 2004-08-25
被引用文献数
11 21

黒毛和牛肉に特有な好ましい香りである和牛香に寄与する香気成分を明らかにするために,和牛肉と輸入牛肉(豪州産)から連続水蒸気蒸留により香気画分を取得し,ガスクロマトグラフィー分析,ガスクロマトグラフィー-マススペクトロメトリー分析,ガスクロマトグラフィー-においかぎ分析を行った.分析の結果,ラクトン類5種,ケトン類5種,アルコール類8種,不飽和アルコール類3種,エステル類2種,脂肪族アルデヒド類9種,脂肪族不飽和アルデヒド類8種,酸類2種,その他6種の計48成分が同定された.このうち,40成分は輸入牛肉より和牛肉に多く検出され,特にラクトン類は和牛肉に著しく多かった.同定された成分についてAEDA(Aroma Extract Dilution Analysis)法により香気寄与率を示すFD factor(flavor dilution factor)を求め,香気特性と合わせて和牛香への寄与を検討した.その結果,和牛香の甘さには,ココナッツ様,桃様の香りを有するラクトン類が寄与し,脂っぽさには脂臭い香りを有する一部のアルコール類やアルデヒド類などと,バター様の香りを有するジアセチルやアセトインなどが寄与していると推定された.
著者
寺沢 良夫 福田 陽一 鈴木 康義 森田 昌良 加藤 正和 鈴木 騏一 今井 恵子 高橋 寿 鈴木 富夫 関野 宏
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.2137-2145, 1993-12-20
被引用文献数
6

1985年4月から1992年9月までの7年6ヵ月において,当院での血液透析症例1,556人に,腹部超音波検査(US)を行い,腎癌を36人(41胃癌)診断し,手術で組織学的に確認した.血液透析症例の腎癌の検出率は2.3%(43人に1人の割合)で,健常人発生の胃癌(当院健診センターで延27,933人のUS検査のうち22人の腎癌,0.079%)の29倍高頻度発生であった.36人の内訳は,萎縮腎発生15人,ACDK (acquired cystic disease of the kidney)発生18人,腎移植後の固有腎発生3人で,ACDKの8人が1側腎多発,5人が両側腎多発であった.腎癌の診断率はUS100%,CT68%,血管造影55%で血液透析症例における腎癌の診断にはUSが最も優れた検査法であった.
著者
高橋 真一 中村 祐二 山下 博史 鎌田 祐一 矢野 賢司 橋本 みゆき 伊藤 誠
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
熱工学コンファレンス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.59-60, 2004-11-10

In this paper, a dependence factor of soot emissivity on wavelength, a is studied in a counterflow propane diffusion flame by spectroscopic measurement. The spectrometer is set vertically to the nozzle and radiation of luminous flame is obtained each height from the lower burner. The emissivity is calculated from emissive power of luminous flame and blackbody furnace, and a is obtained by analysis of the emissivty. The relations between a and temperature, wavelength and distance from lower burner are examined. Results show that a is smaller with longer wavelength in the range of 600nm - 1000nm. Additionally, it is suggested that a also depends on soot conditions.
著者
高橋 三郎 塩入 俊樹
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.153-159, 2003-02
被引用文献数
2
著者
小林 宏行 河合 伸 押谷 浩 酒寄 享 小池 隆夫 大西 勝憲 斎藤 玲 中山 一朗 富沢 磨須美 大道 光秀 平賀 洋明 渡辺 彰 貫和 敏博 青木 信樹 関根 理 鈴木 康稔 荒川 正昭 和田 光一 岡 慎一 稲松 孝思 増田 義重 島田 馨 柴 孝也 吉田 雅樹 佐藤 哲夫 林 泉 宍戸 春美 赤川 志のぶ 永井 英明 渡辺 尚 馬場 基男 松本 文夫 桜井 磐 嶋田 甚五郎 堀 誠治 小田切 繁樹 鈴木 周雄 高橋 健一 平居 義裕 石丸 百合子 山本 俊幸 鈴木 幹三 山本 俊信 下方 薫 齋藤 英彦 成田 亘啓 三笠 桂一 三木 文雄 二木 芳人 副島 林造 澤江 義郎 仁保 喜之 大泉 耕太郎 市川 洋一郎 徳永 尚登 原 耕平 河野 茂 門田 淳一 朝野 和典 平潟 洋一 前崎 繁文 伊藤 直美 松本 慶蔵 永武 毅 宇都宮 嘉明 力富 直人 那須 勝 山崎 透 斎藤 厚 普久原 浩 広瀬 崇興 佐藤 嘉一 熊本 悦明 河村 信夫 岡田 敬司 稲土 博右 守殿 貞夫 荒川 創一 宮崎 茂典 大森 弘之 公文 裕巳 小野 憲昭 渡辺 豊彦 村田 匡 熊澤 淨一 松本 哲朗 尾形 信雄 高橋 康一 天野 拓哉 中村 元信 山本 松男 清水 武昭 岩井 重富 国松 正彦 大塚 一秀 中川 良英 渡辺 哲弥 松山 秀樹 杉山 勇治 中山 一誠 品川 長夫 真下 啓二 真辺 忠夫 木下 博明 森本 健 久保 正二 藤本 幹夫 上田 隆美 岩佐 隆太郎 横山 隆 児玉 節 津村 裕昭 松田 静治 保田 仁介 山元 貴雄 岡田 弘二 遠藤 重厚 山田 裕彦 高桑 徹也 斎藤 和好 相川 直樹 田熊 清継 藤井 千穂 福田 充宏
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.846-871, 1997-10-25
被引用文献数
7
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.151-184, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The second choral ode of Seneca's Troades denies the existence of life after death, saying that nothing is after death and death itself is nothing. This view of death is inconsistent with the mood of the chorus in the rest of the play, especially at the commos where they are in grievous mourning. This paper attempts to interpret the inconsistency as representing a psychological conflict in the chorus' minds, and thereby characterizing their tears as fletus cum sapientia, in contrast not only to those of the turba in Act 5, but to Andromacha's and Hecuba's in Acts 3 and 4 respectively. The commos in Act 1 is led by Hecuba's impatient urge, "lamenta cessant?"(63), answered by the chorus, "non rude vulgus lacrimisque novum/ lugere iubes... non indociles lugere sumus"(67-8, 82), because not a day has passed when they did not shed tears since the Trojan War began ten years before. Why, then, had they ceased weeping at this moment, just after the fall of Troy, which should have most naturally evoked their most painful lamentation? The reason for this hesitation of the chorus about lamentation at the beginning of the commos should be sought for in the second choral ode, because it is, as Owen(1970a) has convincingly demonstrated, represented as simultaneous with the event in Act 1, and therefore we can assume that the thoughts expressed there is also in the chorus's mind at the commos. The ode, with a suspicious questioning about life after death(A : 371-81) and its definite negation as a fancy(A' : 397-408) in the outer frame, balances an end-of-the-world image reminiscent of ekpyrosis(B : 382-9) with similes of smoke and cloud scattered by the winds which recall Lucretian passages(B' : 392b-5), embracing in the center the sententia that the dead are nowhere(C : 390-2a). Therefore, the two imageries (B-B') are structurally represented as closely counected with each other and unfolding the chorus's thoughts. No doubt the fall of Troy has brought image B to the chorus's minds, and image B' is recurrently used of the fall of Troy(cf. 17-21, 1053-5 ; Aisch. Ag. 818, Eur. Tro. 128-9, 1320-1). Then, here it seems to be implied that the chorus, experiencing the fall of Troy, has come to the wisdom on life and death, and that is the inner voice which held back the chorus from weeping. We may compare with Andromacha. She, for whom Hector was Troy itself, had fallen into apathy at his death, and subsequently had been incapable of mourning(409-17). Bearing in mind this wisdom, which denies the existence of the dead, however, the chorus resumes lamentation, in compliance with Hecuba's urging. To consider the mourning the chorus puts on, it first should be compared with the tears shed by the people in Act 5 who gather to watch the deaths as if acted on the stage(spectator : 1087 ; theatri more : 1125). The same words are used for those people(turba : 1077, 1081, 1099, 1119 ; vulgus : 1078, 1093, 1128, 1143) and for the chorus(turba : 63, 409 ; vulgus : 67, 81), but the former is just a crowd moved by transient emotions while the latter call themselves non rude vulgus lugere(67f.), non indociles lugere(82). These expressions suggest that, unlike the turba in Act 5, in their weeping they are eruditae and doctae, that is, having philosophical learning, which probably refers to the learning to be expressed in the second choral ode. When the chorus resumes lamentation with all the wisdom, their tears will be given great weight, as they come from the eyes with profound insight into life and death. We can also see the chorus flentes cum sapientia, looking upon the stage throughout the play, standing in a sharp contrast with the illusions or misunderstandings involved in Andromacha's and Hecuba's tears for their children, as is examined below. Schetter has ingeniously illustrated Andromacha's illusion about her husband's power to save her son in Act 3. She suffers another illusion when she bids her son farewell in tears. She must have believed that her words could relieve him from fear of death(789b-91), but his cry to her "Miserere, mater"(792), ironically sounds as if he was afraid of his mother as an enemy threatening his life, for it echoes the very words the mother herself used twice to supplicate Ulixes to spare her son : "miserere matris"(694, 703). In Act 4, Polyxena's soul, describes Andromacha, is mighty enough to be joyful(laetus) in knowing her doom(945), while, according to the usual interpretation of the text we have in the MS, Hecuba sees tears burst from Polyxena's eyes and tells her to be joyful(laetare) (965b-7a). To solve this inconsistency, most modern editors except Zwierlein have accepted Richter's suggestion that 11. 967-8 be put after 978, attributing the tears to Hecuba and providing an answer to Helena's words in 1.978. This transposition, however, does not fulfill the purpose since it still remains that the person who is already joyful is urged to be joyful. We should begin again by considering the incongruity as it is. At the same time that Polyxena happily hears her fate, Hecuba faints and falls down(949-50), so we can imagine that she has had no time to notice Polyxena's reaction. Soon she returns to life(954), but there is no indication that she has stood up. Here we may compare with Eur. Tro. 462ff., where, after Kassandra is taken away, Hekabe falls down, declines a hand offered by the chorus to help her rise, and chooses to remain lying because that posture is fitting for her mishaps which she now begins to tell. For Hecuba here also it is natural to lie down, probably with her eyes cast down, while she weeps over her sufferings and wishes for her soul to slip away(955-64a). If so, she is not yet likely to look at Polyxena. And the moment she utters the word funeral, tears come down(remitte funus inrigat fletus genas : 965), as if the thought of the funeral has drawn out the tears. The situation here seems that Hecuba, buried deep in grief and remembering innumerable funerals she has attended, sees Polyxena standing on Achilles's tomb for her wedding-funeral in an illusory vision : there she sheds tears for Polyxena, and encourages her to rejoice because she believes her daughter must be in great sorrow as she herself is. Andromacha's following words (Nos, Hecuba, nos, nos, Hecuba, lugendae sumus : 969) sound appropriate to recall Hecuba from such a vision back to reality : she is trying to wake Hecuba by calling her name twice and make her aware by triple repetitions of "us" that it is not Polyxena, who will have her resting place, who should be grieved, but rather the Trojan women including Hecuba who will be taken to unknown lands. If Hecuba has come to herself after this call, and is somewhat relieved to see Polyxena's appearance, then it is understandable that there is no mention of her until Pyrrhus appears to take her away.