著者
井隼 経子 中村 知靖
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.134, 2010

レジリエンスとは,我々が精神的な困難に対してうまく対処するのに必要な能力である。本研究では,井隼・中村 (2008) によって作成されたレジリエンスの四側面を測定する尺度に項目反応理論を適用し,識別力と境界特性値の項目パラメタから項目の詳細な検討を試みた。その結果,全体的な傾向として,項目の境界特性値に関しては中・低程度のものが多く,識別力に関しては高い項目が多かった。これらの結果に基づき,我々はレジリエンスの四側面における項目レベルの特徴について議論した。
著者
相馬 正史 都築 誉史 千葉 元気
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.56, 2014 (Released:2014-10-05)

道徳ジレンマとは,1人を犠牲にして5人を救うことは道徳的に適切かどうか,というように道徳的な葛藤をもたらす状況を指す。多くの研究では,道徳判断の二重過程理論を支持しており,それは義務論判断(規範や義務感を遵守する行動が道徳的に正しいとする立場)が自動・無意識反応に基づき,功利主義判断(道徳的に正しい行動とは,結果により決定されるという倫理立場)が熟考に基づくというものである。道徳判断の反応時間について,功利主義判断の方が,義務論判断よりも長いことが知られている。この反応時間の説明として,功利主義判断は,認知的葛藤を生じるためと主張されている。本研究は,個人がどの程度,義務論を重要視しているか,功利主義を重要視しているかという道徳判断の程度と,唾液アミラーゼの程度との関連について検討することを目的とした。実験結果,唾液アミラーゼ活性の大きさと義務論判断の多さが関係することが見いだされた。
著者
都賀 美有紀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.47, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

「しまった。うっかり薬を飲み忘れた」などと後になってふと自身のし忘れを正しく思い出すことがある。日常のし忘れを思い出すことは、本来は知っているが一時的に思い出せない記憶エラーと考えられる。本研究ではこれをうっかり忘れと呼ぶ。先行研究では、うっかり忘れは展望的記憶の問題(山中, 2006)あるいはワーキングメモリの処理資源の問題(苧阪, 2014)と説明される。しかしながら、分類や背景メカニズムについて体系的な記述はこれまで示されてはいない。そこで本研究では、178名の大学生を対象に自身のうっかり忘れの出来事の自由記述を求めた。2212件の事例(M = 12.43, SD = 5.73)を収集し、梅本・大山・岡本・高橋 (2014) の忘却についての5つの分類項目に分けた(評定者2名)。知識や意図の忘却等既存の項目には当てはまらない事例があったため、抑制の失敗や情報の更新等の新規項目を追加した。追加項目は主に実行機能など日常生活の遂行に関わる機能と考えられる。
著者
藤村 友美 鈴木 直人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第5回大会
巻号頁・発行日
pp.113, 2007 (Released:2007-10-01)

人間の視覚において,周辺視は時間的に変化する情報に敏感であるといわれている(福田, 1996)。本研究では,周辺視において動的情報が表情認知に及ぼす影響を検討することを目的とした。表情刺激は,次元的観点に基づいて作成した表情から快表情3種類(いきいきした,うれしい,のんびりした),不快表情3種類(恐ろしい,怒った,悲しい)を抜粋した。課題は,見本照合課題を用いた。これは,中心視,左右周辺視のいずれかの位置に呈示されるターゲット表情(動画,静止画)と同一の表情刺激を後続の見本表情(静止画)の中から選択するというものである。結果は,中心視では,動画条件と静止画条件の正答率に有意な差は見られなかったのに対し,周辺視では,恐ろしい表情以外で動画条件の正答率は,静止画条件の正答率よりも有意に高かった。このことから,周辺視では,動的情報によって相対的に表情の認知的処理が促進されることが明らかになった。
著者
伊集院 睦雄 近藤 公久 島内 晶 佐藤 眞一
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.91, 2008 (Released:2008-11-10)

高齢者では若年者に比べてTOT現象の頻出することが知られており,その原因としてi) 加齢により語の検索機能がうまく働かなくなるというdecrement viewと,ii) 高齢者は単に語彙が豊富なためTOT状態に陥りやすいとするincremental-knowledge viewが提唱されている.本研究ではii) に注目し,同じ高齢者でも語彙数の違いにより,TOTの生起数に差が認められるか否かを検討した.健常高齢者をWAIS IIIの単語課題素点で二群(高語彙群15名,低語彙群15名)に分け,絵(高頻度語160枚,低頻度語160枚)の命名課題を実施し,TOTの生起数を比較した結果,対象者の語彙数の多さはTOTの生成数を増加させないが,語彙数の多い対象者のみ,単語の頻度が高い場合にTOTの生成数が減少した.本結果は,高齢者でTOTが増加する現象をincremental-knowledge viewでは単純に説明できないことを示唆する.
著者
京屋 郁子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.86, 2007

本研究は、2カテゴリからなる架空の動物の線画を用い、ルールと事例が同時にカテゴリ判断に使用されるか否かを検証した。それぞれの事例にカテゴリ判断の手がかりとはならない特徴を付随させ、その特徴の影響を分析した結果、カテゴリ判断にはカテゴリ判断の手がかりとはならない特徴は影響を与えず、ルールが使用されていたことが示された。一方、カテゴリ判断に対する確信度にはカテゴリ判断の手がかりとはならない特徴が影響を与え、当該カテゴリにおける中心的な事例と同じカテゴリ判断の手がかりとはならない特徴をもつ事例は、同じ特徴をもたない事例よりも確信度が高く、中心的事例そのものが使用されていたことが示された。これらの結果より、カテゴリにおいてルールと事例が同時に存在し、カテゴリ化に際しては両者が使用されることが示された。
著者
中山 友瑛 片山 正純
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>身体意識の成立には,意図した運動,運動指令の遠心性コピーから予測した運動,感覚情報のそれぞれの比較が重要である.この観点から,身体所有感の成立に必要となる最小限の身体の視覚情報を明らかにするために,仮想空間内に手の指先・関節位置に点を表示する光点提示および骨格提示に対する身体意識(運動主体感と身体所有感)を調査した.各提示条件において手指の運動課題を3セット繰り返し,セット毎に身体意識のアンケート調査を行った.この結果,運動主体感は両条件における全てのセットで高い評定値となった.一方,身体所有感を評定値の高いグループと低いグループに分けて評価した結果,高いグループにおいて骨格条件では全てのセットで高い評定値となった.しかし,光点条件ではセット毎に評定値が徐々に高くなり,第3セット後には骨格条件と同程度に高くなった.以上より,手の光点提示に対しても身体所有感が成立することを明らかにした.</p>
著者
木原 健 武田 裕司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

怒りを感じていても作り笑いを浮かべるなど、我々は頻繁に本当の感情とは異なる表情を作っている。また、そのような偽りの表情を本当の表情と区別することもできる。しかし、その区別にどのような視覚情報を利用しているかは不明である。表情の認識には空間周波数情報が重要であることから、それが偽り表情の認識にも関与している可能性がある。これを検討するため、低・高空間周波数(LSF・HSF)情報で構成された顔画像の表情の強さを変化させて、教示された表情の作成を求める実験を行った。表情の強さは、明確な笑顔(+10)から明確な怒り顔(-10)まで21段階に変化できた。教示された表情は、本当の笑顔、本当の怒り顔、怒りを偽った笑顔、笑いを偽った怒り顔の4種類があった。実験の結果、偽りの笑顔はLSFが中立表情、HSFが弱い笑顔で構成されることが分かった。これは、LSFとHSFの表情の違いを利用して偽りの笑顔を認識していることを示唆する。
著者
井田 佳祐 吉原 将大 薛 俊毅 楠瀬 悠 佐藤 ひとみ 日野 泰志
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.117-126, 2014

漢字語の命名成績は,漢字レベルの形態—音韻対応の一貫性の程度に依存するのか,それとも漢字の読みの種類(音読 vs. 訓読)に依存するのかを検討するため,実験1では,形態—音韻対応の一貫性を統制した漢字二文字による音読熟語と訓読熟語の命名成績の比較を試みた.実験2では,訓読による漢字一字語の命名成績に,その漢字の音読比率の効果が観察されるかどうかを検討した.実験1では,音読熟語と訓読熟語間に命名成績の差は検出されなかった.実験2では,音読比率が低い漢字ほど,訓読による命名反応が速かった.これらの結果は,漢字語の命名成績は,漢字レベルの形態—音韻対応の一貫性に依存するが,漢字の音訓には依存しないことを示すものであった.
著者
小林 正法 大竹 恵子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第15回大会
巻号頁・発行日
pp.143, 2017 (Released:2017-10-16)
被引用文献数
1

科学技術の発展により様々な情報を外部記憶装置に容易かつ迅速に保存することが可能となった(例. スマートフォンによる写真撮影)。このような外部記憶装置の利用はヒトの記憶にも影響を与える。Henkel (2014)は,写真撮影によって長期記憶として保持される必要がなくなった情報は,忘却されることを示した。これは外部記憶装置への保存による認知的負荷の低減を示唆している。これに関連して,本研究では,ニュートラル語に比べて,記憶成績が高いとされる感情語(e.g., Kensinger, 2004)に対し,写真撮影による忘却が生じるかを検討した。指示忘却手続き(Bjork, 1970)を参考とした実験を実施した結果,写真撮影をした単語の再生成績が低下し,その程度に感情価の影響は少なかった。本研究により,感情語という記憶されやすい情報に対しても写真撮影による忘却が適用されることが示唆された。
著者
吉村 直人 山田 祐樹
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>我々が情景を眺め,それを思い出そうとする時,実際には眺めていなかった景色の範囲までも眺めていたかのように想起されることがある。この現象は「境界拡張」と呼ばれ,空間的連続性を有する外界に適応するための一種の記憶エラーとされている。この境界拡張が生じる要因の一つとして情景の奥行き感の想起が重要であると言われている。また境界拡張は情景の記銘の時点で生じている可能性が報告されている。これらの報告から,記名時の奥行き感覚が境界拡張に影響を及ぼす可能性が考えられる。そこで本研究では観察者の奥行き感覚が境界拡張にどのような影響を及ぼすのかを検討する。上体を逆転させて股の間から観察すると奥行き感が不明瞭になると言われている。そこで,本研究は,正立状態あるいは股のぞき状態で記名を行い,その後の境界拡張の程度を比較する。上体の逆転によって奥行き感が損なわれた場合,境界拡張は弱まることが予測される。</p>
著者
古野 真菜実 今泉 修 日比野 治雄 小山 慎一
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

蓮の花托などの集合体に対する嫌悪はトライポフォビアと呼ばれる。トライポフォビアを誘発する視覚刺激の物理的要因については詳細な検討が行われているものの(Le et al., 2015),認知的要因については検討されていない。本研究では認知的要因について探索的に検討した。トライポフォビア喚起刺激(Le et al., 2015)に対する不快感評定実験の結果,集合体を有する物体が自然物か人工物か(e.g., 蓮かスポンジ)によって不快感が異なることが示唆された。さらに詳細に検討するため自然物・人工物の集合体画像からなる新規刺激を用いて不快感評定実験を行ったところ,自然物は人工物よりも不快感が強かった。以上の結果から,集合体を有する物体における自然物・人工物の違いがトライポフォビアに影響する可能性が示唆された。身体損壊や有害生物の連想からトライポフォビアが生じるとするならば(Cole & Wilkins, 2013),集合体を有する自然物はそのような連想を起こしやすい可能性がある。
著者
中村 樹 西山 めぐみ
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.81, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

近年になり,柔軟剤や芳香剤など日常的に香りを楽しむための商品が多様化しており,香りに対する注目が高まっている。坂井 (2006) は,人間は視覚的に香りの源を知り,これにより形成された先入観が香りの感じ方に影響を及ぼすとしている。また,綾部 (2011) では形の特徴が香りの強度に影響を及ぼすことが報告されており,視覚刺激が嗅覚情報処理に影響を及ぼすことが示唆されている。そこで本研究では,香りを付与した商品のパッケージのデザイン(視覚的特徴)が香りの印象に及ぼす影響について検討することを目的とした。本研究では,商品のパッケージを構成するデザインの要素の1つである書体 (フォント) に注目し,フォントの視覚的特徴 (丸みのある文字,角のある文字) が香りの印象にどのような影響を及ぼすかについて検討した。その結果,香りと同時に呈示するフォントの種類によって,香りの好ましさや強度,印象に影響を与えることが明らかになった。
著者
山田 恭子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本研究では,教員志望学生が産出する説明文の構造の特徴を明らかにした。そのために実際に説明文を産出させた直後,その後「表記・表現の容易性(例:文章が固くなりすぎないようにした)」「流れやまとまりに対する配慮(例:順序立てて書いた)」「読み手への興味・関心への配慮(例:読み手にとって身近な事柄を中心に書いた)」「具体性(例:見た目の特徴を書いた)」「説明すべきものの先行呈示(例:説明するものが何なのかを最初に明らかにした」の5つのメタ認知的説明文産出方略の使用の有無を自己評定させた。同時に児童と接した経験の有無の影響も調べた。その結果,学生は他の産出方略と比較して「具体性」を重視しないことがわかった。この傾向は児童と接したことがない学生においてより顕著であった。また,児童と接したことがある学生は,「表記・表現の容易性」「具体性」をより重視するようになる可能性が示唆された。
著者
河村 康佑 若林 明雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.13-19, 2017-08-31 (Released:2017-12-16)
参考文献数
16

われわれは日常生活において,痛みを感じている他者を観察すると,痛みの理解や不快感の喚起が生じる.こうした「痛みの共感」に関する先行研究では,他者の痛み場面を示す表象として痛み事象と痛み表情の両方が用いられてきた.本研究の目的は,痛み事象と痛み表情が,他者の痛み場面において,他者の痛み理解と自身の不快感喚起にそれぞれどの程度影響を与えているのか明らかにすることであった.本研究では,痛み場面とは痛み事象と痛み表情から構成されるものとした.実験参加者は,痛み事象と表情が同画面内に映るように撮影した動画刺激に対し,推定されるターゲットの痛みと自分自身の不快感を0~10で評定した.実験の結果,不快評定においては,痛み事象の影響が痛み表情の影響よりも大きいことが示唆された.一方で,ターゲットの痛み推定では,痛み事象と痛み表情の影響に違いはなかった.このことから,他者の痛み場面における不快感喚起には,痛み事象が主として寄与していることが示唆された.
著者
清河 幸子 三澤 美翔 鈴木 宏昭
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.44, 2015 (Released:2015-10-21)

本研究では,学習時に,刺激を視覚呈示することに加えて,親近性の高いメロディに合わせて聴覚呈示することが記憶に及ぼす影響を検討した。同様の検討を行った清河・三澤・鈴木 (2014) では,刺激の視覚呈示に加えて童謡「ふるさと」に合わせて聴覚呈示を行った条件(替え歌条件)において,読み上げ音声の聴覚呈示を追加した条件(読み上げ条件)や視覚呈示のみを行った統制条件に比較して自由再生課題の成績が高いことが示された。この結果は,メロディにより記憶が促進されたものと解釈されたものの,原曲の歌詞が手がかりとなった可能性が考えられた。そこで,本研究では歌詞のない原曲を使用することで歌詞と刺激の類似性が手がかりとして作用する可能性を排除した。その結果,歌詞のない原曲を用いてもメロディに合わせて聴覚呈示を加えることの促進効果が確認された。この結果は,メロディ自体が記憶を促進することを示唆している。
著者
井関 龍太 川崎 惠里子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.105, 2009

過去の出来事を思い出すときには,自分自身がその場にいて実際に周囲の状況を見ているかのように思い出す場合と(一人称の視点),第三者の立場に立って外部から自分を見つめているかのように思い出す場合(三人称の視点)がある。このような想起の視点は,現在の自己との整合性が低い記憶を想起する場合には三人称になりやすいことが報告されている。このことから考えると,現在からより離れた時点の記憶を想起するときほど,三人称の視点で想起されやすいと思われる。そこで,本研究では,手がかり語のイメージ性を操作して自伝的記憶の想起を求めた。一般に,イメージ性の高い語は,より過去の出来事を想起させることが知られている。実験の結果,高イメージ語は,低イメージ語よりも,より過去の出来事を想起させた。しかし,想起の視点は,手がかり語の違いによって有意には異ならなかった。想起の鮮明性は,高イメージ語の場合に高い傾向が見られた。
著者
高橋 知世 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.123, 2013 (Released:2013-11-05)

Webサイトなどのインタフェースに関して「美しいものは使いやすいだろう」と判断してしまう美的ユーザビリティ効果は、これまで多数の研究で報告されてきた。また、Webサイトの美しさには質の異なる2種類の美しさがあることが明らかになってきた。美しさについての研究で蓄積された知見を統合すると、そのうち1種類は、流暢性と呼ばれる情報処理の容易さを指す概念によって規定される美しさであると推測された。そこで、本研究では美的ユーザビリティ効果における流暢性の役割を検討した。実験参加者は流暢性が異なる複数のWebサイトを提示され、その美しさと使いやすさとを評定した。その結果、流暢性は使いやすさの判断に対して直接影響し、かつ、美しさを通して間接的にも影響することが示された。さらに、美しさについて詳細に分析したところ、使いやすさの判断により強く影響するのは、流暢性に規定される美しさであることが判明した。
著者
上田 祥行 齋木 潤
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

視覚探索は日常でよく行われる行動の一つであり、ある場面での注意の働きを調べるのに適した課題として、よく用いられてきた。視覚探索は、ターゲットと妨害刺激の関係性を操作することで様々な課題を作成することが可能であり、アイテム間のどのような関係性が探索成績に影響を与えるのかについては多くのことが知られている。その一方で、刺激セットを超えた個人内の成績の一貫性や、この一貫性を説明するような要因については、未だ不明な点が多い。本研究では、90名の参加者に8種類の視覚探索および個人特性に関する質問紙を実施し、階層線形モデルを用いてどのような要因が視覚探索の個人差に寄与しているのかを検討した。その結果、探索効率の低い課題では、共通して、行動抑制システムに関わる指標が成績に強く影響しており、探索効率の高い課題では、新奇性追求や協調性といった要因が成績に影響していることが示された。
著者
久保田 貴之 中島 早紀 漁田 俊子 漁田 武雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

中島・漁田・漁田(2015)は,再認弁別におけるビデオ文脈依存効果が手がかり負荷の増大にともなって消失することを示し,手がかり負荷の増大にともなう手がかり強度の低下をアウトシャイン原理の影響と推測した。本研究は,この推測の妥当性を検証することを目的とし,同じ手がかり負荷のもとでも,項目手がかり強度を下げることでビデオ文脈依存効果が生じるかを調べた。実験は,中島ら(2015)の手がかり負荷18条件の材料および手続きを踏襲したが,項目の提示時間のみ,中島ら(2015)の4秒/項目から1.3秒/項目に変更した。実験の結果,手がかり負荷が同じであっても,項目の提示時間が短い場合には再認弁別においてビデオ文脈依存効果が生じた。この結果は,中島ら(2015)の推測の妥当性を高めるとともに,ビデオ文脈依存再認がアウトシャイニングを支持することを意味している。