著者
柴田 純
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.109-139, 2008-03-31

柳田国男の〝七つ前は神のうち〟という主張は、後に、幼児の生まれ直り説と結びついて民俗学の通説となり、現在では、さまざまな分野で、古代からそうした観念が存在していたかのように語られている。しかし、右の表現は、近代になってごく一部地域でいわれた俗説にすぎない。本稿では、右のことを実証するため、幼児へのまなざしが古代以降どのように変化したかを、歴史学の立場から社会意識の問題として試論的に考察する。一章では、律令にある、七歳以下の幼児は絶対責任無能力者だとする規定と、幼児の死去時、親は服喪の必要なしという規定が、十世紀前半の明法家による新たな法解釈の提示によって結合され、幼児は親の死去や自身の死去いずれの場合にも「無服」として、服忌の対象から疎外されたこと、それは、神事の挙行という貴族社会にとって最重要な儀礼が円滑に実施できることを期待した措置であったことを明らかにする。二章では、古代・中世では、社会の維持にとって不可欠であった神事の挙行が、近世では、その役割を相対的に低下させることで、幼児に対する意識をも変化させ、「無服」であることがある種の特権視を生じさせたこと、武家の服忌令が本来は武士を対象にしながら、庶民にも受容されていったこと、および、幼児が近世社会でどのようにみられていたかを具体的に検証する。そのうえで、庶民の家が確立し、「子宝」意識が一般化するなかで、幼児保護の観念が地域社会に成立したことを指摘し、そうした保護観念は、一般の幼児だけでなく、捨子に対してもみられたことを、捨子禁令が整備されていく過程を検討することで具体的に明らかにする。右の考察をふまえて、最後に、〝七つ前は神のうち〟の四つの具体例を検討し、そのいずれもが、右の歴史過程をふまえたうえで、近代になってから成立した俗説にすぎないことを明らかにする。
著者
猪八重 涼子 深田 博己 樋口 匡貴 井邑 智哉
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.9, pp.247-263, 2009

本研究では, 裁判員裁判を想定した状況設定を行い, 質問紙実験によって, 裁判員を演じる実験参加者の判断に及ぼす被告人の身体的魅力の影響を検討した。独立変数は, 被告人の身体的魅力(高, 低), 被告人の性(女性, 男性), 実験参加者の性(女性, 男性)の参加者間変数であり, 従属変数の測定は事後測定計画であった。実験参加者は, 219名の大学生であり, 印刷された裁判資料を読んだ後, 質問紙に回答した。被告人の身体的魅力は, 裁判員の課す量刑を軽くすることが示された。そして, 被告人の身体的魅力の増加は, 情状酌量の余地の認知を高め, 犯行の性格への帰属を低めることによって, 裁判員の量刑判断を甘くし, 殺人罪適用を減少させることが実証された。本研究の結果は, 身体的魅力のステレオタイプが裁判員の判断に影響することを証明した。
著者
岩谷 舟真 村本 由紀子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.101-111, 2015-11-30 (Released:2015-12-17)
参考文献数
19
被引用文献数
4

The present study aimed to examine the antecedent conditions of pluralistic ignorance and its consequences, especially on individuals’ micro processes. Japanese college students participated in a laboratory experiment and met their partners in another room, these actually being confederates. They were asked to do some choice tasks regarding their preferences of gummy candy flavors. Next, they were led to believe that their partners made choices identical to theirs, and estimated the partners’ preferences. They were then asked to choose one flavor as a reward for themselves and their partners, and to evaluate their preferences again. The result suggested a process of the occurrence and consequences of pluralistic ignorance as follows: (1) People tend to see the choices made by others as reflections of their preferences, even when their own identical choices are made to eliminate dislikable alternatives. (2) They tend to take action as group members to meet others’ preferences, even when those are different from their own preferences. (3) When confronted with the inconsistency between their actions and preferences, people are motivated to justify their actions by changing their preferences.
著者
内村 直之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.300-301, 2019-05-05 (Released:2019-10-02)
参考文献数
6

特別企画「平成の飛跡」 Part 1. 物理学をとりまく環境の変化物理学,物理学者と社会
著者
馬場 恒子 マクヒュー 芙美
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究会
雑誌
Journal of the Faculty of Human Sciences, Kobe Shoin Women's University = 神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 人間科学部篇 : JOHS (ISSN:21863849)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-17, 2012-03

「化学物質」に対する消費者のイメージは、人工的なもの、有害(有毒)なものであって、自然界に存在しないものであることが明らかになった。消費者は主にマスメディアを通して化学物質に関する情報を受け取っているという結果が得られた。マスメディアが化学物質を大きく取り上げる時は、事件や事故の原因物質として特定された場合である。消費者は「生態系のすべての物は化学物質で構成されている」という認識がないので、マスメディアからの危険情報だけをそのまま蓄積していると考えられる。しかし、どの年代の人々でも化学に関する基礎的な話を聞くことによって化学物質の認識が変わり得ることも明らかになった。
著者
柴田(石渡) 奈緒美 廣瀬 純子 宇田川 瑛里 中澤 暁輝 松田 寛子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.264-271, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
23
被引用文献数
1

調理における時間の短縮・簡略化の代表例として,米飯を冷凍保存し,電子レンジを用いて解凍する冷凍米飯が挙げられるが,アンケート調査により冷凍米飯の品質に不満を有している割合が高いことが報告されている。そこで本研究は炊飯後に米飯を冷ます工程に着目し,冷まし工程終了時と電子レンジ解凍後の含水率,物性値さらには食後の血糖値上昇度の指標となるeGI値を測定した。炊き立ての米飯の測定値を最も良い品質と仮定すると,冷まし工程を施さず,直ちに冷凍することで解凍後の含水率,かたさの全てにおいて炊き立ての数値と有意差がないことが分かった。また,冷まし工程を施す場合は冷まし工程時にラップで包装することで,炊き立ての品質に近い冷凍米飯を調製できることが示唆された。また,4種類の試料のeGI値は全て炊き立てと有意差がなかった。したがって,冷まし工程の有無に伴う米飯を摂取した際,食後の血糖値の上昇に影響を与えないことが示唆された。
著者
村松 秀
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.531-535, 2007-07-05
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
澤田 真知 佐々木 伸子 上野 勝代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.181-186, 1995-10-25 (Released:2018-12-01)
参考文献数
4

IN RECENT YEARS, WOMEN HAVE GIVEN A LOT OF SUGGESTIONS ON COMMUNITY DESIGN. THIS EXPLAINS THAT CITIES HAVEN'T BEEN DESIGNED IN TERMS OF WOMEN'S STANDPOINT IN A SATISFACTORY WAY. THE PURPOSE OF THIS PAPER IS TO ARGUE THAT WOMEN'S VIEWS ON COMMUNITY DESIGN, WHICH HAVE BEEN NEGLECTED, ARE INDISPENSABLE TO THE CITY PLANNING. IN ORDER TO BRING WOMEN'S PERSPECTIVE ON ENVIRONMENTAL DESIGN INTO BOLD RELIEF, WE CHOSE TO CARRY OUT SEVERAL KINDS OF RESEARCHES ON PUBLIC TOILETS THIS TIME.
著者
安形 輝
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-18, 2005
被引用文献数
1

原著論文Benedetto et al. recently confirmed the validity of a method for measuring similarity using data compression software. Despite its potential, this method has not yet been applied to the field of information science. The present study proposes the use of CIR, a modified method that uses an improved ratio of compression, and describes two experiments on authorship attribution using data from modern Japanese literature. The first experiment compares the results of applying CIR and Benedetto's method to test collections of modified data (fixed length) using aprocedure similar to that described by Matsuura et al. The second experiment is based on original data (variable length).The first experiment showed an average precision rate of 97.7% for CIR, while Benedetto's method gave a rate of 90.5%. The CIR method proves to be an improvement on the best method described by Matsuura et al. The second experiment confirmed the e
著者
明仁 藍澤 正宏 池田 祐二 岸田 宗範 林 公義 中山 耕至 中坊 徹次
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.18-044, (Released:2019-04-05)
参考文献数
32

Hybrids of Rhinogobius biwaensis and Rhinogobius sp. BF were identified in the ponds of Sento Imperial Palace, Kyoto City, Japan, from microsatellite and mitochondrial DNA markers. Mitochondrial DNA analysis indicated that five of seven Rhinogobius specimens had R. biwaensis haplotypes, the remaining specimens having those of Rhinogobius sp. BF. In DAPC and STRUCTURE analyses based on microsatellite data, all specimens examined showed intermediate status between R. biwaensis and Rhinogobius sp. BF, the two species being considered to have formed a hybrid swarm in the ponds because genetically pure individuals of either were not found. This is the first report of recent hybridization under field conditions in Rhinogobius fishes from Japan, confirmed by nuclear and mitochondrial DNA data. Hybrid Rhinogobius specimens from the ponds had 5–17 predorsal scales, an intermediate range between those of non-hybrid R. biwaensis (0–6) and Rhinogobius sp. BF (11–20). However, in appearance they were more similar to R. biwaensis than Rhinogobius sp. BF, having bluish-white distal coloring anteriorly on the first and second dorsal fins, a reduced reddish longitudinal band on the anal fin, and lacking yellowish dorsal and posterior margins on the caudal fin. However, they differed from R. biwaensis in having a narrower white posterior caudal fin margin. Further morphological differentiation of the hybrid specimens was not apparent.