著者
白木 公康
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.9-17, 2021 (Released:2021-02-10)
参考文献数
21

The characteristics of COVID-19 infection consist of the characteristics of both influenza caused by infection-induced cytokines and varicella caused by cell-mediated immunity to the virus. An indicator of the therapeutic efficacy of anti-herpetic drugs in herpes zoster is the cessation of new lesions rather than the improvement of inflammation. Inflammation due to cell-mediated immunity reaches its peak 3 days after antigen contact in lacquer dermatitis. Therefore, the inflammation due to cell-mediated immunity in herpes zoster worsens for 3-5 days due to the persistent presence of the virus even after the start of antiviral treatment. It is a characteristic of COVID-19 pneumonia that Avigan (favipiravir) treatment is effective but that the inflammation of COVID-19 pneumonia continues to worsen for 3-5 days even after Avigan treatment.
著者
Chikako TOMIYAMA Mayumi WATANABE Takashi HONMA Akihiro INADA Takayoshi HAYAKAWA Masae RYUFUKU Toru ABO
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-142, 2015-04-01 (Released:2015-04-16)
参考文献数
31
被引用文献数
12 19

The effect of repetitive mild hyperthermia on body temperature, the autonomic nervous system, and innate and adaptive immunity was investigated using a new hyperthermia treatment system, nanomist sauna (NMS). Six healthy volunteers participated and the concentration of catecholamines and cortisol, and the frequency and function of leukocytes in the peripheral blood were investigated before and after successive 7 days of hyperthermia treatment (20 min/day, 40°C, 100% relative humidity). After treatment, the blood level of adrenaline and cortisol on the 7th day was decreased compared with the 1st day, indicating the suppression of the sympathetic nervous system activity. Moreover, the frequency of CD56+NK, CD56+NKT and B cells on the 7th day tended to be increased compared with the 1st day. The frequency of HLA-DR-positive NK and NKT cells and expression of HLA-DR on B and T cells increased. The cytotoxicity of NK cells and proliferative response of B cells were also elevated. The results indicate that repetitive mild hyperthermia treatment might suppress excessive sympathetic dominance and modify immunity. Additionally, because it can provide the same effects as conventional hyperthermia treatments with minimal burden to the body, NMS may be a novel patient- and elderly-friendly hyperthermia treatment for health promotion.

1 0 0 0 OA 源平盛衰記

出版者
大野尭運
巻号頁・発行日
vol.4, 1885
著者
榎本 真俊 櫨山 寛章 奥田 剛 山口 英
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.3_58-3_69, 2015

インターネットの規模拡張性の検証やインターネット上の大規模攻撃を模擬する環境として,大規模なサーバクラスタ型テストベッド上に仮想計算機を用いて擬似的なインターネット環境を構築する,インターネットエミュレーションの研究が行われている.インターネットエミュレーションのうち,EBGPルータを用いAS(Autonomous System)網を構築し,ASレベルでのBGPのパス特性やAS間での連携が必要なインターネット技術またはソフトウェアの挙動の観察を目的としたエミュレーション手法を本稿ではASエミュレーションと呼ぶ.ASエミュレーションにおいて,サーバクラスタの限られた物理計算機上でAS数を最大化するために,仮想計算機技術が用いられる.この際,限られた物理計算機から個々の仮想計算機が必要とする量の資源を適切に割り当て,仮想計算機の多重度を上げる必要がある.メモリ資源に着目すると,EBGPで構成されたAS網で個々のBGPルータが必要とするメモリの最適解を求めることは,その計算量の複雑さから,現実的に困難であり,日々拡張していくインターネットの特性をサーバクラスタ上に模擬するためのメモリ量推定手法として向いていない.そこで,本論文ではソースコードレベルでの静的解析と小規模な実験における動態解析の結果を元に曲線回帰よってモデル化することで使用メモリ量の推定を行う手法を提案する.提案手法の妥当性は大規模サーバクラスタであるStarBEDにて,Quagga bgpdを用いたASエミュレーションに対し,Quagga bgpdのソースコードの静的解析と,仮想マシン100台まで動的解析を元にモデル化を行い,最大1500台の仮想マシンによるASエミュレーション環境の構築を通して,その適合性の検証を行った.その結果,提案手法は従来手法より計算量,規模追従性の点で優れていることが明らかとなった.
著者
後藤 康夫 根岩 祐貴 平澤 祐 Sijun XU Jiangchao SONG 森川 英明
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.347-353, 2016-07-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
25

少量の酸化グラフェン(GO)をポリビニルアルコール(PVA)へ導入したコンポジット繊維をゲル紡糸・二次延伸によって作製し,GO添加が引張物性に及ぼす影響を調べた.導入したGOはPVA中で高分散し,繊維軸方向に配向していると推定された.2 GPa以上の強度ならびに40~50 GPa程度の弾性率を有する高性能PVA繊維マトリックスに対して0.5 wt%のGOを添加することで,強度および破断伸度は低下し,ヤング率は3~5 GPa程度増加した.この引張物性の変化は,PVA/GO間の界面接着力とPVAマトリックスからGOへ伝達されるせん断応力の力関係によるものと推定した.すなわち引張応力が低い領域では界面接着力がせん断応力を上回りGOが繊維の引張変形を抑制するために弾性率が増加し,破断点近くの高応力域ではせん断応力が勝って界面剥離が起こるために強度・伸度が低下したと考えられる.
著者
五十嵐 隆幸
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.1-19, 2020-10-31 (Released:2020-11-19)
参考文献数
92

The period when Chiang Ching-kuo served as Premier of the ROC largely overlapped the process of normalization of US-PRC relations. How did the ROC government, which in effect relied on the US to defend “Taiwan” by the Mutual Defense Treaty signed in 1954, attempt to survive the security crisis of de-recognition from the US with the termination of the treaty? Meanwhile, the ROC government, which was leaving the UN and losing support from the international community, had maintained the “Unity of Offensive and Defensive” strategy. How did the ROC government consider about “Retaking the Mainland,” which aimed to restore lost land, as the legitimate China?The leaders of the ROC government and the military were deeply concerned about the trend of US-PRC normalization negotiations and aware of the day to come in the near future. However, hey hardly envisioned a situation in which the ROC would defend “Taiwan” independently after the “Expected de-recognition from the US.” Behind this was estimation of the PLA’s forces remaining at the stage of preventing “Retaking the Mainland.” (from the ROC military). Namely, the leaders of the ROC did not feel anxiety about “Defending Taiwan” on their own because there was no immediate danger in preparation for the PLA’s invasion of Taiwan.The ROC military officers had the realistic belief that conducting “Retaking the Mainland” was difficult, but they also strongly felt that it was their responsibility to accomplish the mission. Nonetheless, meanwhile, “Retaking the Mainland” was essentially the task of some special operations forces. Above all, the ROC government as a whole lacked awareness of achieving “Retaking the Mainland.” For this reason, even if the power struggle that unfolded after Mao’s death was considered a chance for counterattack, it was not possible to complete such task.Premier Chiang Ching-kuo had limitations in leading national defense development. He had virtually full control of the military shortly before taking office as premier, but he was on behalf of the President during Chiang Kai-shek’s life. Until then, he was assumed to have taken leadership in national defense development, as well as political reform and economic construction. Yet, those were to continue the orthodox of the emphasis of “Retaking the Mainland.” Shortly after Chiang Kai-shek’s death, Chiang Ching-kuo showed his vision for military reform, but it was implemented specifically only after he became the President in 1978 and seized control of the military’s supreme power, both in name and in reality.
著者
松尾 雄二
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.683-688, 2014-06

「魏志倭人伝」(3世紀末成立)には,「その地には牛馬虎豹羊鵲無し」とあり,当時,倭(日本)には羊はいないと記録される。その後,いろいろな文書に羊や山羊という漢字が存在するが,ヒツジ,ヤギ,カモシカ(カマシシ)などと分類できず,文書のみから正確に判断することが難しいため,本稿もヒツジとヤギなどの内容が混交している可能性がある。ここでは,文献(「文献名(翻訳者)」(成立年),「抜粋引用,引用中の()は注釈等」及び漢数字年月日は和暦,洋数字は西洋暦)からヒツジやヤギなどについてみる。
著者
中田 大輔 三輪谷 俊夫 繁田 幸男 上保 俊男 菅 賢郎
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Journal of Antibiotics, Series B (ISSN:04478991)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.327-329, 1953-07-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
11

細菌の生化学的変異株 (Anxotrophic mutant) を利用して細菌のアミノ酸代謝を研究し, アミノ酸, ビタミン等の微生物学的定量をおこなうことが盛んになつている。変異株分離に際しての技術的な困難さが問題となつていたが, DAVIS (1948), LEDERBERG (1948) によつてそれぞれ別個に考案発表されたペニシリン・スクリーニング法によつて, 比較的容易に変異株が得られるようになつた。ペニシリンが増殖期にある細菌には強い抗菌性 (殺菌性) をもつが, 静止状態の細菌には作用し難いという特性を巧みに利用した方法であつて, 生物学領域においてのペニシリンの特殊な応用面として興味深いものである。私達は実験菌としてSalmonella enteritidisを用い, まずペニシリン・スクリーニングの再現性を確め, ついでこの方法を応用してS. enteritidisのアミノ酸要求性変異株を分離することができたので, その成績を報告する。
著者
平間 一樹 大塚 祐輔 横田 賀英子 和智 妙子 渡邉 和美
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.1-14, 2019-01-30 (Released:2019-02-16)
参考文献数
24

本研究の目的は(1)潜在クラス分析を用いて,犯行前の意思決定行動に基づいて連続強姦事件の犯人を分類すること,(2)類似した犯行様式を表出する犯人は類似した犯人特徴を有するという相同仮説を検証すること,であった。「被害者就寝時侵入接近型」,「屋外襲撃型」,「非暴力的接近型」,「被害者非就寝時侵入接近型」の4つの類型が見出された。類型と強姦事件の犯人の特徴との間に有意な関連が認められた。「被害者就寝時侵入接近型」に分類された強姦事件の犯人は,犯行前の犯行場所の下見や,金品窃取の意図といったような,侵入盗犯に類似した特徴がみられた。「屋外襲撃型」に分類された強姦事件の犯人は,他の類型と比較して,若年であることや,居住地直近では犯行を行わない傾向が認められた。「非暴力的接近型」に分類された強姦事件の犯人は,機会的な対象選択の傾向を有し,他の類型と比較して,より遠くまで移動している傾向にあった。「被害者非就寝時侵入接近型」に分類された強姦事件の犯人は,「被害者就寝時侵入接近型」よりも金品窃取の意図を有する傾向は少なかった。本研究の結果は相同仮説を支持するが,強姦事件の犯人の犯行前の意思決定行動と,犯人の特徴との関連の強さは,小から中程度であった。
著者
岡 宏 森川 展男
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied Sociology Research Review KINKI UNIVERSITY (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.95-105, 2015-08-01

(Abstract) In Japan, We classify Child Abuse in four types: Physical abuse, Sexual Abuse, Neglect, Psychology Abuse. However, we haven't taken any useful measures about Sexual abuse, compared with other ones. There is one vital factor, in this issue, that we can't overlook : The Cybercrime. We can save children who are damaged by the means of internet mobile Tools. In this paper, we propose how we can protect children from Sexual Abuse.
著者
木俣 行雄 都留 秋雄 河野 憲二
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

小胞体ストレスと総称される外的および内的要因により、小胞体における分泌系タンパク質の高次構造形成が阻害されたとき、細胞は様々な生体防御反応を引き起こす。それら小胞体ストレス応答のための細胞内シグナル情報伝達経路の出発点は、Ire1に代表されるいくつかの小胞体膜貫通タンパク質である。1型膜タンパク質であるIre1、C末端にRNaseドメインを持ち、これがエフェクターとして機能していると考えられる。出芽酵母Ire1の標的はHAC1 mRNA前駆体であり、Ire1依存的なスプライシングにより生じた成熟型HAC1 mRNAは転写因子タンパク質に翻訳され、小胞体内在性分子シャペロン等の発現を転写レベルで誘導する。本研究において我々はまず、非ストレス条件下で培養された細胞内でも、僅かながらこのスプライシングが起きており、生成するHac1タンパク質はいくつかの栄養状態応答遺伝子の発現を抑制していることを見いだした。栄養状態の変化により全くスプライシングが起きなくなると、この抑制が解除されると考えられる。次に我々は、小胞体ストレスによりIre1が活性化される機構として、小胞体内在性分子シャペロンであるBiPの関与を明らかにした。我々の確立したモデルでは、非ストレス条件下の細胞では、BiPがIre1に結合していて、Ire1の活性化を抑えている。一方、小胞体ストレスに応じて構造異常タンパク質が蓄積すると、BiPはそれと結合するためにIre1から解離し、自由となったIre1は活性化して小胞体ストレス応答を引き起こす。最後に我々は、哺乳類に存在する2種類のIre1パラログのうち、Ire1βは、従来から報告されている転写因子XBP1 mRNAスプライシングや28SrRNA切断の他に、未同定の新規RNAを標的として、その結果アポトーシスを誘起することを見いだした。
著者
佐藤 重穂 佐藤 錬
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.F13-F20, 2014 (Released:2014-11-26)
参考文献数
15

高知市中心部にある高知城公園では1990年から毎月,日本野鳥の会高知支部により,探鳥会が開催されている.この探鳥会では,鳥類の出現種と種ごとの確認個体数が記録されている.これは市民参加型の環境モニタリングとみなすことができる.そこで,1990年から2010年までの20年間の高知城探鳥会で出現した鳥類の記録を整理した.20年間で85種の鳥類が確認された.5年単位の4期間に区切って,鳥類の種ごとの出現率と出現個体数の変動を比較した結果,出現率,出現個体数とも減少しているのはモズ1種であり,トビとスズメの2種は出現率の低下は認められないものの,個体数が有意に減少していた.一方,出現率,出現個体数とも増加しているのはヤマガラ1種であり,ハシブトガラスとジョウビタキの2種は出現率の上昇は認められないものの,個体数は有意に増加していた.出現率の動向と出現個体数の動向の異なる種が多く,出現率のみでは個体数の変動を評価するには不十分であると考えられた.
著者
永宗 喜三郎
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

我々はアピコンプレクス門原虫がいくつかの植物ホルモンを産生し、増殖の制御に用いている可能性を見出した。本研究ではそれらうち、サイトカイニンがトキソプラズマに与える影響についてさらに詳細に検討した。サイトカイニンには植物が自然界で生合成しているものと人工合成されたものに大別でき、いずれも細胞分裂の促進、光合成の活性化、葉緑体の分化・増殖といった作用を持つ。そこでそれぞれのサイトカイニンをトキソプラズマの培養中に添加し、原虫の増殖率を測定したところ、天然サイトカイニン(trans-zeatin)は、高等植物の知見から期待されるとおり原虫の増殖が促進したが、合成サイトカイニン(thidiazuron)は逆に原虫の増殖を阻害した。この増殖調節は高等植物での知見と同様、ある特定のサイクリンの発現量に依存していた。また通常原虫内に1つしか観察されないアピコプラストの数が、trans-zeatin処理により劇的に上昇し、逆にthidiazuron処理により消失した。更にELISAによる結果から、原虫はサイトカイニンを産生しているものと思われた。以上の結果からトキソプラズマにおいて植物ホルモンであるサイトカイニンは、ある特定のサイクリンの発現を制御することで、原虫の細胞周期自体と、細胞周期の進行と厳密にリンクしているアピコプラストの分裂のタイミングを調節しているものと考えられた。
著者
桑原,徹
出版者
土質工学会
雑誌
土と基礎
巻号頁・発行日
vol.24, no.12, 1976-12-25