著者
上野 宏
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.106-116, 2019 (Released:2019-08-09)
参考文献数
64

Osteopontin (OPN) is a phosphorylated glycoprotein from the family of small integrin-binding ligand N-linked glycoproteins (SIBLINGs). OPN is ubiquitously distributed in many cells and body fluids, and in particular, it is abundantly present in human milk. The biological functions of OPN are featured by the integrin-binding motifs, such as arginine-glycine-aspartic acid and SVVYGLR/SVAYGLK in the protein sequence. Since OPN binds to integrins and is profoundly involved in integrin signaling, it plays important roles in bone development and remodeling, cell adhesion and chemotaxis, and immunologic interactions. Therefore, it is often investigated in relation to immune-related diseases including cancer. OPN derived from cow's milk is considered as a safe food ingredient and is nutritionally comparable to that found in human milk. Hence, it can be a part of breast milk substitutes. However, from the structural or functional viewpoints, OPN in transformed cells representing a pathological feature of cancer shows distinctive molecular behaviors than OPN in milk derived from healthy individuals. This review summarized the structural features, distribution, and nutritional and physiological functions of milk OPN.
著者
Michiko Takahashi Kei Wada Syun-ichi Urayama Yuichi Masuda Keizo Nagasaki
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.ME21075, 2022 (Released:2022-04-09)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Heterocapsa circularisquama RNA virus (HcRNAV) is the only dinoflagellate-infecting RNA virus that has been isolated to date. We herein investigated the diversity of the major capsid protein gene of HcRNAV and related viruses using degenerate PCR and in silico ana­lyses. Diverse sequences related to HcRNAV were successfully amplified from marine sediments. Amplicons contained conserved and variable regions; the latter were predicted to be located on the outer surface of the capsid. Our approach provides insights into the diversity of viruses that are difficult to isolate in the environment and will enhance rapidly growing metagenome sequence repositories.
著者
横山 能文 森 真理 平手 友章 篠田 邦大 桑原 祐也 宮﨑 太地 大城 一航 金山 朋子 野田 美香 山下 達也 門井 絵美 神田 香織
出版者
The Japanese Society of Pediatric Hematology / Oncology
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.198-201, 2019 (Released:2019-09-10)
参考文献数
9

10歳女児.発熱,頭痛を主訴に近医を受診した際に,白血球高値,貧血,血小板減少を認め当科紹介受診となった.骨髄検査にてAML(FAB-M2)と診断し,治療を開始した.1コース終了時点で寛解を確認したが,FLT3-ITD陽性と判明し造血幹細胞移植を行う方針となった.初診時陽性であった末梢血WT1mRNAは,1コース終了時より<5.0×101を維持していたが4コース終了時点で1.3×102に上昇を認めた.前処置CY+TBI,GVHD予防FK506+sMTXで臍帯血移植を行い,day32に生着を確認した.Day35で行った骨髄検査では寛解を維持していたが,末梢血WT1mRNAは1.7×102(day34),2.3×102(day39)と上昇を認めた.day40よりFLT3阻害薬sorafenib 200 mg/bodyの内服を開始した.末梢血WT1mRNAはday81より<5.0×101を維持し,その後約2年間sorafenib内服を継続した.現在内服終了後1年が経過し,末梢血WT1mRNAは<5.0×101を維持し,再発を疑う所見を認めていない.本例においてFLT3-ITD陽性AMLに対する移植後維持療法としてのsorafenib内服は,安全かつ有効であったと考えられた.
著者
安部 真治 小倉 泉 根岸 徹 加藤 洋 宮崎 茂 斎藤 一彦 青柳 泰司 熊谷 曜子
出版者
東京都立医療技術短期大学紀要委員会
雑誌
東京都立医療技術短期大学紀要 = Bulletin of Tokyo Metropolitan College of Allied Medical Sciences (ISSN:0916040X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.71-83, 1995-03

近年,電子技術の進歩に伴い,X線装置の分野ではインバータ式X線装置が普及しきた。最近ではインバータ周波数が数十kHz以上に高周波化された装置も出現している。今回,この高周波化されたインバータ式X線装置について管電圧波形,リプル百分率,短時間特性,百分率平均誤差,X線出力の再現性,一次側波形と出力の関係などを検討し,波形解析を行った。これらの結果,最新のインバータ式X線装置の動作機構と諸特性について明確にした。
著者
山田 陽平
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.49-55, 2009-08-31 (Released:2010-11-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1

記憶内の情報の一部を検索手がかりとして与えられると,それ以外の情報が思い出しにくくなる.この現象は,リスト内手がかり効果と呼ばれている.本研究では,リスト内手がかり効果が検索抑制によって生じているのかを調べるために,符号化方略を操作した.実験参加者は5カテゴリ,6項目ずつの計30項目からなる学習リストを記銘し,連続して呈示される二つの項目の相違点か類似点のいずれかを判断した.その後,手がかり群は連続呈示された2項目のうちの一方を残りの項目(非手がかり項目)を再生するための手がかりとして与えられ,それらを読み上げた.統制群は4桁の数字を呈示され,それらを読み上げた.その後,手がかり群は非手がかり項目だけを再生し,統制群はすべての項目を再生した.その結果,相違点判断群では,非手がかり項目の再生率は統制群より手がかり群のほうが低く,リスト内手がかり効果が認められた.一方,類似点判断群では,統制群と手がかり群の間に差はなく,リスト内手がかり効果が認められなかった.これらの結果は,リスト内手がかり効果の検索抑制説を支持するものであるといえる.
著者
岩崎 みすず 水野 恵理子
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.36-42, 2013-04-30 (Released:2017-12-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2

本研究は,統合失調症の子どもをもつ父親へのインタビューを通して,父親の,子どもと病気への対処と病気との向き合い方を明らかにすることを目的とした。3名の父親へ,子どもの症状や日常生活の様子,子どもへの対処,家族や自身の生活などについて半構成的面接を行い,質的に分析した。その結果,父親の対処と向き合い方に関して,【家族への気遣い】と【父親としての在り様】の2つのテーマが得られた。父親は,母親とは異なる責任感をもって子どもと接していると考えられ,家族など周囲の人々と少し距離を置き,間接的に統合失調症の子どもの日常的ケアを行っていた。父親が子どもに対応していると考える程度と,母親が考える程度にはズレがあるため,父親が他の家族のかかわりをサポートする形で日常的ケアを行っていることを,妻たちに理解してもらう必要がある。また,自分の感情を表出することが少なく,専門職者ともつながりにくい傾向があるため,父親自身がケアされる場の提供が望まれる。
著者
川崎 清貴 溝口 知広 小林 義和 白井 健二 近藤 司
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2011年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.189-190, 2011 (Released:2011-09-01)

本研究においては,自由曲線を構成する点群を,必要精度内で円弧近似させ,NCデータ量を削減し,工作機械の加工時間を短縮させることを目的としている.今回、NCデータを削減する手法として円弧近似法を用いた.この手法は,自由曲線を必要精度内で最小二乗法を用いて,円弧に当てはめるものである.この手法を用いた結果、総点群数を約6分の1、NCデータ量を約5分の1に削減できた.また、実際の加工により、その精度を検証した.
著者
田村 雄一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.195-201, 2018-02-10 (Released:2019-02-10)
参考文献数
8

肺高血圧症は稀な疾患であるため,長期間診断されずに,右心不全を起こすまで治療介入が行われない例も多い.一般内科では,長く持続する労作時の息切れを主訴とする場合,心電図及び胸部X線写真で肺高血圧症に特徴的な所見の有無を検索することがスクリーニングとして重要である.また,肺換気・血流シンチグラフィーやDLCO(carbon monoxide diffusing capacity)の評価各種血清学的評価,また最近では,遺伝子検査が肺高血圧症の診断・鑑別に役立つため,解説する.
著者
竹田 伸也 井上 雅彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.59-69, 2001-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究では、アルツハイマー型痴呆老人へ臨床動作法を実施し、認知機能、姿勢に対する効果を検討した。対象は、特別養護老人ホーム入所中のアルツハイマー型痴呆老人3名であり、2名が重度、1名が中等度であった。週に2回、所定の場所で約30分間の介入を4か月間行い、MMSEとN式精神機能検査を用いて、認知機能と背面・側面の立位姿勢を評価した。その結果、対象者3名中2名においてMMSEとN式精神機能検査の得点が上昇し、残る1名は得点に大きな変動を認めなかった。この効果は、介入終了後3か月を経過した時点においてもおおむね維持されていた。また、姿勢についても、肩の緊張と円背の改善が認められた。以上より、アルツハイマー型痴呆老人の認知機能の維持あるいは改善、および姿勢の改善に対して臨床動作法が有効である可能性が示唆された。
著者
嶋田 貴志 岡森 万理子 深田 一剛 林 篤志 榎本 雅夫 伊藤 紀美子
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.604-607, 2011-12-15 (Released:2012-01-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1

5週齢のBALB/c系雌マウスにスギ花粉アレルゲンを5回感作した後,腹腔内にアレルゲンを投与して好酸球を集積させるI型アレルギーの遅発相モデルを作製した.このモデルに対して,モリンガ(Moringa oleifera)の葉を3種の混合比(0.3%,1.0%および3.0%)で混じた粉末飼料を自由摂取させ,好酸球の集積および血清中の総IgE量に対する影響を調べた.通常の飼料を与えた対照群と比較してモリンガ葉を0.3%および3.0%与えた群は,総白血球数および好酸球数で有意な低値を示した.血清中総IgE量では対照群と比較して3.0%のモリンガ葉を与えた群が有意な低値を示した.以上の結果より,モリンガ葉は経口的に摂取することでI型アレルギーに対して抑制作用を有する可能性が示された.
著者
財満 鎭明 安田 幸夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1093-1105, 1994-11-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
55
被引用文献数
12

シリコン大規模集積回路 (ULSI) の極微細化とともに,オーミックコンタクト抵抗やその信頼性が,デバイスの高性能化を制限しかねない状況に至っている.このため,金属/半導体界面の微視的な固相反応の理解と,新しい低抵抗コンタクト材料の開発が必要となっている.本報告では, Ti, Zr, Hfなどの高融点金属とシリコンの界面におけるシリサイド形成と電気的特性の関係を明らかにし,コンタクト抵抗率を支配している要因を界面反応,化学組成,結晶学的構造などの観点から議論する.
著者
清水 美雪 頼 紘一郎 鮫島 正 野々山 良介 神野 誠
出版者
一般社団法人日本医療機器学会
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.433-439, 2018 (Released:2018-10-03)
参考文献数
25
被引用文献数
1 3

Aim: The commercialization of cellular products for the regenerative medicine business has already begun. However, the profitability between the regulated aseptic production cost and insurance reimbursement price might be a major hurdle. Automated culture devices are developed for improving the cultural- and cost-efficiency. In this study, we investigated the automated culture devices to discuss the approach to overcome the existing problems and simulated the reduction of operating time with culture assist devices.Method: Web and literature surveys were performed to investigate the automated culture devices and their functionalities. Based on the investigation, the simulation was conducted by integrating the operation time in each culture steps via culture assist devices.Result: Automated culture devices for adherent cells, floating cells, and liquid handlers were developed. In Japan, the devices for adherent cells were majorly produced, and these devices used single- or double-arm robots for complete automation. A reduction of 22.5 min in the medium replacement step was achieved after simulation with the culture assist devices for injection and drainage.Conclusion: Since the present cellular products were approved of working with humans, the culture assist device for working with human is preferable and can contribute in reducing the working hours and cost.