著者
澁川 紀代子 成田 浩二 下岡 良典 森田 一豊
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.2830-2831, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
5

Streptobacillus moniliformis感染症は皮膚発疹と関節炎を特徴とする急性熱性疾患で,通常はネズミの咬傷によって人に感染し鼠咬症と呼ばれる.症例は糖尿病を基礎疾患にもつ87歳男性.左肩関節痛と腰痛で発症し,両足に数mmの線状の傷を多数認めた.入院時の血液培養でグラム陰性桿菌を検出し,16S rRNA遺伝子特異的PCR法にてStreptobacillus moniliformisと同定され鼠咬症と診断した.PAPM/BP,MINOを投与し,AMPC内服継続によりCRPは陰性化した.
著者
今田 弓女 森本 元 松井 健二 井上 侑哉
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

森林生態系におけるコケの役割はほとんど未知である。だが長年の研究から、コケはかつて信じられていたよりも多様な節足動物や鳥類と深く関わり、足元に"未知生態系"を形成していることが分かってきた。本研究は、コケが多様な動物といかに相互作用しつつ適応進化してきたかにせまる。さまざまな空間スケールと栄養段階を横断し、地表付近でおこなわれる胞子の形成や樹幹に着生する種の受精といった、コケの繁殖や分散などの重要な側面における動物との関係を突き止める。さらに、色や匂いによるコミュニケーションといったコケと動物との相互作用を仲立ちする機構を解き明かす。
著者
堤 理恵 西口 千佳 長江 哲夫 前川 ひろみ 中井 敦子 谷本 幸子 三村 誠二 長江 浩朗 栢下 淳子 中屋 豊
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.929-935, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

【目的】Nutrition Support Team (NST) が稼働している施設において、整形外科手術後7日間の高齢患者に対する栄養摂取状況と必要エネルギー達成率について検討を行った。【方法】対象患者は、全身麻酔下にて整形外科手術を実施した70歳以上の高齢者とし、レトロスペクティブに検討を行った。【結果】対象患者は、本研究の趣旨に賛同した6施設、合計102症例 (男/女 : 36/66) とした。年齢78.2±5.4歳 (mean±SD)。総摂取エネルギー量は、術後1日目1012±602kcal、3日目1280±491kcal、5日目1404±431kcal、 7日目1407±420kcalであり、このうち1-2日目は輸液併用患者が42%であった。また、必要エネルギー達成率は、術後5日目は40%であった。施設間において総エネルギー量はばらつきが大きく最大で2倍以上の差が認められた。【結語】どの施設でも術後の栄養摂取状況は術後5日間で徐々に増加したが、目標量に達成している患者は全体の40%と少ないことが示唆された。
著者
谷 明紀
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.251-256, 2012 (Released:2015-02-05)
参考文献数
5
著者
天沢 逸里
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.212-218, 2020-04-10 (Released:2020-04-10)
参考文献数
23

電子書籍リーダーは1台に数千もの書籍を所蔵でき,液晶ディスプレイよりも格段に消費電力が少ないことから,読書における環境負荷を削減するポテンシャルを持つ.本1冊あたりで比較すると,紙の本よりも電子書籍の方が環境面で優位であるという報告がある.しかし,電子書籍を読む多くの人が紙の本も同時に読んでおり,電子書籍を読むようになって読書量が増加する可能性もあることから,電子書籍リーダーが必ずしも環境にやさしいとは限らない.本解説では,読書の環境影響において電子書籍端末がもたらす波及効果に焦点をあて,端末の普及にともなう読書習慣の変化を議論する.既往研究,アンケート調査,社会実験の結果を交えて,電子書籍リーダーが環境負荷を減らす条件について述べる.
著者
戸塚 護
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

過剰な免疫応答を負に制御する制御性B細胞の分化誘導・活性化を促進するフラボノイドを検索する実験系を構築し、ケンフェロールおよびタマリキセチンがリポ多糖存在下でマウスB細胞のインターロイキン10産生制御性B細胞を増加させることを見出した。ケンフェロールをマウスに経口投与することで、脾臓および腸間膜リンパ節において制御性B細胞を増加させた。両フラボノイドは芳香族炭化水素受容体のアンタゴニストとしての機能があり、この活性が制御性B細胞の誘導・活性化に寄与している可能性が示唆された。本研究は制御性B細胞の誘導・活性化を標的とした新たな抗アレルギー、抗炎症食品の開発原理を示した。
著者
大野 綾
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.896-904, 2021-08-18 (Released:2021-11-13)
参考文献数
24

がん患者は栄養障害をきたしやすく,筋肉量を減少させる悪液質も問題となる.栄養障害と悪液質によって生じるサルコペニアは嚥下障害の原因となる.摂食嚥下障害により栄養障害・サルコペニアが悪化し,嚥下障害もさらに悪化するという悪循環をきたす.がん患者の嚥下障害のリハビリテーションでは,がん患者特有の栄養障害や悪液質に関する理解が不可欠であり,栄養療法とリハビリテーションを組み合わせたリハビリテーション栄養の視点・方法論が非常に重要である.がん悪液質に関して,2011年新たな定義がなされ,重症度により3段階に分類することが提唱された.代謝異常が軽度の早期の段階で診断し進行を予防する対応が重要視されている.また,サルコペニアの嚥下障害に関しては,本邦から診断フローチャートが発表された.がん患者の栄養障害,悪液質,サルコペニアと嚥下障害,リハビリテーションと臨床栄養の重要性に関して解説する.
著者
長 郁夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.371-378, 2023-07-08 (Released:2023-07-08)
参考文献数
36
被引用文献数
1

A microtremor array survey is a tool for modeling subsurface S-wave velocity structure using small ground oscillations, or microtremors, which can be recorded by multiple seismometers at the surface. This paper presents an overview of the method, including the principles, some warnings, and an example survey. In some parts, we focus on the application of the method to shallow geological surveys, to depths of several tens of meters. For further interested readers, we finally list the pieces of literature for review.
著者
Koji Tamai Hidetomi Terai Akinobu Suzuki Hiroaki Nakamura Masaomi Yamashita Yawara Eguchi Shiro Imagama Kei Ando Kazuyoshi Kobayashi Morio Matsumoto Ken Ishii Tomohiro Hikata Shoji Seki Masaaki Aramomi Tetsuhiro Ishikawa Atsushi Kimura Hirokazu Inoue Gen Inoue Masayuki Miyagi Wataru Saito Kei Yamada Michio Hongo Kenji Endo Hidekazu Suzuki Atsushi Nakano Kazuyuki Watanabe Junichi Ohya Hirotaka Chikuda Yasuchika Aoki Masayuki Shimizu Toshimasa Futatsugi Keijiro Mukaiyama Masaichi Hasegawa Katsuhito Kiyasu Haku Iizuka Kotaro Nishida Kenichiro Kakutani Hideaki Nakajima Hideki Murakami Satoru Demura Satoshi Kato Katsuhito Yoshioka Takashi Namikawa Kei Watanabe Kazuyoshi Nakanishi Yukihiro Nakagawa Mitsunori Yoshimoto Hiroyasu Fujiwara Norihiro Nishida Masataka Sakane Masashi Yamazaki Takashi Kaito Takeo Furuya Sumihisa Orita Seiji Ohtori
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.179-184, 2017-10-20 (Released:2017-11-27)
参考文献数
26
被引用文献数
3 3

Introduction: With an aging population, the proportion of patients aged ≥80 years requiring cervical surgery is increasing. Surgeons are concerned with the high incidence of complications in this population, because "age" itself has been reported as a strong risk factor for complications. However, it is still unknown which factors represent higher risk among these elderly patients. Therefore, this study was conducted to identify the risk factors related to surgical complications specific to elderly patients by analyzing the registry data of patients aged ≥80 years who underwent cervical surgery.Methods: We retrospectively studied multicenter collected registry data using multivariate analysis. Sixty-six patients aged ≥80 years who underwent cervical surgery and were followed up for more than one year were included in this study. Preoperative patient demographic data, including comorbidities and postoperative complications, were collected from multicenter registry data. Complications were considered as major if they required invasive intervention, caused prolonged morbidity, or resulted in prolongation of hospital stay. Logistic regression analysis was performed to analyze the risk factors for complications. A p-value of <0.05 was considered as statistically significant.Results: The total number of patients with complications was 21 (31.8%), with seven major (10.6%) and 14 minor (21.2%) complications. Multivariate logistic regression analysis, after adjusting for age, revealed two significant risk factors: preoperative cerebrovascular disorders (OR, 6.337; p=0.043) for overall complications and cancer history (OR, 8.168; p=0.021) for major complications. Age, presence of diabetes mellitus, and diagnosis were not significant predictive factors for complications in this study.Conclusions: Preoperative cerebrovascular disorders and cancer history were risk factors for complications after cervical surgery in patients over 80 years old. Surgeons should pay attention to these specific risk factors before performing cervical surgery in elderly patients.
著者
油野 規代 加藤 真由美 坂本 めぐみ 藤田 結香里
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.33-44, 2022-05-09 (Released:2023-01-26)
参考文献数
21

【目的】転倒したがん患者の特徴と,転倒による損傷および治療の状況を文献レビューから明らかにすることを目的 とした。【方法】医学中央雑誌Web 版Ver.5 のデータベースからがん患者の症例報告について文献検索し,除外基準,採択基 準に基づき,95 編の原著,100 事例,104 件の転倒を分析対象とした。【結果】患者の特徴は75 歳未満が78 名(78.0 %)であり,乳がん患者が26 名(26.0 %)であった。転移を認めた患 者は70 名(70.0 %)であり,そのうち骨転移のある患者は44 名(44.0 %)であった。転倒による損傷は97 件(93.3 %)に発生していた。そのうち骨折が71 件(68.3 %)であり,大腿骨骨折が52 件(50.0 %)であった。非定型大腿骨骨折18 件(17.3 %)が,病的骨折13 件(12.5 %)より多い傾向にあった。大腿骨骨折に対して骨接合術,人工骨頭・股関節置換術が47 件(45.3 %)に行われ,病的骨折に対して腫瘍切除術が10 件(9.6 %)同時に行われていた。【結論】転移のあるがん患者に転倒が発生する傾向がみられ,転倒したがん患者において損傷の約半数が大腿骨骨折 であった。薬剤の使用が影響した非定型大腿骨骨折と病的骨折が,がん患者の転倒における損傷の特徴であった。病的骨折に対して腫瘍切除術が同時に行われていた。
著者
Naoyuki Nakamura Yutaka Inaba Shinya Kato Takako Momose Shunsuke Yamada Yoko Matsuda Jiro Machida Yoichi Aota Tomoyuki Saito
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.185-190, 2017-10-20 (Released:2017-11-27)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Introduction: This study aimed to assess treatment outcomes and caregivers' satisfaction regarding scoliosis surgery for handicapped children.Methods: Handicapped children are, by definition, noncommunicatory and/or nonambulatory. We recruited 26 handicapped children who were followed-up for >1 year after a scoliosis surgery. We recruited 40 patients with adolescent idiopathic scoliosis (AIS) who underwent a surgery during the same period as controls. We used a posterior approach in all the children. We determined preoperative body mass index (BMI), main Cobb angle, Cincinnati correction index (CCI), and fusion level; intraoperative time and blood loss per level; and postoperative complications. We also assessed caregivers' satisfaction with surgical treatments for these patients using the modified Bridwell's questionnaire.Results: We have described the results as handicapped children/AIS. Median preoperative BMI was 16.1/18.6 kg/m2. Preoperative and final Cobb angles were 94.2°/59.7° and 39.7°/17.0°, respectively and CCI was 2.0/1.7. The number of fusion levels was 14.6/9.0. The operative time and blood loss per level were 40.1/44.1 minutes and 264/138 ml, respectively. Postoperative complications in handicapped children were adynamic ileus in 8 cases, dysphagia in 5, pneumonia in 3, urinary tract infection in 2, and superior mesenteric artery syndrome (SMA), surgical site deep infection, infectious enteritis, agitation, and liver dysfunction in 1 each. However, in the AIS group, there was only 1 case of SMA. Median caregivers' satisfaction score on the 0-10 visual analog scale was 9. Caregivers for 19 of the 26 handicapped cases (73%) recommended surgical treatment to caregivers of other children with the same disease.Conclusions: Surgical treatment for neuromuscular and syndromic scoliosis was associated with a high rate of postoperative complications. However, the caregivers' satisfaction score after surgery was high.
著者
端 憲二 石川 雅也 鈴木 光剛
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.339-344,a1, 1996-04-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
12

農村で総合的に水質を保全するためのひとつの方法として湿地利用がある。本報では, 湿地が有する窒素除去機能および利用方法やその基本的な考え方について述べるとともに, 湿地模型を利用した窒素除去試験の結果を紹介しつつ, 浄化作用に影響する主な要因について解説した。湿地模型を用いた試験では, 滞留時間の増加に伴い, アンモニア態窒素除去率が上昇すること, 除去速度は濃度に依存することなどを明らかにした。一方で, 水温と日射量が水生植物の窒素吸収に影響を与えていることが示唆された。そこで, 日射および水温を加えた簡単な数理モデルを作成し, シミュレーションを行った結果, 現象を比較的精度良く再現できることがわかった。