著者
岩井 啓一郎 辻 博 鈴木 統久 東 晃一 藤島 正敏
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.919-923, 1998-12-25 (Released:2010-02-22)
参考文献数
10

経過中に抗核抗体が消失, 再出現しステロイド治療が無効であったautoimmune cholangiopathy (AIC) の1症例を経験したので報告する. 症例は38歳, 女性. 1990年5月に全身倦怠感が出現. 初めて肝機能障害を指摘され, 精査目的で8月13日当科入院. 入院時, アルカリフォスファターゼ1686 IU/l, γ-GTP 1135 IU/lと胆汁うっ滞を認め, 抗核抗体は初診時のみ陽性で, 入院時には陰性化していた. また, 抗ミトコンドリア抗体, 肝炎ウイルスマーカーは全て陰性であった. 1991年より掻痒感が出現. 1992年より抗核抗体が再出現しプレドニゾロンを投与したが肝機能検査に変化はみられなかった. 1994年にも再びプレドニゾロンを投与したが, 肝機能検査に変化はみられなかった. 本症例では, 肝生検組織で小葉間胆管が消失し, 胆管病変が進行したAICであったためステロイド治療が無効であったと考えられた.
著者
石井 健作 本間 均
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.23-32, 2009-03-13 (Released:2022-06-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2

本研究では,小学校の理科学習における教授過程で,学習者が電流概念の獲得を行う際の,「粒子傾斜モデル」の有効性についての研究を行った。今までに用いられてきた「アナロジー型モデル」の特徴を踏まえ,新しい「粒子傾斜モデル」の開発を行った。開発した「粒子傾斜モデル」は,学習者に視覚的にわかりやすく,操作しながら直感的に理解しやすいことを考慮した。また,この「粒子傾斜モデル」を用いて小学校4年生を対象とした実践授業を行い,電流の「流れ」や「向きや強さ」についての概念獲得の様子を分析した。その結果以下の3点から,「粒子傾斜モデル」の有効性が明らかになった。①新しい内容を学習する時に学習者自らが「粒子傾斜モデル」を活用しながら考えるようになる。②電流の「流れ」を意識した概念をより強固にもつことができるようになる。③電流の「向きや強さ」についての科学的に妥当な概念を獲得することができる。
著者
山本 忠
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文
著者
影山 昇
出版者
東京水産大学
巻号頁・発行日
1996

全文公表年月日: 2008-03-31
著者
井澤 靖和
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.194, 2004-02-10 (Released:2019-09-27)
参考文献数
23
被引用文献数
1

レーザー爆縮により核融合点火に必要な超高温度と超高密度が個別に達成され,レーザー核融合の研究は燃料の点火・燃焼と高い核融合利得の可能性を実証することが目標となっている.近年,高速点火という先進的な点火法が提案された.この方法では爆縮における球対称性に対する要求が緩和され,また,小型のレーザーで高い核融合利得が期待される.コーン付ターゲットを用いて高速点火の有効性が実証され,核融合研究に新しい展開が開かれようとしている.
著者
杉森 真樹 水野 誠 笹原 和俊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回 (2019) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4A2J305, 2019 (Released:2019-06-01)
被引用文献数
1

熱狂は、人間が有する重要な性質であり、個人の行動の原動力となるとともに、人々を結びつけ社会的、集団的な活動を引き起こす、などといった人間特有の集合現象を引き起こす。熱狂の本質を理解するために、日本で最も人気のあるスポーツの一つである日本プロ野球(NPB)に関するソーシャルメディア(Twitter)のデータ分析を行った。ツイート数とリツイート数の増加の共起を測定することによって熱狂現象を検出、定量化するとともに、NPBにおける熱狂現象と試合の結果や記憶、記録に残る出来事(例:スター選手の引退など)の間に関連性があることを確認した。さらに、投稿から形成される集合注意を分析し、球団ごとの意味的性質を比較することで、球団によって単語の関連性のパターンが異なっており、球団の性質などを反映していることを明らかにした。
著者
田渕 宗孝
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-45, 2018

N.F.S. グロントヴィを「政治」から捉えなおす研究が近年増加している。しかしその検討にあって、グロントヴィのフォルクおよびナショナリズムはどのように捉えられているのだろうか。フランス革命を批判するグロントヴィは、「学問性」を取り戻すことを主張し、そのためにも宗教の「直観」や「感情」「声」に依拠した啓蒙を薦めようとした。そしてそれは母語や神話等に依拠するナショナリズムによって裏打ちされるものである。「人々の声」や「自由」というグロントヴィの基本概念が、政治という観点からの考察で言及される場合、それは安易にも彼を民族主義から「サルベージ」してしまうことにはならないのだろうか。グロントヴィの「直感」や「声」からfolkelighed という彼のキーワードへの流れにみられるのは、宗教と民族主義の融合したものでもある。
著者
宇仁 義和 岡部 孝大 今井 康貴
出版者
日本セトロジー研究会
雑誌
日本セトロジー研究 (ISSN:18813445)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.23-25, 2014 (Released:2019-12-04)

2013年7月5日、知床半島西側の岸近くでセミクジラが観察された(北緯44度15分、東経145度12分)。これは1968年サハリン島南沖で日本が調査捕獲して以来、初めてとなるオホーツク海南部での確実な観察記録である。
著者
趙 方任
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.268-282, 2020-01-01 (Released:2020-04-09)
参考文献数
48

喫茶に水は欠かすことができない.中国の喫茶文化において,茶の味をよりいっそう引き出すために,各地,各種の水を飲み比べてその品質を定め,優れた水を選び,水のランキングをつけるということを行う.そうした行為,およびその鑑定結果,判断基準などを中国茶文化では「水品」と言う. 「水品」と言った場合,大別すると二つの異なる概念が含まれている.一つは,実際に水の品質を定める行為と,その判断の結果であり,もう一つは,「水の品質の判定基準」,つまり「良い水の基準」である.そこで本稿では,前者を「水品実践」,後者を「水品基準」と呼ぶことにする. 今までの研究では,古人の「水品」に関する諸説の矛盾について論及したものは見当たらない.また,「水品」に関する理論面での時代変遷に応じた変化,それに伴う各時代の特徴について言及したものは見当たらない.この面で言えば,本稿は中国茶文化研究領域において,「喫茶用水」に関する初の全面的な研究になる. 本稿は,文献を中心に,そして中国の唐・宋・明・清の四代を中心にして,喫茶文化における「水品実践」及び「水品基準」の時代特徴,そして,それぞれの歴史的な変遷について考察して行く. そして,本校は「水品実践」と「水品基準」について,歴代の特徴を述べた上,その時代の変遷の特徴を発見し,まとめた.つまり,「水品実践」の変遷では,(唐)ランク付けをおこない活発な動き→(宋)前時代を踏襲し,地味で新鮮味に欠ける→(明)新しいランク付けが起き,再び活発化→(清)前時代を踏襲し,地味で新鮮味に欠ける,という結果であった.一方,「水品基準」では,(唐)水は「重」を良いとした→(宋)水は「軽」を良いとした→(明)再び「重」に→(清)また「軽」に,という変遷だった. 本稿は最後で表を作り,その原因について,下記のように分析した. 唐代と宋代は多少の変化はあるものの,本質的には同じ喫茶法,同じ茶だった.そして明代と清代も同じ喫茶法,同じ茶だったのである.しかし,「水品実践」と「水品基準」になると,唐代と宋代,明代と清代は異なってしまい,唐代と明代,宋代と清代が同じになるのである.唐代と明代が「水品実践」と「水品基準」が同じなのは,喫茶特徴として挙げた「新しい喫茶法の確立時代」で,宋代と清代が同じなのは,「前時代の喫茶法を継承した」からである. また,「重」と「軽」という「水品基準」の変遷は喫茶法継承の宋代と清代は「繊細さ」を追求するので,中国茶文化では,「淡」と表現するが,「軽」水を好む結果につながったと分析した.
著者
木下 裕子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.35, pp.3-20, 2022-11-17

After the Soviet—Japanese Basic Convention was signed in January 1925, various cultural exchanges were conducted during imbalanced relations by All-Unions Society for Cultural Relations with foreign countries (VOKS — “Vsesoiuznoe Obshchestvo Kul'turnoi Sviazi”), an entity created by the government of the Soviet Union, and private organizations of Japan. “Exhibition of Japanese children's books” was held in Moscow in October 1928.This study aims to elucidate how the exhibition of Japanese children's books was realized by collecting as many records as possible, reconstructing the whole picture of the exhibition of Japanese children's books, and examining the background of the exhibition, the contents of the exhibits, and the networks of the people involved. Finally, we discuss the background where the exhibition of Japanese children's books took place and the significance of the exhibition.
著者
坪田 敏男
出版者
低温科学第81巻編集委員会
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.173-180, 2023-03-20

クマ類の冬眠は,体温の降下度が小さい,中途覚醒がない,筋肉や骨の退行がない,インスリン抵抗性になる,などの特徴を有する.オスでは,冬眠中(2~3月)に精子形成が再開し,メスよりも早く冬眠から覚める.メスは,初夏の交尾後に着床遅延を維持するが,冬眠導入期(11月下旬~12月上旬)に着床する.その後約2ヶ月で胎子発育を完了し,冬眠中間期の1月下旬~2月上旬に出産する.さらに冬眠後半期に新生子を哺育するが,母グマのみ冬眠を継続する.ヒグマやツキノワグマと違ってホッキョクグマでは,メスだけが出産・哺育のために冬眠するが,雌雄共に夏~秋にはほぼ飢餓状態になるため“歩く冬眠”と呼ばれる冬眠様生理状態に切り替える.
著者
畠中 香織 山本 恵美子 田中 共子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.33, no.Special_issue, pp.241-248, 2021-03-18 (Released:2021-03-24)
参考文献数
34

The appreciation expressed by older Japanese adults receiving care from foreign health care workers and the influence of cross-cultural care on successful aging were investigated. Data were collected from older adults in care facilities with and without foreign health care workers through semi-structured interviews and a questionnaire packet that included the Geriatric Depression Scale (GDS), the Meaningful Life Scale, a measure assessing perceived health status, and questions on relations with foreign care workers. The results of semi-structured interviews indicated that older adults had positive attitudes about foreign health care workers. Moreover, the “positive feelings” factor in the relationships with foreign health care workers significantly affected the GDS score. It was concluded that foreign health care working in care facilities improved older adults’ well-being and contributed to successful aging.
著者
永瀬 一哉
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.184-199, 2001-06-23 (Released:2017-12-24)

I have taught the children of permanent residents of Indo-China (including Vietnam, Laos, and Cambodia) living in Japan, especially the 'Nanmin Nisei,' or the second generation of refugees and displaced persons who appear Japanese at a glance and whose primary language is Japanese. In the process of teaching them, the following characteristics are instantly perceived: they are often slow learners and they suffer from lack of understanding of the contents of each subject taken at school, although they can make themselves understood in Japanese in their daily life. These characteristics seem to involve a factor different from their slow-learning Japanese counterparts. My study begins by assessing how Indo-Chinese children proceed in their educational route in Japanese senior high school by investigating the schools where they currently or formerly attended. The length of stay of about 380 Indo-Chinese children living in Japan and their senior high school records were examined. Focused on the examination, analyses were made using statistics. The results follow. The deviation (i.e. hensachi 1 in Japanese) of the entrance examination of the schools these students attended was under 40. This suggests a weakness in the efficacy of compulsory education for Indo-Chinese students. Students were classified in three groups as follows, and appear in descending order by performance on the entrance exam: (1) children who came to Japan at junior high school age; (2) children who came to Japan before they entered elementary school (including those born in Japan); (3) children who came to Japan during elementary school. In short, the children who had the shortest stay in Japan by the time they took the senior high school entrance examination scored higher than the other groups, despite having less time with the language. In other words, those who came latest to Japan were superior to those who came to Japan before they entered elementary school, seeming to be better Japanized in terms of study at school. The children who came to Japan during elementary school followed these two groups, performing lowest of all. These results are necessarily concerned with the acquisition of one's native language when considered in conjunction with previous studies of other researchers on language learning. People generally acquire the foundation of the structure of a language grammar by the time of entrance into elementary school. This language is not fully mastered and made one's own until around 11 or 12 years of age, however. The children who had already come to Japan before they entered elementary school and with the ones who were born in Japan as children of immigrants probably have problems with control of their native language. This is because the former children immigrated from Indo-China to Japan (or the range of Japanese culture) at the age of the accomplishment of the foundation of a language grammar, and the latter joined the Japanese community after living in an environment of the use of their native language since infancy. However, this is before they enter elementary school. The children who come to Japan during elementary school, that is, the ones who seemed to accomplish the foundation of the structure of a native language grammar and enter a developmental and applied stage, seemingly more easily adjust themselves to the situation than the children who were suddenly forced to change their language to another for study, these exposed to Japanese at school without much experience with the language. The children who came to Japan at junior high age scored higher in the understanding of their study at school. Since native language ability is sufficient at this age, and their acquisition of Japanese and the understanding of the subjects they learn at school are performed on the basis of the understanding of their acquired native language, it seems that they show better result(View PDF for the rest of the abstract.)