著者
志田 寛
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.107-111, 2010 (Released:2012-04-01)
参考文献数
16

代表的なプロバイオティクスであるLactobacillus casei YIT 9029(乳酸菌シロタ株)は、生きて腸管内に到達し、腸内フローラの制御や代謝産物の産生を介して整腸効果を示すばかりでなく、宿主免疫系に働きかけて様々な保健効果を発揮する。特に、発癌リスク低減効果やNK活性回復効果を支持するデータが多くの動物試験や臨床試験で得られている。近年、アレルギー疾患の制御にプロバイオティクスを利用しようとする試みが様々な菌株を用いて行われており、L. casei YIT 9029は本分野の研究において先駆けとなったプロバイオティクス株のひとつである。本総説では、インターロイキン-12(interleukin-12; IL-12)産生誘導を介するTh1/Th2バランスの制御がプロバイオティクスによるアレルギー抑制機序のひとつであることを明確に示した研究例に加え、L. casei YIT 9029含有乳酸菌飲料の花粉症患者に対する臨床試験の成績について紹介する。
著者
遠藤 利彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.150-161, 2010-03-30 (Released:2012-03-27)
参考文献数
85
被引用文献数
6 2

ボウルビーの主要な関心は, 元来, 人間におけるアタッチメントの生涯にわたる発達(すなわち連続性と変化)と, 情緒的に剥奪された子どもとその養育者に対する臨床的な介入にあった。近年, 幼少期における子どもと養育者のアタッチメント関係が, 子どもの, アタッチメントの質それ自体を含めた, その後の社会情緒的発達にいかなる影響を及ぼすかということについて, 実証的な知見が蓄積されてきている。本稿では, まず, 児童期以降におけるアタッチメントとその影響に関する実証研究と, 乳児期から成人期にかけてのアタッチメントの個人差の安定性と変化に関するいくつかの縦断研究の結果について, 概観を行う。次に, アタッチメント理論の臨床的含意について, 特に, 無秩序・無方向型アタッチメントとアタッチメント障害, そして, そうした難しい問題を抱えた事例に対するアタッチメントに基づく介入に焦点を当てながら, レビューし, また議論を行う。最後に, 日本の子どもと養育者のアタッチメント関係の特異性をめぐる論争とそれが現代アタッチメント理論に対して持つ理論的含意について批判的に考察し, さらに日本におけるアタッチメント研究の現況が抱えるいくつかの課題を指摘する。
著者
菅野 正洋 山田 雄一
出版者
日本国際観光学会
雑誌
日本国際観光学会論文集 (ISSN:24332976)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.7-13, 2019 (Released:2020-02-04)
参考文献数
24

The distance between origin and destination and the range of the area tourist travel at the destination show a positive correlation. This relationship is known in the Japanese tourism study field as the ‘Racket Theory' in analogy to the shape of tennis racket. In this study, for the purpose of contributing to the destination marketing of Japanese DMOs, we examined the difference of strength of Racket Theory according to the income or purpose of travel. The results showed that the correlation is stronger in the tourist with standard household income and also the correlation is stronger in mass tourism, in the other hand, the correlation is weaker in the alternative tourism.
著者
南地 伸昭
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2022

国際広報メディア・観光学院(国際広報メディア・観光学専攻)
著者
古賀 農人 戸田 裕之 木下 学 吉野 相英
出版者
一般社団法人 日本エンドトキシン・自然免疫研究会
雑誌
エンドトキシン・自然免疫研究 (ISSN:24341177)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.30-34, 2019 (Released:2019-11-06)
参考文献数
4

Most of the current depression drugs have been developed based on the monoamine hypothesis. However, about 30% of patients indicate resistance to medication, and patients with relatively mild depression get only a small benefit from antidepressants. In addition, although an increase in monoamine concentration in synaptic gaps by monoamine transporter inhibition occurs within a relatively short time, it takes about six weeks to show an antidepressant effect in actual clinical settings. There are cases in which an antidepressant effect is observed for drugs that do not regulate the amount of monoamine. These facts suggest the presence of a variety of pathophysiologies in depression and depressive symptoms. Recently, a relationship between the onset of depression and the expression levels of immune-related molecules such as cytokines in the blood and the brain derived from patients with depression has been pointed out. Although there is so far no medication targeting neuroinflammation, many recent studies have shown that inflammation is not negligible and a significant factor in the pathogenesis of depression. Therefore, it is meaningful to focus on inflammation for elucidating the pathogenesis and developing medications. In this paper, we describe the pathogenesis pathways known to be involved in the inflammation, the serotonin hypothesis, hypothalamic-pituitary-adrenal axis hypothesis, and neurodegeneration/neurogenesis hypothesis and describe the applications to therapy and preventions based on them.
著者
山田 昭彦
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.105-112, 2010-10-01 (Released:2010-12-01)
参考文献数
11

日本の最初の計算機は,1923年(大正12 年)に売り出されたタイガー計算器と長く考えられていた.森鷗外の「小倉日記」の記録により,1902年(明治35年)に矢頭良一が発明し製作した自働算盤が1960年代後半に再発見され,これが日本最古の計算機となった.自働算盤は歯車を用いた手動の機械式計算機で,独特のメカニズムにより加減乗除の計算を行う.数値の入力にそろばんの1の珠と5の珠による方法と同様の方法を採用し,乗除算の際のけた送りが自動的に行われること及び演算終了時に動作が自動的に終了するなど,当時の海外の計算機よりも優れた機能を実現している.
著者
中島 耕一 今田 康夫 奈良坂 ひろ子 毛利 尚武 斉藤 満
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.28-34, 1984-03-01 (Released:2009-11-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2 3

The morphology and friction coefficient associated with water content and lipid on the skin of the inner part of the forearm, were investigated in 250 healthy subjects. It was found by electron microscopy that skin surface exhibited a pattern formed by two types of stripes, main stripes and fine stripes and these differ in length and depth from the superficial surface of the skin. Total length of the stripes on the skin surface per unit area decreases gradually with age of subject, and the pattern of the skin surface in advanced age is mainly formed by the main stripes. Friction coefficient of the surface depends largely on the total length of the stripes per unit area. It increases monotonically with the decrease of the total length.The relationship was investigated between water content and friction coefficient on skin surface, and it was found that there was an optimum water content to minimize friction coefficient of the skin surface.
著者
進藤 博俊 山岸 利暢 長岡 毅 坪井 謙 松本 建志 守谷 俊
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.271-273, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
12

症例は67歳男性。腰痛のために鍼灸院で治療を受けた。治療後3時間半後から呼吸困難感が出現した。徐々に増悪し, 当院に救急搬送された。来院時は著明な頻呼吸と酸素化低下, 両側呼吸音減弱を呈していた。肺エコーで両側性気胸を疑い, 胸部X線で両側性気胸と診断した。両側に静脈留置針で緊急脱気し, 続けて胸腔ドレーンを留置し入院した。経過は良好で第5病日に退院となった。鍼灸治療の合併症としての両側性気胸は稀である。鍼の安全刺入深度は前胸部8〜26mm, 背部20mm前後と報告されている。本症例では, CTで両側気胸を起こし得る基礎疾患を認めなかったこと, 鍼治療に40mmの鍼を使用していたこと, 鍼治療後から症状が出現したことなどから鍼治療に伴い両側性気胸を発症したと考えられた。診断には身体所見や, ベッドサイドでの画像診断が肝要である。肺エコーは有用なツールであり迅速な早期診断, 治療介入において有用である。
著者
信夫 隆司
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.153-184, 2003-09-30

米国の国際政治学者、ケネス・ウォルツの国際政治理論は、現代国際政治理論の原点に位置づけられる。ウォルツのネオリアリズム(あるいは、構造的リアリズム)は、国際政治を構造という視点から科学的に理解しようとした初めての試みである。しかし、かれの理論は、国家の能力という物質的な意味合いを重視し、その結果、冷戦の終焉を十分に説明しているとはいえない。そこで、本稿では、あらためて、ウォルツのネオリアリズムの全体像を批判的に検討し、その上で、エージェント-構造問題という視点からウォルツ理論を整理しなおした。それにより、ウォルツ理論は、構造がエージェントに及ぼす影響のみを重視しすぎ・エージェントならびにその相互作用の分析が欠けていることが明らかになった。Kenneth Waltz, a U.S. scholar of international politics, is positioned at the starting point of contemporary international political theories. Waltz's neorealism (or structural realism) is the first attempt to understand international politics scientifically from the perspective of international structure. However, his theory makes too much of the distribution of material implications called national capability, and, as a result, it does not fully cover the end of the Cold War. Therefore, this paper critically examines the total image of Waltz's neorealism and rearranges it from the agent-structure perspective. As a result, it became clear that Waltz's theory made too much of structure's influence on agents, and lacked analysis of agents and their interactions.
著者
大坂 利文
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.125-136, 2018 (Released:2018-07-30)
参考文献数
130

Alexander Flemingがペニシリンを発見して以降,微生物が産生するほかの微生物の生育を阻害する物質「抗生物質」の発見と改良の歴史が積み重ねられてきた.現在までに,コッホの4原則にしたがって発見されてきた多くの病原性細菌に対して感受性を示す抗生物質が見出され,抗生物質はヒトや動物の生命を脅かす感染症の治療に不可欠なものとなっている.一方,近年増加の一途を辿っているアレルギー性疾患,炎症性腸疾患,自己免疫性疾患,非感染性疾患(がん・循環器疾患・糖尿病・慢性呼吸器疾患)などの慢性炎症疾患の発症予防および根治が医学の大きな課題となってきた.このようななか,腸内細菌叢が生体機能調節因子として非常に重要な役割を担うことや,多くの難治性疾患の動物モデルやヒト患者において腸内細菌叢のバランス異常(dysbiosis)が起こっていることが報告されている.本稿では,抗生物質の投与によって病態の改善あるいは増悪化が報告されているdysbiosis関連疾患についての最新の知見を概説する.