著者
Kenta Tanaka Yusuke Katayama Tetsuhisa Kitamura Hisaya Dohmi Jun Masui Tomoya Hirose Shunichiro Nakao Jotaro Tachino Ling Zha Tomotaka Sobue Jun Oda Tetsuya Matsuoka
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0298, (Released:2023-08-01)
参考文献数
11

Background: Little is known about the transport and outcomes of emergency patients with cardiocerebrovascular diseases in Japan before and during the COVID-19 pandemic.Methods and Results: Data were extracted from a population-based registry in Osaka, Japan, from 2019 to 2021. There were almost no differences in the numbers of emergency patients hospitalized with myocardial infarction, stroke, or heart failure or their deaths. However, the number of cases of difficulty obtaining patient acceptance by hospitals increased in 2020 and 2021 compared with 2019.Conclusions: The numbers of emergency patients hospitalized with cardiocerebrovascular diseases and their deaths in Osaka were not affected by the COVID-19 epidemic.
著者
大嶋 清宏 萩原 周一 青木 誠 村田 将人 金子 稔 中村 卓郎 古川 和美
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.345-350, 2013-06-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
14

症例は84歳の女性。認知症のため施設入所中である。某月某日朝,意識障害と40℃の発熱のため近医へ救急搬送された。動脈血ガス分析で低酸素血症と代謝性アルカローシスを認め,気管挿管され当院へ搬送された。来院後の血液検査で高カルシウム血症(13.8mg/dl)あり,胸部CT検査では左下葉に気管支透亮像を伴う浸潤影を認めた。頭部CT検査では明らかな異常所見はなかった。高カルシウム血症により意識障害を呈し誤嚥性肺炎を併発したと考え,入院の上,全身管理を開始した。呼吸に関しては人工呼吸器管理に加え,誤嚥性肺炎に対する抗菌化学療法を行った。高カルシウム血症の原因について精査したが,副甲状腺機能亢進症および悪性腫瘍は否定的であった。長期にわたり乳酸カルシウムおよび酸化マグネシウムが投与されており,これらによりミルクアルカリ症候群に陥り,その結果として高カルシウム血症性クリーゼを来したと考えられた。これら薬剤の投与を中止するとともにカルシトニンおよびビスホスホネートの投与を開始した。その後,徐々に血清カルシウム値は正常化し,それに伴い意識状態も改善した。第5病日には抜管し人工呼吸器から離脱でき,第6病日に紹介元の病院へ転院となった。ミルクアルカリ症候群は,牛乳や炭酸カルシウムのようなカルシウムと弱アルカリ性の吸収性制酸薬の過剰な経口摂取により発症するとされ,以前は消化性潰瘍治療時に認められていたが,その治療の変遷とともに激減した。しかし近年,骨粗鬆症の管理および予防に炭酸カルシウムが頻用されるようになり,再び報告されるようになってきている。とくに高齢者では,上記のような目的で長期間にカルシウム製剤を処方されている例が多く,かつ慢性の便秘に対して弱アルカリであるマグネシウム含有緩下剤を処方されている例も多い。高齢者の高カルシウム血症の際には本症候群の可能性も検討すべきと考える。
著者
本間 行彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.352-357, 2013 (Released:2014-05-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1

漢方医学が医学研究や臨床の現場において未だに一人前と認知されていない理由として,大学を中心とした多くの医学研究者の「漢方は科学でない」という評価によると思われる。このことは漢方の普及を著しく妨げ,漢方で改善されるべき悩める多くの患者の救済を制限していると思われる。このことから,漢方が科学であることを証明することは急がれねばならない。著者は,今回,科学とはなにかを主テーマとする「科学哲学」の視野から漢方の「証」の成立を中心に検討し,漢方は確固とした科学であると結論した。
著者
岡島 義
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.616-621, 2018 (Released:2018-10-01)
参考文献数
28

慢性不眠障害には睡眠薬による治療が一般的であり, 心理療法はほとんど実施されていない. 不眠症に対する認知行動療法 (CBT-I) は, 不眠症状の軽減効果が高く, 現在では慢性不眠障害に対する標準治療および第一選択と位置づけられている. 最近では, うつ病やPTSDなどの精神疾患やがんや慢性疼痛などの身体疾患に伴う併存不眠に対しても有効性が明らかにされている. 本稿では, CBT-Iの治療要素, ならびに原発性不眠症, 併存不眠に対する有効性について論じた.
著者
佐伯 政男 大石 繁宏
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.92-98, 2014-02-01 (Released:2014-06-04)
参考文献数
50
被引用文献数
2

Since the mid 1980s, subjective well-being research has blossomed into a major research area in psychology and related disciplines. Subjective well-being researchers have advanced our understanding of the correlates, causes, and consequences of happiness. Some of the early research findings, however, have been overturned lately. The present article revisits the early research questions such as the effect of weather, item order, hedonic adaptation, and money, and summarizes the most definitive findings so far on these issues. In addition, the present article summarizes the recent research on social relationships and perception, which helps explain why social relationships are so important in happiness.
著者
佐藤 哲彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.57-75,157, 1996-02-29 (Released:2016-12-22)

The purpose of this study is to describe the process whereby the continual use of philopon was defined as both a crime and a disease after World War II in Japan. (Philopon is a drug containing Phenylisoproplymethylamin which is called 'speed' in the United States) I use a model advanced by Conrad and Schneider in Deviance and Medicalization (1980/1992) to delineate this process. And this process proceeded as follows: 1 definition: Philopon was abused by those whom the medical profession thought to be immoral, for example, novelists, dancers, standup-comedians, etc. 2 prospecting: Some members of the medical profession discovered the intoxication factors in philopon after the death of a famous standup-comedienne. After her death, many studies about philopon intoxication emerged suddenly. 3 claim-making: The Japan Medical Association claimed that philopon should be controlled by the medical profession, implying that all medicine should be under its control. The Osaka Medical Association claimed that, for reasons of the public health, philopon should be prohibited, implying that the medical profession should be one of the first agencies concerned with public health. Some psychiatrists claimed that the continual use of philopon is a social problem, implying that psychiatrists should have the authority to make judgments about public health. Police claimed that philopon is a cause of many other crimes, implying that they could better maintain the social order if philopon were prohibited. 4 legitimacy: The goverment regarded the problems of continual philopon use as medical problems, so it regulated the traffic of philopon. And the medical profession, especially psychiatrists, were supported by a movement for public health, especially mental health. 5 institutionalization: The law prohibiting philopon was based mostly upon medical intoxication designation after an assault case in Saitama Pref. 6 re-claim-making and re-institutionalization: After a case of assault against a child, the law was reformed to prohibit philopon use more strictly, and the mental health law was also reformed to keep users off the streets. I suggest through the analysis of this process that in Japan (1) the medical profession tends to speak about the area of morality, (2) the medical designation of deviance can set the stage for criminal designation, and (3) legitimacy is achieved in the governmental bureaucracy rather than in the courtrooms or legislatures.
著者
石井 圭一
出版者
農業問題研究学会
雑誌
農業問題研究 (ISSN:0915597X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.10-18, 2019 (Released:2020-08-20)
参考文献数
13

EUにおける乳価の国際化と牛乳生産割当制度の廃止による生産の自由化を背景に,フランスでは酪農をターゲットとしたカップリング支払いが普及する一方,条件不利地域支払いにみる地域特定の助成措置が拡充された.酪農過疎となりつつある一帯における事例から引き出されるのは,AOPチーズ向け生乳を供給すること,有機転換により確実な集乳機会を確保すること,過疎が進むゆえに割当量の追加取得機会を最大限利用し,規模拡大を図る経営戦略である.
著者
芳野 滋
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.81-106, 1944-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
48
被引用文献数
3
著者
Taro Furubayashi Norikazu Ichihashi
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.e190005, 2022 (Released:2022-02-26)
参考文献数
43

How can evolution assemble lifeless molecules into a complex living organism? The emergent process of biological complexity in the origin of life is a big mystery in biology. In vitro evolution of artificial molecular replication systems offers unique experimental opportunities to probe possible pathways of a simple molecular system approaching a complex life-like system. This review focuses on experimental efforts to examine evolvability of molecules in vitro from the pioneering Spiegelman’s experiment to our latest research on an artificial RNA self-replication system. Genetic translation and compartmentalization are shown to enable sustainable replication and evolution. Latest studies are revealing that coevolution of self-replicating “host replicators” and freeloading “parasitic replicators” is crucial to extend evolvability of a molecular replication system for continuous evolution and emergence of diversity. Intense competition between hosts and parasites would have existed even before the origin of life and contributed to generating complex molecular ecosystems. This review article is an extended version of the Japanese article “An in vitro evolutionary journey of an artificial RNA replication system towards biological complexity” published in SEIBUTSU-BUTSURI Vol.61, p.240–244 (2021).”
著者
釘屋 奈都子 永田 和宏 北田 正弘
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.149-158, 2014 (Released:2014-04-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1 4

The manufacturing technique of steel chains used for four Japanese armatures from the end of Muromachi to the Edo period has been investigated. The chains used in Kusazuri (tasset) and two types of Kote (guntlet) were composed of steel rings in round and oval shapes while those used in Kusarikatabira (chainmail) was only round. As for the former ones, round rings were connected by oval rings. The diameter of steel wire of rings was about 1 mm. The steel wire was produced from steel plate with the carbon content of 0.11 to 0.40 mass%. Steel was forge-and-welded twice to make in plate and was cut in a bar. The steel bar was drawn into standardized wires by die with the draft percentage of about 25% and annealed. Drawing of standardized wire followed by annealing was repeated several times to make a wire for armatures. The crystal grains in wires were elongated in axial direction and the aspect ratio of grain in oval rings was larger than that in round rings. A wire was rolled around a stick and cut by chisel to make rings.
著者
吉元 俊輔 青山 一真 梶本 裕之 西川 敦
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4-5, pp.147-159, 2020-09-10 (Released:2020-10-30)
参考文献数
46

Studies about electrical current passing through the body such as bioelectricity measurement, electrical excitation, and electrical stimulus have contributed to the field of medical and biological engineering. To evaluate the applicability of the Clinical Trials Act, stimulus conditions are needed to be designed based on the understanding of safety criteria provided by various organizations, as well as the effects of the electricity applied to the human body. Because electrical current causes various effects such as perception, pain, injury, and fibrillation, safety design is essential. This paper summarizes the effects and safety criteria of the electricity applied to the human body based on the available guidelines. Furthermore, effects and criteria of the electricity applied to the head are discussed. Finally, we present an example of the stimulus evaluation to confirm the applicability of the Clinical Trials Act.
著者
本間 健太 穂満 稔里 外川 佑
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.460-468, 2023-08-15 (Released:2023-08-15)
参考文献数
35

本研究では,回復期リハビリテーション病棟(以下,回復期病棟)入院中の脳卒中後うつ症状(以下,PSD)患者において,意味のある作業の満足度が自己効力感の変化量を媒介し,うつ症状を軽減するかを調査した.72名の対象者の入院時と退院時間における,うつ症状,意味のある作業の満足度,自己効力感のスコアの変化量について媒介分析を行った.その結果,意味のある作業の満足度は,自己効力感を媒介することなく,うつ症状に有意な直接効果を示した(β=-2.5,95%CI[-4.2,-0.86],p=0.004).この結果から,意味のある作業の満足度は,回復期病棟におけるPSDの軽減に寄与する可能性が示唆された.
著者
小林 加奈理 長戸 有希子 青井 暢之 L.R. ジュネジャ 金 武祚 山本 武彦 杉本 助男
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.153-157, 1998-02-01 (Released:2009-02-18)
参考文献数
24
被引用文献数
80 87 3

L-テアニンは緑茶の葉中および抽出液中に含まれているアミノ酸の一種で,カフェインによる興奮を抑制することが知られている.また,ラットへのL-テアニンの経口投与により,脳内のセロトニンが減少し,カテコールアミンの増加ずることが知られている. L-テアニンは動物実験で安全なことがすでに確認されている. 筆者らはL-テアニン服用による脳波への影響について検討した結果,リラックスをもたらすことを確認した. L-テアニンの影響を不安程度の異なる精神状態で調べるため, MAS法に従って段階I(高不安域群)の4名と段階V(低不安域群)の4名の計8名の女子学生を被験者に選定した. その結果, L-テアニン200mgを含む水100ml服用によって後頭部・頭頂部にα波の出現が認められた.α波出現は服用後40分後に観測され,少なくとも2時間は持続すると考えられる.α波の出現によるリラックス作用は,段階Vの低不安域群より段階Iの高不安域群の方が優れていた. L-テアニン服用後,被験者は眠気を感じず,十分なリラックスを感じた.また,指先が暖かくなったとの体感を感じた被験者もいた. 今回の研究により, L-テアニンは新しいタイプの添加物として食品や飲料に応用される可能性が示唆された.今後はさまざまなL-テアニン含有食品についての効果を検討するつもりである.
著者
張 珈銘
雑誌
オイコノミカ (ISSN:03891364)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.19-41, 2012-02-29

本稿はグローバル市場の中で中国造船業の競争主体となる「船舶企業」成立への歴史的過程と到達点を検証しようとするものである.本稿の標題の「組織構成」は政府・企業間関係と企業集団の組織構造との両方を含むものとして使用している.このような意味での中国造船企業の組織構成についての先行研究は空白状態である.そこで中国造船業の発展3段階の時代区分に沿って,中国造船業の組織構成の歴史的変遷をはっきりさせた.改革開放後の中国では,経済主体としての「企業」をつくりだす運動は行政機関から企業組織への権限委譲(「政企分離」)としておこなわれてきた.第2の段階で,所有と経営の分離を目的として行った「工場長責任制」,「請負経営責任制」の改革は成果とともに限界があると言える.この段階では結局のところ経済主体としての「企業」は成立しなかったと確認された.1997 年に二大造船集団が設立した後の第3段階では,集団傘下に上場企業が誕生し,集団公司がその持株会社となって政府が間接的に所有するという重層的な構造が形成された.そこでは,持株会社が傘下の各造船企業に対する政府の直接介入を妨げる役割を果たす.これは造船企業の発展のためによい環境を作るので,現状の政府と造船企業にとっては必要である.