著者
吉村 耕治 山田 有子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3+, pp.47, 2019-05-01 (Released:2019-07-06)

紅の訓読み「くれなゐ」は,「呉(くれ)」という国の「藍(あゐ)」(藍は染料の総称)の意で,中国から渡来した染料を意味する.紅は,紅花の汁で染めた赤色,つまり,鮮明な赤色を意味し,藍色ではない.中国では赤色が「めでたい色」として有名であるが,「紅白」という表現には特に「めでたい」という意味はなく,「吉事と凶事」を意味する.日本では古くから,日常(ケ)と非日常(ハレ)を区別する感性が見られ,紅白は中心の意味としてハレ(非日常)を象徴していることが多い.紅白の梅が,草木がよみがえる陰暦二月に咲くことにより「めでたさ」に繋がったという考えや,赤と白は天上界の色とする考えが,紅白のめでたさに繋がっている.紅白の意味と用法は,祝い事・めでたさが中心的意味の場合と,「対向する二つの配色」が中心的意味の場合の二種類に大別できる.「めでたさ」を表す場合には,必ず「紅白」が用いられるが,「対向する二つの配色」が中心的意味の場合は,赤白が用いられることがある.「紅白」の「紅」には,本来の「紅」だけでなく,「赤」の意味の場合もある.この意味の豊かさ・精神性と多義性に,日本語の色彩語の特性が反映されている.
著者
石母田 誠 竹下 和貴
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.72-85, 2022-11-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
33

The generalized linear model (GLM) is a useful tool to evaluate the relationship between the response variable and explanatory variables. However, the GLM analysis cannot consider the variation between experimental groups when the data shows over-dispersion of ecotoxicity testing data due to experimental replication. Alternatively, the generalized linear mixed model (GLMM) contains random effects which show a probability density distribution (in many cases, the Gaussian distribution is applied) attributed to the data variation. The GLMM can make a large variation by mixing the assumed probability density distribution with the fixed effects. To show the difference between GLM and GLMM analysis, we introduced two toxicity tests (Chironomus acute toxicity test in and mesocosm test) using dummy count data. The GLMM shows larger errors in the slope and intercept values than those in the GLM.For the Chironomus acute toxicity test, the GLMM estimated large 95% confidence intervals for the EC50 (median effective concentration) values, which could show the toxicity variations between the replications. Our findings suggested that the GLM analysis is likely to increase frequency of Type I error in estimating the relationship between variables if there is a large variation between the data.
著者
髙橋 亮一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.1-26, 2023-03-17

This paper analyzes how the events of the Russo-Japanese War affected the international relations between Japan, Russia, Britain, and the United States, in the context of the fur seal industry in the Sea of Okhotsk and the Bering Sea. In the 1890s, Great Britain, the United States, and Russia established a protection zone for sea mammals in these regions. On the other hand, Japan actively encouraged the hunting of sea mammals through the promulgation of the Pelagic Fisheries Encouragement Law of 1897. Thereafter, the outbreak of the Russo-Japanese War brought into sharp focus the opposition between these sea mammal protection provisions and Japan’s policy of promoting pelagic sealing activities. During the war, Japanese fishermen jumped on the opportunity provided by the war to fish in Russian territory.The Japanese government initially called for restraint in this regard from its fishermen. However, when in the spring of 1905 a plan was formed by Japan to occupy Sakhalin, it saw in sea mammal protection activities by Russia and Britain a possibility of expanding the war zone. During the invasion of Sakhalin, in July 1905 the Japanese military successfully advanced into the Sea of Okhotsk by conducting warship patrols under the guise of protecting sea mammals. When the southern half of Sakhalin was acquired by Japan via the Treaty of Portsmouth, Tyuleny Island was also incorporated into Japanese territory, and this meant that Japan would therefore take over from Russia the international responsibility of protecting sea mammals. The possession of Tyuleny Island was a factor in the Japanese government’s change of direction toward contributing to sea mammal protection and hunting industry control. Japanese diplomatic policy on sea mammal protection was crafted while taking into account the international relations and treaties in this context, and this created a chance for the nation to become embedded in the international regime of sea mammal protection.
著者
飛山 義憲 藤野 雄次 高橋 哲也 藤原 俊之
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.353-361, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
24

【目的】人工膝関節置換術(以下,TKA)前後のリハビリテーションプロトコル(以下,プロトコル)の実施状況およびその内容を調査することを目的とした。【方法】対象はTKA 前後のリハビリテーションを実施している442 施設とし,TKA 前後のプロトコルの有無とその内容を問う自記式質問紙を用いた郵送調査を行った。回答の記述に加え,手術件数および地方区分によるプロトコルの実施割合の違いを検討した。【結果】術前のプロトコルの実施割合(45.4%)は術後(87.6%)に比べ低く,術後プロトコルは手術件数の四分位範囲でもっとも少ない群に比べもっとも多い群,次いで多い群が有意に高い実施割合を示した。術前後ともに地方区分による有意な違いは認めなかった。【結論】術後に比べ術前のプロトコルを実施している施設は少なく,術後は手術件数によるプロトコルの実施割合の違いがあることが示された。
著者
下泉,重吉
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.66(2・3), 1957-03-15
著者
NAOKI OSADA YOSUKE KAWAI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.201215, (Released:2021-03-31)
被引用文献数
8

The origins of people in the Japanese archipelago are of long-standing interest among anthropologists, archeologists, linguists, and historians studying the history of Japan. While the ‘dual-structure’ model proposed by Hanihara in 1991 has been considered the primary working hypothesis for three decades, recent advances in DNA typing and sequencing technologies provide an unprecedented amount of present-day and ancient human nuclear genome data, which enable us to refine or extend the dual-structure model. In this review, we summarize recent genome sequencing efforts of present-day and ancient people in Asia, mostly focusing on East Asia, and we discuss the possible migration routes and admixture patterns of Japanese ancestors. We also report on a meta-analysis we performed by compiling publicly available datasets to clarify the genetic relationships of present-day and ancient Japanese populations with surrounding populations. Because the ancient genetic data from the Japanese archipelago have not yet been fully analyzed, we have to corroborate models of prehistoric human movement using not only new genetic data but also linguistic and archeological data to reconstruct a more comprehensive history of the Japanese people.
著者
谷川 久一 瀬田 勝雄 町井 彰 伊藤 進
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.414-419, 1961-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
11

28才女子例.数カ月にわたりノリを1~2帖毎日食べていたところ,重症の柑皮症となつた.血清ビリルビンその他の肝機能は正常なるも,血清カロチン448γ/dlと上昇し,ノリ中に含まれるカロチンによる柑皮症と診断す.柑皮症の発来は,カロチンを含む食品の多食といつた外因のみならず,個体側の内因も重要と考える.多汗体質,甲状腺機能低下などは,同症の発来を助けるもので,同患者にも自律神経失調によると思われる多汗体質および甲状腺機能低下おあつたのは興味深い.本症の皮膚黄染のメカニズムは,組織学的検討から,いつたん汗とともに出たカロチンが外から体表を染めるものと思われる.肝生検によりカロチンと同定し得た顆粒が肝細胞内,特にその周辺部に多くみられ,電子顕微鏡でみるとこの顆粒は滑面小胞体とゴルジー体と形態学上密接に関連していると思われる所見であつた.
著者
加茂 徹
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会誌 (ISSN:18835864)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.133-141, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

炭素繊維強化プラスチック (CFRP) は軽くて丈夫で,自動車等に用いた場合に車両を軽量化して燃費を向上させることができる。炭素繊維は製造時にエネルギーを多く消費するが,リサイクルすることにより自動車等のライフサイクルエネルギーを大幅に削減できると期待されている。CFRP から炭素繊維を回収する方法としては,物理的あるいは化学的な手法が数多く提案されている。炭素繊維は不活性なガス雰囲気中では加熱しても引張強度等の物性劣化はほとんどないが,酸素,水蒸気,強酸等によって物性が劣化すると報告されており,炭素繊維にダメージ与えずにプラスチックを取り除くことがリサイクルの重要な技術的課題となっている。炭素繊維のリサイクルを普及させるためには,回収された炭素繊維を用いた製品の開発や,回収された炭素繊維の品質やトレーサビリティーを表示する標準規格化等の社会システムの整備も重要である。
著者
丹生 潔
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.25-32, 1990-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
36

欧米では過去の実験技術として捨てられた原子核乾板の技術を日本独自の方法で絶えず革新し, 最高の空間分解能1μmを持つ特性を活かしながら, 最先端の素粒子物理学の分野で成果を上げてきた経過について述べる. 原子核乾板の技術はコンピュータ制御の自動飛跡解析機と, 原子核乾板・カウンター複合実験法とにより, 今また素粒子物理学におけるユニークな実験技術として甦った.
著者
西川 潮 東 典子 佐々木 進一 岡 智春 井上 幹生
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.5-11, 2017-08-01 (Released:2017-09-30)
参考文献数
22

On 9 November 2016, an unknown Cambaridae crayfish was collected from the outflow stream of Matsubara Izumi along the Shigenobu River in western Japan. On the basis of COI and 12S rRNA analyses, we identified the crayfish as the Marmorkrebs (Procambarus fallax f. virginalis), which serves as the first record for this species from western Japan. The Marmorkrebs is widely available across Japan through the aquarium pet trade. Because the parthenogenic Marmorkrebs has high potential to impact biodiversity, fisheries, and rice farming in Japan through rapid proliferation, transmission of diseases, and herbivory, we call for urgent management plans to restrict the import, movement, and release of this crayfish.
著者
赤川 学
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.118-133, 2017 (Released:2018-06-30)
参考文献数
31

本稿は, 構築主義アプローチに基づく社会問題の歴史社会学を発展させるための試論である. 以下の作業を行った.第1に, 佐藤雅浩『精神疾患言説の歴史社会学』 (佐藤2013) を取り上げ, それが構築主義的な「観念の歴史」と, スコッチポル流の比較歴史社会学を組み合わせた優れた業績であることを確認する.第2に, 保城広至が提案する歴史事象における因果関係の説明に関する3つの様式, すなわち (1) 「なぜ疑問」に答える因果説, (2) 理論の統合説, (3) 「なに疑問」に答える記述説を紹介した. 従来, ある言説やレトリックが発生, 流行, 維持, 消滅するプロセスとその条件を探求する社会問題の構築主義アプローチは (3) の記述説 (厚い記述) に該当すると考えられてきたが, 既存の研究をみるかぎりでも, 因果連関の説明を完全に放棄しているわけではないことを確認する.第3に, 過程構築の方法論に基づいて, 1990年代以降の少子化対策の比較歴史社会学を実践する. この結果, 雇用と収入安定が少子化対策に「効果あり」という結果の十分条件となることを確認した.第4に, 上記の比較歴史社会学における因果的説明の特性 (メリット, デメリット) を理解したうえで, 因果のメカニズムが十分に特定できないときには, クレイム申し立て活動や言説の連鎖や変化に着目する社会問題の自然史モデルが, 過程追跡の方法として有効であると主張した.
著者
松本 敏治 菊地 一文
出版者
学校法人 植草学園大学
雑誌
植草学園大学研究紀要 (ISSN:18835988)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.5-15, 2019-03-31 (Released:2019-08-21)
参考文献数
16

松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきたASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用するようになる事例が存在するとの報告が教員・保護者からあった。該当する5 事例について,方言使用開始時期および対人的認知スキルに関する55 項目についての質問紙を実施した。方言使用開始時期は,7 歳,9 歳,16 歳,16 歳,18 歳で事例によって差がみられた。獲得されているとされた対人的認知スキルのうち,方言使用開始前後の時期に獲得されたとする項目数の割合は,26%〜97%であった。また,それ以前に獲得されていた項目数と方言使用開始時期に獲得された項目数の割合を領域別で求めたところ,意図理解および会話の領域での伸びが顕著であった。これらの結果にもとづいて,ASD の方言使用と対人認知の関連について議論した。
著者
黒田 成幸
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.50, pp.85-99, 1967-01-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
17

The phonetic forms of the so-called soku-on (choked sound) and hatu-on (syllabic nasal) are accounted for in generative phonology by means of the introduction of three phonological rules, progressive assimilation, nasalization, and regressive assimilation, ordered in this way. It is shown that Chomsky's argument which denies the theoretical status of the phoneme in generative phonology is equally applicable to the soku-on and hatu-on; that is, there is no level of representation on which either the soku-on or hatu-on is represented by one and the same segment. However, if we assume that the soku-on and the hatu-on are, respectively, the segment “plus consonantal, minus nasal”, and the segment “plus consonantal, plus nasal”, the other features being unspecified, then the representation using the soku-on and hatu-on (say, of a word), is shown to be an inverse representation on the levels of each of the three phonological rules introduced above.(A representation is by definition inverse on the level of a rule R, if the application to it of R and the rules that follow R yields the correct phonetic representation.) The regressive assimilation rule is characterized among these three rules by the fact that on this level the inverse representation is minimal and nondistinct from the generative representation on the same level. A speculation on the perceptual mechanism is added which assigns special significance to this level. It is assumed that in perception during the analysisby-synthesis procedure the input phonetic signal is temporarily stored in the representation which contains the segments corresponding to the traditional notion of soku-on and hatuon, namely the minimal inverse representation on the level of regressive assimilation; it is then compared with the generative representation on the same level to see whether the two representations are distinct or not.