9 0 0 0 OA 学術雑誌

著者
伊藤 憲二
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.9-14, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)

本稿は学術情報流通の重要な媒体である学術雑誌の歴史と,その質担保の重要な仕組みである査読制度の発展について述べたものである。学術雑誌,より一般には科学を歴史的に検討することの意義を科学史研究の観点から説明したうえで,現時点における比較的最近の研究に基づいて学術雑誌の歴史と査読制度の発展を概観し,最後に学術雑誌にかかわる現在の課題のいくつかと,それらの問題を乗り越える可能性について論じた。とくに最近出版されたAileen Fyfeらによるロイヤル・ソサイエティにおける学術出版についての大部の研究書の紹介に大きな重点を置いた。
著者
Kyung-Duk Min Sun-Young Kim Sung-il Cho
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.48, 2023 (Released:2023-08-31)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Background: The effect of ambient PM2.5 on the incidence of tuberculosis (TB) has been investigated in epidemiological studies. However, they did not separately study new and relapsed TB infection and focused on relatively short-term effects of PM2.5. In this regard, we examined the associations of long-term PM2.5 exposures with both new and relapsed TB incidences in South Korea, where the disease burden of TB is greatest among high-income countries.Methods: An area-level ecological study of 250 districts was conducted from 2015 to 2019. Age- and sex-standardized TB incidence ratios for each district and year were used as outcome variables, and their associations with PM2.5 concentrations for one to five-year average were examined. Negative binomial regression models incorporating spatiotemporal autocorrelation were employed using integrated nested Laplace approximations. Stratified analyses were conducted by type of TB (total, new, and relapsed cases).Results: Districts with higher PM2.5 concentrations tended to have significantly higher TB recurrence rate. The relative risks per 10 µg/m3 PM2.5 increase were 1.218 (95% credible interval 1.051–1.411), 1.260 (1.039–1.527) and 1.473 (1.015–2.137) using the two, three and five-year average PM2.5 exposures, respectively.Conclusions: The results imply that interventions for reducing air pollution might help prevent TB recurrence.
著者
田淵 太一 久松 太郎
出版者
日本国際経済学会
雑誌
国際経済 (ISSN:03873943)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.1-31, 2018 (Released:2018-10-31)
参考文献数
60

リカード本人の貿易理論は,4つの数字,貿易利益,交易条件等,ほとんどのトピックの解釈において,テキストブックで教わるリカード・モデルとは異なるものだったことが明らかにされてきた。現代的解釈の大枠は,トレンズやJ.S.ミルらによりつくりかえられたリカード理論をもとに,ハーバラーらによって仕上げられたものにすぎない。もはやリカード・モデルにリカードの名前を冠する合理的な理由はほとんど存在しえないのである。
著者
小林 まおり 倉片 憲治
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.85-93, 2023-02-01 (Released:2023-03-01)
参考文献数
73

女声と男声,どちらが聞き取り易いであろうか。一般に女声の方が聞き取り易いとされているが,高齢者や聴覚障がい者では聞き取りづらいとの意見もある。本総説では,種々の研究結果を概観することで,この問いへの解答を試みた。まず,聴取実験を行った研究を比較したところ,女声の方が了解度や印象評価の結果は高いものの,概してその効果は小さかった。次に,音響特徴を分析した研究では,了解性の高い音声の特徴が女声に多くみられる傾向にあった。一方,高齢者で男声よりも女声の方が聞き取りにくいことを示した実験結果は確認できなかった。最後に,これらレビューの結果から,話者の性別のバランスを考慮した音声研究の必要性について提言を行った。
著者
長谷 正人
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.124-138,150-51, 1994-11-25 (Released:2019-07-25)
参考文献数
17

In 1917 the Metropolitan Police Board enforced "Regulations of the Moving Picture Exhibitions" in Tokyo. But these regulations are very strange in our point of view. Because they didn't attach importance to the censorship which is usually a means of repression by the police. Why didn't they so?  First because the exhibition of moving pictures still retained the quality of a live preformance. For example, it was accompanied by a lecturer (benshi)'s performance and a live music performnce. This fact made it nonsense for the police to censor films. For a film changed its meaning at every projection. So the police disciplined lecturers and inhibited the chained play (which is a special form of exhibition combining play with movies) instead of censoring films.  Second because spectators in that era made an indecent atmosphere in a movie theater. So they didn't devote themselves to a film. They also entertained an indecent atomospher. This made it nonsence for the police to censor films, too. For spectators received an excessive meaning from this atomosphere.  So the censorship can have an effect only after modernizing the communication in movie theaters. This was impossible in that era.
著者
小野 めぐみ 金廣 康子 清水 浩子 安藤 美紀 島貫 裕美子
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.2118, 2021-08-31 (Released:2021-09-07)

明治薬科大学図書館では,キャンパス統合を機に多くの重複図書(複本)が所蔵され,書架圧迫の要因となっていた。排架スペースの不足が深刻化する中で2017年10月の台風21号による浸水被害が決定打となり,翌2018年,複本の大量除籍に着手した。3年で8,000冊を超える図書の除籍を目指す取り組みについて,1年目の様子を中心に,複本の抽出,除籍候補の選別,除架後の書架整理といった作業工程の詳細を紹介する。
著者
松原 崇 陳 鈺涵 谷口 隆晴
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.91, no.10, pp.629-633, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
10

近年,ニューラルネットワークなどの機械学習手法を物理現象のモデリング・シミュレーションに応用する研究が注目されている.このような研究は,支配方程式が未知の現象をモデル化する以外にも,物理シミュレーションを高速化・高精度化できる可能性があり,期待されている.本稿では,そのような研究のうち,代表的な研究であるハミルトニアンニューラルネットワークと,それを改良したニューラルシンプレクティック形式,DGNetについて説明する.
著者
西村 直登 Naoto Nishimura
出版者
同志社コリア研究センター
雑誌
同志社コリア研究叢書
巻号頁・発行日
vol.4, pp.11-52, 2021-03-19

第1部 過去をめぐる葛藤
著者
沢村 正義 鈴木 悟 小原 典子 佐藤 美夢 東谷 望史
出版者
公益社団法人 日本アロマ環境協会
雑誌
アロマテラピー学雑誌 (ISSN:13463748)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.39-47, 2016-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
44

本研究は,精油の安全使用に関するアロマテラピー情報を提供することを目的として,光毒性をもつフロクマリンの定量分析を行ったものである。ガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)において,内部標準としてp-クロロベンゾフェノンを使用し,また選択イオンモニタリング(SIM)モードで分析を行った。光毒性をもつソラレン,キサントトキシン,ベルガプテン,イソピムピネリン,そしてクマリン類の一種で光毒性のないオーラプテンの正確な一括分析法を確立するために9種類の質量イオンを選択した。分析した116種類の市販精油のうち,フロクマリンはセリ科およびミカン科の精油試料で,それぞれ4種類,9種類検出された。一方,オーラプテンは6種類のミカン科精油で検出された。
著者
阿部 康久
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.99-122, 2001-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
109
被引用文献数
3 2

The purpose of this article is to clarify employment policies and to provide some background regarding Chinese workers developing a colony in Sakhalin during the 1920s, paying attention to the whole labor policy including those directed toward Japanese and Korean workers.The data used in this analysis were the confidential documents produced by the Karafuto government and the local newspaper, 'Karafuto nichinichi shinbun', which were obtained from the diplomatic record office of the Japanese Ministry of Foreign Affairs, the Hakodate city library and the National Diet Library. The results of the paper can be summarized as follows.The employment of Chinese workers was caused by the need to develop the colony and the severe shortage of labor in Sakhalin. Namely, after world war I, in Sakhalin, a paper manufacturing industry developed, but labor to construct plants and infrastructure was in short supply. Therefore, the Karafuto government considered the use of Chinese workers.When the Karafuto government recruited Chinese workers, they assigned a quota to companies and contractors which expected to employ them and the authorities forced these employers to abide by this rule. Furthermore, the authorities prepared a detailed outline to manage Chinese workers and forced employers to abide by these laws. The main aspects of this outline were as follows: (1) to employ Chinese as seasonal workers in order to prevent them from permanent residence; (2) to force Chinese workers from having as little contact as possible with Japanese people, and (3) to gather Chinese workers from the same region or village in order to link friends and relatives which would serve as a deterrent to escape.Thus, Chinese workers were employed as seasonal workers from 1923 to 1927. They were gathered from around the province of Shandong in Northern China and were employed in various undertakings, such as railroad construction, plant construction, mining, and so on. Among these undertakings, the largest was the construction work of the Karafuto east coastal railroad leading from Otiai to Siritori. During construction, about 1, 500 Chinese workers were employed.However, some local residents started movements against the use of Chinese workers on this project. Merchants in Toyohara, Maoka, and Tomarioru districts were especially opposed to the use of Chinese workers, on the grounds that they would not contribute to the local economy due to their tendency to save money and send wage remittances to China.In addition, labor disputes were often raised by Chinese workers regarding their employment. The main reasons for these disputes were poor working conditions, such as a low wage level, nonpayment of wages, contract discrepancies and charges paid to middlemen for their passage to Sakhalin.In those days, the wage levels of Japanese workers who were employed in the construction and labor sectors were 2.0 to 3.5 yen a day, and those of Korean workers, who were colonized under Japan, were 1.8 to 2.5 yen a day. However, those of Chinese workers were about 1 yen a day at first, but their wages were later raised by 0.2 to 0.3 yen. Furthermore, from their wages employers deducted food expenses, charges, and so on, thus reducing their net wage to only 0.6 to 0.7 yen per day.In spite of these movements against Chinese workers and the labor disputes raised by them, the Karafuto government allowed companies and contractors to employ Chinese workers for five years in order to attempt to halt the increasing population of Korean workers. According to the results of the national census taken in 1930, the Korean population in Sakhalin was 8, 301, which accounted for 2.81 percent of its total population. Compared with the Korean population in 1920, which were 934, the number increased rapidly in 1930.
著者
細井 友裕
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アフリカレポート (ISSN:09115552)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.73-84, 2020-08-27 (Released:2020-08-27)
参考文献数
27

2017年のジンバブエ政変で下野したロバート・ムガベに比べ、エマーソン・ムナンガグワ大統領に対する関心は低い。2000年代以降、ジンバブエでは「軍人化(Militarisation)」と呼ばれる軍の影響力増加が指摘されている。本稿は、軍を支持基盤とするムナンガグワ派が政権を獲得する過程を整理し、ムガベ政権とムナンガグワ政権の連続性と断裂を検討する。軍を基盤とするパトロン・クライアント関係を通じた政権運営や暴力的性向を勘案すると、両者の間に連続性がみられる。しかし、党内抗争の過程で、ムナンガグワ派の対立派閥が体制から疎外されたため、政権の基盤は縮小している。政権基盤の縮小に加え、政権獲得に伴う軍内部の競合激化は、中長期的なジンバブエの不安定化要因となり得る。
著者
西岡 大輔 近藤 尚己
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.527-544, 2020-02-28 (Released:2020-03-05)
参考文献数
84
被引用文献数
13 6

【背景】貧困や孤立等,患者の社会リスクへの対応は医療現場において不可欠とされながら,標準的な手続きや制度はない。対応策としてsocial prescribing(社会的処方)という概念が注目されているが,明確な定義やその効果についてはまとめられていない。そこで第一に,文献レビューにより社会的処方の包括的な定義づけを試みた。第二に,その定義に合う日本の活動をレビューし,日本の医療現場での患者の社会的課題に対応する活動の現状と普及に向けた課題を整理することを目的とした。【方法】(1)Social prescribing等をキーワードに検索し抽出した文献について国や地域・定義・対象・方法・効果等を評価し,社会的処方を包括的に定義づけた。(2)日本の事例を抽出し,活動の現状と普及に向けた課題を整理した。【結果】34文献をレビューした。社会的処方に関する報告は,英国からのものが多数であり,社会的な課題を抱えた患者を医療機関が“link worker”に紹介することや,地域での多様な交流活動等,患者にとって有益な非医療的な社会資源を患者とともにつくっていく活動の紹介やその効果評価の論文であった。医療費削減や救急受診減少の効果を示唆する研究があった。そこで,社会的処方を「医療機関等を起点として,健康問題を引き起こしたり治療の妨げとなる可能性のある社会的課題を抱える患者に対して,その社会的課題を解決し得る非医療的な社会資源につなげること,またケアの機会となる社会資源を患者とともにつくる活動」と定義した。この定義に合致する活動の報告は日本国内でも観察された。【考察】日本での活動の普及に向けては,活動の効果評価,方法論の標準化,必要なツールの開発,地域資源の開発,保健・医療・介護・福祉・その他の地域の社会資源のネットワークづくりが求められる。また,本研究では英国の“social prescribing”を直訳し社会的処方と表現したが,国内での活動の呼称の検討も必要である。
著者
漆原 尚巳
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.135-141, 2020-02-28 (Released:2020-03-17)
参考文献数
28
被引用文献数
2

“Signals are useless until they are read and possibly subjected to intensive study by appropriate investigators in WHO or in national centres”, cited from Finney’s 1974 first article on the theory of signal detection. Recently, freely available large-scale spontaneous reporting systems databases and improved computational power of personal computers have made it easier to perform signal detection in personal researches. However, adequate knowledge for the limitations of source spontaneous reports and understanding the differences with conventional clinical and epidemiological studies are imperatives for valid interpretation of signal indexes. This review describes the basic theory, aims and limitations of the signal detection method using spontaneous reporting systems databases and practical considerations.
著者
田中 英海
出版者
公益社団法人 日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.3-14, 2022-04-01 (Released:2023-04-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究の目的は,倍の意味理解を促すために,基準量と比較量を入れ変えると二量の関係を表す数が互いに逆の関係になるという基準量交換の考えに焦点を当てた教材開発,授業実践を行い,児童の思考の様相を考察することである. 第4学年を対象に,基準量を求める比の第三用法の場面において白衣の帽子のゴムを取り変える文脈で授業を行った.その結果,元のゴムの長さを1とみて伸びたゴムの長さを3倍とみる見方と,伸びたゴムの長さを1とみて元のゴムの長さを1/3とみる見方が生まれた.1/3の解釈では,整数倍のテープ図,数直線との比較を通して,3等分した量から,1を3等分した1/3を1つ分として1/3,2/3,3/3とする割合の見方へ変わっていった.さらに1/3を3倍と同じように,割合の見方で比較する発言を経て,二量の関係を表す3倍と1/3が互いに逆の関係になることを捉えていった.基準量交換の考えを数直線で比較しながら説明することを通して,倍の意味を割合の見方で解釈している様子が捉えられた.
著者
岡﨑 龍史
出版者
公益財団法人 産業医学振興財団
雑誌
産業医学レビュー (ISSN:13436805)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1, 2023 (Released:2023-05-30)

19世紀後半、X線や放射能が発見され、同時に放射線障害の歴史が始まった。1987年に放射線防護の学会や委員会が設立され、のちに国際放射線防護委員会(ICRP)となり、その勧告は世界中の放射線関連法令の基本となっている。2007年の ICRP 勧告では眼の水晶体の防護基準が100mSv/5年かつ50mSv/1年とされ、日本の法令も改正された。放射線は測定可能で管理しやすいが、医療現場では診断治療の優先、防護の不備により多くの医療従事者の障害の歴史がある。
著者
内野 恵子 島田 凉子
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.18-23, 2015-02-01 (Released:2015-03-04)
参考文献数
18
被引用文献数
10

本邦における新人看護師の離職要因と離職防止対策を明らかにし,看護基礎教育機関で実施可能な離職予防対策を検討することとした.研究方法は文献研究で,JMEDPlus,医学中央雑誌web版,NII論文情報 (CiNii),最新看護索引web (日本看護協会) より新人看護師,新卒看護師,看護師,離職,をキーワードとして検索した.分析対象文献73件の研究対象者に共通した離職要因は,【リアリティショック】と【職場内の人間関係】で,離職防止対策は【人間関係の構築】と【勤務体制の管理】だった.離職した新人看護師に共通していた離職理由は【心と身体の健康問題】で,最も多く希望した離職防止対策は【勤務体制の管理】だった.新人看護師の離職予防における看護基礎教育機関の役割は,看護師になる学生自身の心と身体の健康維持への支援が極めて重要であることが示唆された.
著者
呉 竹雅 青木 宏展 植田 憲
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.4_9-4_18, 2023-03-31 (Released:2023-03-30)
参考文献数
19

本研究は,明治時代における社会通念としての美術の形成過程を明らかにするために,計量テキスト分析を用い,新聞にみられる「美術」に関連した社会的出来事が,明治期の歴史的かつ社会的文脈でいかに当時の人びとに共有されたかについてそのプロセスを検証した。その結果,官製用語として誕生した「美術」に対する社会的認識の形成については,第一段階の明治10 年代までは実態,つまりものに重点を置き,第二段階の明治20~30年代においては価値観ないし価値体系を中心に,また第三段階の明治30 年代以降は概念,いわばジャンルを理解するといったプロセスで定着してきた。それは,エリート層を中心とする上流社会の人びとが概念からジャンルに,さらに価値観ないし価値体系という順序で「美術」を受け入れたのに対して,一般民衆はほぼ相反するプロセスに基づき美術を理解してきたといえる。また,明治政府が「美術」という概念を導入し,既存の絵画が「日本画」に統合されたことによって,日常生活における絵画の機能性・意味性は漸次に低下し,鑑賞対象となっていった。
著者
Ayumu Fujioka Kenji Yanishi Arito Yukawa Kojiro Imai Isao Yokota Kei Fujikawa Ayumu Yamada Akari Naito Keisuke Shoji Hirofumi Kawamata Yukihito Higashi Tomoaki Ishigami Ken-ichiro Sasaki Syuhei Tara Koichiro Kuwahara Satoshi Teramukai Satoaki Matoba
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0046, (Released:2023-03-10)
参考文献数
24
被引用文献数
4

Background: Thromboangiitis obliterans (TAO) can lead to the development of critical limb-threatening ischemia (CLTI). Despite conventional treatments, such as smoking cessation or revascularization, young patients (<50 years) still require limb amputation. Therapeutic angiogenesis using bone marrow-derived mononuclear cell (BM-MNC) implantation has been tested and shown to have reasonable efficacy in CLTI. In this multicenter prospective clinical trial, we evaluated the safety and efficacy of BM-MNC implantation in CLTI patients with TAO.Methods and Results: We enrolled 22 CLTI patients with skin perfusion pressure (SPP) <30 mmHg. The primary endpoint of this trial is the recovery of SPP in the treated limb after a 180-day follow-up period. Secondary endpoints include the pain scale score and transcutaneous oxygen pressure (TcPO2). One patient dropped out during follow-up, leaving 21 patients (mean age 48 years, 90.5% male, Fontaine Class IV) for analysis. BM-MNC implantation caused no serious adverse events and increased SPP by 1.5-fold compared with baseline. Surprisingly, this effect was sustained over the longer term at 180 days. Secondary endpoints also supported the efficacy of this novel therapy in relieving pain and increasing TcPO2. Major amputation-free and overall survival probabilities at 3 years among all enrolled patients were high (95.5% and 89.5%, respectively).Conclusions: BM-MNC implantation showed safety and significant efficacy in CLTI patients with TAO.