著者
安藤 奏音
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.425-442, 2020-11-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
28
被引用文献数
1

観光洞内の二酸化炭素濃度の上昇は人体への健康被害を引き起こすため,モニタリングの実施が推奨されている.秋芳洞は世界最高水準の年間観光客数を持つ観光洞の一つである.しかし,大気環境やその状態が観光客に与える影響に関する追究が不足している.そこで,秋芳洞内の小気候の実態を明らかにし,観光客の心身に与える影響を把握することを本研究の目的とした.夏季と冬季に洞内で定点観測と移動点観測を行い,気温,相対湿度,二酸化炭素濃度を測定した.その結果,夏季の気温の変動は1°C以内,相対湿度は94%以上を維持し,外気による移流や混合の影響が小さいと考えられた.二酸化炭素濃度は人体への健康被害を引き起こす基準を上回った.また,洞内人口密度の算出結果から,観光客同士が親密距離に侵入し合う時間帯があった.以上の結果を踏まえると,自然条件に基づく観光客の適正収容量の算出が推奨されているが,観光客の安全面という人的条件も考慮すべきであると本研究は指摘する.
著者
河塚 幸子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.177-182, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)

公共図書館,大学図書館,専門図書館はDXが加速する社会において印刷体の資料とともにデジタルデータの活用が期待されている。図書館で利用可能な電子書籍,電子ジャーナル,デジタルアーカイブ,web情報資源等について現状を紹介する。これらの普及により実現したオープンアクセス,機関リポジトリなど流通の仕組み,およびそれらを支えるウエブスケールディスカバリーサービスなどの情報技術についても触れる。また,SNSの活用,企業図書室のユニークな情報サービスを紹介する。デジタルデータ活用に向けて図書館がどのように対応すべきかその役割と課題について考察する。
著者
Koji Matsuo Kei Yoneki Hiroaki Tatsuki Kazuhiro Mibu Kento Furuzono Kikka Kobayashi Shiori Yasuda Seiji Tamiya
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.1141-1149, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
48
被引用文献数
5

Electrical muscle stimulation (EMS) is expected to be considered as an add-on therapy for the usual rehabilitation of patients with chronic heart failure (HF). However, it remains unclear whether EMS can reduce muscle volume loss in patients with acute HF (AHF) immediately after hospitalization. Therefore, the aim of this study was to investigate if EMS could reduce the lower-limb muscle volume loss in patients with AHF. In this single-center, retrospective, observational study, lower-limb skeletal muscle volume, quadriceps muscle layer thickness, and clinical events (worsening HF or kidney function) were evaluated in 45 patients with AHF (mean age, 77.4 ± 11.6 years, 31 males). All patients underwent EMS on the right leg, in addition to usual rehabilitation, for 20 minutes per day, 5 days per week, for 2 weeks. A two-factor (time × leg) analysis of variance was performed to compare the difference between the right leg (usual rehabilitation and EMS) and left leg (usual rehabilitation only). The skeletal muscle mass decreased by 11.6% ± 19.7% from baseline in the right leg and by 20.4% ± 16.1% in the left leg (interaction; F = 4.54, P = 0.036). The quadriceps muscle layer thickness decreased by 10.2% ± 7.1% from baseline in the right leg and by 13.5% ± 6.0% in the left leg (interaction; F = 10.50, P = 0.002). No clinical events were related to EMS. Results showed that EMS combined with usual rehabilitation for patients with AHF has the potential to inhibit muscle volume loss.
著者
田中 彰吾
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.205-210, 2013 (Released:2016-04-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

現象学的な観点から運動学習について再考する.現象学的身体論の哲学者メルロ=ポンティは,脳損傷により視覚性失認に陥った患者シュナイダーの症状を分析することで,身体図式の観点から運動障害の本質を明らかにしている.本稿では,この分析を手がかりにして,身体運動の記述に必要な三つの概念(身体図式,身体イメージ,指向弓)を析出する.そして,メルロ=ポンティの考察を順序立てて逆方向にたどることで,運動学習の過程を再考する.学習者は,指向弓を発動させて可能的状況を投射し,身体イメージを通じて運動のシミュレーションを行い,新しく創発する運動を経験し,それを身体図式に定着させてゆく.身体運動のコツをつかむことは,身体図式の再編を経験することなのである.

9 0 0 0 OA 韓国語の母音

著者
梅田 博之
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.106, pp.1-22, 1994-11-30 (Released:2007-10-23)
参考文献数
23

In the Seoul dialect, the pronunciation of vowels is different according to the age of speakers, and so the vowel system is also different. Generally speaking, speakers over sixty years of age pronounce the vowel e in two ways;one is [*] and the other is [*:].The former [*] corresponds to the Middle Korean vowel e in a low or high accent and the latter [*:] to e in a low-high accent.These two vowels appear almost complementary to each other, i.e. [*] appears as a short vowel and [*] appears as a long vowel in most cases.In spite of that, I think that each of these two vowels falls to a different phoneme for the following reasons: (1)each vowel of the Seoul dialect, except [*] and [*], has an opposition of quantity in the word-initial syllable, but the sound value of a long vowel is not different from the correspnding short vowel, (2) usually, [*] appears as a long vowel and [*] as a short vowel, but there are a few examples where [*] appears as a short vowel and we can also find a few examples where [*] appears as a long vowel.Therefore I consider [*] and [*] correspond to different phonemes.Consequently, there are nine vowel phonemes, /i, e, e, a, a, o, u, i, a/;and each vowel has the opposition of quantity in the word-initial syllable in older people's pronunciation.The vowel system of speakers over sixty years of age is shown as [2] of table 1.In contrast to older speakers, younger people have a very simple vowel system which consists of seven vowels, /i, e, a, o, u, i, A/. Thus we find the very interesting situation that speakers of the Seoul dialect have different vowel systems depending on their age group.This is the result of diachronic changes that have occurred over the last few decades.I investigated eighteen informants who were native to the mid-town area of Seoul in 1988 and 1989 to clarify how vowels changed according to the age of speakers.The types of vowel systems shown at table 1 were found in the investigation.The vowel changes according to the speakers'age groups can be pictured as shown at the table 5.[*:] of groups [1] and [2] phonemically changed into [i:] in groups [3] and [4] for basic words which they learned orally in their childhood, but in literary words they borrowed [*:] from the older people's pronunciation.[*:] was brought into the pronunciation of group [5] by the influence of the written language, i.e.spelling pronunciation, as language education began to follow a regulated curriculum from primary school, and additionally due to the analogical change in the verb conjugation which first occurs in this group. In group [6], [i:] and [*:] joins [*:] due to the increasing influence of the written language and in addition by the analogical change in verb conjugation.In group [7], long vowels lose length and accordingly [*:] changes into [A], losing lip-rounding.With respect to the front vowel opposition, group [1] and [2] have a clear distinction in initial syllables, but in non-initial syllables it hasalready disappeared as a rule except in morpheme-boundary position. Roughly speaking, most informants of groups that follow group [3] show unstable distinction even in initial syllables.Considering the above-mentioned vowel change, it can be summarized that the change goes on very gradually in each age group because it occurs under the linguistic influence of elderly groups to restrain from the change and also being receded by interference of the written language and analogical change.Thus we see the reason why the different vowel systems can exist synchronically in the same speech community.
著者
山内 康宏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.2059-2066, 2018-10-10 (Released:2019-10-10)
参考文献数
10
被引用文献数
5

気管支喘息の有症率及び有病率はそれぞれ約10%及び5%であり,小児から高齢者まで全ての年齢層で発症する.喘息診療の進歩・普及に伴い,良好な喘息コントロールが得られる症例も多くなり,喘息増悪に伴う入院や喘息死も減少している一方で,難治性の重症喘息や回避すべき喘息死は依然存在する.特に高齢者においては,有症率が高く,喘息死の割合が多い.今後の喘息診療のさらなる進歩と充実化,そして,その普及が重要である.
著者
吉藤 元
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

IgG4関連疾患は、血清IgG4濃度上昇を特徴とする疾患であり、進行すると臓器障害をきたす。ステロイドが有効であるが、中止困難であり副作用が問題となるため、抗CD20抗体などの新薬の開発による脱・ステロイドが望まれている。申請者らは「ヒトIgG4ノックインマウス」を作成した。本研究では、本モデルのさらなる改良を行った上で、in vitroでのIgG4の機能解析実験と、in vivoでの本モデルを用いた新薬(抗CD20抗体など)投与実験を行い、血清IgG4濃度や病理所見の改善を検討し、将来の治験につながる基礎データを得る。
著者
川原 正博 水野 大
出版者
武蔵野大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

カルノシン(βアラニル ヒスチジン)の神経保護作用メカニズムを検討した結果、カルノシンおよびその誘導体であるアンセリンは、小胞体ストレスを抑制することによって亜鉛の神経毒性を軽減することが判明した。さらに、thapsigarginやtunicamycinなどの小胞体ストレス誘導剤による細胞死に対しても保護作用を示すことも判明した。さらに、カルノシンの経口投与はlipopolyssccharide誘発性の肺疾患に関しても保護作用を示すことが判明した。カルノシン及び類縁化合物のHPLCを用いる簡便な定量系を開発しており、神経疾患の予防・治療薬としてのカルノシンの活用の可能性が明らかとなった。
著者
深谷 賢治
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.289-307, 1994-11-02 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49
著者
岡本 勲
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.577-581, 1993-07-10 (Released:2009-11-26)
被引用文献数
1
著者
脇阪 一郎 柳橋 次雄 小野 雅司 平野 靖史郎
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.120-127, 1985-04-20 (Released:2011-11-08)
参考文献数
16
被引用文献数
3

桜島を中心にして半径50kmの地域を距離間隔5kmの同心円によって10地域に区分し, それら区分地域の間で, 昭秘3年から57年までの15年間の総死因並びに各種呼吸器系疾病による死亡像を比較した。更にまた, 総死因および喘息, 気管支炎, 肺気腫を一緒にした呼吸器系疾病の訂正死亡率の年次変動と桜島の爆発回数との関係を検討した。結果は次下の如くである。(1) 桜島から距離30km以内の区分地域においては, 気管支炎, 肺気腫およびインフルエンザにょる死亡実数は標準人口をあてはめた期待死亡数より有意に多かった。しかも, これらの区分地域の間には, 上記カテゴリーの疾病の標準化死亡比に桜島からの距離に関して一定の勾配傾向がみられ, 火山活動がこれらの疾病による死亡を高めることに関係している可能性を示唆する。(2) 総死因並びに喘息, 急性気管支炎, 肺癌および結核の死亡実数は, 対象地域全体としてみた場合にそれぞれの期待死亡数を有意に上回った。しかし, 肺炎の死亡実数は, 対象地域全体としてのみならず, どの区分地域においても期待死亡数より少なかった。更にまた, これらのカテゴリーに属する疾病の標準化死亡比には, 区分地域間で一定の勾配傾向を見出せず, これらの疾病の死亡パターンに対しては桜島の火山活動の影響はないことが示唆される。(3) 桜島に近い区分地域内では, 気管支炎, 喘息, 肺気腫をあわせた呼吸器系疾病の年次別訂正死亡率は, 火山の爆発回数がピークを示した年 (1974年) に一致して上昇しており, 桜島に近い地域においては, これらのカテゴリーの呼吸器系疾患の年間死亡に対する火山性大気汚染の因果関係が示唆された。
著者
安藤 寿康
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.96-107, 1992-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
92
被引用文献数
1 1

The present paper reviews the methodology and findings of recent human behavioral genetics in relation to education. Under “interactionism”, genetic factors in human development and education have been minimized or treated as taboo. Genetic effect is, however, mainly additive and, heritabilities of IQ and various personality traits are considered to be about 50% in adulthood. Further more, concerning IQ, genetic effects tend to increase from infancy to childhood because of genotype-environment correlation. Recent behavioral genetics are also focusing on environmental effects and the concepts of shared / nonshared environment have been introduced. These findings suggest that genetic factors, are not only related to learning and development but also play an important role in the making of one's individuality. Finally, the educational implications of human behavioral genetics are making the topic for a discussion.