著者
平賀 勇貴 久野 真矢 平川 善之 許山 勝弘
出版者
日本作業療法士協会
巻号頁・発行日
pp.327-333, 2017-06-15

要旨:人工膝関節置換術(以下,TKA)後の痛みにより破局的思考や不安,抑うつ傾向を認め,自己効力感が低下した事例に対する作業療法を経験した.カナダ作業遂行測定(以下,COPM)によって挙がった散歩に焦点をあて,活動の自己管理能力を促すために「疼痛をコントロールして散歩ができるようになる」ことを目的として,活動日記を実施した.事例は,活動日記を通して散歩に対する達成感から,自己効力感が向上し,活動量に対する自己管理能力を獲得した.また,COPMにおいて散歩は遂行度2から8,満足度2から8へと向上した.本事例を通して,TKA後患者に対する活動日記を取り入れた作業療法実践の有用性が示された
著者
八木 寿子
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.35-40, 2022 (Released:2022-01-07)
参考文献数
12

本研究の目的は、経腸栄養剤の投与エネルギーを減量することによる体重変動から高齢者の適正エネルギー量を確認するための検証である。対象は経腸栄養剤を投与している寝たきり高齢者8人(男性4人、女性4人)である。方法は、1年以上900 kcalを継続し体重が安定している対象者に対して、3カ月間エネルギーを900 kcalから800 kcalに抑えて体重変動を確認した。結果は、体重減少が3人(男性2人、女性1人)、体重増加が2人(女性)、変化なしが3人(男性2人、女性1人)である。男性は体重が減少しやすいため適正エネルギー量はあまり低く設定しないほうが適切であると推測できる。一方で女性は体重が減少しにくいため適正エネルギー量はより低く設定可能であると推測できる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive technology (ISSN:18819362)
巻号頁・発行日
no.32, pp.58-63, 2012-09

ホンダは2012年4月に「ステップワゴン」を部分改良し、それまでJC08モードで13.4km/Lだった燃費を15.0km/Lに引き上げた。全体で12%向上した燃費のうち、アイドリングストップ機構の効果を除いた5%が刷新したCVT(無段変速機)の効果だ(図1)。 実は、このCVTはステップワゴンにだけ搭載されるわけではない。
著者
村橋 昌樹 鈴木 雅雄 松浦 知史 宇仁田 明奈 加用 拓己 宗像 源之 三潴 忠道
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.47-56, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
10

【目的】Guillain-Barre syndrome (GBS) は、 急性の弛緩性四肢麻痺を特徴とする免疫介在性末梢神経障害である。 今回、 GBSによる脱力感と強い下肢痛を訴える患者に対して、 鍼治療と漢方治療を行い症状の消失を認めたので報告する。 【症例】74歳男性。 主訴は両下肢、 右前腕尺側部の疼痛。 現病歴:X年9月末に感冒症状を認め、 10月14日に両下肢の脱力を自覚し、 その後、 歩行障害に加えて下肢と右前腕部に強い疼痛を自覚したため当院総合内科に入院となった。 入院後GBSと診断され免疫グロブリン療法が開始されたが、 症状の改善が認められなかったため主治医より10月30日に疼痛の緩和を目的に鍼治療が開始となった。 【方法】鍼治療は中医弁証に従い選穴し、 太衝、 合谷、 照海、 太渓、 足三里、 内関、 小海を用いた。 鍼治療の頻度は1日1回、 毎日実施した。 評価は疼痛および灼熱感を Numerical rating scale (以下NRS) にて評価し、 運動機能をHughesの機能グレード尺度 (以下FG)にて評価した。 【経過】初診時の両下肢痛はNRSで10点を示しておりFGは4であった。 鍼治療直後から疼痛は軽減し、 鍼治療7回目では疼痛の著明な改善を認めた。 しかし足底部の灼熱感を訴え始めたため、 弁証論治に従い漢方薬 (釣藤散料エキス製剤、 六味地黄丸料エキス製剤) の併用が開始となった。 併用開始から灼熱感は軽減を認め、 鍼治療20回目以降より疼痛および灼熱感の消失を認めた。 そのためリハビリテーションが強化され、 鍼治療開始から3カ月後にはFGが2まで改善したため退院に至った。 【考察】本症例の下肢痛および灼熱感はGBSに随伴する神経障害性疼痛と考えられた。 通常治療に鍼治療および漢方治療を併用することで疼痛と灼熱感は消失し歩行が可能となった。 【結語】GBSの随伴症状に鍼治療および漢方治療は有効であったと考えられた。
著者
山口 志郎 伊藤 央二
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.13-26, 2020 (Released:2021-01-18)

By focusing on risk management of trail running events, this study aimed to (a) identify event organizers' risk and risk countermeasures, and (b) examine these relationships between the risk and risk countermeasures. This study conducted semi-structured interviews with six event managers engaged in risk management for the trail running events. The analysis, performed using the modified-grounded theory approach, yielded three risk categories (safety, natural environment, and social risks) and four risk countermeasures (risk avoidance, reduction, transfer, and retention). Notably, safety risk was found to be associated with risk avoidance, reduction, and transfer. By contrast, natural environment and social risks were related to risk avoidance, reduction, and retention. These results offer practical implications for the risk management of participation-based sporting events including trail running events.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.789, pp.50-53, 2020-06

新型コロナの治療に取り組む医療現場を支援するためにホンダが造った車両は、中型ミニバンの「オデッセイ」や「ステップワゴン」などを改良したものだ。前席と後席の間に仕切り用のパネルを設置。前席の車内空間と後席の車内空間の気圧に圧力差を設けること…
著者
Sonya S. KWAK Myung Suk KIM
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.91-100, 2008-05-31 (Released:2017-07-19)

The objective of this study is to develop a triad problem-solving model of design with a controllable determinization level which satisfies both analytic and synthetic aspects of design activities. Rooted on the problem-solution duality model, a goal-oriented triad problem-solving model, which is based on the triad relationship among a problem, a solution, and a goal, is constructed. The goal area is distinguished from the solution area. The concept of determinization which is the process of transforming the indeterminate solution area into the quasi-determinate2 goal area is established. The determinization level controls the portion between discovery and invention. The triad problem-solving model of design with a controllable determinization level is applicable to all types of design activities with diverse conditions.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1353, pp.130-132, 2006-08-07

マグロ、ウニ、イクラ…テーブル席の間をすしの皿が流れる「くら寿司」大阪府堺市泉北店。平日の夜にもかかわらず、店内は多くの客でごった返す。休日ともなると、駐車場待ちの車の行列ができる。くら寿司を経営するくらコーポレーションの社長、田中邦彦は、店内で楽しそうに会話をしながら食事する家族連れに目を細める。 全品100円の低価格回転ずしで関西を席巻。
著者
米家 志乃布
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.62, pp.57-71, 2011-03

In the history of Russian a cartographical research large-scale maps of cities has long been a topic of special interest for some historians and historical geographers. This paper examines the characteristics of and trends in the mapmaking creation of Russian colonial city in Siberia and the Russian Far East in the first half of the twentieth century. The author investigated many city maps collected by libraries and archives in Russia in order to understand how large-scale maps were made and used by city residents in the context of construction and development of colonial cities in Siberia and the Russian Far East. The list of these maps shows many large-scale city maps were published by the General Staff Office of the Russian army, city councils, and map publishers in some colonial cities under the Russian Empire and the Soviet Union from the nineteenth century to the first half of the twentieth century. In the mid-nineteenth century the Russian army had already surveyed residential areas in colonial cities in Siberia, and started to survey lands in new colonial cites in the Far East during 1890-1900. City councils and map publishers could make accurate maps based on these surveyed maps. After the Civil War in Siberia and the Far East, the map design was modified in some colonial cities. There were many public announcements in the surrounding central areas of the cities on the published maps. As a result, we could not look at some military facilities around the city in the Soviet period. This finding advances our understanding of 'the silences on maps' derived from J. B. Harley's theory in historical cartography.