著者
富田 雄希 高島 健太郎 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2019論文集
巻号頁・発行日
no.1, pp.328-331, 2019-02-27

地域活性化の施策として,多くのご当地アイドルが各地で活動している.ご当地アイドルが円滑な活動を続けるためには,新規ファンの獲得が必要不可欠である.しかし,既存ファンコミュニティによる熱狂的応援や独特のルールなどが,潜在ファンの参入障壁を形成してしまう.本研究ではこの障壁を軽減するため,役割体験学習を活用した古参ファンの体験を追体験するノベルゲームを構築し,その効果を他者理解と愛着の増加の観点で検討する.モデルケースとして,石川県西金沢の商店街を拠点に活動する西金沢少女団の既存ファンコミュニティから実体験を収集し,その実体験を織り込んだノベルゲームBNO-Storyを潜在ファンに楽しんでもらう.このゲームにより,古参ファンがなぜ熱狂的応援をするのかを理解できるか,アイドルへの愛着が増加するかを評価する.
著者
宮本 英昭
出版者
一般社団法人 環境資源工学会
雑誌
環境資源工学 (ISSN:13486012)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.3-9, 2021 (Released:2021-10-01)
参考文献数
10

More than 200 spacecraft have successfully explored about 100 extraterrestrial bodies, including all planets and their major satellites. In-situ observations and return-sample analyses revealed the orbital parameters and compositional distributions of solar system bodies, which are essential to discuss possible utilization of space materials. At an early stage of the future in-situ resource utilization (ISRU), the availability of volatiles, including water on asteroids and putative ice on the Moon, becomes a primary issue, especially for their utilization as propellants. Autonomous transportation systems between solar bodies would then be supported by such volatile materials obtained on small bodies. Infrastructures, including bases, could be developed with materials excavated from appropriate bodies and transferred through such a system. Extensive utilization of space resources on Earth may happen but not in the near future.
著者
任 公越
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3-4, pp.233-248, 1985-12-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
15

著者は鍼灸を情報療法の1つの形であると考えている。情報療法とは最適な情報注入点 (経穴) から変調した経絡にネガティブ・フィードバック (負帰還) 情報を与えることによって治療するものである。情報療法, 理学療法, 化学療法の間には本質的な違いがある。情報療法は施術者 (あるいは情報療法のための機器) と自律神経系の間の交信あるいは対話である。鍼, 灸, 吸角, 膏薬貼付, マッサージ療法などは広義鍼療法であり, 狭義情報療法でもある。この論文ではこれらと共に気功 (深呼吸運動法), バイオフィードバック, 催眠, 暗示療法などを含む広義情報療法についても簡単に解説する。この論文で論じられるのは, 陰陽の経絡, 表裏の経絡, 経絡の左右, 手と足の経絡, 腹募穴と背兪穴などの関係, さらに五行の相生相剋, 等位穴, バイオホログラフィ法則など, 経絡の虚実, 入力情報の補瀉, 経絡における情報処理の基本法則についてである。また5種類の巨刺法 (反対側刺鍼法) と準巨刺法を紹介する。著者はサイバネティクスの視点から鍼を取り扱う。彼は情報療法の研究が発展すれば, 将来まったく新しい科学技術の分野―経絡サイバネティクスが形成されると考えている。それは人工知能やコンピュータ科学に重要な影響を与えるであろう。
著者
宮西 孝則
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.305-311, 2017
被引用文献数
1

<p>最初の高濃度オゾン漂白設備は1992年にUnion Camp社Franklin工場(バージニア州,米国)で稼働し,C-Free<sup>®</sup>という商標で登録された。パルプはpHを調整してから40%濃度まで脱水され,フラッフィングしてからパドル付の大気圧オゾンリアクターに送られる。現在の高濃度オゾン漂白設備は,C-Free<sup>®</sup>よりも遥かに簡素化されたバルメット社のZeTrac<sup>TM</sup>が採用されている。オゾンとパルプとの接触時間は1分と非常に短く,オゾンリアクターを小型化し滞留時間は5-10分で設計されている。プラグスクリューフィーダー,レファイナー型フラッファー,アルカリ抽出段前の洗浄機は全て不要になり,投資金額,エネルギー消費量,設備保守費用,排水量が著しく減少した。高濃度オゾン漂白に続くアルカリ抽出(パルプ濃度11-12%)の反応時間は5-10分で,通常のアルカリ抽出(60-90分)とほぼ同等の効果が得られる。オゾンリアクター出口で濃度38-42%のオゾン漂白パルプをアルカリで直接希釈する。アルカリは拡散時間を長くとらなくても直ぐに繊維の中心部に到達し,オゾン漂白で酸化された物質を直ちに溶解する。続いてプレス洗浄機でパルプを脱水し,溶解した物質を除去する。このように高濃度オゾン漂白では,アルカリがパルプに素早く浸透して酸化物を溶解し,直ちにプレス洗浄機で除去するのが特徴である。アルカリを繊維内部に拡散させるための長い浸透時間が不要で,新設する場合,アルカリ抽出タワーの建設費を節約できる。高濃度オゾンECF漂白パルプ及び紙製品の品質,抄紙機の操業性は,塩素漂白時と比べて目立った変化はなく,ほぼ同レベルである。ヘキセンウロン酸(HexA)はほぼ完全に除去でき完成パルプ中にHexAが殆どないLBKPが得られ,紙製品の退色については全く問題ない。排水中のAOX並びにクロロホルムは,塩素漂白時と比べて大幅に減少し,環境負荷の削減を図ることができる。1990年代は設備費の安価な中濃度法が主体であったが,その後の技術開発により高濃度法の設備が改良されて投資金額が減少した。また中濃度法に比べてオゾンを多く添加できること,オゾンガスの昇圧コンプレッサーが不要で毒性のあるオゾンガスを高圧化する必要がないこと,オゾン漂白設備を負圧で運転できるためオゾンガス漏洩の危険性が少ないことから2000年代は高濃度法と中濃度法が拮抗している。ZeTrac<sup>TM</sup>は王子製紙日南工場,大王製紙三島工場,モンディ社Ruzomberok工場(スロベキア),ITC社Bhadrachalam工場(インド),王子製紙南通工場(中国)等に導入されている。</p>
著者
三浦 悌二
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Special, pp.1-6, 1992-11-30 (Released:2010-10-13)
参考文献数
23

生まれ月により, 疾患の罹患率, 正常の生理現象, 行動の決定などに違いが見られ, 胎児期に受けた環境の影響が生涯続いて, いわゆる体質や気質の形成に関与していることが示唆された.医学部の卒業生で, 30年後の生存率を見ると, 1910―1923年生まれの世代では夏生まれの者で生存率が低かった.老人施設入居者で75歳からの生存率でも, 男では同じ傾向があった.これは成人病の死亡率に生まれ月による差があるためと思われる.肺結核の死亡退院者の割合, 若年性慢性関節リウマチの罹患率は女で高く, かつ生まれ月での違いが大きい.こうした体質には, 胎児期の環境が強く影響していると思われる.夫婦の生まれ月と血液型には平均以上の一致が見られた.献血者, 那覇マラソンの参加者の割合には生まれ月によって対照人口とは偏りがあった.行動の決定に関する気質の形成にも生まれ月が関係していることが示唆された.将来の気候変動は胎児期の環境を変化させて, 人類の体質や気質に変化を及ぼす可能性がある.
著者
香川 七海
出版者
日本教師教育学会
雑誌
日本教師教育学会年報 (ISSN:13437186)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.114-124, 2016

<p>  This research examined the kinds of challenges and difficulties that led teachers to utilize aspects of the private educational research movement in voluntary training, based on the discourse found in <i>Hito</i> magazine.</p><p>  The challenges as described in <i>Hito</i> magazine were two fold. First, the teachers acknowledged their limited ability to prepare lessons. This limitation led teachers to become involved in the movement to obtain data on the results of the educational movement's experimental research. The goal of the movement was to provide specific educational techniques which would permit teachers better preparation for their class lessons. Second, while the teachers learned and practiced the skills as found in the private educational movement, they were aware of the necessity of individualizing the information to fit each child, not applying blanket theories. In this voluntary training, teachers considered it as ideal not to imitate the knowledge or the skills given by the government agencies and not just follow the outlined directions.</p><p>  By using <i>Hito</i> magazine we have been able to study the relationship between the private educational research movement and voluntary teacher training which has not been studied before.</p>
著者
豊田 恵聖 岡部 史郎
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-9, 1967
被引用文献数
10

The contents of iron, aluminum, silicon and phosphorus contained in particulate matters separated with millipore filter from sea waters sampled in the Western North Pacific, Indian, and Antarctic Oceans have been analyzed. The results indicated that these chemical elements are different in concentration from region to region. In waters of Sagami Bay and Antarctic Ocean near Scott Island and George V Land, which are influenced by the terrestrial waters, the concentration of iron, aluminum, and silicon ranged from 0.5 to 2.0&mu;g at/<I>l</I>. In the Western North Pacific Ocean, Indian Ocean, and Antarctic Ocean far off George V Land concentrations of these elements were below 0.5 &mu;g at/<I>l</I>.<BR>The concentration of phosphorus decreased with depth to about 0.02 &mu;g at/<I>l</I> in all regions.<BR>When the Fe-Al-Si weight percentage for each region was plotted on a triangular diagram, the samples from the Western North Pacific, Indian, and Antarctic Oceans do not resemble clay minerals and pelagic sediments. Only the Fe-Al-Si weight percentage of the sample from Sagami Bay was similar to that in vermiculite and glauconite and pelagic sediments.
著者
福田 正弘 市川 銀一郎 原田 克己 芳川 洋
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.654-658, 1983 (Released:2010-04-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

The influence of the sleep stage upon the morphology and the response threshold of the acoustically evoked 40Hz ERP (Event Related Potential) was studied. The results were as follows:(1) The amplitude of the 40Hz ERP was most prominent when the subjects were awake, and during their sleep state, the amplitude of the response dicreased as they fall into the deep stage.(2) The response threshold of the 40Hz ERP in the awake state was 10±5.5dB and in the sleep stage, 24±4.6dB. These facts suggested that the threshold discrepancy was approximately 13dB and it seemed quite stable among subjects.(3) These data drow our attention to apply the 40Hz ERP for screening test of hearing evaluation.
著者
宋 孔智
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.198-214, 1999

この論文は4つ実験シリーズに基づき、特異功能の存在に関して報告する。第1実験シリーズでは、被験者張宝勝が透明なガラス瓶の中からメタクリル酸樹脂(PMMA)チップを取り出した。ガラス瓶に損壊は見られなかった。第2シリーズでは、実験試料は透明なガラス管に入れられたスプリング形状の長い針金であった。被験者はガラス管から針金を取り出したが、ガラス管は損壊していなかった。第3シリーズでは、我々は試料が容器から出る途中の状態を一連の写真で撮影した。第4シリーズでは、1角紙幣(人民元)が2枚のPMMA板の間に封入された。被験者は紙幣に焼けこげを生じさせ、多数の穴を作ることができた。一連の実験で、すべての試料容器には異常が見られなかった。これらの実験結果は、特異功能に物理的・生理的なメカニズムが存在していることを示唆している。
著者
辻 雅司
出版者
地域漁業学会
雑誌
地域漁業研究 (ISSN:13427857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.13-30, 2008-06-01 (Released:2020-12-04)
参考文献数
7
被引用文献数
1

水産ねり製品は,地域の伝統食品として古くから,地産の魚介類を原料に蒲鉾などの水産ねり製品を製造,販売し,ブランドを継承している。しかしながら,高度経済成長期における水産ねり製品業は,地産の原料の減少などから,地産の魚介類の原料使用は大きく減少し,これに代わって輸入の冷凍魚や冷凍スリ身に依存した生産となっている。人口問題や各国での経済発展に伴う水産物需要に高まりから,食料の自給を高める地産地消型の食料供給が見直されている。こうした中で地産原料の実際はどうようになっているかを代表的な水産ねり製品の産地を取り上げ,明らかにすることを課題とした。
著者
齋藤 日向
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.499-503, 1981-06-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
12

Industrial microorganisms have been improved mainly by mutation and selection for their productivity, but recent development of gene manipulation would offer more effective tool for microbial breedings. Since the primary gene products are polypeptides, the gene manipulation techniques have been mainly applied to produce human peptide hormones, interferons and enzymes. These polypeptides have been expected to be useful for therapy of human diseases in near future. The technique will be available also to improve biomass production including microorganisms and plants. Further application is planned in the field of chemical industry, such as the conversion of ethylene to ethylene oxide. In addition, this technique would be developed as tolls for breeding of industrial microorganisms, especially in Japan.
著者
清水 昌 山田 秀明
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.467-476, 1981-06-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
21

Recent advances in the synthesis of useful organic compounds by enzymatic method are described. Various L-amino acids were synthesized by multifunctional pyridoxal enzymes; D-amino acids, especiall D-phenylglycine derivatives, by dihydropyrimidinase, purine arabinosides by nucleoside phosphorylases, insulin by proteases, steroid hormons by oxygenases, semisynthetic penicillins by penicillin acylase, and coenzyme A through biosynthetic pathway with pantothenic acid and L-cysteine under the coupling with ATP-generating system.The described enzymatic methods are simple and the most economical processes to date for the industrial production of these useful compounds.
著者
小倉 協三 古山 種俊
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.459-466, 1981-06-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
54
被引用文献数
2

Applications of prenyltransferases to the organic synthesis of some biologically active compounds are described.Trishomo-15, bishomo-16 and homo-farnesyl pyrophosphate 9, whose carbon skeletons are the same as those of the insect juvenile hormones, JH 0, JH I, and JH II, respectively, are synthesized by the action of farnesyl pyrophosphate synthetase of pig liver.The stereospecific C-C bond forming reaction of farnesyl pyrophosphate synthetase was efficiently utilized in the asymmetric synthesis of the stereoisomers of faranal, a trail pheromone of the Pharaoh ant, to establish the absolute configuration of the pheromone.The distribution of carbon chain length of polyprenyl pyrophosphates synthesized with solanesyl pyrophosphate synthetase of Micrococcus luteus can be controled artificially by changing the Mg++ concentration of the reaction mixture.
著者
須方 一明
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.443-444, 1981-05-01 (Released:2010-04-23)
参考文献数
17
被引用文献数
7 8

Phase transfer catalysis of polyethylene glycols or polyethylene glycol ethers on Williamson synthesis under organic-aqueous (concentrated aqueous alkali) two phase system was studied. High yields were obtained in all cases examined.
著者
新山 智基
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.99-105, 2013

本稿の目的は、トーゴ共和国のブルーリ潰瘍の実態と、現地での国際支援の展開、また、隣国ガーナ共和国・ベナン共和国を比較対象とした支援モデルを明示し、国際機関 (WHO)・政府・NGOの3者間の連携・関係性を明らかにしていくことである。 1998年に設立されたGlobal Buruli Ulcer Initiativeの方針により、トーゴ共和国でもNational Buruli Ulcer Control Programmeが策定された。しかし、その実態は、国内の情勢不安や国家予算の脆弱さから、機能していたとは考えにくい。本格的に機能し始めたのは、DAHW (Deutsche Lepra-und Tuberkulosehilfe、ドイツ) やHandicap International (フランス) の支援組織が活動を開始した2007年以降である。 一般的に、感染症対策における支援機関には、国際機関や被援助国の政府、援助国の政府、NGO、企業などが挙げられる。ブルーリ潰瘍支援に関しては、現在のところ、WHO、被援助国の政府、NGOが挙げられる。これらの組織が、それぞれの役割を果たしながら、各国において連携・関係性を保っている。今回の一連の調査からトーゴ共和国では、不安定な国家情勢や予算の不足による進捗の遅れにより、国家プログラムが隣国のガーナ共和国・ベナン共和国に比べると十分機能せず、NGOが実施の肩代わりをしているのが実態で、隣国とは異なる支援モデルが展開されていることが明らかとなった。