著者
Norihito Kishimoto Nami Takano
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.63-68, 2021 (Released:2021-03-07)
参考文献数
36
被引用文献数
1

During frying of food in oil, the high oil temperature allows water evaporation to occur inside the food due to the rapid heat transfer, and the evaporated water is replaced by oil. Moisture loss and oil absorption play an important role in the deep-frying process, providing a unique palatability and sensory characteristics to the food products. Rapeseed oil is often used as for frying. Extra virgin olive oil (EVOO) is also commonly used in kitchens. This study aimed to compare the moisture loss and oil absorption in French fries deep-fried in various combinations of these oils. Foods deep-fried in EVOO exhibited higher moisture loss and oil absorption than those deep-fried in rapeseed oil. Blending of EVOO with rapeseed oil enhanced moisture loss and oil absorption and also reduced the amount of acrolein formed during deep-frying. These results suggest that EVOO gives greater palatability to deep-fried foods and shows less deterioration of the frying oil than rapeseed oil.
著者
梁 嶸
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.231-252, 2016-06-30

中国の古代の正常な舌象に関する認識は二段階に分けられる。第一段階は傷寒病の患者を観察の対象とする段階であり、第二段階は正常な人を対象とする段階である。
著者
加賀谷 一良
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.94-99, 1955 (Released:2010-10-29)
参考文献数
1

1. “An unavailable time” means the time between 24:00-6:00. 2. A train which moves during “the unavailable time” is generally called a night-train. A long distance day-train is somewhat local from the point of “an available time”, but the night-train has a charac-teristic of the long distance. 3. In our country, the night-train operates 71 times in going and returning. This in not conditioned by disance. For this reason the operation of the night-train suggests the degree of relation between both districts. Consquently the number of the Nitght-trains is a function of the relation degree. 4. The night-train has both available an I unavailable zones between operation sections. But these distributions are different according to an operation-route; and by these facts we can know the areal construction through the mutual communication on areas. The principal unavailale zones are Sanyo, Tokai, Fukushima, Taira, Kitakami, Joetsu districts. The available zones are great cities (Tokyo, Osaka), San-in, Shikoku (Matsuyama, Koshi) Ou (on the side of Japan Sea, the middle basin) Spporo, Otaru, Niigata, Hokuriku (Kanazawa, Toyama). The distribution reveals one side of the areal structure of Japan. 5. The night-train has a characteristic of long distant communication and at the same time the charac-teristic of locality, and is little available between too distant places. 6. Unavailable zones are distributed between great cities and they only have a local character. Moreover they have a weak characteristic of mutual communication in unavailable zones. 7. The district which can be reached in three hours from great cities is the one where we can make a day-trip from the point of view of an available-sojourn-time, but it is seldom different from he “available time” in a directional area of the night-train. Accordingly, in the inclination from great cities towards the districts exists a depressed area like a “Graben” just outside “the three hour area”, and the power of a city decreases in it and increases again in a directional area. I think this consequence would have an influence upon the distribution of cities on one side. 8. The operation of the night-train provides facility to the connection of a far distant district directly. It is impossible to return on the same day from those places as Gifu-Toyama, Sendai-Akita, but by the night-train we can have much more available-sojourn-time. Namely this is considerable matter to be thought for the benefit of the development of districts.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.786, pp.92-95, 2011-07-07

Android端末の急速な普及に合わせて、セキュリティベンダー各社がAndroid端末向けのセキュリティ対策ソフトを相次いで出荷している。Androidアプリケーション単体で動作する製品と、Androidと連携するサーバー側の管理ツール製品に大きく分かれる。各社はウイルスを防ぐ機能をベースに、不正サイトへのアクセス遮断や盗難・紛失対策といった機能を実装している。
著者
佐藤 恵
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.56-72, 2013

阪神大震災時,障害者には,震災以前からの生活上の困難が顕在化し,被害が集中的に現れて「震災弱者」化が進行した.①安否確認からの漏れ,情報へのアクセス遮断,②避難所・仮設住宅などの物的環境面のバリア,③介助の不足,④「震災弱者」への特別の配慮を行わない「一律『平等』主義」と,独力での生活が困難な障害者に対する「施設・病院収容主義」,⑤避難所等での排除的対応,⑥経済的な復興格差.これらの困難を抱えた障害者を支援する「被災地障害者センター」(現:拓人こうべ)の活動では,「顔の見える関係」を重視しつつ,障害者の自己決定を核とした自立を支える中で,種々の支援技法が編み出されていった.以上の①~⑤については「ゆめ風基金」からの開き取りにおいて,東日本大震災でも発生していることが確認され,⑥の復興格差に関しても経済格差に加えて地域格差も生じる蓋然性が高い.こうした阪神大震災の教訓が活きていない状況で行われている,ゆめ風基金の被災障害者支援においては,第一に,個人レベルの支援に重点が置かれ,第二に,自立生活を送る障害者が少ない東北において,支援の担い手としての障害者を育てることが意識されている.震災の風化が進行しつつある現在,ヴァルネラブルな被災障害者に向けた「支え合い」の実践は喫緊の課題であり,また,現場での実践に定位した社会学的記録・分析の作業が必要である.
著者
古賀 愼 和田 猛郎 北山 淑江 下坂 康哉 竹内 義弥 小川 孝雄 高橋 昭三
出版者
一般社団法人日本粘土学会
雑誌
粘土科学討論会講演要旨集 (ISSN:24330566)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.31, 2004

平成10年に鉱物本館、平成13年に粘土新館が建設され、村立の小さな博物館として牛歩的に活動が続行されている。経済社会が停滞し、国民の間には閉塞感が漂い、未来に希望を失っている状況下、人に重点を置いた温もりのある社会派の博物館運営が渇望されている。これまでの活動内容、現況(特に粘土鉱物試料の収集整理保管・データーベース化、生活と密着した粘土製品の展示)、マネージメントミュージアム、将来ビジョンなどに関してご報告したい。
著者
村上 幸士 齋藤 昭彦 永井 康一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.AcOF2028, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】近年、スポーツ現場や医療現場において、体幹の安定化を目的とした体幹深部筋群のトレーニングやそのメカニズムを解明するための研究が注目されている。また、リアルタイムに深部組織を、非侵襲的に確認できる超音波診断装置を使用した腹横筋の収縮を筋厚としてとらえる研究も行われている。その一方、腹横筋の収縮に伴う筋膜の変化や腰痛との関連性を比較する研究は少ない。本研究では、腹横筋の収縮による胸腰筋膜の変化を腰痛の有無にて比較することを目的として、腹横筋の筋厚変化と筋・筋膜移行部の変化を同一画像にて検証した。【方法】研究に対して、同意を得られた男性51名(22.9±4.0歳)を対象とした。まず、腰痛評価表にて、腰痛に対する問診・アンケートを行い、腰痛にて受診経験のある群(以下、A群)、ときどき腰痛を認めるが受診経験のない群(以下、B群)、腰痛を経験したことのない群(以下、C群)に分類した。次に、超音波診断装置(東芝社製NEMIO SSA-550A)での測定は、臍レベルに統一し、腹部周囲にマーキングを行い、画像での確認をもとに最終的なプローブ(7.5MHz、リニア形PLM-703AT)位置を決定した。測定肢位は腹臥位とし、安静時は腹横筋の先端(筋・筋膜移行部)を画像右端に合わせ、収縮時に変化する腹横筋をイメージングし、動画画像としてDVDに記録した。この時、腹横筋の収縮は、口頭指示および超音波画像による視覚的フィードバックにて行った。なお、すべての測定は左右行い、くじ引きにて順不同に実施した。記録した動画画像より画像編集ソフトWin DVDを用いて、静止画像を抽出し、画像解析ソフトImage Jを用いて、安静時および腹横筋収縮時の筋厚および画像左端と腹横筋先端との距離を測定し、変化量を算出した。これらの変化量に対し、一元配置分散分析およびBonferroniの多重比較検定を用い、各群を比較した。統計処理はSPSS version 10.0J for Windowsを用い、有意水準を5%とした。【説明と同意】得られたデータは研究責任者が責任を持って管理し、倫理的な配慮や研究内容・目的・方法および注意事項などを記載した研究同意書を作成した。この研究同意書を元に、個別に研究責任者が被験者に対し説明を行い、被験者が十分に研究に対し理解した上で必ず同意を求め、直筆での署名を得た。【結果】腰痛に対する問診の結果、被験者51名は、A群20名、B群17名、C群14名に分類された。左側、右側ともに、筋厚の変化量は有意差を認めなかった。一方、腹横筋先端の移動距離の変化量は、左側:A群2.0±1.6mm、B群5.1±2.3mm、C群5.1±1.7mm、右側:A群2.5±2.3mm、B群5.2±2.2mm、C群6.0±1.9mmであり、両側ともにA群に対し有意差を認め、いずれも低値を示した。【考察】腹横筋は、深部(中心部)に位置し脊椎分節を安定させるローカル筋システムに分類され、後方では胸腰筋膜に、前方では腹部筋膜に停止し、その筋膜系を介して腰椎骨盤の安定性に影響を与える。また、胸腰筋膜の中層の線維は腰椎横突起に収束し、椎骨の動きは筋膜の長さの変化に関係し、筋・筋膜移行部を外側方向に引く(緊張増加)ことで前額面上の運動をコントロールする。この胸腰筋膜の緊張には腹横筋の収縮が関与する。本研究の結果、B群およびC群では腹横筋の収縮(筋厚増加)に伴い筋・筋膜移行部の移動距離も大きくなり、胸腰筋膜は側方に引かれた。しかし、A群では、腹横筋の収縮(筋厚増加)に伴う筋・筋膜移行部の外側方向への動きが低下していた。この要因として筋膜自体の可動性の低下が考えられる。つまり、腰痛にて受診経験のある群では、腹横筋の収縮がみられても、胸腰筋膜を外側へ引くことができず、筋膜を介した脊椎の分節的安定性を得ることができない可能性が示唆された。今後は、腹横筋のトレーニングを効果的に行う目的でも、腰部(腰胸筋膜)へのアプローチが必要と考える。【理学療法学研究としての意義】最近では、超音波診断装置での測定が有用である腹横筋の筋厚測定などの体幹深部筋に関する研究が注目されている。しかし、胸腰筋膜を介して脊椎の分節的安定性に作用する腹横筋の収縮による筋厚増加を、胸腰筋膜の変化と同一画像にて比較する研究はあまり行われていない。さらに、腹横筋と筋膜の関係や腰痛との関連性を検討した研究は少ない。よって、同一画像にて測定した腹横筋の収縮による胸腰筋膜の変化と腰痛との関連性を明らかにすることは、腰痛の1つの影響因子や病態の把握がより明らかになると考えられる。今後、超音波診断装置にて腹横筋の筋厚を測定する時に、加えて、腹横筋の先端の移動距離まで測定を行い、胸腰筋膜の動きも分析することは,腰痛の影響因子や脊椎の分節的安定性を考える上で有用である。以上を本研究にて明らかにできた。
著者
竹内 武昭 中尾 睦宏 野村 恭子 錦谷 まりこ 矢野 栄二
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.103-110, 2007-02-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
21
被引用文献数
4

ストレス自覚度や社会生活指標が,筋骨格系症状に及ぼす影響を評価するため,日本の国民統計データの解析を都道府県単位で行った.国民生活基礎調査,人口動態統計,厚生労働省衛生業務報告に基づき,1995年と2001年におけるストレス自覚度と19の社会生活指標の計20変数を抽出し,腰痛,関節痛,肩こりの有訴率との関連を調べた.因子分析の結果,19の社会生活指標は,「都市化」「加齢と生活の規則性」「個人化」の3因子に分類されたが,ストレス自覚度は,「都市化」因子に属する社会生活指標8変数と有意な相関があった.重回帰分析により,そうした「都市化」因子の影響を調整しても,ストレス自覚度は,腰痛(1995年と2001年)・関節痛(2001年のみ)・肩こり(1995年と2001年)と有意な関連が認められた.ストレス自覚度は,「都市化」因子と密接なつながりがあったが,その交絡要因の影響を調整しても,筋骨格系症状の有訴率に関連していることが示唆された.
著者
月橋 こずえ 中村 亨弥 木竜 徹 岡田 正彦 斉藤 義明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.97, no.371, pp.35-42, 1997-11-07
参考文献数
11

本研究では生体信号を遠隔で収集し, 在宅医療を支援するためのシステムについて報告する. 提案するシステムは受診者用PC, 医師用PC, そして両者のPCの中間にあるコミュニケーションサーバで構成される. 保管データは心電図データと血圧データである. 通常, 各受診者宅にアクセスするためには, それぞれの受診者用PCに個別にアクセスしなければならない. そこで, 本システムでは, 各受診者用PCにJavaで分散サーバを立ちあげることにより, コミュニケーションサーバから受診者用PCにアクセスして保管データを取得することを可能とした. さらに, 連続実験を行い, 本システムの動作を確認した.
著者
大谷 喜美江 冨澤 栄子 筒井 末春
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-9, 2016-02-01 (Released:2016-02-22)
参考文献数
35
被引用文献数
2

本研究の目的は,Daily Upliftsのレジリエンスへの影響を,日常いらだち事およびコーピングの特性を踏まえ検討する事である.方法は横断的質問調査であり,2014年5月に労働者1,300名へ電子メールで調査を依頼した.調査項目は,属性,レジリエンス尺度 (RS),日常いらだち事尺度 (DHS),コーピング特性簡易尺度 (BSCP),筆者作成のDaily Uplifts 30項目である.分析方法は,RS総得点を従属変数とした階層的重回帰分析で,属性,DHS総得点,BSCP下位尺度,Daily Uplifts項目を順次モデル1~4として投入した.調査回答者は502名であった.階層的重回帰分析の結果,高いレジリエンスへの有意な独立変数は,BSCPの問題直接解決・視点切替,Daily Upliftsの,楽しい・嬉しい・心地が良い出来事の想像,友人や仲間とのコミュニケーション,暮らしに滞りがない,が含まれた.労働者のレジリエンスは,Daily Upliftsと関係しており,特に労働者の心のヘルスプロモーションへの活用可能性が示唆された.
著者
Yu Jing Yamauchi Toshihiro
出版者
IEEE
雑誌
2013 IEEE 10th International Conference on High Performance Computing and Communications & 2013 IEEE International Conference on Embedded and Ubiquitous Computing
巻号頁・発行日
pp.1628-1633, 2013

Android applications that using WebView can load and display web pages. Furthermore, by using the APIs provided in WebView, Android applications can interact with web pages. The interaction allows JavaScript code within the web pages to access resources on the Android device by using the Java object, which is registered into WebView. If this WebView feature were exploited by an attacker, JavaScript code could be used to launch attacks, such as stealing from or tampering personal information in the device. To address these threats, we propose a method that performs access control on the security-sensitive APIs at the Java object level. The proposed method uses static analysis to identify these security-sensitive APIs, detects threats at runtime, and notifies the user if threats are detected, thereby preventing attacks from web pages.
著者
脇坂 俊幸 松嶋 徹 古賀 久雄 奥村 浩幸 桑原 伸夫 福本 幸弘
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.140, no.12, pp.557-564, 2020-12-01 (Released:2020-12-01)
参考文献数
30

In this paper, the influence to electromagnetic environment was evaluated on the outside of buildings where power line communication (PLC) systems were installed to a three-wire three-phase power distribution line. The electric field strength was measured at 140 points in five factories, in two office buildings, and in one stadium. Since many radio waves existed in the environment, the electric field strength when PLC system was operated and was not operated was measured. The influence was evaluated by the cumulated occurrence probability because the frequency characteristics of the electric filed strength changed by the measurement points. The results showed that the occurrence probability was not changed when the PLC system was operated and was not operated. The electric field strength was calculated by the common mode current obtained from the test result, and this indicated that the occurrence probability was lower than the measured occurrence probability of electric field strength.