著者
中川 隆之
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.10, pp.1285-1292, 2019-10-20 (Released:2019-11-06)
参考文献数
52

難聴は, 世界保健機関の報告では人類の克服すべき健康上の課題の上位にランクされており, 近年, 認知症を加速する重要な因子としても注目され, 難聴, 特に感音難聴に対する社会的関心は高まっている. 現在, 感音難聴に対する薬物療法は, 極めて限られており, 新規治療法の開発に対する期待が高まっている. この流れは, 感音難聴に対する創薬研究にも認められ, アカデミア発のベンチャー企業の活発な活動や製薬業界の積極的な取り組みも始まっている. 本稿では, 急速に進展しつつある感音難聴治療薬開発の国内外の現況をまとめ, われわれが行っているインスリン様細胞増殖因子1を用いた急性感音難聴治療研究の進捗状況を概説する. また, 内耳再生医療開発の観点から, 世界的な感音難聴創薬研究, 特に臨床治験の現況について紹介し, 今後の内耳有毛細胞再生による感音難聴治療に向けた研究の展開について考察する.
著者
大村 嘉人 河地 正伸 太田良 和弘 杉山 恵一
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.47-54, 2008-01-10 (Released:2011-12-05)
参考文献数
33
被引用文献数
2

地衣類ウメノキゴケの大気汚染に対する指標性は, 1970年代前半のSO2汚染が深刻だった時代に見出された。しかし, 1980年頃までに都市部でSO2汚染が大幅に改善され, 相対的に自動車排出ガス由来の大気汚染が問題化したことに対して, ウメノキゴケがどのような動態を示してきたのかついては, 詳しいことが分かっていない。筆者らは, 静岡市清水区の56地点の墓地において19721978, 1994, 2003年にウメノキゴケの分布調査を実施し, 本種の分布変化と大気汚染との関係について調べ, 次のことを明らかにした。1) ウメノキゴケは1972年以降のSO2汚染の改善に伴って, 6年以内に分布が回復してきた。2) 東名高速道路および国道1号線が交差する地域付近において, ウメノキゴケが1978年に消滅し始め, 1994, 2003年と国道1号線に沿って空白域が拡大していた。この空白域に近い大気測定局ではNO, NO2, NOx濃度が高くなっていたことから, ウメノキゴケの消滅と自動車排出ガスや交通渋滞による大気環境の変化との関連が指摘された。しかし, 調査地域内のウメノキゴケの分布とNO, NO2, NOxとの関連あるいはSO2, SPM, Oxとの関連は見出されなかった。3) ウメノキゴケの分布変化から, 2003年の調査地域は, 国道1号線沿いの空白域のほかに, 清水区役所周辺の移行帯, 郊外の通常帯に区分された。これらは大気汚染や乾燥化などの大気環境の違いを反映していることが考えられる。ウメノキゴケの分布変化は, SO2汚染とその改善, 道路開通や交通量の増加に伴う大気環境の変化を反映していることから, 都市部における大気汚染の監視には, 本種による長期モニタリングを取り入れることが重要であると考える。
著者
鈴木 浩太 稲垣 真澄
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3+4, pp.165-171, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
20
被引用文献数
5

【要旨】本研究では、読み書きの困難さを主訴に受診した8歳10カ月男児をMovement Assessment Battery for Children-Second editionにより発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder : DCD)であると診断し、対象児の特性に合わせた漢字指導を実施した。対象児は、知的水準よりも、読み書きの学力が低く、読み書きの困難さがあることが示された。読み書きの困難さの背景に、運動の不器用さと視知覚能力の低下が想定された。そこで、書字表出を最小限にし、良好な認知機能で漢字形態の知覚を補うことを目的として、聴覚法(音声言語化して覚える方法)と指なぞり法(大きな文字を指でなぞる方法)を併用した。漢字指導は、9歳10カ月~10歳10カ月の期間に実施し、小学校3年生の配当漢字を用いた。その結果、対象児は、多数の漢字を習得し、DCD児に対する漢字指導において聴覚法と指なぞり法の併用が有効である可能性が示唆された。
著者
廣瀬 正幸 平川 昭彦 中野 裕子 田島 康介 山田 成樹
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.702-706, 2020-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
17

目的:一般用医薬品による急性薬物中毒の現状と地域の薬剤師や薬局の問題点を検討する。方法:過去8年間に一般用医薬品を過量服薬した86例を対象に,年齢・性別,製剤の種類,患者数の推移,致死量摂取例の成分について検討した。また,販売者である地域の薬剤師50 名にアンケート調査を行い,薬剤師や薬局の問題点について調査した。結果:患者数の割合は年々増加傾向であり,総合感冒薬の摂取が29%ともっとも多く,致死量に達した成分別ではカフェインが46%であった。アンケート調査では「流行している中毒やその対応方法などの情報を入手する機会がない」と回答した薬剤師は78%であった。結論:一般用医薬品による薬物中毒患者は増加傾向であり,さまざまな対策が必要である。救急常駐薬剤師と地域の薬剤師との連携は,過量服薬の防止につながると考えられ,中毒患者への対応・対策が病院の救急領域だけでなく,地域社会にも広がることを期待したい。
著者
Shinsuke Kawagucci Sanae Sakai Eiji Tasumi Miho Hirai Yoshihiro Takaki Takuro Nunoura Masafumi Saitoh Yuichiro Ueno Naohiro Yoshida Takazo Shibuya James Clifford Sample Tomoyo Okumura Ken Takai
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.ME22108, 2023 (Released:2023-06-16)
参考文献数
114
被引用文献数
1

Post-mega-earthquake geochemical and microbiological properties in subseafloor sediments of the Japan Trench accretionary wedge were investigated using core samples from Hole C0019E, which was drilled down to 851‍ ‍m below seafloor (mbsf) at a water depth of 6,890 m. Methane was abundant throughout accretionary prism sediments; however, its concentration decreased close to the plate boundary decollement. Methane isotope systematics indicated a biogenic origin. The content of mole­cular hydrogen (H2) was low throughout core samples, but markedly increased at specific depths that were close to potential faults predicted by logging-while-drilling ana­lyses. Based on isotopic systematics, H2 appeared to have been abundantly produced via a low-temperature interaction between pore water and the fresh surface of crushed rock induced by earthquakes. Subseafloor microbial cell density remained constant at approximately 105‍ ‍cells‍ ‍mL–1. Amplicon sequences revealed that predominant members at the phylum level were common throughout the units tested, which also included members frequently found in anoxic subseafloor sediments. Metabolic potential assays using radioactive isotopes as tracers revealed homoacetogenic activity in H2-enriched core samples collected near the fault. Furthermore, homoacetogenic bacteria, including Acetobacterium carbinolicum, were isolated from similar samples. Therefore, post-earthquake subseafloor microbial communities in the Japan Trench accretionary prism appear to be episodically dominated by homoacetogenic populations and potentially function due to the earthquake-induced low-temperature generation of H2. These post-earthquake microbial communities may eventually return to the steady-state communities dominated by oligotrophic heterotrophs and hydrogenotrophic and methylotrophic methanogens that are dependent on refractory organic matter in the sediment.
著者
岡田 俊樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.L1, pp.23-26, 2023 (Released:2023-03-01)

豊田市では年間約40kmの水道管路を入れ替えていますが,効率的かつ効果的な管路更新が喫緊の課題でした.そのため,令和2年度に水道管路の更新の優先順位づけを目的に,AI劣化予測診断ツールを導入しました.ただし,山間地域では漏水修繕箇所のデータが少なかったため,診断ツールの精度への影響が懸念されました.そこで,2週間で漏水可能性区域(直径200m)を判定可能とするイスラエルの技術を採用しました.この技術は,衛星からLバンドを放射し,反射特性を解析して漏水可能性区域を抽出するもので,現地での調査対象を2,210kmから257kmまでに絞り込むことができました.漏水の的中精度は27%に留まりましたが,主な成果としては,調査区域の短縮,調査費用の削減,漏水の発見箇所数の増加が挙げられます.また,令和4年2月からは,漏水可能性区域の範囲の縮小,漏水可能性区域の漏水的中精度の向上を目的に実証実験を開始しています.
著者
砂野 唯
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-90, 2016 (Released:2016-11-07)
参考文献数
24

エチオピア南部に暮らすデラシャとコンソは,モロコシとトウモロコシから作った穀物酒を主食とするという世界でも極めて珍しい食文化をもつ.デラシャとコンソの居住域は隣接しており,生態環境,歴史,文化,社会などに多数の共通点が見られる.双方ともに半乾燥地で虫害が激しいという厳しい環境下であるうえに,面積の大半を石の転がる斜面地が占める.厳しい環境に暮らす彼らは,穀物を固形食や糖化飲料よりも摂取し易いアルコール飲料として大量に摂取し,生存に必要な栄養を摂取するという,酒食文化を形成して暮らしてきた. 類似点の多い双方の酒食文化であるが,その詳細は異なっている.デラシャは少ない労働力しか投入せず,わずかな種類の作物しか栽培しない.そのため,食材の種類は少なく,食事内容のうち地酒が占める割合が大きい.しかし,流動食である地酒はすぐに空腹となるため,デラシャは余暇の時間を全て,地酒の摂取に当てている.一方,コンソは多大な労力を投入して,土地を徹底的に利用して多種類の作物を栽培している.そのため,食材の種類が多く,食事内容のうちイモ類やマメ類,野菜類が占める割合は高い.集約的な農業を営んでいるため,余暇の時間は少なく,食事時間は固定されている.また,デラシャの醸造方法には保存性を高めて日々の醸造工程を簡略化する工夫が凝らされているのに対して,コンソでは10世帯以上がグループになって順番に醸造作業を担うことで,醸造にかかる負担を軽減している.さらに,それぞれの地酒の風味は全く異なっており,デラシャもコンソも自分たちが飲み慣れた地酒を好んで飲む. このように,双方の酒食文化は栽培作物や農法,生活様式,社会関係,味覚などの多角的な要因に影響されて成り立っている.
著者
中務 哲郎
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.18-29, 1975-03-29 (Released:2017-05-23)

That the Histories of Herodotos contains those episodes which are narrated apparently m the historical context, but, in fact, belong to folkliterature or fiction by Hdt., has been pointed out from various points of view. In this paper, the present writer attempts to demonstrate some episodes not to be the historical facts in the light of the comparative study of folkliterature. The episode of III 36 runs as follows: Kambyses, offended at Kroisos' admonition, was about to kill him. But the servants who had been ordered to kill Kroisos sheltered him, calculating that if Kambyses should miss Kroisos, they would produce him for a reward, and that if the king should show no sign of regret, they could kih him thereupon (36, 5). Soon afterwards, when they noticed Kambyses missing Kroisos, they announced that he was still alive. Kambyses rejoiced at Kroisos' existence but executed the men who had saved his life (36, 6). While the first section of this episode is said to be based on the motif of the Story of Ahikar (W. Aly), the second part may be regarded as a fiction by Hdt. for several reasons: 1) Ancient testimonies differ extremely as to Kroisos' career after the fall of Sardis, so that his survival may be doubted. 2) A similar story is told in Sima Qian's Shiji(司馬遷,史記). In this story, however, the man who had been ordered to kill a loyal retainer was in a dilemma and killed himself. As compared with this pathetic story, the Herodotean episode of Kambyses sounds ratherlike the one that aims at displaying the narrator's wit. 3) "While in its original, the Story of Ahikar, the man who hides and preserves the sage is simply praised, Kambyses, in the Herodotean version, was pleased to know that Kroisos was safe, but punished the men who had saved him. The divergence from the archetype was probably due to Hdt.' own device. 4) Kambyses' treatment contradicts the account of I 137, where it is said that Persians never punish a man for a single offence, and that the normal Persian way is to balance faults against services. Indeed, for Dareios, services and offences of Sandoces offset each other (VII 194). 5) Hdt. reports another account containing a similar treatment. Taking a stormy passage over the Aegean, Xerxes was compelled, according to the captain's opinion, to let many passengers jump overboard to lighten the ship. On landing at the Asian coast, Xerxes rewarded the captain with a gold crown for saving the King's life, but beheaded him as being responsible for the death of a number of Persians (VIII 118). In this motif (to rejoice but punish or to praise but punish) , Hdt. imitates himself. 6) Ailianos, too, informs us of an interesting Persian custom, according to which if a man advises the king and proves to be serviceable, he is awarded the gold brick on which he stood advising, but at the same time, is flogged for his hybris (V. H. 12, 62). This account suggests that the Greeks including Hdt. took the Persians for a legally rigorous nation. And perhaps such a presumption caused Hdt. to invent the humorously rigorous treatment of Kambyses. In a more orlesssimilarway examined are I 21f, I 27, II 107, III 85ff, V 12, VI 52, VI 125 and III 31, III 34, III 119, IV 3f. In these cases, thepresentwriter believes, we must see in Hdt. a folklorist who picks up folktales and retells them rather than a historian who collects historical events and interprets them.
著者
成田 光生
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.2823-2830, 2013-11-10 (Released:2014-11-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

マイコプラズマは自立増殖可能な最小生物であり,菌体内ではプラスミドのような外来の遺伝子が機能しない,リボソームのオペロンが1組しか存在しない,など様々な生物学的特性を有する.このためマイコプラズマの薬剤耐性菌には耐性機構がリボソームの遺伝子変異のみである,感受性菌よりも増殖が遅い,などの特徴がある.その治療に関しては耐性菌を作らぬよう,成人におけるキノロンの使用は極力控えられることが切に望まれる.
著者
小柳 陽光 鳴海 拓志 大村 廉
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.50-59, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

In recent years, utilizing of an avatar is becoming popular at social VR contents. On the other hand, previous studies have reported that an avatar gives us positive effect in terms of the sense of immersion, a psychological effect, and the spatial awareness. Thus, we investigate how the avatar which a virtual body is used daily in social VR contents impact on the body ownership and the Quality of Experience, comparing with a realistic humanoid avatar. Our results show that the self-avatar can improve the sense of body ownership and the sense of immersion.
著者
濵田 千枝美 蓑田 恒平 三宅 功祐 眞田 彩華 石川 成人 安藤 恒平 真弓 俊彦
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.41-45, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
12

わが国においてショック充電中に胸骨圧迫を実施すると充電がキャンセルされるAEDが存在するといわれているが,その実状は不明である。また,無脈性心室頻拍の際にAEDが除細動の適応なしと誤判定した症例も報告されているが,AEDのショック適応基準などのプログラムも不明である。今回,それらを明らかにするためにアンケート調査を行った。 結果:AED製造/ 販売メーカー8社から,AED,半自動式除細動器,AEDモード付きマニュアル除細動器合計44機種の回答を得た。そのうち,ショック充電中に胸骨圧迫により充電がキャンセルされる機種が30機種,充電中も胸骨圧迫が可能な機種は14機種であった。また,無脈性心室頻拍の鑑別は各AED製造企業が独自のプログラムを組んでいることが判明した。 今後,さらなるAEDの機種の改善・開発や適切なAED使用方法の周知や対応により,救命率の向上につながることに期待する。
著者
山口 瑞穂
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.65-79, 2019-06-08 (Released:2021-06-05)
参考文献数
39

本稿は、1970年代半ばから1990年代半ばの日本におけるエホバの証人の歴史展開を、宗教運動論や教団組織論の視点から検討し、この時期の発展要因を明らかにする。検討に際し、教団側の刊行物だけでなく教団外からの情報も採用し、世界本部の布教戦略に注意を払った。ハルマゲドン1975年説が期待外れとなり、離脱者の増加という現象に直面した世界本部は、以前にも増して「終わりが近い」ことを強調し、多くの時間を宣教に費やす「開拓奉仕」と称される活動を督励した。日本支部の信者に占める「開拓者」の比率は群を抜いて高く、その多くは非信者の夫をもつ主婦たちであった。エホバの証人の救済観や教義は、日本人には本来受け入れにくいものであったが、「家から家」への戸別訪問による宣教に多大な時間が投じられたことが入信者の獲得と教勢拡大につながった。世界本部と日本支部の強固な関係は、献身的な活動を引き出した看過できない要素となっている。
著者
Tomohito Hamazaki Harumi Okuyama Akira Tanaka Yasuo Kagawa Yoichi Ogushi Rokuro Hama
出版者
Japan Society for Lipid Nutrition
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.67-75, 2012 (Released:2012-04-29)
被引用文献数
1

Almost all Japanese epidemiological studies showed that all-cause mortality was lower in subjects with high serum total or LDL-cholesterol levels. Studies showing the disadvantage of high cholesterol levels included or were likely to include more participants with FH than in the general Japanese population. This also explains why epidemiological studies with elderly people are not able to detect any disadvantage of high cholesterol levels; groups of elderly subjects contain a smaller proportion of vulnerable FH patients who die earlier than those without FH. Meta-analyses of the effects of statins were used to indicate the favorable effects of these drugs, which might be considered as proof that cholesterol has unfavorable effects. However, the absolute effect size of statins on all-cause mortality is rather small, if any. Moreover, studies included in meta-analyses of statins were performed before the new clinical research regulation came into effect in 2005-2006 in the EU, which required clinical trial results to be published even if the data were not favorable for the tested drugs (BJOG 2007; 114: 917, http://www.bjog.org/view/0/index.html). Considering the fact that placebo-controlled clinical trials performed after the new regulation were mostly negative (J Lipid Nutr 2010; 19: 65, http://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/19/1/65/_pdf/-char/ja/), the results published before the regulation were questionable and should not be used as the basis for recommendations for treatment with cholesterol-lowering medications. Because the relative risks of high cholesterol for CHD vary from 5, administering cholesterol-lowering medications to all Japanese individuals equally is not rational; at least women and elderly men need to be carefully re-examined because no or little positive associations between plasma cholesterol and CHD mortality rates have been reported in these groups.