著者
齋藤 暢宏 藤田 大樹 饗場 空璃
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.59-63, 2022-08-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
22

An immature cymothoid isopod was found infesting a serranid fish, Sacura margaritacea (Hilgendorf, 1879) (Perciformes: Serranidae), captured off Hiratsuka (Kanagawa Prefecture) in the Sagami Bay along the Pacific coast of central Japan. In molecular analyses, cytochrome c oxidase subunit I and 16S rRNA sequences of the cymothoid specimen shared ≥99% identity with those of Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 1878 in GenBank. The produced anterolateral margins of pereonite 1 and the well-expanded carina at the posterior margin of pereopod 7 basis in the present specimen were in close agreement with the diagnostic characteristics of adult of C. oxyrrhynchaena, corroborating the results of molecular analyses. This finding represents a new host record of C. oxyrrhynchaena.
著者
石川 哲
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.47-52, 2001-07-15 (Released:2009-10-29)
参考文献数
14

最近話題のシックハウス症候群、化学物質過敏症(MCS)に関してその要点を総説的に解説した。本症は微量化学物質の慢性接触により生じた生体の自律神経、中枢神経、免疫系、内分泌系を中心とする過敏反応である。感覚器としての眼は視力低下、かすみ、中心部が見にくい、つかれ眼などの症状、訴えが最も多い。眼は診断にもっとも役に立つ器官である。何故ならば定量的に障害が測定出来るからである。現在特に患者が多いのは新築により生じた症例が中心をなしている。現代人は過去100年前には無かった合成の化学物質の蓄積が既に高く生体の解毒システムがそれに動員されているので、本来ならば反応しない低いレベルの物質でも閾値が低く反応が起こり発症する可能性が強い。現在我々の周囲の環境劣化は健康問題一つとっても21世紀には絶対に放置出来ない所まで来てしまっている。Sick House, MCS問題で悩んでいる患者もこの環境劣化現象の結果現れた可能性が強く今後我々も真摯な立場で環境問題に対処する必要がある事を強調した。
著者
小栗 朋子 石橋 由梨 吉永 淳
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.43-47, 2013 (Released:2013-09-25)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

Total and inorganic arsenic (tAs and iAs) analysis of soils and house dust samples, collected pair-wise from 41 residences of general public in Japan, was carried out to estimate contributions of these non-dietary oral sources to total daily exposure level of iAs, an established human carcinogen. Total As concentration in the samples was determined after mixed acid digestion followed by ICP mass spectrometric (ICPMS) determination. Non-spectroscopic interference arising from residual carbon in the digest was successfully compensated by addition of 3% acetic acid to sample digest and standard solution. Concentration of iAs in soil and house dust samples (n=20 each) was measured by liquid chromatography- ICPMS after extraction with synthetic gastric juice. Median tAs concentration in soil (n=38) and house dust (n=40) was 10 and 2.5 mg/kg, respectively. Median iAs (AsIII+AsV) concentration was <0.01 and 0.24 mg/kg, respectively. Assuming that adult unintentionally ingest 50 mg each of soil and house dust, daily exposure level was estimated to be 0.0005 and 0.012 μg/day, respectively. When recently reported daily dietary iAs intake (mean of two estimates: 15.4 μg/day) is considered, contributions from soil and house dust to total daily oral exposure was estimated to be 0.003 and 0.08%, respectively. Soil and house dust ingestion, as well as inhalation exposure (estimated to be 0.02 μg/day), was found to be insignificant for total daily iAs exposure of Japanese.
著者
中村 大輝 藤原 聖輝 石飛 幹晴 川崎 弘作 小林 和雄 小林 優子 三浦 広大 雲財 寛
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.137-154, 2023 (Released:2023-07-08)
参考文献数
124

The purpose of this study was to derive the types, characteristics, historical evolution, and issues for future research on assessment methods of understanding of the Nature of Science (NOS). The assessment methods for NOS understanding were extracted from an article database, and 69 assessment methods were identified. These assessment methods differed in response format and subjects, and there was some bias in the elements measured. Finally, we summarized issues for future research from the three viewpoints of “What should be assessed as NOS understanding,” “What methods should be used for assessment,” and “What is the purpose of assessment”.
著者
宮崎 大 久保田 哲史 林下 浩士 鍜冶 有登 小林 大祐 吉村 昭毅 和田 啓爾
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.956-960, 2010-12-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

症例は41歳,女性。既往歴特記事項なし。銀杏60個を摂食し,4時間後から嘔気,嘔吐,下痢,めまい,両上肢の振戦,悪寒が出現した。6時間後救急要請,当院に搬送となった。来院時呼吸数30/min,脈拍94/min(整),血圧152/90mmHg,SpO2 99%(室内気)と安定しており,意識も清明であった。血液検査では白血球増多,呼吸性アシドーシス,軽度の乳酸値の上昇が認められた。頭部CTでは明らかな異常所見はみられなかった。銀杏中毒と診断し,pyridoxal phosphate(PLP)400mg(8mg/kg)を経口投与し,症状は改善した。入院,経過観察としたが,症状の悪化はなく,第2病日に退院となった。後日,来院時の血清4-O-methylpyridoxine(MPN)濃度は339ng/mlと高値であることが判明した。銀杏中毒は栄養状態の不良な前後に頻発していたが,最近では減少している。原因物質としてMPNが証明されており,中枢神経でビタミンB6(Vit B6)と拮抗して作用し,痙攣を起こすことが推測されている。本症例では痙攣は発症していないが,PLP投与により症状は軽快した。銀杏中毒に対してはPLPを速やかに投与すべきである。
著者
炭田 潤一郎 安井 久子 坂野 鈴夫 竹内 明雄
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.47, no.540, pp.24-32, 1999-01-05 (Released:2009-07-09)
参考文献数
3

The QF-104 is a remotely-piloted full-scale drone developed from F-104, which is excellent in the speed performance. Its development program began in 1992 with all the mission by JASDF being completed in March 1997. The drone is operated from the fixed-type ground cockpit using a front view by TV. It has 150msec lag in control. TV camera has limited view angle of 46° in azimuth, 35° in elevation. Those generated difficulties in controlling the aircraft, especially in landing. Several devices were created to cope with the problems, as follows, Landing guidance symbols by vectoring capabilities of the tracking antennas show the deviation from the proper approach-path on the TV screen. Deflection command control laws with heading/wings-level hold mode are proved effective in smooth landing. Yaw string in the nose radome, AOA tone indication, touch down information, and 35 feet over-runway signal are also proved effective.
著者
宮山 貴光 荒井 裕太 平野 靖史郎
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.383-389, 2012 (Released:2012-06-26)
参考文献数
51
被引用文献数
3 5

Silver (Ag) possesses a well-known antibacterial activity and has been used for medical treatment and cosmetics such as wound dressing and deodorant powders. Occupational Safety and Health Administration (OSHA) and Mine Safety and Health Administration (MSHA) proposed that the permissible exposure limit (PEL) for both metallic and most soluble Ag compounds should be 0.01 mg/m3. Argyria and argyrosis are known to be caused by deposition of insoluble Ag in the dermis and cornea/conjunctiva. However, the metabolic behavior and biological roles of Ag have not been well characterized in mammals. Ag can be absorbed into the systemic circulation from drinking water, and also through parenteral routes such as inhalation and dermal exposure. Experimental studies have demonstrated that Ag+ induces and binds to metallothionein I and II (MTs), which are cysteine-rich proteins, in cells. MTs are major cytoplasmic metal binding proteins and thereby reduce cellular damage caused by toxic heavy metals including Ag. Profiles of Ag distribution in MTs and other Ag-binding proteins can be determined using high performance liquid chromatography-inductively coupled plasma mass spectrometry (HPLC-ICP-MS). This technique directly provides information on the intracellular behavior of Ag, which is important for elucidating the mechanism underlying Ag toxicity. Silver nanoparticles (AgNPs) are also commercially used mainly as antimicrobial agents. Despite the widespread use of AgNPs, relatively few studies have been undertaken to evaluate the health effects of AgNP exposure. In the present paper, we discuss the absorption, toxicodynamics, and metabolism of both Ag and AgNPs in mammals and their health effects.
著者
福地 義之助 原沢 道美 半田 昇 吉川 政己
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5-6, pp.266-271, 1969-12-31 (Released:2010-02-23)
参考文献数
11

A case of chronic interstitial pulmonary fibrosis in a seventy two year old male was presented with pertinent clinico-pathological findings.The patient had worked in a shell ornament firm over fifty years when he developed exertional dypnea, cough and yellowish sputum. The chest X ray film taken at the time of his first visit to this clinic already showed diffuse bilateral linear and reticular shadow with partial conggregation. Pulmonary function study disclosed marked restrictive ventilatory disturbance and impairment of diffusion with mild hypoxemia. Dyspnea became progressively worse with each episode of recurrent respiratory infection, although supportive treatment with various antibiotics, bronchodilators and oxygen administration brought him temporal amelioration of symptoms. The patient eventually died of pulmonary insufficiency and heart failure secondary to intractable respiratory infection three years after the initial examination.Cardinal pathologic findings were chronic interstitial pneumonitis and cor plumonale which were compatible with clinical and laboratory data. Microscopic findings of the lung consisted of variable degrees of hyaline membrane formation, interstitial fibrosis and edema, chronic cellular infiltation, bronchiolectasis and abnormal proliferation of bronchiolar epithelium. These pathological changes were taken as rather indicative of chronic pneumonitis than established fibrosis. The significance of the patient's longstanding exposure to the shell dust was discussed in view of the etiology of so-called idiopathic interstitial pulmonary fibrosis and postulation for possible mechanism of its contribution to the development of those pathologic findings was made.
著者
長田 悠路 大田 瑞穂 田邉 紗織
出版者
一般社団法人 日本神経理学療法学会
雑誌
神経理学療法学 (ISSN:27580458)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-11, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
28

【目的】脳卒中後の長期臥床は身体機能の回復を妨げるため、離床に関連する起き上がりなどの動作指導や環境設定が理学療法士に求められる。本研究の目的は片麻痺患者が円滑に起き上がれる上肢の設置位置を明らかにすることである。【方法】片麻痺患者13名の起き上がり動作について、起き上がり側上肢外転角度を30度、60度、90度として動作時間(1相:重心が起き上がり側へ移動し始めた時点から片肘立ち位まで、2相:片肘立ち位から重心が最大に鉛直方向へ移動した地点まで)や体幹角度変化を三次元動作解析装置にて分析した。3課題の各指標について反復測定分散分析またはフリードマン検定にて主効果を確認し、主効果の認められたものは多重比較を行った。有意水準はBonferroni補正を行い0.016%とした。【結果】主効果が認められた因子内の多重比較の結果、動作時間は1相および全体の所要時間が30度の時と比較して90度の時でより短かった(p<0.0167)。体幹角度では、2相の体幹側屈角度変化が30度の時と比較して60度や90度の時の方が少なかった(p<0.0167)。【結論】起き上がり側の上肢外転角度を変えて動作時間や体幹角度変化を比較した結果、非麻痺側上肢を30度外転して起き上がるよりも90度外転して起き上がった時の方が動作時間は短縮し、体幹側屈角度変化は60度または90度外転したほうが少ないことが分かった。
著者
西 英二 田代 幸寛 酒井 謙二
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.559-565, 2017-07-20 (Released:2018-07-20)
参考文献数
21

現在の犯罪捜査において,ヒトDNA型鑑定は多くの事件に活用され,犯人の特定や犯罪事実の証明に欠かせないものとなっている.しかし,いまだに解決できないさまざまな問題があり,昨今のあらゆる種類の犯罪に対応できていない.しかしながら,人体に存在する微生物叢を網羅的に解析するヒトマイクロバイオーム解析の発展に伴い,微生物を法科学分野にも利用する動きが見られるようになった.このヒトDNA型鑑定とは異なるアプローチによって,現在の法科学分野のさまざまな問題点を克服できる可能性がある.つまり,従来の一般の鑑定手法では有効な情報を得ることができなかった資料について,そこに存在する細菌叢を利用して個人の異同識別が可能であることがわかってきた.
著者
小沼 通二
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.7_10-7_17, 2017-07-01 (Released:2017-11-03)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1
著者
堀向 健太
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.87-92, 2023-03-20 (Released:2023-03-20)
参考文献数
35

日本において1~6歳に即時型症状で発症することが多い魚卵アレルギーは,重要なアレルゲンである.イクラアレルギーが全体の約95%を占め,タラコアレルギー,シシャモの魚卵アレルギーの報告が少数あるにとどまる.魚卵は卵黄タンパクの前駆体であるビテロジェニンを構成するβ'-コンポーネントが主要アレルゲンと考えられている.イクラアレルギーは特異的IgE抗体価により食物経口負荷試験の陽性を予測可能と報告されている.一方で,タラコアレルギーの陽性予測には,イクラ特異的IgE抗体価とタラコ特異的IgE抗体価の比率が有用であるという報告がある.イクラ・タラコ以外の魚卵アレルギー以外の魚卵アレルギーに対する研究は極めて限られており,学校給食でしばしば提供されるシシャモの卵に関する検討も少ない.海外からは,最近,キャビアアレルギーの報告が散見されており,摂取状況による地域差があると考えられる.概して魚卵アレルギーの検討は不十分であり,今後さらなる研究の進展が期待される.
著者
宮﨑 圭佑 山田 純栄 川崎 聡大
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3+4, pp.87-92, 2023 (Released:2023-07-06)
参考文献数
20

【要旨】 文字や図形の認知に課題を抱える児童の視覚認知過程の弱さが報告されている。このような視覚認知過程の問題に対して、触覚を利用した学習支援が試みられており、学術的な根拠に基づいた効果の検証が求められている。本研究では、視覚性記憶検査であるRey-Osterrieth複雑図形検査 (Rey-Osterrieth Complex Figure Test:以下ROCFT)に着目し、独自に加工した立体図版を作成して触覚学習実験を行った。触覚学習がROCFTの成績向上にどのような影響を与えるかを調べることで、視覚記憶への寄与について検討した。対象者はVision-Haptic群(V-H群)とVision群(V群)の2群に分けられた計52名の健常成人である。1回目再生課題を実施した直後に、V-H群は立体図版を「見ながら触れる」再学習を、V群は通常図版による「見る」再学習を行った。この再学習から24時間後に2回目の再生課題を実施した。ROCFTの得点を従属変数、学習方法の違いによる群と学習の事前事後を独立変数とし、二元配置分散分析を行った。さらにROCF総得点に加えて、図形を3つの下位ユニット(外部、部分、内部)に分けて、ユニットごとの得点も同じ手法で分析した。結果、2群間の交互作用が有意となりV-H群はV群よりROCFT再生成績の向上が大きいことが分かった。V-H群においては、視覚と触覚の2つの手がかりを利用することで、よりROCFの外部形状を中心とした精緻かつ具体的なイメージの形成と表出が可能になったと推測する。触覚-視覚情報の認知的統合が視覚性記憶を促進させる可能性を確かめられた。
著者
繁田 信一
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.77-98, 1995-06-10 (Released:2017-07-18)

本稿の目的は、医療および呪術の平安貴族社会における治療手段としてのあり方、および、平安貴族の治療の場面における医療と呪術との関係を把握することにある。この目的のため、平安貴族の漢文日記(古記録)を主要史料として用いるが、考察にあたっては近年の医療人類学的研究の成果をも利用し、次に示す諸点について明らかにする。(1)平安貴族社会において、医療および呪術は一定の専門知識にもとづく技術として認識されていたのであり、また、(2)平安貴族は医療と呪術とをそれぞれ別個の技術体系に属するものとして認識していた。したがって、(3)平安貴族社会における治療手段は、医療と呪術とによる二元的なものだったのであるが、(4)医療と呪術とは相互に排除し合う関係にあったわけではなく、そのいずれもが各々の資格において有効な治療手段として認識されていた。また、(5)呪術は医療の有効性および安全性を保障・保証するものと見做されてもいたのであり(6)総合的に見るならば、平安貴族社会における医療と呪術との関係は相互補完的なものであった。
著者
俵 浩三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-15, 1993-08-27 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1

植物への理解を深めることは造園学の重要な基礎となるが, 植物情報源として大きな役割をはたす植物図鑑の発達史は, 造園史, 植物学史, 理科教育史の分野を含めて十分に研究されていない。そこで,(1) 明治以降に出版された一般野生植物を対象とする植物図鑑の発達史を展望して時代区分を行い, その特徴を明らかにするとともに,(2) とくに明治40年ころに近代的, 啓蒙的植物図鑑を出現させた原因には, 当時の初等理科教育における博物重視と, 画一的ではない「身近な自然」を教科書とする教育の方針があったこと,(3) さらに「牧野植物図鑑」の成立には, 牧野を敬愛す人々によってつくられた英雄伝説的な “誤伝” があること, を明らかにした。