著者
伊藤 公雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.680-686, 1989-10-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

日本で少なくとも1,300年以上の歴史を有する味噌は極めて素朴な道具と設備で開放条件下で醸造され, 保管されてきたので, 常に微生物汚染の危険に曝されてきた。また, 調理法も味噌汁という加熱処理を経たもの以外に直接生の状態の使用もかなりあったし, 現在もこの食形態は日常茶飯事である。にもかかわらず, 味噌が食中毒の原因となった事例は聴かない。しかしながら, 最近は低塩化, ルー化など味噌は多様化しつつあり, この際味噌の衛生細菌汚染の実態とその可能性について予め調べておくことが, 食品衛生上必要である。
著者
福井 健策
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.75-88, 2016-05-01 (Released:2016-05-01)

2015年の旧五輪エンブレム論争を振り返り,ポイントとなった「著作権侵害成立の条件」「著作物とは何か」「自由に使える情報とは何か」などを,実際の判例をまじえながらわかりやすく解説する。さらに旧五輪エンブレム論争でWeb世論が短期間で炎上した理由をさぐり,日本の知的財産権の現状と今後の課題を,TPPを含め浮き彫りにする。本稿は2015年12月10日に科学技術振興機構東京本部で開催された第12回情報プロフェッショナルシンポジウムの特別講演を,編集事務局で編集したものである。
著者
佐藤 翔 井手 蘭子 太田 早紀 林 直樹 道浦 香奈 副田 沙織
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.195-200, 2016-05-14 (Released:2016-07-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本研究では同志社大学の学生102名を対象に2015年に実施した質問紙調査の結果に基づき,日本の大学生のWikipediaに対する信憑性認知や,学習におけるWikipediaの利用実態を明らかにするとともに,どのような要因が信憑性認知や学習における利用に影響を与えるかを検証する.分析の結果,回答者はWikipediaをどちらかと言えば信憑性のあるものと考えており,レポート作成等にも用いているが,参考文献には挙げない傾向があること等がわかった.
著者
Kazuo ERAMI Yasutake TANAKA Sayaka KAWAMURA Motonori MIYAGO Ai SAWAZAKI Katsumi IMAIZUMI Masao SATO
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.240-248, 2016 (Released:2016-10-05)
参考文献数
51
被引用文献数
6

Egg yolk is an important source of nutrients and contains different bioactive substances. In the present study, we studied the benefits of egg yolk in preventing low-protein-diet-induced fatty liver in rats. Rats were fed the following diets, which were based on the AIN-76 formula, for 2 wk: an adequate-protein diet containing 20% casein (C), a low-protein diet containing 5% casein (LP-C), a low-protein diet supplemented with 12.5% egg yolk (LP-EY), and a low-protein diet supplemented with 4.1% egg yolk oil (LP-EYO). The low-protein diets were adjusted to contain 4.13% protein and 4.7% lipids. The LP-C diet resulted in a greater increase in the liver trigriceride (TG) and the vacuolation and a greater decrease in the serum TG and free fatty acid (FFA) than did the C diet. These deviations in the serum and liver TG, serum FFA levels and the liver histopathology were corrected in rats fed the LP-EY diet but not in those fed the LP-EYO diet. Compared to rats fed the LP-C diet, although the activities of lipogenesis-related enzymes (fatty acid synthase, glucose-6-phosphate dehydrogenase, and malic enzyme) decreased in rats fed both of the LP-EY and LP-EYO diets, the level of the microsomal TG transfer protein (MTP) increased only in rats fed the LP-EY diet. Collectively, these results suggest that dietary egg yolk supplementation decreases the LP diet-induced accumulation of TG in the liver by increasing transport of TG in the liver, and egg yolk oil alone is not sufficient enough to bring about these benefits.
著者
古川 知恵美 吉井 裕美 細野 清志
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.150-154, 2013 (Released:2013-07-06)
参考文献数
14

While airborne emission of radioactive cesium (Cs) from contaminated biomass by fire has been studied, only few data is publicly available with regard to the transfer of Cs in tobacco leaf to tobacco smoke. The purpose of this study was to investigate the fate of Cs during cigarette smoking, utilizing stable cesium isotope (133Cs) which is naturally contained in tobacco leaf. In order to calculate the transfer rate, mainstream and sidestream smoke from four brand styles of commercial cigarettes were collected with a machine-smoking method. Ash and butts from the smoked cigarettes of two out of the four brand styles were also collected for the estimation of mass balance. After digestion, those collected samples were analyzed with ICP-MS to determine the amount of 133Cs, and the amounts were compared with the original concentration in the cigarettes examined. The transfer rates of 133Cs into the mainstream smoke were proportional to the tar-level of each cigarette, whereas those into sidestream smoke were almost similar among the brand styles investigated. The maximum transfer rates into mainstream and sidestream smoke were 0.35% and 0.57%, respectively, and almost all 133Cs in tobacco was retained in ash and cigarette butts.
著者
黒川 博文 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-36, 2013 (Released:2013-07-30)
参考文献数
42
被引用文献数
1

本稿では『国民生活選好度調査』を用いて,幸福度,満足度,ストレス度の年齢効果について分析した.横断データでは年齢効果と世代効果を識別できないため,年齢効果の形状が世代効果の影響を受けている可能性がある.実際,世代効果と年効果を無視すると,幸福度と満足度の年齢効果は若い頃は高く,中年期にいったん低下し,高齢になると上昇するといったU字型を示し,ストレス度の年齢効果は加齢とともに減少するといった右下がりを示した.しかし,世代効果と年効果を考慮すると,幸福度の年齢効果は右下がりとなり,ストレス度の年齢効果は右上がりとなるが,満足度の年齢効果はU字型のままであった.さらに,もともと年効果にトレンドがあると,年齢効果および世代効果にトレンドの影響が出てしまう可能性があるため,それらのトレンドの影響を除いた分析も行った.その場合,幸福度の年齢効果はU字型を示し,ストレス度の年齢効果は逆U字型を示した.
著者
大宮 卓 佐藤 光 西村 秀一
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.463-467, 2020-07-25 (Released:2020-09-05)
参考文献数
9

鼻腔拭い液等の臨床検体からのイムノクロマトグラフィーを原理としたインフルエンザウイルス抗原の迅速検出キット(以下,迅速キット)は,多くの医療施設で使用されている。こうした迅速キットを用いた試験では結果として偽陰性が起こることは,よく知られている。一方で偽陽性反応も,まれではあるが起こる。今回我々は,迅速キットでA,B両型の陽性を示したものの,ウイルス分離及び遺伝子検査でインフルエンザウイルスが陰性で,その後,用いた臨床検体からRSウイルスが分離された事例を経験した。我々はこれを迅速キットの偽陽性反応と考えた。この偽陽性の原因について我々は,検体中に含まれる患者由来の抗体以外の何らかの成分が迅速キットで用いられているマウス由来の抗体に対し反応し,あたかもウイルス抗原が反応したかのような陽性ラインが出現したという仮説をたてた。そして,その証明を目的として,競合試験として当該患者検体に精製マウスIgGを反応させたのち迅速キットにかけたところ,陽性反応ラインは出現しなくなった。これにより,本例が患者由来の何らかの成分とマウス抗体との反応による偽陽性であったことが,強く示唆された。
著者
松川 杏寧 髙岡 誠子 木作 尚子 柴野 将行 有吉 恭子
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.107-117, 2022-11-01 (Released:2023-04-26)
参考文献数
24

This study aims to explore the elements necessary to solve the problem of shelter quality in disaster-affected areas in Japan. The researchers identified twelve positive deviant good practice evacuation shelter management cases from four significant disasters over the past ten years. Interviews with twelve leaders were transcribed. Three disaster researchers from sociology, public health, and architectural backgrounds as well as two crisis management practitioners independently extracted key terms from the same transcript. Through the Affinity Diagram method, eight mutually exclusive super-conceptual clusters emerged. Five out of eight super-clusters corresponded with areas that were prescribed by the National government-issued Evacuation Shelter Management Guideline. Three unique super-clusters also appeared to be characteristic of the competent shelter operation.
著者
増成 友宏 清水 則一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.437-447, 2007 (Released:2007-10-19)
参考文献数
21
被引用文献数
4 4

GPS(Global Positioning System)による変位計測の信頼性を向上させるためには,計測結果から真の変位と計測に混入する誤差との識別を行い,誤差を補正することが重要である.本研究では,GPS変位計測における誤差要因のうち,最も影響の大きいと考えられる気象条件による大気圏遅延について,その補正方法を検討し,気象補正が可能な基線解析プログラムを開発した.そして,実際の計測結果に適用しその妥当性を検証した.
著者
坪村 宏
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.632-635, 1998-10-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3
被引用文献数
6

従来の高校教科書では電池の項の説明をボルタ電池から始めるものが多い。しかしボルタ電池は, 歴史的な立場はともあれ, 実際は非常に複雑な現象を含むものであり, また安定した起電力を保つことも難しいものであって, これを電池の話の導入に用いることは無理がある。またそのためか, 従来の教科書のボルタ電池の説明には誤りが多く, 化学教育上必要のない, 複雑で末梢的な記述が多い。電池の仕組み, 特長を教えるには, ボルタ電池はやめにして, ダニエル電池などを導入に用いることを勧めたい。
著者
Sasa M TRAILOVIC Jelena Trailovic NEDELJKOVIC
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.591-599, 2011 (Released:2011-05-31)
参考文献数
45
被引用文献数
30 36

Ivermectin is considered a very safe drug; however, there are reports of toxic effects in particularly sensitive populations or due to accidental overdose. The aim of this study was (1) to further characterize the central and peripheral toxic effects of ivermectin in animals and (2) to determine possible therapeutic strategies for use in cases of ivermectin poisoning. We tested the effects of experimental doses of ivermectin previously reported to cause various intensities of CNS depression. However, in our study, ivermectin at 2.5, 5.0 and 7.5 mg/kg i.v. did not produce visible CNS depression in rats and 10 mg/kg resulted in sleepiness and staggering 10 to 40 min after application, while a dose of 15 mg/kg caused CNS depression very similar to general anesthesia. Ivermectin dose-dependently potentiates thiopentone-induced sleeping time in rats. Flumazenil (0.2 mg/kg), the benzodiazepine antagonist, did not affect the action of thiopentone; however, it significantly reduced sleeping time in rats treated with a combination of ivermectin (10 mg/kg) and thiopentone (25 mg/kg; from 189.86 ± 45.28 min to 83.13 ± 32.22 min; mean ± SD). Ivermectin causes an increase in the tonus (EC50=50.18 μM) and contraction amplitude (EC50=59.32 μM) of isolated guinea pig ileum, very similar to GABA, but without the initial relaxation period. These effects are dose-dependent and sensitive to atropine. Our results confirm the central and peripheral GABAergic properties of ivermectin in mammals and also indicate involvement of the cholinergic system in its toxicity. In addition, the results suggest that flumazenil and atropine have potential clinical roles in the treatment of ivermectin toxicity.
著者
永田 雅 猪川 元興 吉住 禎夫 吉田 泰治
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.841-855, 1986 (Released:2007-10-19)
参考文献数
27
被引用文献数
44 48

本論文の目的は冬期北西季節風下において,朝鮮半島東岸沖の日本海西部上に現れる収束雲帯の形成機構を調べることである。いくつかの異なった地表の条件の下での数値実験によって,朝鮮半島と日本海の海陸の熱的な性質の対照が,この収束雲帯の形成に対して本質的な役割を果たしていることが示される。すなわち,冷たい陸地の上では気団変質がより弱く,その結果,対流圏下層で朝鮮半島南東端に中心を持つ中規模の高圧部が,そしてその東端に収束帯が形成される。この収束帯が積雲対流を活発化させ,帯状に組織化する。また,朝鮮半島北方の山地によるブロッキングの効果がこの収束帯を強めるように働く。
著者
足立 修一
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.630-631, 2017-09-10 (Released:2017-09-20)
参考文献数
8