著者
石井 由香理
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.106-123, 2012-06-30 (Released:2013-11-22)
参考文献数
29
被引用文献数
3 3

本稿では, 性別に違和感を覚えた経験をもつ3人のインタビュー対象者の語りから, かれらの自己像について, 共通する特徴を考察した. 現在, カテゴリーとの差異のなかに自己像を見出している3人の語りに共通するのは, マスメディアなどを通じて性的越境者についての情報を得, かつ, 一度はそれらに積極的に同一化しようとしている点である. しかしその後, 当事者団体や, それらの人々と接触していくうちに, かれらはカテゴリーに同一化するのではなく, 個人のなかに独自のものとしてイメージされる, アクチュアル・アイデンティティを自己像として肯定的に認めてゆく. カテゴリーに伴うイメージやストーリーを学習し, それを意識しつつも, 今度は, それに対する差異によって自らを表象するようになるのである. また, こうした対象者たちのありようは, かれらの身体をも巻き込んだものである. どのような治療や施術をどこまで受けるのかということは, より選択的なこととしてとらえられるようになる. くわえて, セクシュアル・マイノリティ相互の出会いは集合的なアイデンティティの共有を促すばかりでなく, 自己像を個人ごとに独自なもの, 唯一のものとして認知させるような作用を個々人にもたらしていると考えられる. また, かれらの自己像は, 不変的なものではなく, 新たな欲望が生じる可能性, 状況が変化する可能性に開かれている.
著者
森田 昭彦 石原 正樹 亀井 聡
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.262-264, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
5

A detailed survey to investigate the prevalence, clinical features, associated outcomes, and prognostic factors in adult patients with influenza–associated acute encephalopathy was performed. The estimated annual incidence of adult IAE was 0.98/1,000,000 population in Japan. Baseline patient characteristics were 50% male, median age at onset of 54.5 years, and median hospital stay of 15 days. As initial symptoms, 93% of patients showed disturbance of consciousness. Convulsions and delirious behavior were shown in 26% and 40% of patients, respectively. 65% of patients received pulse corticosteroid therapy with methylprednisolone and 21% of patients received intravenous gamma–globulin therapy. Additionally, 21% of patients required mechanical ventilation. 63% of patients achieved a good recovery, but 7% died. Plasma glucose level was significantly associated with poor outcome. Hyperglycemia might be an independent predictor of poor prognosis in IAE patients and reflect systemic hypercytokinemia in IAE pathogenesis.
著者
海谷 慧 岡野 こずえ 松浦 亜由美 宮原 悠太 荒木 三奈子 中野 かおり
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.14-21, 2015-01-25 (Released:2015-03-10)
参考文献数
7

播種性血管内凝固症候群(DIC)の原因の一つとして敗血症が知られている。その原因成分としてグラム陰性菌細胞壁構成成分であるLipopolysaccharide(LPS)が最重要視されている。LPSは単球や血管内皮細胞に炎症性サイトカインや組織因子(tissue factor:TF)を産生させ,DIC発症に影響を与えるとされるが,LPSを持たないグラム陽性菌や真菌も敗血症性DICの原因菌となることも報告されている。我々は,敗血症の原因菌の菌種および菌株の違いがDICの発症機序や病態にどのような影響を及ぼすのかを検索するために,グラム陰性桿菌(Escherichia coli,Klebsiella pneumoniae),グラム陽性球菌(Staphylococcus aureus,Coagulase-Negative-Staphylococci),真菌(Candida albicans)を用いて,ヒト単球細胞株U937細胞とヒト末梢血単核球(PBMC)を刺激した。それらの反応性についてフローサイトメトリー法を用いてTF とInterleukin-6(IL-6)の各細胞の陽性率を比較し,細菌由来刺激物質と各種細胞反応性との関連を証明することを試みた。また,細菌由来刺激物質として,細菌菌体と細菌菌体抽出物の両方を比較検討した。グラム陰性桿菌,グラム陽性球菌,真菌すべてがU937細胞とPBMCにIL-6およびTFを産生させた。U937では,TF陽性率はEsherichia coli,IL-6陽性率はCoaglase-Negative-Staphylococciが最も陽性率が高かった。一方,PBMCではTF,IL-6陽性率の個人差が大きく,最も陽性率が高い菌も人によって様々であった。このことより,敗血症における生体の反応性は,菌種の違いよりもヒト個体差のほうが大であると考えられた。
著者
横田 茉莉 西田 昌道 中原 慎二 坂本 哲也
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.498-503, 2018-06-30 (Released:2018-06-30)
参考文献数
11

急性アルコール中毒での救急搬送件数は,年々増加傾向にある。2015年1月1日〜2016年12月31日までに当院救急外来を受診した患者のうちエタノール血中濃度を測定した1,265例を対象とし臨床所見(意識レベル・嘔吐の有無,帰宅までに要する時間,輸液量)について検討を行った。男781例,年齢中央値30歳,エタノール血中濃度の中央値は219mg/dlであった。エタノール血中濃度と意識レベルはSpearman相関係数0.50で,弱い相関しか認められなかった。嘔吐の有無でエタノール血中濃度に差はなかった。輸液量,帰宅までの時間もエタノール血中濃度と相関は認められなかった。臨床症状からのエタノール血中濃度の予測は難しいことが示唆された。
著者
GENG Biao KATSUMATA Masaki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-031, (Released:2020-03-17)
被引用文献数
5

In this study, an algorithm is developed to detect the spurious differential phase ΦDP and specific differential phase KDP in the rain for application following the removal of gate-to-gate ΦDP fluctuations. The algorithm is a threshold filter that is designed based on the empirical relationship between the KDP and radar reflectivity factor at horizontal polarization ZH for raindrops. The construction and validation of the algorithm was conducted using the data observed by the C-band polarimetric radar on board the research vessel Mirai near Sumatra from 23 November to 17 December 2015, when a pilot field campaign of the Years of the Maritime Continent (YMC) project was conducted. Perturbations exist in the ΦDP and associated spurious values of KDP on a 10-km scale in the range direction, which are mainly induced by second-trip echoes and nonuniform beam filling. These perturbed ΦDP values and the positively and negatively biased KDP values can be efficiently detected by this new algorithm. The standard deviation of the KDP in areas with relatively low ZH is also significantly reduced by applying the algorithm. Simultaneously, the rain rate estimation from the filtered KDP has been greatly improved. The results indicate that the algorithm developed in this study can efficiently manage the quality of the data observed not only in the open ocean but also in coastal areas of the Maritime Continent.
著者
李 三洙 小林 重敬
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.745-750, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
8

本論文は最もエリアマネジメント活動の歴史が長く、また特に近年、様々な開発と地域管理を一体として意識して都市づくりを進めている地区である大丸有地区に焦点を絞って、エリアマネジメント活動の詳細な分析を行う。長期間にわたるエリアマネジメント活動の展開を明らかにするため、活動をいくつかの時期に分けて、それらの活動内容や活動を進めている主体や関連組織の展開に関する特徴を示す。さらに、エリアマネジメントの活動展開の評価とそれらの活動が抱えている現在の課題を具体的に分析することで、今後エリアマネジメントの活発な活動を通じて地域の魅力と競争力を高めるための基礎的知見を得ることを目的とする。1950年代から現在までの開発から地域管理までの幅広い範囲を対象に、文献や資料やヒアリング等を通じて分析した。本研究の内容は、開発の側面から都心関連政策の変遷と街並みに関わる地区の自主対応、エリアマネジメントの全般的な活動(開発と地域管理)の展開、地域管理の側面から活動内容と主体及び組織と組織間の関係の展開、そして、そのような活動に必要な組織の活動財源等の特徴と課題等である。
著者
山下 愛実
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.150-162, 2020-06-01 (Released:2020-06-15)
参考文献数
17

This paper aims to reveal the various aspects which emerge when the children explore their own body movements while participating in a cultural practice so called “zoukingake”. Zoukingake is an act of cleaning floor by wiping it using a cloth held down with both hands, where the actor moves him/herself towards a desired direction by walking or running with their legs. I observed a kindergarten class with 3-year-old children and analyzed the relationship among the children's bodies, the pieces of cloth they used, and the floor. Based on my observation, I described that children had changed their ways to wipe to various ways to do, and they explored their movements that lost their bodily balance, while trying to keep their posture stable. Also, during cleaning with the cloth, “zoukin”, the children worked actively to understand the characteristics of the cloth, by deforming its shape. Furthermore, the children performed zoukingake better after observing the movements of others in the interaction process. The process of participation through their exploratory movements,which dynamically changed according to the situation, elucidates some aspects of the “knowledge” of children, which was created in their kindergarten life.
著者
熊谷 晋一郎
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.322-334, 2016 (Released:2018-12-20)
参考文献数
66
被引用文献数
1

自閉スペクトラム症の疫学研究や歴史社会学的研究をふまえると,診断基準の中にある社会的コミュニケーション・相互作用という概念が,本来,地域性や時代性に応じて揺れ動くinter-personalな現象を,永続的でintra-personalな現象に誤認させ得ることが示唆される。社会関係以前に存在する個体側の永続的な身体特徴は,自閉スペクトラム症といっても個々人で多様である可能性が高いため,ケースごとに個体の不変項を抽出する必要がある。そうした目的の下,我々は自閉スペクトラム症の診断を持つ綾屋と8年にわたる当事者研究を行ってきた。その結果,1)内臓感覚に由来する長期的目的の下で,行動を制御したり,記憶の取捨選択やsystem consolidationを遂行することの困難や,2)外受容感覚と統合されずに強度を増した内臓感覚によって,自他感情の認知や内発的意図を構築することの困難,感覚過敏や鈍麻,予測誤差への敏感さなどが生じている可能性が示唆された。当事者研究は,多様なimpairmentを記述するディメンジョンの候補を提起するという学術的な意義だけでなく,自分の通状況的な不変項を自ら把握することで本人のウェル・ビーイングに貢献する可能性がある。
著者
春本 龍彬
出版者
佛教文化学会
雑誌
佛教文化学会紀要 (ISSN:09196943)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.28, pp.61-78, 2019 (Released:2020-06-19)
参考文献数
40

これまでのところ幾つかの見解が提示されているが、廬山寺に所蔵されている『選択本願念仏集』の来歴についてはまだ不確かなところがある。そのため、私達は現存する史料に基づいて『選択本願念仏集』の草稿がどのように相続されたのか検討しなければならない。 記述に依れば、法然が最初に廬山寺所蔵の『選択本願念仏集』を所持していたように見える。次に、それは高山寺に所属した僧侶である信慶によって高山寺の経蔵に安置されたようである。その後、それは何らかの事情で顕光院によって管理されたと考えられる。それから、顕光院がそれを清浄華院へ預けたのである。 また、廬山寺の町田智元氏は皇室が『選択本願念仏集』を廬山寺へ下賜したと述べている。したがって、私達は清浄華院において保管されていた『選択本願念仏集』は最終的に皇室を経由して廬山寺へ移動されたと結論付けることが可能である。 廬山寺所蔵の『選択本願念仏集』は多くの人々によって様々な場所で保護されていたのである。
著者
中江 啓晴
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.455-458, 2009 (Released:2010-01-13)
参考文献数
5

硬膜穿刺後頭痛は腰椎穿刺後に生じる頭痛である。今回,非常に強い硬膜穿刺後頭痛に五苓散が奏効した2症例を報告する。症例1は37歳男性,症例2は36歳女性で,腰椎穿刺の直後から起立性頭痛が出現。硬膜穿刺後頭痛と診断,五苓散の内服を開始したところ改善した。五苓散は利水剤であり,水毒に対する処方である。硬膜穿刺後頭痛は国際頭痛分類第2版では低髄液圧による頭痛に分類されている。今回,髄液を津液,低髄液圧を水の偏在すなわち水毒と考え,五苓散を投与したところ改善が得られた。硬膜穿刺後頭痛に対する五苓散の有効性が示唆された。
著者
石田 淳一 子安 増生
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.14-21, 1988-03-10 (Released:2017-06-30)

642 children of grade 1 and 2 were given eight types of word arithmetic problems to test their understanding of semantic structure of addition and subtraction from two points of view: (1) choosing operations required to solve word arithmetic problems, and (2) making up word arithmetic problems to fit given calculations. The types of addition problems were join, combine, compare (compared quality unknown), and those of subtraction problems were separate, combine, compare (difference unknown), compare (compared quality unknown), join missing addend. The main findings are as follows. (a) Semantic structure has a profound effect upon the relative difficulty of word arithmetic problems. (b) Considering the childrens' performance from the two points mentioned above, especially, compare (compared quality unknown) [addition], combine [subtraction], and join missing addend problems are more difficult than others. (c) It is more difficult for children to make up word arithmetic problems to fit given calculations than to solve ordinary word arithmetic problems.
著者
山﨑 貴子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.93-112, 2009-11-30 (Released:2015-06-03)
参考文献数
28
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to clarify changes over time of images of working women during the prewar period following World War I in Japan.I investigated a major women’s magazine (Fujin Kurabu). And, I examined how “ideal image of working women” described in the magazine had changed over time and how the images of working women were affected by the “good wife and wise mother” norm, which was prevailing before then.Working women at that time can be divided into two different types. One is “traditional working women” who were highly educated or skilled. They included teachers, doctors, and nurses. The other is “modern working women” who worked in the tertiary industry that had developed after World War I, and which did not require a highly educated or skilled labor force. The number of modern working women increased dramatically from the 1920s, and become the dominant pattern among working women. Many of these women, however, worked at low pay and had little chance of career promotions. At first, the modern working women were seen as second class workers in contrast to the traditional working women, who were seen as first class.The image of the traditional working women, who gained high status and fame, constituted the “ideal image of working women” in the early 1920s. The social trend toward the idea of women’s liberation encouraged this image. The relationship between the working women and the norm of “good wife and wise mother” was actively discussed in the magazine.On the other hand, it was considered ideal for modern working women, who could not be like the traditional working women, to achieve social promotion not through their jobs but through their job environment. That is, the modern working women gained increased opportunities for marriage in the workplace. Modern working women came to be seen as potential “good wives and wise mothers” and were comparable as an ideal with women who married after graduating from school without ever working. The idea also supported a continuous quantitative expansion of modern working women from the 1920s. As modern women came to occupy the majority of working women in the 1930s, the “ideal image of working women” in the magazine gradually changed from the traditional working woman to the modern working woman. The image of the modern working woman became incorporated into the norm of “good wife and wise mother.”
著者
中野 克己
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.45-50, 2014 (Released:2014-02-05)
参考文献数
11

【目的】短下肢装具(以下,装具)は,歩行能力の向上に貢献しているが,従来より,麻痺側下肢立脚期における矢状面上のチェックが中心で,人間の歩行を十分に検討しているとはいえない。そのため,装具の作製時及び仮合わせ時におけるチェック表の作成を試みた。【方法】プラスチック装具(継手付を含む)と金属支柱付き装具を対象とした。作製時チェック表は,当センターで装具を作製した163例で,装具検討会資料より項目を集計し分類した。仮合わせ時チェック表は,当センター理学療法士18名にアンケートを依頼し,得られた回答を分類した。【結果】作製時チェック表は,782項目を集計した結果,10大項目と22小項目,仮合わせ時チェック表は,182項目を集計した結果,9大項目と23小項目で作成された。【結論】装具作製は,麻痺側下肢立脚期の矢状面上のみならず,前額面上や水平面上,そして麻痺側遊脚期のチェック項目も検討する必要があることが示唆された。
著者
Takahide Kamura
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-9, 2020-06-20 (Released:2020-06-20)
参考文献数
37
被引用文献数
1

A new gnaphosid genus of the subfamily Zelotinae is described under the name of Aponetius n. gen. The new genus is related to Zelotes in having an intercalary sclerite in the male palp, but is distinguished from the latter by the male palp with an embolar radix reduced, a long embolus arising ventrally and a curved ridge on the retrolateral side of the cymbium, and the female genitalia with internal ducts complexly winding. Three species previously assigned to Zelotes are transferred to the new genus: Aponetius gladius (Kamura 1999) n. comb., A. ryukyuensis (Kamura 1999) n. comb. and A. flexuosus (Kamura 1999) n. comb. Two new species belonging to this new genus are described under the names of A. ogatai n. sp. and A. watarii n. sp. from Amami-Ōshima Island, Southwest Japan.
著者
本間 義啓
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.244-258, 2018-04-01 (Released:2018-08-01)

Le mal peut se dénier lui-même en se cachant lui-même. L’expérience montre que l’être humain peut faire le mal sans avoir aucune mauvaise volonté. Tout se passe comme si la mauvaise intention n’existait pas. Comment et pourquoi peut-on rejeter le savoir de son propre mal ? Selon Rogozinski, le sujet mauvais peut s’illusionner sur lui-même au point de croire qu’il fait le bien. En interrogeant le phénomène de la chasse aux sorcières, Rogozinski décrit comment le persécuteur, sous la poussée de la haine, construit des innocents en ennemis à exterminer. Tout en croyant résister aux ennemis mauvais, c’est la résistance même qui constitue leur menace. Le mal est alors un objet illusoire qui est construit par la résistance illusoire au mal. Le mal en tant qu’illusion, tel est le fil conducteur qui nous permet de tracer le développement de la pensée de Rogozinski sur la question du mal. Dans Le Moi et la chair, Rogozinski analyse la haine comme la matrice affective du mal. La haine est mauvaise dans la mesure où elle défigure la vérité de l’ego. Si je haïs l’autre, c’est que je projette sur lui la haine que j’éprouve envers l’étrangeté en moi. L’autre en tant qu’objet de la haine est construit par la projection d’une part de moi-même sur l’autre pour dénier que j’en suis. Ce déni de soi s’accomplit au moment où je détruis dans l’autre l’objet de la haine que j’ai éprouvé en moi. C’est ainsi que Rogozinski définit la haine comme une « puissance de la contre-vérité ». Dans Ils m’ont haï sans raison, Rogozinski analyse le « dispositif de persécution » pour nous montrer comment la haine persécutrice défigure la vérité du moi. Ce dispositif a une fonction essentielle de « faire dire » la vérité. En faisant avouer « être sorcière » sous la torture, le persécuteur construit lui-même son Ennemi. Ce qui est étonnant, c’est que la victime fait librement l’aveu de son crime imaginaire pour renier la vérité de son moi. Tout se passe comme si le « deceptor qui pousse le moi à se renier lui-même, à se laisser dérober sa vérité par un Autre » était la victime lui-même. Comment la résistance au mal est-il possible pour l’ego qui est dérobé de lui-même par lui-même ? Tel est la question que Rogozinski nous invite à discuter.
著者
中川 純一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.149-159, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Since the telephone (RDD) poll of the day is carried out in the call center, which is highly managed, the risk of operator's error generation is low.However, this report suggests the risk of operator's error generation due to intervene of operator's judgment. It is the case that the questionnaire is not carefully examined.Now therefore, the question with an unclear meaning with a long sentence and/or an open-answer question must be avoided when there is not enough time for developing a thorough questionnaire.
著者
埋忠 美沙
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.17-33, 2016-05-30 (Released:2016-06-07)

This paper discusses Kabuki's role as a news media by comparing kabuki performances staged during the Satsuma rebellion (1877) to those concerning the Sino-Japanese war (1894-1895). In previous research, the negative reception of plays on the topic of the Sino-Japanese War has been considered as sign of Kabuki's inherent inability in dealing with modern warfare, and the reason why Kabuki turned away from staging plays on contemporary topics. However, the play Okige no kumo harau asagochi (1878) depicted the battles of the Satsuma rebellion, using a script based on newspaper articles, and incorporated realistic details of modern warfare, such as cannons, trumpets, commandments and marches on stage, yet received rave reviews. This paper analyses the success of this play, by comparing it to the play Nihon dai shōri (1894), which used newspaper articles from the Sino-Japanese war as a basis for its script. I will show that, contradictory to what has previously been argued, Meiji period Kabuki was not inherently incapable of dealing with modern warfare, and discuss what implications this has for re-considering Kabuki as one form of news media in the early 20th century.