著者
秋田 一雄
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.138-139, 2005-04-15 (Released:2016-12-30)
参考文献数
5
著者
吉田 英三
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1928, no.43, pp.139-194, 1928-10-15 (Released:2009-09-04)

The paper treats, about the Fullagar Diesel engines, installed on the motor ships “Florida Maru” and “Cuba Maru, ” and the contents are as followings.1. General remarks.2. Principal data and description of the M. S. “Florida Maru” and “Cuba Maru”.3. Description of Fullager Diesel engine.4. Principal data and construction of Fullager Diesel engine installed on the M.S. “Florida Maru” and “Cuba Maru.”5. Results of shop and sea trials of the engine.6. On the service of the M. S. “Florida Maru” and “Cuba Maru, ” with actual records of services.7. Engine troubles and their remedies, -cracks of cylinder liners, -crack of crosshead, -fire in scavenge air belt, -carbonization of fuel valves, -crack of pistons.
著者
松井 豊 山本 真理子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.9-14, 1985-10-05 (Released:2016-11-18)

Male students differing in the degree of their self-esteem rated the impressions of ten female photographs and made a choice of their dating partner. The rating scales included 19 personality and appearance traits, liking scales, and the subjects' fear of rejection. Four factors emerged as a result of a factor analysis of the 19 personality and appearance traits: homeliness, physical attractiveness, liveliness, and individuality. The findings were as follows : (a) liking for females was not only determined by their physical attractiveness but also by their homeliness ; (b) subject's self-esteem did not influence whom they choose as his date ; (c) liking of the high self-esteem subjects (HSE) were influenced more strongly by the physical attractiveness of the female than the low self-esteem subjects (LSE); (d) only the LSE was attracted more to females with high individuality; (e) LSE's liking score was strongly influenced by fear-of-rejection score. These findings suggest that the matching hypothesis should take into account factors other than physical attractiveness, i.e. desirable personality traits judged from the appearance of the other sex and also the self-esteem of the subject.
著者
浅井 龍太郎 鎌田 徹 新田 篤志 和田 美暁 掛橋 秀直 中野 史保子 松田 駿太朗 志摩 典明 西岡 裕 三木 昭宏 片木 宗弘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.43-48, 2019 (Released:2019-01-31)
参考文献数
18

In order to expose substituted, cheated and faked urine specimens submitted for a drug test, a simple and highly sensitive screening method has been developed for the detection of urea in the specimens. This method uses the coloration of a piece of pH test paper which is wetted and set into the headspace of a sample vial containing “urine”, by absorbing NH3 gas generated by the urease reaction. The present method named, “Urease-Headspace method” (UHS method), was evaluated by applying it to various diluted or adulterated urine samples. The detection limit of urea in water was 2×10−4%, which was 100 times higher sensitivity compared with a conventional p-(dimethylamino)cinnamaldehyde (DAC) test. The UHS method was applicable even to deeply colored specimens such as bloody urine because the coloration occurs in the headspace of the sample vial. The UHS method quickly revealed the substituted specimens, e.g. water and green tea. Thus, the present UHS method will be effective for the validity determination of urine specimens, which is increasingly crucial in forensic drug examination.
著者
柴田 達夫
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.194-200, 2006 (Released:2006-07-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

Stochasticity of chemical reaction is particularly prominent in small systems, such as cells. Recent experimental and theoretical studies reveal that stochastic cellular reactions generate fluctuations, which affect the behaviors of downstream reactions. Here, I show how large each reaction generate fluctuation, and how large the fluctuation is amplified in the downstream reaction. I discuss the possibility that such propagating fluctuations convey information about reaction networks.
著者
堀 雅寛 木村 守 小泉 孝行
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.137, no.3, pp.230-237, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
16

This paper describes the inverter drive characteristics of a 2.4 MW permanent magnet generator (PMG) for a diesel electric propulsion system. We demonstrated the relations between the PWM (Pulse-Width Modulation) pulse patterns and temperature rise in a permanent magnet in a PMG. Additionally, we demonstrated that inverter failure has a significant impact on the current and torque in a PMG.
著者
杉本 祐太 前田 正登
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.145-154, 2013-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Subjective effort is an adjustment in output performance, dependent on an athlete’s perception and it is an important factor in sprint training. To gain information about utilizing subjective effort in sprint training, this study investigates changes in sprint running movement due to the different subjective effort of athletes at various performance levels. The participants were 15 male collegiate sprinters, who were divided into high-level (n=7) and low-level (n=8) groups based on their personal best times in the 100 m dash. The participants performed 50 m sprints at five levels of effort ranging from 60% to 100%, with increases at 10% intervals. The final 10 m of each sprint was recorded by two high-speed video cameras to analyze each participant’s movement. The results are summarized as follows.     The decline in sprint speed at lower subjective effort was higher for the low-level group than high-level one. This was the reason why low-level group decreased swing back velocity of the leg with the change of knee joint angle increased below a subjective effort of 70%. And the achievement of sprint speed from a subjective effort of 90% to maximum effort was not practical because of knee extension during support phase. Moreover, below a subjective effort of 70%, the low-level participants’ movement during support phase differed from that of maximum effort sprint running. In contrast, the high-level participants’ movement was the same even a subjective effort of 60%.
著者
藤長 愛一郎 大脇 遼 諸澤 正樹 渡邊 信吾 松下 稔
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.172-179, 2014-03-20 (Released:2014-04-01)
参考文献数
18

2009年に世界中で流行した新型インフルエンザA(H1N1)を対象に,発病する可能性のある感受性者S,保菌者E,発病者I,免疫保持者RへといたるSEIRSモデルを作成した.そして,特定の学校内など局所的,地域的な傾向を予測できる方法として,発病者と接触し感染する人の行動を確率的に捉えてシミュレーションする「動的解析」を行った.この解析結果を微分方程式の数値解と比較し,動的解析の有効性を確認後,現実社会への応用として,学級・学年閉鎖の効果を検討した.
著者
金子 弘 格内 敏 田路 秀樹 西村 淳
出版者
日本実験力学会
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.182-187, 2011-09-28 (Released:2012-03-28)
参考文献数
12

The effect of the visual correction with glasses on the brain activation by reading sentences with characters presented in a stimulus image were measured by the fMRI. In order to move the lens unit inside the fMRI equipment, we choose the suitable materials for the lens holder and jigs. As the results, when stimulus images can be seen clearly, the brain activations are found in the classical language areas. On the other hand, when the visual correction was clear but the target images were blurred, or when the target images were clear but the correction was not sufficient, little activation was found in those areas, although lower visual areas and the frontal eye field / premotor area were activated. The activations in the classical language areas would be much sensitive to whether the character images are readable or not.
著者
儀間 裕貴 儀間 実保子 浅野 大喜
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11697, (Released:2020-04-08)
参考文献数
34

【目的】N 式幼児運動イメージテスト(以下,N 式テスト)と乳幼児発達スケールの各発達領域の関連性を検討する。【方法】対象は3~6 歳の幼児42 名および養育者とした。N 式テストからカード選択レベル(以下,絵カード課題)と姿勢変換レベル(以下,姿勢変換課題)の得点を算出した。養育者には乳幼児発達スケールの回答を依頼し,児の発達全般(運動,言語,社会性など)を得点化した。N 式テストの得点と月齢の相関,各発達領域の関連性を検討した。【結果】N 式テストを完遂できた児は32 名であった。N 式テスト得点と月齢は有意に相関した。絵カード課題得点には,運動,言語(理解・表出),姿勢変換課題得点には,月齢,運動,理解言語,社会性(対子ども・対成人)が有意に関連した。【結論】N 式テストの課題は,それぞれ異なる発達の側面と関連した。姿勢変換課題には対人的な社会性発達が関連し,対人的なやりとりの経験がN 式テストにおける運動イメージに関与する可能性を示唆した。
著者
山村 和彦 加藤 しおり 加藤 隆弘 溝口 義人 門司 晃 竹内 聡 古江 増隆
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第39回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.156, 2011 (Released:2011-08-20)

慢性蕁麻疹は6週間以上継続する蕁麻疹を指し、その病態には、自己免疫性メカニズムを介した肥満細胞の脱顆粒に伴う、ヒスタミンを中心としたケミカルメディエーター放出が深く関わっている。通常、抗ヒスタミン薬の内服治療を行うが、治療抵抗性症例も少なくない。我々は、こうした治療抵抗性の慢性蕁麻疹に対して、認知症に伴う精神症状や不眠症などで用いられる抑肝散の内服が奏功した症例を報告してきた。抑肝散はソウジュツ、ブクリョウ、センキュウ、チョウトウコウ、トウキ、サイコ、カンゾウの7種類の生薬からなる漢方薬で、近年、外傷性脳損傷後の精神症状の緩和やアルツハイマー病の痴呆による行動異常や精神症状の改善といった、中枢神経に対する新たな効能も報告されている。今回、我々は肥満細胞モデルとして良く使われるラット好塩基球白血病細胞(RBL-2H3細胞)を用いて、抑肝散の治療抵抗性蕁麻疹に対する抑制メカニズムを検討した。その結果、カルシウム蛍光指示薬Fura-2を用いた測定系で、抑肝散がIgE感作後の抗原刺激によるRBL-2H3細胞の急激な細胞内カルシウム濃度上昇(脱顆粒を反映)を著明に抑制することを見出した。この抑制効果は代表的な抗ヒスタミン薬であるクロルフェニラミンでは認められず、治療抵抗性蕁麻疹への抑肝散の薬効を反映するものと考えられた。
著者
石川 裕次
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.458-463, 2016 (Released:2017-05-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
今西 弘子 生尾 昌子 稲本 勝彦 土井 元章 今西 英雄
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.71-74, 2002 (Released:2007-11-30)
参考文献数
10
被引用文献数
5 9

オフィスにおけるインテリアグリーンがそこに働く人々に与える心理的効果を中心に,インテリアグリーンの効果的な使用法を探る目的で,アンケート調査が行われた.その結果,オフィス内にかなりの量の観葉植物があることが望まれ,それが仕事の上にもよい影響を及ぼすと感じられていること,観葉植物としてアートプランツの使用も容認されること,観葉植物に比べ花はより好感をもって受け入れられることが明らかになった.
著者
桐渕 壽子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.395-400, 1990-05-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

(1) フロリジルカラムクロマトグラフィーと HPLCを組み合わせた分析法により, キノコ中のエルゴステロールおよびビタミンD2の分別定量を簡便に行うことができる.(2) 市販の干しシイタケとヒラタケ中のビタミン D2とエルゴステロールの定量を行った.干しシイタケはビタミンD2の存在が認められる場合とほとんど検出されない場合があった.ヒラタケにはエルゴステロールがシイタケと同程度含まれるが, ビタミンD2はほとんど検出できなかった.(3) 干しシイタケとヒラタケに日光や紫外線を照射するとビタミンD2が生成された.日光にさらす時間の長いほどビタミンD2の生成量は多くなり, 紫外線照射によりざらに多量のビタミンD2が生成された.
著者
窪田 陽一 関田 匡延 松田 奉康 清水 厚雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究論文集 (ISSN:13495712)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.75-86, 2006-06-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
14

Oyaguchi Watersupply Tower, which was established by Aratama Municipal Union for Watersupply, has been known as one of the unique landmarks in the northwest area in Tokyo, but the Watersupply Bureau of Tokyo Metrpolitan Government decided to renew the structure according to their new plan for watersupply in case of emergency. This tower was planned by Eiji Nakajima, Dr.Eng., and designed by his successors after changes in two times. Its design consists of unified body of water tank and tower, and it was constructed by applying quasi-arc welding method, which was cutting-edge technology at that time. It was proved also that its form and details have an architectural style called Romanesque to make itself look.unique.
著者
石原 孝 松沢 慶将 亀崎 直樹 岡本 慶 浜端 朋子 青栁 彰 青山 晃大 一澤 圭 池口 新一郎 箕輪 一博 宮地 勝美 村上 昌吾 中村 幸弘 梨木 之正 野村 卓之 竹田 正義 田中 俊之 寺岡 誠二 宇井 賢二郎 和田 年史
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.3, 2017 (Released:2017-04-14)
参考文献数
43

2012年9月から2013年4月にかけて、日本海沿岸で196個体のウミガメ類が漂着した。混獲された個体などを合わせると243個体となり、例年にない数のウミガメ類が発見された。種別の発見数はアカウミガメ151個体、アオウミガメ61個体、タイマイ17個体、ヒメウミガメ4個体、ウミガメ科の雑種4個体、オサガメ3個体であった。本研究で特に注目したのは、当歳幼体とここでは呼ぶ、甲長10 cm前後の孵化後数ヶ月のアカウミガメであった。アカウミガメ当歳幼体は107個体が漂着し12個体が混獲されており、ウミガメ類発見数の大半を占めていた。これらアカウミガメ当歳幼体は、mtDNAコントロール領域における~820塩基対より決定したハプロタイプの出現頻度から、沖縄や沖永良部産で、一部屋久島産が含まれることが示唆された。これらの個体が日本海に流入し始めたのは混獲の目立ち始めた10月から11月にかけてだと考えられ、水温の低下に伴い12月から1月になって日本海の海岸線に大量に打ち上げられたと推察された。水温の低下する冬季の日本海はウミガメ類の生存には厳しい環境であるとも思われるが、中には津軽海峡を通って太平洋へ抜けたであろう当歳幼体もいた。日本海に入ることはアカウミガメの当歳幼体にとって必ずしも無効分散ではないのかもしれない。