著者
扇原 貴志 上村 佳世子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.173-176, 2015-11-20 (Released:2015-12-05)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Correlations between the scores on subscales of the Scale of Interest in Infants and preferences for pictures of infants were investigated. University students (N=27) completed the Scale of Interest in Infants. Then they were shown arrays of three pictures of an infant, an adult, and an object and required to choose the picture that interested them the most. The results indicated that pictures of infants were chosen more often than pictures of adults. Positive correlations were found between scores on the subscales for “affectionate attention” or “curiosity” and preference for pictures of infants. “Sympathy” and “tolerance” were not significantly correlated with preference for pictures of infants.
著者
日野 愛郎
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、政党マニフェストを時系列に収集・テキスト化することにより、様々なコーディング方法を用いて政党の政策位置を推定することを試みるものである。政党マニフェストは、政党の政策やイデオロギー的な立ち位置を知る上で重要な資料となる。本研究は、過去の政党マニフェストのテキストをデータベース化することにより、ヒューマン・コーディングとコンピュータ・コーディングの両面から発展的な分析を行うことを目指す。
著者
植村 喜弘 梶原 祐輔 島川 博光
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.2358-2369, 2015-12-15

近年,おもてなしの提供が求められている.おもてなしの提供には,ユーザの状態やパーソナリティを把握する必要がある.本論文では,おもてなしの提供のために,Radio Frequency Identifier(RFID)技術で取得される足取りの特徴から,ユーザの状態やパーソナリティを推定する手法を提案する.15名の被験者における6種のユーザ状態での歩行データを取得した実験で,パーソナリティごとの足取りの特性を本手法で識別できることが分かった.パーソナリティが現れたクラスタごとに機械学習することで,クラスタリングしない場合と比較し,ユーザ状態を把握する精度が4.3%向上した.本論文では,識別結果および足取りの解析から,パーソナリティを考慮することによる精度向上に影響を与える成分について議論する.
著者
石井 智美 小宮山 博
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.125-130, 2010 (Released:2014-03-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1

モンゴル国ではゴビ地方でフタコブラクダが飼われてきた。伝統的にラクダを飼育してきたゴビ地方ではラクダ乳酒(ホルモグ)をつくってきた。ウムヌ・ゴビ県でホルモグを製造する遊牧民宅と,首都に近いダルハン・オール県で,新たにホルモグをつくり始めた遊牧民宅で調査を行った。ダルハン・オール県のホルモグの性状は酸度1.2%,pH 4.2,アルコール度1.5%で,ウムヌ・ゴビ県のホルモグと大きな違いは無かった。ホルモグの一般成分分析をした結果,アイラグと比べたんぱく質,脂肪,可溶性無窒素物が多かった。飲用量は成人男性で 1 日あたり 2~3 L,女性で 1 L だった。製造方法はスーダンのラクダ乳酒であるガリス,カザフスタンのシュバトと同様だった。スターターにはゴビ地方と同じく,ヤギ乳の発酵乳を用いていた。飲用には「健康に良い」「内臓の病気に良い」等の効能が伝承されていた。発酵に関与する微生物由来の代謝産物が,腸管で良い働きをするとともに,免疫賦活作用があると考える。ホルモグに伝承されてきた効能を科学的見地から明らかにすることは,民族飲料の価値について考えるきっかけになると思われる。
著者
小田井 勝彦
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
no.86, pp.125-143, 2010-03
著者
森谷 雅人 高木 融 鈴木 敬二 佐々木 啓成 伊藤 一成 片柳 創 土田 明彦 青木 達哉 小柳 〓久
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.2114-2117, 2002-09-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
13

症例は61歳,女性.胃癌にて1997年12月9日,胃全摘術,膵脾合併切除施行. 1998年1月9日より化学療法施行. 18日より経口摂取不良となり,高カロリー輸液(以下, TPN)を開始したが, 2月10日より記銘力低下, 14日より意識レベル低下し, 15日に急性循環不全を呈した.血液ガス分析では, pH 7.136, PaO2 157.0mmHg, PaCO2 9.8mmHg, HCO3-3.3mEq/l, Base Excess -23.4mEq/lと代謝性アシドーシスを呈していた.炭酸水素ナトリウム500ml投与するも効なく,乳酸値を測定したところ144.0mg/dlと高値を示したためビタミンB1欠乏による乳酸アシドーシスを疑い塩酸チアミンを投与したところ,投与後6時間でpH 7.598, Base Excess 8.9mEq/lとなり,意識レベル,循環動態も改善した. 自験例を含めたTPN施行時のビタミン欠乏による乳酸アシドーシスの報告例について文献的考察を加えて報告する.
著者
福田 健一 フクダ ケンイチ Kenichi Fukuda
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.47, pp.13-23, 2012-08

本稿では、雇用管理に於ける女性の人権保護を主としてペイ・エクイティの視点から分析解明しようとするものである。それは、同一価値労働では同一賃金を支払うとの考え方によるものである。それは、男女の差別があってはならない。男女の別なしに同一価値労働では同一賃金を支払う必要があるのである。しかし、現実には男女の差別があり、同一価値労働で同一賃金が成立しているとは言えない。法的には労働基準法(以下労基法)第4条で「女性の平均勤続年数が男性より短いこと、女性の多くは主たる生計維持者ではないこと、といったような女性のおかれた平均的な状況や先入観に基いて差別的取扱いをすることを禁止しているものと解釈されて…現行条文のまま100号条約の要請を満たしている」と言及している。国際労働事務局(以下ILO)は日本に対して「男女同一価値労働同一報酬原則を明確に表現する規定とするために法改正の措置を取るように求める」と指摘している。つまり、法的にも諸外国と比して遅れている状況下になる。また、労基法で規定しているように「女性の勤続年数の短さ」「主たる生計維持者」でないことが、実際の差別が生じている背景になっている。現実として、年下の高卒の男子現業職が年上の先輩である大卒の女子事務職よりも給料が高いことは一般によくあることである。企業はこの不公正な現状に対して、職務内容の違いで説明をしている場合が多い。つまり、ペイ・エクイティを実現するには違った職務内容でも比較対照できる基準を作る必要がある。具体的にはケアワークなどの典型的な女性職とされる職務と建設技術者などの典型的な男性職との職務の分析と評価を正確に比較対応しなければならない。その結果、公正な正当な賃金に是正させることを行い、性別職務分離での性差別賃金を是正し異なる職種、職務の職務評価を行う必要がある。職務評価の方法としては、労働環境、責任、負担、技能の評価要因により性差別無く中立的に行う必要がある。評価内容としては、職務の性質である。それは個人が所持する技能ではなく、職務を行うのに必要な技能であり人事考課とは異なるものである。欧米では、特に30年以上前から法制化されており、その日本への適応も念頭に考察して日本の女性雇用に於けるペイ・エクイティを論じて行くことにする。Women's human rights protection concerning employment management is analyzed and explicated from the viewpoint of pay equity in this monograph. A worker must receive equal remuneration for work of equal value. Sexual discrimination shall not affect remuneration. The same remuneration must be paid for work of equal value irrespective of sex. However, sexual discrimination exists in reality and pay equity has not been fully enforced for work of equal value. The legal announcement that "women must not be treated discriminatorily from the biased conceptions based on the women's average situation and preoccupations, such as women's average working years being shorter than that of men, major percentage of women not being the primary person to support the family livelihood, etc. … and the present article fulfills the requirements of C100 Equal Remuneration Convention, 1951" is declared in Article 4, Labor Standards Act. However, the International Labour Organization (ILO) requested Japan to take measures regarding the legal amendment in order to distinctly regulate the principle of pay equity for both sexes for work of equal value. The Japanese legal situation lags other countries. As specified as negative examples in the Labor Standards Act, "short years of women employment" and "not a primary person to support family livelihood" has been identified as the major causes of the background of discrimination. Actually it is commonly observed that the shorter employed, younger high school graduate male workers receive higher salary than the longer employed, elder university graduate female workers. Many companies explain that this unfair situation occurs due to different types of worker's job contents. Therefore, it is necessary to establish criteria that can be compared and evaluated for fair remuneration among the different types of job contents in order to materialize pay equity. For example, the job contents of care workers (the typical female occupation) and architect-engineers (the typical male occupation) must be precisely analyzed, compared and evaluated to establish pay equity. As a result, if unfairness exists in remuneration due to gender, remuneration must be corrected to be fair and just. The sexual discriminated remuneration among the different types of jobs must be corrected while the job contents are analyzed and evaluated. The elements of job evaluation can be listed as working conditions, responsibility, efforts and skills. The job evaluation must be evaluated in a neutral way without gender bias. Jobs are evaluated on its own merit. It is not the skills that the employee possesses. It is the skills necessary to perform the job that is evaluated. Equal remuneration was legislated thirty years ago in the Western countries. This monogram examines pay equity for women employment in Japan and considers the adaptation of Western legislation to Japan.
著者
小池 裕子
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
no.20, pp.177-187, 2013-02-28

This paper examines the male-female wage differentials by decomposing them into endowments and discrimination components by using micro-data from the US, France, Korea and Japan. The result from the Oaxaca-Blinder decomposition technique suggests that the wage gap is mainly attributable to a difference in the price-setting according to gender in respect of age and type of employment, and this tendency is the most obvious in Japan among 4 countries.
著者
首藤 若菜
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.152-164, 2013-10-30

本稿では,男女がともに仕事と生活を両立させながら職業生涯を通じて働き続けられる社会をどう構築できるかについて,3つの文献を取り上げて議論する。日本で男女の経済格差がなかなか縮小しない要因は,企業,家庭,社会経済制度が女性の就労継続を妨げる方向で,相互依存的に存在しているためである。本稿では,この問題意識のもと,まず家庭内性別分業と女性の働き方の変化を国際比較した研究と日本の社会制度を男性稼ぎ主モデルの視角から分析した研究を紹介する。両文献から,女性の就労を妨げることが,いかなる社会問題を生み出すのかを把握する。そのうえで,性に中立的な雇用のあり方として,同一価値労働同一賃金制度を提起した文献を取り上げる。いわゆる職務給型の雇用システムへの変更が,男女の賃金格差縮小や女性の就労継続を促進しうるかどうかを論じ,その可能性を探る。
著者
今井 芳昭
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.35-41, 1986
被引用文献数
1 3

The purpose of the present study was to find out the bases of social power in the parent-adolescent relationship. The subjects were three hundred and seven male and female students in two private universities. They evaluated how strongly they thought that their parents had each of six bases of social power (referent, expert, legitimate, reward, coercive, and attraction power), and how strongly they would obey their parents' influences in relation to the personal, familial, and social matters. The main findings were as follows: 1) The factor analysis based on the bases of social power revealed the following. They were termed "referent-expert power", "reward-coercive power", and "attraction power". 2) According to the path analysis, the paths which ran from "referent expert power" and "attraction power" to "the obedience to the parents' influences" had significant path coefficients. This result means that an adolescent tends to obey his parents when he identifies with them, perceives their expertness, and likes them.
著者
小路田 泰直
出版者
奈良女子大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

近代国家において首都の役割は、世界市場の中にあって国民社会を枠づける国民文化を創造することであるが、後進国日本においては、東京がその役割を果たすことは容易なことではなかった。圧倒的な西洋文明の影響の中で、国民のアイデンティティーの核になる文化を創造することがいかに困難であったかは容易に想像できる。だから東京は単独で首都としての機能を果たすことはできなかった。京都という国枠文化の中心をもう一つつくりだし、京都との役割分担によって首都としての機能を果たそうとした。そこに東京と京都を二つの核とした、近代日本文化の構造が生まれた。その構造の中でいかなる近代日本文化が育まれていったのか、それを両都の象徴空間のあり方を手がかりに探ろうとしたのが、本年度の私の研究であった。廃仏〓釈の段階では、仏教伝来以後の日本文化はいったん否定されたが、その背景になった国学的文化観では、近代日本に必要な日本文化は生み出せなかった。伝来した外来文化を常に日本化して受け入れる、その文化受容の柔軟性にこそ日本文化の特質を見いだした、岡倉天心的文化観の確立が不可欠であった。そこで明治政府はその文化観を確立するために、帝国博物館をはじめ様々な象徴空間を造り上げていったが、その最大の象徴空間が、まさに長年にわたる外来文化の蓄積地京都であった。だから明治政府は、京都を日本文化の中心として演出することに全力をあげた。そしてその演出の帰結が、遷都1100年祭であった。以上が研究のおおよその結論である。