著者
冨田 恭彦
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

本年度は以下の手順で研究を進めた。1.デイヴィドソンの言語哲学の基本的枠組を、クワインのそれとの比較において捉え直した上で、デイヴィドソン・ロ-ティ的反表象主義の要点を明確にした。この作業において、デイヴィドソンの師であるクワインから、私見に関する様々なコメントや資料の提供を受けた。また、その反表象主義が17・18世紀の観念説・表象説に一様にあてはまるわけではないという私見をめぐって、ロ-ティ自身とも意見を交換した。2.拙書『ロック哲学の隠された論理』およびその英語版“Ides and Thing"で指摘したロックの観念説の本質について、再度検討を行った。この過程で、前オックスフォード大学出版局ロック著作集編集主幹のヨルトン教授から、私見の細部に関する質問が数度にわたって寄せられ、その書評において私見を基本的に評価する旨が表明された。また、ロックを徹底した心像論者とするマイケル・エア-ズに対する批判についても、基本的に支持する旨の見解が寄せられた。3.以上の結果を踏まえて、ロック以降の観念説の検討に入った。ここではリ-ドの反観念説の論理が特に問題となった。つまり、リ-ドはわれわれの知覚の対象は「観念」ではなくて、「物」やその「性質」・「関係」であるとしたわけではあるが、これは、心の志向的性格を考えたとき、当然の結論ではある。しかし、この志向性を支える「内容」とか「質料」とか言われるものが、17・18世紀には「観念」や「表象」と呼ばれていたという可能性を考えるなら、このリ-ドの批判は、「観念」の背後にあった問題構制を単に回避するものと言わざるをえない。この点を明確にするには、デカルト以後の「観念」の用法を「志向性」の観点からもう一度洗い直す必要があり、現在、「近代観念説における自然学的論理とその変貌に関する研究」という研究課題の下に、平成8年度の科学研究費補助金を申請中である。
著者
大江 麻理子
出版者
東京女子医科大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

色素沈着症の発症過程において、表皮細胞とのパラクリン機構によるメラノサイト活性化メカニズムが近年注目されている。なかでも、紫外線色素沈着においては表皮細胞の分泌するエンドセリンがメラノサイトを刺激し、色素産生を促すことが最近解明された。また種々の性ホルモンがメラノサイトの活性化を促進する事実も判明している。以上の事実に基づき、日常的に見られる肝斑、老人性色素斑の色素形成メカニズムにおいても上述のごとき機構が関与するか否かを解明する目的で以下の実験を行った。1:肝斑におけるエンドセリンの関与について、血中エンドセリン量をELISA法で、性ホルモン(LH、FSH、エストロゲン、プロゲステロン)RIA法で測定し、正常人のそれと比較検討した。2:老人性色素斑の表皮細胞のエンドセリンmRNAの発現を検討するために、患者より採取した病変皮膚および正常皮膚を60℃の生食に3分留置し、表皮を剥離しAGPC法によりRNAを分離し、エンドセリン-1を増幅するプライマーを用いてRTPCRを行った。その生成物を電気泳動し、エンドセリン-1mRNAの発現を半定量的に解析した。結果1:正常人3名(平均年齢43歳)の血中エンドセリン量:卵胞期(1.43±1.04pg/ml)、黄体期(1.5±0.9pg/ml)と比較し、肝斑患者5名(平均年齢38歳)では卵胞期(1.46±1.09pg/ml)、黄体期(1.28±0.87pg/ml)と有意な差を認めず、性ホルモンの変動とも一致しなかった。2:老人性色素斑3例の病変皮膚および正常皮膚でエンドセリン-1mRNAの発現を認めたが、両者で発現量に差を認めなかった。今回の実験では肝斑および老人性色素斑の色素沈着へのエンドセリンの関与は証明され得なかった。
著者
貴田 庄
出版者
早稲田大学美術史研究会
雑誌
美術史研究 (ISSN:05235871)
巻号頁・発行日
no.27, pp.p127-145, 1989
著者
Takashi Kawaguchi Kanako Azuma Takuhiro Yamaguchi Satoru Iwase Tadaharu Matsunaga Kimito Yamada Hironobu Miyamatsu Hironori Takeuchi Norio Kohno Takao Akashi Sakae Unezaki
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b14-00452, (Released:2014-09-09)
参考文献数
47
被引用文献数
13

With the shift of a large proportion of cancer chemotherapy recipients to ambulatory care, the role of hospital pharmacists has changed, and their provision of information is essential care for cancer patients. There is little research on pharmacist–patient relations, particularly about pharmacist counselling, in Japan. To meet patients' needs, pharmacist counselling should be optimized. Here, breast cancer patients' preferences for pharmacist counselling were assessed using a discrete choice experiment. Bayesian nonlinear optimal methodology was employed to obtain six attributes (attitude of pharmacist, quality of information, explanation of side effects, frequency of pharmacist counselling before starting chemotherapy, cost of pharmacist counselling, and follow-up with the pharmacist after starting chemotherapy) of two to three levels each. The attributes and levels were used to create 12 hypothetical scenarios that were divided into two questionnaires of six choice sets each. Two hundred eighty participants were randomly assigned to complete one of these questionnaires (blocks). Attributes were analyzed by conditional logit model to determine significant predictors of patient preferences. The responses of 278 patients to 1667 scenarios were analyzed. Attitude of pharmacist, quality of information, cost of pharmacist counselling, and follow-up with the pharmacist after starting chemotherapy were significant predictors of patient preferences, with quality of information receiving the highest priority. Thus patients receiving pharmacist counselling before starting chemotherapy prefer to interact with a pharmacist with a friendly, interested attitude who provides individualized information. Further research is needed to elucidate the information that Japanese patients consider most important and to enhance pharmacist–patient communication.
著者
佐藤 德
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.199-203, 2010-03-25 (Released:2011-02-20)

In this paper, it was presented for the beginners how to write, to submit, and to publish papers in international journals. However, there is nothing special for writing papers in English. The important thing is what you want to investigate irrespective of which language you write it in.
著者
田辺尚雄 著
出版者
内田老鶴圃
巻号頁・発行日
1909
著者
西山 晴彦 大久保達真 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.997-1007, 1997-05-15
被引用文献数
13

人間は想像力に富んだ動物であり,提示された情報が不十分であると,想像によりそれを補おうとする.たとえば,ラジオの野球中継を聞いているとその状況を思い浮かべようとし,美しい風景の写真を見るとその音を想像する.このような提示された情報をもとに不足している情報を創出することを「メディアの補完」と呼ぶ.人間はこのメディアの補完を生活の中で自然に行っている.本研究では,言語メディアから画像メディアの補完に焦点を当て,風景描写文から風景画像を創り出すシステムPicnyckを提案する.風景画像は,用いられる構図により我々に異なった印象を与える.たとえば同じ山の風景でも,富士山なら「雄大な」感じがするし,日本アルプスのようにギザギザした山は「荒々しい」感じがする.風景の構図が人間の感性に影響を与えることは,古くから知られており,画家や写真家といった美術専門家により研究され,体系化されている.筆者らは風景画像を作成するに際し,この構図が感性に与える影響を考慮した.評価の結果,Picnyckを用いることにより,風景描写文から人間の感性を考慮した風景画像が作成できることが分かった.Recently,the word "multimedia"is highlighted as an environment that can process image,audio,data and text.Even though it is so difficult to transfer human's subjective impression just through characters in the past,the multimedia environment makes it possible to transfer that in addition to normal communication.To lessen the time and trouble of multimedia authoring,we propose a scheme to complement media environment and apply it to multimedia authoring.It is well known that composition of landscape pictures has influence on human feeling.And the relationship between the compositions of landscape pictures and human feeling has been researched by artists for a long time,and systematized.We implemented "Picnyck"to demonstrate a scheme that complement media environment.The system has database of picture parts which are related landscape pictures such as "mountain","sea","cow"and so on.The system retrieves suitable picture parts from database and synthesises them into one landscape picture.By this technique,it is possible that general user create multimedia information at ease.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1227, pp.94-96, 2004-02-02

室内には圧迫感があり、年数が経つと汚れが蓄積して不潔さが漂う——。従来のトイレといえば、こんなイメージだったはずだ。しかし、新築マンションや、ここ数年の間にリフォームした個人宅で、かつてのイメージとはかけ離れたトイレに出くわした方はいないだろうか。 圧迫感が減った理由の1つが、トイレにつきものだったタンクの姿が消えていることだ。
著者
井上 薫 木下 正信 和田 一義 柴田 崇徳 伊藤 祐子
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、認知症をもつ高齢者に対するロボットPAROを活用したケアの効果を調査し、ロボットの効果的活用法を検討することであった。施設生活の認知症高齢者に対しては、医療・福祉専門職による支援でコミュニケーションや活動性の向上が認められた。在宅の場合、家族の支援により同様の効果がみられたケースがあったが、すべての高齢者が良い反応を示したわけではなかった。成功例の場合、家族の介護負担感が軽減したことがわかった。ただし、施設においては、明らかな効果がみられたが、専門職に対する訓練は必要であることがわかった。家庭では家族だけでは治療的かかわりは難しく、専門職による支援が必要であると考えられた。