著者
田村 暢一朗 椎野 泰和 鈴木 幸一郎
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.33-37, 2015-01-01 (Released:2015-01-19)
参考文献数
7
被引用文献数
2

今回われわれはウレアーゼ産生菌による高アンモニア血症の2症例を経験したので報告する。【症例1】71歳,女性。朝方自宅で倒れているところを発見された。頭部CTおよびMRI,脳波,髄液検査などで異常所見なく,ウレアーゼ産生菌による尿路感染を疑った。気管挿管,尿道バルーンを挿入,ampicillin/sulbactamの投与を行った。尿培養ではCorynebacterium urealyticumが検出され,ウレアーゼ陽性であった。【症例2】67歳,女性。意識障害を主訴に救急搬送された。ウレアーゼ産生菌による尿路感染を疑い,尿道バルーンを挿入,cefozopranの投与を行った。尿培養ではKlebsiella oxytocaが検出され,ウレアーゼ陽性であった。2症例とも尿閉であった。尿閉患者における高アンモニア血症の原因を鑑別する上で,ウレアーゼ産生菌による尿路感染は考慮されるべきである。
著者
石川 遥至 浮川 祐希 野田 萌加 越川 房子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.19037, (Released:2021-07-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Focused-distraction (FD), which aims to interrupt negative thoughts, is a major coping strategy for depressive moods, but it may also function as maladaptive avoidance and prevent acknowledging problems. This study compared the effects of FD and dividing-attention distraction (DD), a strategy to think about a negative past event while engaging in distraction, on mood and thoughts about the event. Sixty-five students (undergraduates and graduates) ruminated about negative past events, followed by an 8-minute DD, FD, or no-task session, and then a 5-minute rest. After one week, students ruminated again. Participants’ moods and evaluations of negative events were measured after the initial rumination, task session, rest, and the second rumination. The FD group showed lower anxiety than other groups after each task but FD group participants with high-rumination levels showed higher tenseness than the no-task group after the second rumination. The rate of DD participants who reported non-negative thoughts after one week was higher than the FD group. These findings suggest that one’s attentional state while using distraction affects mood and attitude with respect to a negative memory.
著者
和久田 哲司
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1-2, pp.71-75, 2002-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
22

漢代に成立した『黄帝内経』の以前もしくは以後の関係文献から, 手技 (按摩) 療法の発祥及び発展状況を考察したところ, 次の事項を確認した。中国における按摩療法の起源は, 甲骨文や『周禮』の記述から殷周代に求められ,『扁鵲伝』に按摩治法の名やその治効作用が示されていることから, その発祥を春秋戦国期に遡ることが出来る。また,『五十二病方』に按摩療法の記述が見られることは, 按摩治法が既に秦漢以前に行われていたことを実証するものである。そして『養生方』『神農本草経』などの薬物書において「摩」の術が膏薬と共に用いられていたことは,『黄帝内経』での「按」の術との表現が異なってはいるが, 按摩施術が存在していたことを裏付けている。以上のことから按摩療法は少なくとも周代には既に他の治法と共に併用されていた。しかし「按」と「摩」の術としての発展過程の相違が伺われ, 今後この点の検討を要する。
著者
安達 未来
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.351-359, 2020-12-30 (Released:2021-01-16)
参考文献数
30
被引用文献数
5

これまでの研究で,他者を軽視する傾向が強いほど援助要請を回避しやすいことが示されているが,教師への学業的援助要請については十分な検討はなされていない。本研究では,仮想的有能感の高い生徒の特徴が教師への学業的援助要請にどのような影響を与えているのかを,拒絶感受性と孤独感の調整効果をふまえ,明らかにした。高校生173名を対象に,調査を実施した。仮想的有能感を他者軽視傾向で測定し,さらに自律的援助要請,依存的援助要請の2因子から構成される学業的援助要請を測定した。加えて,対人感受性尺度,対人疎外感尺度を用いてそれぞれ拒絶感受性と孤独感を測定した。その結果,仮想的有能感は,拒絶感受性が低い場合において,自律的援助要請に正の影響を与えていることがわかった。これは,仮想的有能感の高い生徒の拒絶に対する敏感さが自律的援助要請を回避させることを示唆する。また,仮想的有能感は,孤独感の高い場合において,自律的援助要請に正の影響を与えていた。孤独を感じることが対人的なコミュニケーションの一つとして,教師への自律的援助要請に結び付いた可能性がある。
著者
村山 恭朗 大屋 藍子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.40-46, 2020 (Released:2021-09-08)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Previous studies have reported that individuals with eating disorders (EDs) are more likely to use maladaptive emotion regulation strategies (ERS), and therefore less likely adaptive ERS than controls without EDs. However, these prior studies examined the differences in frequencies of ERS between individuals with EDs and those without EDs without controlling for depression and anxiety, which are known to be associated with symptoms of EDs and thus may influence the differences in ERS levels. Therefore, the current study investigated the differences in frequencies of using ERS (including rumination, brooding, reflection, cognitive reappraisal, and emotion suppression) between females with and without EDs, while controlling for depression and anxiety. A total of 2000 female adults (aged 20-59 years) completed a battery of online self-report measures. Analyses of covariance indicated that patients with EDs used ruminative strategies (rumination, brooding, and reflection) more frequently than females without EDs. The effect sizes of these differences were small, whereas the effect sizes regarding levels of depression and anxiety were large. In contrast, regarding cognitive reappraisal and emotion suppression, no significant differences were found between the two groups. These results suggest that higher levels of ruminative thoughts patients with EDs may not be cognitive symptoms stemming from EDs as previously understood, but instead from depressive and anxiety symptomatology.
著者
高島 春雄
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1-2, pp.9-31, 1947-03-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1
著者
青木 香織 水田 啓介 山田 南星 青木 光広 伊藤 八次 加藤 博基
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.199-203, 2009 (Released:2010-07-01)
参考文献数
10
被引用文献数
6

耳下腺腫瘍では術前に良悪の鑑別や, 悪性の場合には悪性度が問題となる.今回, 我々は耳下腺腫瘍症例の病理検査とMRI画像所見, および見かけの拡散係数 (ADC) 値との関連を検討し, 耳下腺腫瘍の術前診断への有用性を検討した.耳下腺腫瘍81症例を対象として, 病理組織, MRI, 拡散強調画像におけるADC値を検討した.ADC値は, ワルチン腫瘍と癌のADC値は, 多形腺腫のADC値の平均値と比較し, 有意差を認めた. 癌を悪性度に分けてみると, ADC値が1.0未満の低値の症例は, 高悪性度では4例中3例で, 多形腺腫では18例中1例であった. 多形腺腫と高悪性度群の癌との術前の鑑別には有用であると思われた.
著者
遠山 良 関村 照吉 関澤 憲夫
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.299-303, 1994-04-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
20
被引用文献数
2

冷麺製造工程におけるエタノールの残存率及び残存エタノールと冷麺の保存性との関係について検討した.(1) 冷麺は製造時約100℃の加熱糊化工程を経ているにもかかわらず,製造原料に保存料として添加したエタノールの残存率はかなり高く,乾燥工程を経た段階で86.8%であった.(2) 乾燥工程でエタノールの減少率が低い原因を確認するため,冷麺を通風と無風の条件下で乾燥して比較したところ,無風乾燥では水分の減少とともにエタノール濃度も減少した.一方,通風乾燥では水分は急激に減少したが,工タノール濃度は逆に僅かに上昇した.(3) 以上のことから,冷麺製造時の通風乾燥は,エ夕ノールの残存率を高める上で有効であることが分かった.(4) エタノール残存率と保存性の関係を調べた結果,麺に1.94%のエタノールが残存する場合, 30℃, 14日間の保存でも微生物の増殖はほとんど見られなかった.エタノール含量が低下するにつれて保存性は低下するが,エタノール含量が1.26%と低くても保存温度が15℃であれば45日間経過しても微生物は全く検出されなかった.
著者
猪原 健弘
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2011年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.42, 2011 (Released:2011-12-01)

社会ネットワークの安定性概念としてハイダーの安定性とニューカムの安定性を取り上げ、それぞれから導かれる社会ネットワークの構造から、社会ネットワークの中での情報伝播の範囲について論じる。特に、ハイダーの安定性が達成されている社会ネットワークにおいてよりも、ニューカムの安定性が達成されている社会ネットワークにおいての方が、社会ネットワークの全範囲に伝播する情報が存在する傾向が高いことを示す。
著者
加藤 南
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.185-186, 2019-02-01 (Released:2019-02-08)
参考文献数
8

Two dimensional Covalent Organic Frameworks (2D COFs) are new porous materials synthesized from only organic molecules. The 2D COFs consist of light elements that can form strong covalent bonds. The properties of 2D COFs such as pore size, shape and character are easily controlled. The 2D COFs are expected to be applied for a gas storage, an electrochemical device and so on. This review summarized the characteristics and new synthetic methods of 2D COFs.
著者
長嶺 章子 石井 恵子 石井 博子 石橋 葉子 糸日谷 章子 柴辻 純子 水村 明子 山中 和穂
出版者
学校法人 植草学園短期大学
雑誌
植草学園短期大学紀要 (ISSN:18847811)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.29-43, 2019 (Released:2019-03-28)

本稿は、短期大学保育者養成課程1年生のピアノの授業(保育の表現技術Ⅰ(音楽表現))を対象に試み た、習熟度別指導の実践報告である。この授業は必修科目であり、1クラス約50名の学生に対し、8名の教 員による個別指導を実践している。履修者の習熟度は、初学者から長期間にわたって学習している者まで多 様である。以前は、各グループ内に多様な習熟度の学生が混在するグループ編成を採用していた。この編成 においては指導時間の公平性や学習者心理への影響等において課題があった。そこで本実践では、習熟度が 同程度の学生によるグループ編成を試みた。その結果、指導時間の不平等が是正され、各自の習熟度に適し た内容で指導することが可能となった。さらに、学修上の配慮を必要とする学生に対し、より適した支援を することも可能となった。
著者
籾山 真人 渡辺 貴介 羽生 冬佳
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.373-378, 2000-10-25 (Released:2018-02-01)
参考文献数
17

This paper aims to clarify the typical geographical characteristics, the forms, and the significant factors that formed the current aspect of the commercial district accumulated shops of same type of business in Tokyo ward-district. We take the "Nishiogikubo" antique town in detail because of its unique attribution. Findings are mainly as follows. 1) Currently there are 8 commercial districts accumulated shops of same type of business in Tokyo ward-district, and their forms, geographical characteristics and development process were clarified. 2) Types of the development factors of 8 commercial districts accumulated shops of same type of business were derived. 3) The backgrounds of the continuous growth of the "Nishiogikubo" antique town were clarified.
著者
武田 竜弥
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.67-72, 2006 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12
被引用文献数
4 3

Kansei is greatly affected by culture, customs, life-style and the other social factors. Therefore sociological studies are indispensable in order to explain functions of Kansei. In this paper we clarify four meanings of Kansei by analyzing the perceptive process of human beings and define Kansei which sociology deals with as the psychological ability to judge or evaluate intuitively sensory information or representation. And based on this, we clarify how the sociological approach to Kansei is possible by showing several methods for it (“sociology of sense”by Goerg Simmel, approach from artifacts, social studies of science and technology and studies of social meanings of concepts).
著者
大竹 秀明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.84-88, 2020 (Released:2020-08-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

気象・気候分野では気候モデルといった物理モデルを用いた2050年から2100年程度先までの将来予測の研究が進んでおり,データがアーカイブされている。気候モデルは仮想の地球全体の大気・海洋を模擬したシミュレーションツールであり,日射量や気温,風向風速などの気象要素の予測情報がある。太陽光発電,風力発電資源量の予測に加えて電力需要量についても研究が行われている。発電資源量の地域変化,季節性,変動の要因などについて最近の研究事例を紹介する。将来気候下での地球の自然の変化,注意すべき点についても述べる。
著者
近 雅代 伊藤 寛
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-26, 1974-02-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

種麹を用いる “ヤマヤ” “法林寺” の製造方法と, 天然のムロで製麹する “大福寺” の方法の違いによる微生物の分布を比較し, 分離した糸状菌の酵素活性をしらべた.1. ヤマヤの糸状菌, 法林寺の乳酸菌が少ないこと, 大福寺に接合菌が多かったこと以外は, 製造方法のちがいによる分布のちがいは, ほとんど認められなかった.また, 浜納豆の表面と内部におけるちがいも認められなかった.2. 量的に多く, 製造に主な役割を果たしていると考えられる微生物は, 糸状菌のA. oryzae型と乳酸菌のストレプトコッカス型, ペディオコッカス型であった.3. 分離糸状菌のうち, A. oryzae型は, プロテアーゼおよびアミラーゼ活性ともに, 他の接合菌型およびA. niger型に比べて強力であった.4. A. oryzae型のうちから, 胞子の着生が早く, 菌そうの緑色が濃く, プロテアーゼ活性は強いが, アミラーゼ活性の弱い菌株が得られた.
著者
橋本 努
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.42, no.42, pp.118-128, 2002 (Released:2010-08-05)
参考文献数
84

The Symposium on Austrian Economics held at South Royalton, Vermont, in 1974 was a pivotal event for the revival of the Austrian School of Economics. Graduate students of New York University have initiated various interesting studies under the instruction of Israel Kirzner in the 1970s. According to Kirzner, the doctrinal vitality of the Austrian Economics was revived through Ludwig von Mises and Friedrich von Hayek and not through Fritz Machlup. Although a tension has been maintained between this group and neoclassical economics, it has created its own theories from within. In the 1980s, this school attracted interest in regard to its policy implications of so-called neo-liberalism. After the collapse of certain communist countries in 1989, this school was viewed as the main intellectual source for explaining why the ideology of socialism failed. Since the 1990s, this school has devoted its research to empirical matters and its methodological principles have been interpreted in a more pragmatic way. The Austrian Economists are now concerned with this school's development rather than its justification.The core theory of the Austrian Economics lies in the fields “the knowledge theory” and “the process theory of the market.” Roughly speaking, there are three major versions of the core theory in the recent development of the Neo-Austrian School of Economics. The first is the Rothbardian catallactic theory, which emphasizes rational actions in every transaction in the market and is less concerned with the coordination problem of the market. The second is the Kirznerian entrepreneurial theory, which emphasizes the capacity of alertness rather than the action itself, and devotes much concern to the problem of market coordination. The third is the Lachmannian kaleidic process theory, which emphasizes radical uncertainty and an ever-changing market process where the coordinating forces of the market are not sufficient for attaining a stable and conventional market economy.Based on these three versions of the Austrian theory, its current research proceeds in various directions. The basic question of this school regards how market order is possible under the condition of the insufficient coordination of the market process. The leading Austrians are now investigating this question from various points: for example, R. Koppl's phenomenological and linguistic game theory, Y. B. Choi's convention-paradigm theory, D. Lavoie's hermeneutic theory, and so on.On the other hand, this basic question is related to the following question: how can we constitute a good condition for utilizing the function of “the invisible hand” for better growth of a society under the condition of insufficient coordination? D. Harper. P. Lewin, and so on now study this question. There is also a derived question regarding the ethics of a market economy, which M. Rizzo and L. Yeager are now studying.
著者
渡 正
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-38, 2007-03-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
28

本稿は車椅子バスケットボールを対象として、そのスポーツとしての「固有性」と「面白さ」がどのように達成されているかを、クラス分けというルールに焦点を当て論じたものである。ルールに関心を向ける理由としては、当事者の実践を支えているのがルールであること、またルールによって個々の行為が実践として意味あるものになるためである。個々のスポーツの「面白さ」は、課せられた条件を戦略的に克服していく過程にある。そしてその「条件を課す」のがルールである。そのためクラス分けのルールが車椅子バスケットにおいて、どのように構成されているのかを考えることで、車椅子バスケットの「面白さ」・「固有性」も見えてくる。車椅子バスケットボールのクラス分けは「各人のインペアメントを持ち点とみなす」という構成的ルールである。日常において「できない」とされるものを、持ち点という形で車椅子バスケットにおける「できること」へと変換する。試合中の5人の持ち点の合計が14点を超えてはならないというクラス分けの規定は、試合において持ち点の違いという形ではあるが、コート上にいる選手の身体の平等を達成してはいないといえるのである。だがこれこそチームの持ち点構成や他のルール、さらには車椅子という「固定的な幅」をも視野に入れた車椅子バスケットの戦術性を生み出し、それに伴う面白さを作りだす。クラス分けはこの意味で、車椅子バスケット独自の「面白さ」を生むための構成的な要件であり、車椅子バスケットの「固有性」の前提を生み出しているといえることを論じる。それには、スポーツのもつ「勝ち/負け」のコード、競争という要素の存在が重要であることを指摘した。最終的には、本稿は、記録の達成や競争での勝敗を単純に否定してしまわない、つまりスポーツのもつ「勝ち/負け」というコードを中心に据えた adapted sports の可能性を指摘する。