著者
山口 寿之
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.285-304, 1977-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
50

The phylogeny of Cirripedia has been studied by DARWIN (1851 a, b, 1854 a), BROCH (1922), WITHERS (1928, 1935, 1953) and others. Their discussion on the phylogeny has mainly concentrated upon an order Thoracica which has abundant fossil records. There is a consensus of opinion that three suborders of order Thoracica, Verrucomorpha, Brachylepadomorpha and Balanomorpha, independently derived from the Scalpellidae of suborder Lepadomorpha. In the phylogeny of Lepadomorpha, however, two different opinions have been proposed on evaluation of primitiveness of the Scalpellidae (s. lat.) and the Lepadidae (s. lat.). DARWIN, WITHERS and others interpreted that the Scalpellidae is more primitive than the Lepadidae. While BROCH considered that the Scalpellidae is as primitive as the Lepadidae. For this twenty years many new data on ontogeny, nervous system, sexuality, shell structure, ecology and Paleozoic fossil records were accumulated for interpretation of the phylogeny of lepadomorph cirripeds. NEWMAN, ZULLO and WITHERS (1969) have proposed a new interpretation on the phylogeny of Cirripedia based on these data. In this report these works are reviewed and evaluated.
著者
安部 聡一郎
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.10, pp.1591-1620,1732-, 2002-10-20 (Released:2017-12-01)

In order to find a clue to a new understanding of the history of the Eastern Han Dynasty and the Wei-Jin 魏晋,the author reex-amines descriptions of Dang Gu 党錮,the oppression of the members of the so-called "faction" in the last decades of the Eastern Han Dynasty. This is based on the difference between the Eastern Han and the Wei-Jin, to which some scholars have already called attention, and what the author examined in previous papers on the transfiguration of Eastern Han-related descriptions from Dong Guan Han Ji 『東觀漢記』 to Fan Hua 范曄's Hou Han Shu 『後漢書』 , via Xie Cheng 謝承's Hou Han Shu and six other Hou Han Shu, influenced by the consciousness and understanding of the history of the Eastern Han Dynasty in the Wei-Jin. That oppression has been an important point in the research on the historical development from the late Eastern Han to the Wei-Jin and the formation of aristocratic social institutions during that period. In particular, the research of KAWAKATSU Yoshio 川勝義雄 has had a great deal of influence. KAWAKATSU argues that the so-called "upright-literati" 清流士大夫, which took the lead in the so-called "upright-group" 清流勢力, which was the origin of the aristocracy in the Wei-Jin, was organized autonomously into a pyramidal system of assessing persons 郷論関節の重層構造. His argument is principally based on the "ranking" personages 名士の「番付」, which is described in Dang Gu Lie Zhuan 党錮列伝 of Fan Hua's Hou Han Shu. However, reexamining the description of that "ranking" process with the above-mentioned transfiguration of Eastern Han-related descriptions in mind, it is obvious that on the one hand, the title in the Zhang Jian 張儉's group must have really existed in the period of Dang Gu, but on the other, the "ranking" personages in the world 天下名士の「番付」 and titles in this "ranking", such as San Jun 三君 and Ba Jun 八俊, must have appeared between the Western Jin to the Eastern Jin Dynasties. This means that the "ranking" personages in the world based on the understanding of the history of the Eastern Han Dynasty in the Wei-Jin, therefore, cannot overrate the relationship of literati 士大夫 in the period of Dang Gu. This brings up the subjects of local powerful families, and Wang Fa 王法, the idea of rule which spread from the center to the local level, the provinces Jun 郡 in which the rule of Wang Fa appeared, and, moreover, reconsidering various subjects of the formation of aristocratic institutions from the view of the relation between local powerful families and the Wang Fa. This also brings up the subjects of the self-identification of the aristocracy in the Wei-Jin and the legitimacy of these dynasties, through the way in which these descriptions were made. These points need to be investigated when researching in the history of the Eastern Han Dynasty and the Wei-Jin in the future.
著者
浅野 正彦
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.33-49,212, 2008-02-28 (Released:2011-05-20)
参考文献数
2

本論文は, 選挙学会誌の『選挙研究』と『選挙学会紀要』に掲載された論文を分類・分析することにより, 日本における選挙研究の動向を明らかにすることを目的にしている。研究対象に関しては『選挙研究』でも『紀要』でも, 国別でみると60%以上の論文が日本を研究対象にしていることがわかった。そのうち半数強の論文が重回帰分析など比較的高度な数理・計量度の手法を使っている。『選挙研究』に掲載された論文に比較的高度な数理・計量度の手法が使われた割合は, 1980年代から90年代そして2000年代と次第に増えており, 1986年発刊の『選挙研究』に掲載された論文の約39%, また2003年に発刊され始めた『選挙学会紀要』に掲載された論文の約49%が同様の手法を使っていることがわかった。
著者
樗木 晶子 長弘 千恵 金 明煥 小林 大佑 小車 莉絵子 福田 直行 中田 亜希子 香川 智啓 長家 智子
出版者
社団法人 日本循環器管理研究協議会
雑誌
日本循環器病予防学会誌 (ISSN:13466267)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.28-33, 2005-01-31 (Released:2009-10-16)
参考文献数
12
被引用文献数
1

38℃と41℃という湯温の違いが入浴時の高齢者の呼吸・循環動態へ及ぼす影響を以前報告した。この変化が高齢者に特有なものか否かを検討するため今回は12人の健常高齢者 (男性5人、女性7人、平均年齢 : 70±5歳) と12人の健常若年者 (男性6人、女性6人、平均年齢 : 23±3歳) を対象に、湯温41℃の入浴で、血圧、脈拍、pressure-rate product (収縮期血圧と心拍数の積、PRP) 、酸素飽和度、鼓膜温の変化を計測した。高齢者では収縮期血圧は入浴中有意な変化はなかったが、出浴後は若年者に比べ低下傾向が強かった。拡張期血圧は両群とも入浴中から低下し出浴後もそれが続いた。脈拍は両群とも入浴中上昇し、出浴後は入浴前より低下し、両群間に変動の差はなかった。PRPは高齢者は入浴直後に上昇したが、若年者は出浴直後に上昇し出浴後安静1時間の問に入浴前より低下した。酸素飽和度は高齢者のほうが出浴後長時間経過したときの低下がみられた。鼓膜温は若年者より高齢者の方が上昇傾向を示したが有意差は得られなかった。高齢者と若年者では入浴時の呼吸・循環動態の変化が異なることが明らかとなった。
著者
小沢 愉理 小沢 浩
出版者
一般社団法人 日本小児精神神経学会
雑誌
小児の精神と神経 (ISSN:05599040)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.43-51, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
12

知的障害・発達障害を有する患者の移行は各自の多様性やニーズの違いがあり困難を極める.当センターでは福祉相談科と連携し移行に関する流れを考案し,移行期医療における現状と取り組み,移行先の医師に移行に関するアンケートを実施したので報告する.2017年10月から2018年9月まで20歳以上で療育外来の診療を継続している症例は療育外来全受診者の5.5%であった.ASD,CP,ダウン症,てんかんが多かった.2018年1月から2019年4月までに精神科・心療内科への移行は44例であった.アンケートでは移行の困難さの理由について当事者の受診意欲,小児科と精神科の違い,治療関係の確立の難しさがあげられた.医療者側に障害に関する知識や対応のスキルが求められ,小児科と精神科・心療内科医師間の連携の強化とともに,社会が当事者の抱える問題点についてより理解を深める必要があり,教育や福祉など多分野との連携を強化し,シームレスな支援が大切である.
著者
松浦 達也 安森 亮雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.731, pp.31-39, 2017 (Released:2017-01-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

In university campuses, there exists buildings with the common space to the public such as museum and library, which we call the open buildings to the public. There are a wide variety of open buildings to the public from those proactively disclosed to those used mainly by internal users but also by the public, and they are located at various areas in university campus. Disclosure of each open building to the public may be contributing to the formation of openness in the university campus. Since universities are required to contribute to their societies in recent years, the openness of campus is necessary to promote campus opening to their communities. Accordingly, the aim of this paper is to clarify the openness of national university campus in Japan in relationship to layout of open buildings to the public. Firstly, the characteristics of open buildings to the public are analyzed based on openness by the use of buildings and their layout in university campus. It was found that open buildings to the public were classified into three types of openness by the use of buildings : active use by the public (Rank A), possible use by specific external users (Rank B), and use mainly internal users but also by the public (Rank C). It was additionally discovered that most of those buildings belong to Rank C. It was also found that open buildings to the public tended to form the open unit by assembling each other or locating next to a square. In addition, it was clarified that open buildings to the public were placed on the campus in accordance with their openness such that buildings and open units actively used by the public (Rank A) were located near the main gate and open units mainly used by internal users (Rank C) were placed at the center of the campus site. Secondly, openness of university campus are clarified through characteristic of open buildings to the public and campus environs. As a result, we found characteristics of openness of university campus from the viewpoint of the layout of open buildings to the public. In a campus that has buildings with relatively high openness (Rank A or B), area near the gate is used by external users. In a campus that has buildings with lower openness (Rank C), the central area of the campus is disclosed mainly to internal users. In a campus with both of their types, openness is gradually higher from gates to the center of the campus. It is found that the relationship between openness of university campus and campus environs. In campus near the gates were used by external users is nearby the station. In campus the central area of the campus is disclosed mainly to internal users is provided with a square and green spaces on the site boundary so as to connect with campus environs. Moreover we found that there were 2 type of formation processes in university campus with gradual openness from its main gate to its center: in one campus, its main gate was firstly disclosed and the open part was gradually extended to the center of the campus, and in another campus, its center is disclosed before the open part was expanded to its main gate. Based on the above results, this provides a viewpoint to understand the openness in a university campus based on its buildings and significant as a basis of recognition to design campus openness in future campus maintenance based on its current openness through the construction of new open buildings to the public and utilization of existing buildings for public use.
著者
山本 晃士
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.55-63, 2008 (Released:2008-03-25)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1
著者
田辺 晋 堀 和明 百原 新 中島 礼
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.4, pp.135-153, 2016-04-15 (Released:2016-06-21)
参考文献数
94
被引用文献数
11 15

日本列島における「弥生の小海退」は,その存在が認められる地域と認められない地域が明確になっておらず,その存在が報告された地域においても,海水準インデックス・ポイントが連続的に得られていないことに問題がある.筆者らは,利根川低地最奥部において,水深が約1~2mと推定され,3~2cal kyr BPの海水準上昇に伴って形成されたと考えられる湖沼堆積物を発見した.その堆積年代と分布深度は,水深を推定値の最大の2mと仮定しても,海水準が3.0cal kyr BPには標高-2.2mまで低下したことを示す.この低下量は予想される圧密の総和よりも大きく,また,周辺では大規模なテクトニックな地殻変動は考えにくい.したがって,この事象は利根川低地最奥部に「弥生の小海退」が存在したことを意味する.このような相対的海水準低下の要因としては堆積物荷重の影響を今後最も検討しなければならない.
著者
北川 正義 新濃 隆志 若生 豊
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.970-975, 2000-09-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
9

As one of serial studies on the mechanical properties of spider threads, the effect of viscid droplet on their deformation behavior was investigated. The viscid droplets are regularly spaced on the spiral thread building orb web for capturing insects. It was shown that 1) the most abundant amino acid of the droplet is prolyne, while the component of the capture thread is not so different from that of dragline, 2) its surface tension is about 65mN/m which is comparable to that of water, and 3) although the capture thread deforms like rubber due to the existence of the viscid droplet, it behaves like dragline if the droplets are removed from it.
著者
玉井 郁巳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.674-678, 2014 (Released:2016-09-17)
参考文献数
20

医薬品の消化管吸収は血漿中濃度推移に直接的に影響するため,その変動は医薬品の作用・副作用を左右する.飲食物の作用を考えると,肝臓や腎臓など薬物動態を左右する他の組織に比べ,飲食物中成分が管腔内から直接作用し,しかも高濃度に存在する消化管が最も影響を受けやすい状態にある.小腸上皮細胞は薬物動態を決める薬物トランスポーター(輸送体)や薬物代謝酵素の発現が肝細胞と類似しており,相互作用の重大性が指摘されている肝臓と同様に小腸における相互作用を考慮しなければならない.消化管での医薬品と飲食物との相互作用はグレープフルーツジュース(以下,GFJ)の影響の大きさから注目を浴びている.すなわち,GFJは小腸上皮細胞内に存在する薬物代謝酵素CYP3A活性を低下させ,その基質薬物(被害を受けるという意味で以下victimと呼ぶ)となるカルシウムチャネルブロッカーなどの血漿中濃度が増大し,毒性が生じることが20年以上前に見いだされた.本相互作用の原因となるGFJ成分はフラノクマリン類であり,CYP3Aを不可逆的に阻害し,併用されたvictimの血漿中濃度を顕著に上昇させる.一方,相互作用の原因として薬物輸送体の関与も明確になった現在,医薬品の臨床開発における相互作用試験の必要性が指摘される消化管輸送体は,P-糖タンパク質(P-gp,ABCB1)とBreast Cancer Resistance Protein(BCRP,ABCG2)である.いずれも小腸上皮細胞管腔側膜に発現し,相互作用による活性低下はvictimの血漿中濃度増大につながる.したがって,相互作用を惹起する薬物(被害を与えるという意味で以下perpetratorと呼ぶ)の管腔中濃度Ciと阻害定数(KiあるいはIC50)に基づく相互作用評価が必要とされるに至っている.上述のような消化管の特徴を考慮すれば,フルーツジュース(以下,FJ)などの飲食物成分が小腸輸送体に対するperpetratorとなる可能性も十分考えられる.
著者
新山 喜嗣
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.186-196, 2014-09-26 (Released:2017-04-27)

人生の終着点にある死の存在は、われわれにあらためて生の日々の大切さを強く実感させるが、このような死が生にもたらす意義が、われわれの心理的な側面を越えて、未来を指向する人生の価値といったより存在論的な側面にまで及ぶことを、分析哲学の時間論の座標上にわれわれの生を乗せつつ確認することを試みた。その過程で、「永遠に死ぬことがない」という妄想主題をもつコタール症候群に注目したが、本症候群における不死の主題が結びつくのは、生命の活力や未来の希望ではなく、むしろ一切の存在の価値を剥奪された人生に対する深い絶望であり、その理由を現代時間論の視点から検討した。すなわち、不死妄想においては死という視座が欠如するため、死の視座から付与されるはずの未来の輪郭が結像せず、その輪郭が生の価値へと生長することが永久に阻止されたままになると考えられた。このコタール症候群の臨床像は、未来から絶えず現在に収斂する存在論的な生の意義が、死が存在することによってこそもたらされることを、逆説的に示唆するものであると思われる。
著者
溝田 勝彦 村田 伸 堀江 淳 村田 潤 大田尾 浩
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.37 Suppl. No.2 (第45回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E3O1193, 2010 (Released:2010-05-25)

【目的】わが国では世界に類を見ない速さで高齢化が進んでいるが,高齢者の自殺や閉じこもり,介護者による高齢者の虐待など,必ずしも長生きしている高齢者が幸福に暮らしているとはいえない状況にあり,高齢者のQOL(Quality of life)の向上は大きな課題といえる. これまで,主観的幸福感や日常生活満足度など,QOLの一領域に影響を与える要因分析の報告は多く,その要因の一つとして経済状態や経済状態への満足感が挙げられている.しかし,QOLを多面的に捉え,経済状態の主観的評価が,QOLの各領域にどの程度影響を与えるかについての報告はほとんど見あたらない.そこで今回,福岡県の地域在住高齢者を対象として,実際の収入の程度とは関わりなく,現在の自分の暮らし向きについてどのように感じているかという主観的経済状況感とQOLの各領域(活動能力,主観的健康感,生活満足度,生きがい感,人間関係の満足度)との関係について検討することを目的として調査を実施した.【方法】F町のミニデイサービス事業に登録している高齢者の内,331名(男性66名,女性265名)から調査協力が得られた.調査は2008年8月から9月にかけて実施した.しかし,男性の対象者数が女性の約4分の1と少なかったため,今回は女性高齢者265名(平均年齢は73.5±6.5歳)のみを対象とした.なお,重度の認知症を疑わせる者(Mini-Mental State Examination;MMSEで19点以下)はいなかった. 方法は,個人の基本的属性(氏名,年齢,性別,家族人数,教育年数)に関する情報の収集とMMSEを実施した後,主観的経済状況感として暮らし向きの主観的評価,健康関連QOLの評価として老研式活動能力指標,主観的QOLの評価として主観的健康感,生活満足度,生きがい感,人間関係に関する満足度を質問紙にて評価した.主観的経済状況感の評価は,「ゆとりがあり,まったく心配なく暮らしている」「ゆとりはないが,それほど心配なく暮らしている」「ゆとりがなく,多少心配である」「生活が苦しく,非常に心配である」の4件法で求めた.主観的QOLの評価にはVisual Analogue Scale用いた.統計処理は対応のないt-検定を用いて行った.なお,統計解析ソフトはStatView5.0を用い,有意水準を5%とした.【説明と同意】参加者に対し,研究の趣旨と内容について十分に説明をした後,書面で同意が得られた高齢者のみを対象者とした.また,調査の途中いつでも自由に拒否できることも伝えた.【結果】暮らし向きについては,「ゆとりがあり,まったく心配なく暮らしている」が57名,「ゆとりはないが,それほど心配なく暮らしている」が171名,「ゆとりがなく,多少心配である」が37名で,「生活が苦しく,非常に心配である」と回答した者はいなかった.そこで,「ゆとりがあり,まったく心配なく暮らしている」57名をゆとりあり群,「ゆとりがなく,多少心配である」37名をゆとりなし群として,2群を比較検討した.その結果,年齢,MMSE,健康関連QOLにおいては有意差は認められなかった.一方, 主観的QOLのすべての領域において有意差が認められ,ゆとりあり群がゆとりなし群よりも高い値を示した.また,家族人数はゆとりあり群が有意に多く,教育年数も有意に長かった.【考察】今回の結果から,経済状況の主観的評価が主観的QOLの各領域すべてに影響を与えることが示唆された.このことは,高齢者を取り巻く経済環境が厳しくなり,経済状況についての主観的評価が低下すれば,その結果として高齢者の主観的QOLの各領域(主観的健康感,生活満足度,生きがい感,人間関係の満足度)が低下する可能性があることを示している.2006年度の高齢者の経済生活に関する意識調査では,60歳以上の対象者において「現在の暮らしに経済的に心配がある」者は,5年前の調査より約1 割増加している.さらに今日の日本の経済状況を考えると,高齢者の経済状況についての主観的評価は更に低下することが予想され,高齢者の主観的QOLの低下が危惧される.最後に,今回の対象者は町からの呼びかけに対して自主的に参加した活動的な女性高齢者であることから,今回の結果が高齢者一般に適用できるか否かについては検討する必要がある.【理学療法学研究としての意義】リハビリテーションの究極の目的は,対象者やその関係者のQOLの向上であるといわれており,理学療法においても同様と考えられる.今回の結果は,客観的な経済状況(年収など)のみならず,主観的QOLに影響を与える一因子としての主観的経済状況感も把握しておくことが,理学療法を進めていく上で不可欠である事を示している.
著者
鬼塚 克忠 原 裕
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集C(地圏工学) (ISSN:21856516)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.621-632, 2012 (Released:2012-10-19)
参考文献数
39
被引用文献数
1 2

吉野ヶ里遺跡の墳丘墓(B. C. 150年頃)は主に層築で構築された我が国最古の巨大盛土構築物である.盛土の構築技術は,レベルの低いものから,堆築,層築,版築の3段階に分類できることを示し,吉野ヶ里墳丘墓の構築技術のルーツであると考えられる中国江南地方の土□墓(西周~戦国時代),と山東半島の墳墓(前漢~後漢時代)と吉野ヶ里墳丘墓の埋葬物の墳墓内の位置など様々な実態の比較,ならびに上記3段階の構築技術のこれら墳墓への適用についての検討を行った.墳丘墓以外の文化・技術のルーツや伝播も考えた結果,江南の土□墓もしくは山東半島の墳墓の構築技術が,朝鮮半島経由ではなく海を経て直接,北部九州の吉野ヶ里に伝播したことを結論とした.
著者
土山 實男
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.90, pp.33-53,L8, 1989-03-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
61

This essay reviews the renewed strategic debate, with a particular focusing on the issue of deterrence failure. If nuclear deterrence should fail, how will it fail and why? In other words, what are the obstacles to a successful deterrence strategy? It is theoretically impossible to prove or falsify the success of deterrence strategy as long as no aggressive action is taken by an adversary. Only when an aggressive action is taken do we know that the strategy is not working.Based on the various case studies conducted by Alexander L. George, John D. Steinbruner, Robert Jervis, and Richard Ned Lebow, part one of this paper discusses why and how deterrence failed in the past. The historical cases include the 1914 European crisis, the US-Japanese crisis prior to Pearl Harbor in 1941, and the Middle East conflict in 1973. Special attention is paid to the perceptual and psychological factors in the challenger's decision-making process. The evidence suggests that a deterrence strategy may be ineffective, risky, or, at worst, counter-productive under certain conditions. To avoid the tragedy of deterrence failure in the nuclear era, it is essential to maintain crisis stability so that no party has an incentive to launch a pre-emptive attack. Furthermore, it is argued that a strategy of deterrence must be supplemented by crisis prevention measures.The second part of this paper examines why some strategists believe that strategic stability is undermined. We trace the arguments of Fred Charles Iklé, Colin Gray, and others with critical eyes. We also compare the key logic of the strategies with concept of Mutual Assured Destruction and of Limited Nuclear Options.The last part of this essay examines which strategic concepts are valid for stable deterrence, and which concepts are invalid. Finally, we discuss the possibility of reassuring an adversary through the creation of “security regimes, ” as suggested by as Joseph S. Nye, Jr. and Alexander L. George.

2 0 0 0 OA 緑茶の化学

著者
前田 清一
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.73-77, 1969-05-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
26
著者
松下 嘉一
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.568-580, 2004-08-01 (Released:2011-03-18)

六世紀に仏経経典と共に中国医学が日本に紹介されて以来、日本の医学は中国医学をべ-スとして独自の発展を遂げてきました。従って、飛鳥時代から明治時代にいたる1300年間、日本の医学の中心は漢方・鍼灸でした。しかしながら、明治時代になり、当時の政府により西洋医学が制度化してからは、漢方・鍼灸は人為的に衰滅せしめられ、「時代後れ」あるいは「非科学的」という印象を与えられてしまいました。ところが、今日、漢方・鍼灸は諸外国の学者や国内の研究者により科学的な裏付けがなされ、次第に見直されつつあります。このように-旦衰退したかに見えた漢方・鍼灸は、現在再び新たな発展を遂げつつありますが、こうした東洋医学の復興の過程における千葉県の先達の貢献・業績は誠に多大なものがあります。本稿ではその先達の業績を思い起こしてみたいと思います。東洋医学の普及と研究は、今後、益々盛んになってくるものと期待されますが、私達はこうした先達の業績を忘れず、常に基礎を大切にして、互いに切磋琢磨していくことが必要です。
著者
Shabierjiang JIAPAER Takuya FURUTA Shingo TANAKA Tomohiro KITABAYASHI Mitsutoshi NAKADA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.405-421, 2018 (Released:2018-10-15)
参考文献数
154
被引用文献数
78 210

Glioblastoma (GBM) is a highly malignant type of primary brain tumor with a high mortality rate. Although the current standard therapy consists of surgery followed by radiation and temozolomide (TMZ), chemotherapy can extend patient’s post-operative survival but most cases eventually demonstrate resistance to TMZ. O6-methylguanine-DNA methyltransferase (MGMT) repairs the main cytotoxic lesion, as O6-methylguanine, generated by TMZ, can be the main mechanism of the drug resistance. In addition, mismatch repair and BER also contribute to TMZ resistance. TMZ treatment can induce self-protective autophagy, a mechanism by which tumor cells resist TMZ treatment. Emerging evidence also demonstrated that a small population of cells expressing stem cell markers, also identified as GBM stem cells (GSCs), contributes to drug resistance and tumor recurrence owing to their ability for self-renewal and invasion into neighboring tissue. Some molecules maintain stem cell properties. Other molecules or signaling pathways regulate stemness and influence MGMT activity, making these GCSs attractive therapeutic targets. Treatments targeting these molecules and pathways result in suppression of GSCs stemness and, in highly resistant cases, a decrease in MGMT activity. Recently, some novel therapeutic strategies, targeted molecules, immunotherapies, and microRNAs have provided new potential treatments for highly resistant GBM cases. In this review, we summarize the current knowledge of different resistance mechanisms, novel strategies for enhancing the effect of TMZ, and emerging therapeutic approaches to eliminate GSCs, all with the aim to produce a successful GBM treatment and discuss future directions for basic and clinical research to achieve this end.
著者
Ryohei Norioka Shinsuke Tobisawa Ryusei Nishigori Tomiko Kuhara Masahide Yazaki Masayoshi Nagao Toshihiro Ohura Yasuyuki Takai Asuka Funai Kazuhito Miyamoto Akihiro Kawata Kazushi Takahashi
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Intractable & Rare Diseases Research (ISSN:21863644)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.126-130, 2021-05-31 (Released:2021-06-03)
参考文献数
16
被引用文献数
3

We report a case of saccharopinuria with hyperammonemia and hypercitrullinemia in a Japanese woman who presented with elderly-onset epilepsy, progressive cognitive decline, and gait ataxia. Blood amino acid analysis revealed an increase in citrulline, cystine, and lysine levels, and urine amino acid analysis showed increased citrulline and cystine levels. Urine metabolomics revealed an increased saccharopine level, leading to the definitive diagnosis of saccharopinuria. In western blots of liver biopsy samples, normal citrin levels were observed, suggesting that adult-onset citrullinemia type 2 (CTLN2) was not present. In addition, decreased argininosuccinate synthetase (ASS) levels were observed, and ASS1 gene, a causative gene for citrullinemia type 1 (CTLN1), was analyzed, but no gene mutations were found. Because the causes of hypercitrullinemia were not clear, it might be secondary to saccharopinuria. Muscle biopsy findings of the biceps brachii revealed diminished cytochrome c oxidase (COX) activity, mitochondrial abnormalities on electron microscopy and p62-positive structures in immunohistochemical analyses. Saccharopinuria is generally considered a benign metabolic variant, but our case showed elevated lysine and saccharopine levels causing ornithine circuit damage, mitochondrial dysfunction, and autophagy disorders. This may lead to so far unknown neurological disorders.