著者
伊藤 淳史
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2004

戦時の植民地開拓と戦後の国内開拓の「断絶」面・「連続」面に関して福島県西郷村の白河報徳開拓農業協同組合を事例とした考察を行い、その成果は下記の論文に掲載された。伊藤淳史「加藤完治の戦後開拓-福島県白河開拓における共同経営理念をめぐって-」『農林業問題研究』第154号、2004年6月、76-80頁(地域農林経済学会大会個別報告論文)本論文では、開拓指導者加藤完治の指導理念における戦時と戦後の「連続」、一方でその理念を形骸化させる形での農業経営の安定化(=「断絶」)という、戦後状況における理念と現実との乖離を指摘した。また、植民地と農業教育の接点たる高等農業学校留学生について論じた著書に関して下記のブックガイドが掲載された。伊藤淳史「ブックガイド 河路由佳・淵野雄二郎・野本京子著『戦時体制下の農業教育と中国人留学生』」『農業と経済』第70巻第9号、2004年7月、111頁なお、8月には茨城県内原町・福島県西郷村において現地調査を行い、内原では戦時期より現在に至るまでの現存する機関紙誌の収集および関係者からの聞き取り、西郷では開拓第一世代および第二世代からの聞き取り調査を行った。
著者
大塚 英二
出版者
愛知県立大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

豪農の家政改革は、一個人の経営立て直しにとどまらず、地域的な信用構造の面からして、村共同体と地域社会に大きな影響を及ぼさざるをえない。その社会的・政治的意識や行動は常に衆人環視の対象であった。その家政改革や行動について論究する場合には、やはり彼らの日常的な業務内容と地域社会状況について検討を加える必要がある。以上のような観点から、山田家文書に残された書状類及び触・御用留の類の分析を通じて、山田家が家政改革を行う時期の東部遠州地域における政治的・社会的な状況と、その中での同家の役割について検討を加えた。山田家の経済的蓄積期にあたる18世紀後半には、山田家は庄屋として領主蔵米を扱い、当該地域の積み出し港である川崎湊の廻船問屋八郎左衛門と日常的なつながりを持って、八郎左衛門所有の湊の蔵(領主蔵米の一時保管庫)の実質的管理にも関わった。山田家の炭山経営にも八郎左衛門は関わっていたと推定され、こうした廻船問屋商人とのつながりが同家の豪農としての成長に直接関わっていたと考えられる。しかし、その後、山田家の経営は順調には進展せず、米穀類の価格低下や地域的金融の混乱の中で家政改革を余儀なくされる。最初に家政改革が行われた文政期は、まさにそうした不況下で幕府が大々的な倹約触(文政2)を出した時期であった。この時、山田家は郡中惣代として倹約と諸物価引き下げに関わる郡中議定を策定するのに奔走していたが、これは同家の経営上の問題と全く二重写しとなっている。豪農の社会的・政治的活動をその家政改革は相即的なものであると見てよいだろう。なお、当該議定に関わる郡中惣代間の書状のやりとりでは、隣接する他郡の議定内容なども意識されており、こうした有力百姓層においては社会意識の面でかなりの共通性があったことが理解できる。今後更に書状類からそうした意識を探っていく必要があろう。
著者
長谷川 直哉
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

CSRは企業行動に対する予防的措置機能を持つことによって、はじめて本来の意義が機能する。CSRの予防的機能を担保するものがSRI(社会的責任投資)である。SRIの本質は、企業行動の収益至上主義的側面を抑制し、環境や社会との共生的側面との調和を促すものである。SRIが市場メカニズムにビルトインされることは、投資家が市民に代わって企業行動に対するサステイナブル・ガバナンス機能を持つことを意味する。環境金融の視点は、企業が主体となるCSRから投資家の社会的責任(ISR)へと中心命題が移行しつつある。
著者
丹治 愛
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

1.ガブラー版『ユリシーズ』の第4挿話(「カリュプソー」)から第6挿話(「ハーデス」)までを、河出書房版を参考にしながら実際に日本語になおし、かつ、それぞれの挿話についてこれまで独自に収集したデータのなかから、読解上とくに重要と思われるものを選び、それを注釈として添付した。2.第7挿話(「アイオロス」)および第9挿話(「スキュレーとカリュブディス」)については、各種の参考書を読みながら、そのつど日本語訳に役立つと思われる情報をデータベースのかたちで保存した。3.第11挿話(「セイレーン」)については、日本語訳の作業と注釈づけの作業を同時に進めているところである。いろいろな作業行程をこころみることによって、以後の作業にとっていちばん効率のよいかたちを模索したいと思う。4.たしかにガブラー版はそれまでのどの版よりもテクストとしての妥当性を主張しうる版であろう。しかしながら、ジョン・キッドの「ユリシーズのスキャンダル」という論文以後、その妥当性はかなり揺らいでいると見なければならない。たとえ反ガブラー派の批評家たちが問題にする箇所のほとんどーあえて97%以上と言っておこうーが、コンマかセミコロンか、あるいは大文字か小文字かといった、日本語になおした場合にはほとんど表面に浮かびあがってこない細部であるにしても、残る3%のなかにはわれわれにとってもひじょうに重要と思われる論点がふくまれている。そのようななかでわれわれにとって重要なのは、いずれの版も絶対化することとなく、テクストの妥当性を相対的に判断していく態度であろう。
著者
岡澤 慎一
出版者
宇都宮大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

重度・重複障害児3事例を対象として,彼らが表出した行動を確定し,その意味を見出すとともにその際のやりとりにおける関係性のあり方について検討した.その結果,(1)対象児から表出された微弱微細な状態変化を糸口として係わりを展開することが妥当であること,(2)視覚的に確認できないほど微弱な身体の動きが係わり手との共同的活動のなかで拡大すること,(3)重度肢体不自由事例との話題の共有化過程の様相,等が明らかになった.
著者
東 信行 泉 完画 佐原 雄二 野田 香 小出水 規行
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

流域単位の生態系評価を行うことを目的としたため,岩木川という一級河川の中下流域の大半を対象とする比較的大規模な研究地を設定した。これにより,従来から進められているマイクロバビタット評価に加えて,マクロな視点の調査・解析を行うことができた。第1に,(1)水田-小水路,(2)溜池,(3)河川-幹線の用水路-承水路-排水路-河川のそれぞれにおいて,水域ネットワークとしての連続性と環境の空間配置の視点から解析を行った。TWINSPAN解析の結果,大きな水路網では,水路構造そのものよりその水路がどの様な位置に存在するかが魚類群集を決定する要因となっていることが明らかとなった。加えて,重回帰分析ではマイクロバビタットの相当する構造にも関連性を示す魚種も見られ,異なるスケールの要因を同時に考えなければならない当初の仮説を支持する結果が得られた.魚種ごとの具体的な特性を双方の結果から把握し,保全に生かすデータが得られたと考えられる。この際,水系の連続性にも注目し,水系の連続性を補償する魚道や流速条件に対する魚類の遊泳能力にも研究を展開した。第2に,多様な生態系を維持してきた溜池の生態的特性を溜池構造や浚渫の方法それらに関連した植生構造から明らかにすることにした。さらに,生物生息に関連する物理化学要因について詳細な調査を加えることとし,特に溜池の貧酸素が生物群集に与える影響に注目し,またそれがどの様な条件で発生するかについても検討を深めることにした。本研究では具体的な問題点の抽出や環境デザインの提案まで行い、農業水利事業に生かすことを目的とし,この成果はその目的を一定程度達成したものと考えている。
著者
真鍋 義孝
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.489-522, 1989-06-25
被引用文献数
14

Nineteen tooth crown traits of Yami tribe, Taiwan Aborigine, were examined and compared with 16 East Asian populations in order to clarify an anthropological position of Yami based on Mongoloid dental variations. In the eight traits which show considerable difference between Sinodonty which is typical of Northeast Asia, and Sundadonty which is typical of Southeast Asia, shoveling (UI1), Y-groove (LM2) and deflecting wrinkle (LM1) of Yami were similar to those of Sinodonty, while winging (UI1), cusp 5 (UM1) and Carabelli's trait (UM1) of Yami were similar to those of Sundadonty. Double shovel (UI1) and 4-cusp (LM2) of Yami lie midway between Sinodonty and Sundadonty. Two major clusters were obtained from a cluster analysis on Smith's MMD among 16 East Asian populations and Yami, based on 19 crown traits. One was a Sinodonty cluster, and the other was a Sundadonty cluster. Yami was included in the Sinodonty cluster. Furthermore, the principal co-ordinate anlysis showed that Yami, in Sinodonty, was nearest to Sundadonty, in contrast to typical Sinodonty. Judging from the above analyses, it was proved that the dentition of Yami was characteristic of both Sinodonty and Sundadonty, and had more resemblance, if anything, to Sinodonty rather than to Sundadonty.
著者
後藤 秀司
出版者
秋田県潟上市立天王中学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2008

キャリア発達の視点から,学校の教育活動全体を通じたキャリア教育推進のための教員研修に寄与するプログラムの開発を目的として,以下の研究を実施した。1 小・中学校の教員のキャリア教育に関する質問紙調査小・中学校の教員約120名を対象にキャリア教育に関する質問紙調査を実施した。因子分析の結果,現場の教員のキャリア教育に関する課題意識については,「授業実践」「指導計画の整備」「目標設定・評価」「指導時間確保」「教科等の指導と評価」「相談・連携」「体験活動」「各教科・領域等の有機的関連付け」の8つの因子が抽出された。各尺度間の相関から,「各教科等の指導計画の整備から評価規準の設定,具体的な授業プランの策定」「職場体験等の体験活動の実施と保護者・地域等との連携」に関する研修を求めていることが分かった。2 キャリア教育研修内容の分類キャリア教育に関して文部科学省が報告書等で例示した研修プログラムから,教員研修に求められる内容を整理・分類した結果,「共通理解を図る研修」「実践にかかわる研修」の2つの視点を得た。さらに研修の趣旨や目的から,「キャリア教育の本質的理解」「児童生徒のキャリア発達の状況理解と学習プログラムの枠組み作成」「キャリア・カウンセリング」「教科,領域におけるカリキュラム開発」「取組内容の重点化と全体計画等への反映」「校種間の連携・接続」の6つに分類することができた。3 教員研修プログラムの開発研修プログラムを「共通理解」「実践」の2つの視点から体系化し,教員研修の実施に必要なワークシートを開発した。
著者
北里 洋
出版者
東北大学
雑誌
東北大學理學部地質學古生物學教室研究邦文報告 (ISSN:00824658)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.17-49, 1975-03-31
被引用文献数
19

The present study is undertaken to clarify the age of deposition and extent of geographic distribution of the younger Cenozoic strata (Fig. 2) developed in the Oga Peninsula, Akita Prefecture (Fig. 1). Detailed tephrochronological investigation of the sedimentary rocks was done to trace the geographic distribution of the strata. A total of thirty key beds were traced over the Oga Peninsula area and a few of them were traced further to the Akita oil fields lying southeast of the Oga Peninsula (Fig. 9). Lithologic descriptions and type localities of the key tuff beds are given in Table 1. Magnetostratigraphy, microbiostratigraphy and radiometric dating assumed as the principal means to establish the geochronology of the strata. However, these methods were not accompanied by each other in most of previous works. Accordingly, an attempt was made to apply these methods to the same sections simultaneously and to synthesize their results for comparison. Two routes, the Oga Peninsula main route and the Sarukawa route, were selected in the Oga Peninsula for study. Along these routes, collected were 149 samples for paleomagnetic measurement, 30 samples for microfossil study and 4 samples for radiometric dating. The sampling localities and stratigraphic position in columnar sections are shown in Figs. 4 and 5. Magnetostratigraphy : -In the laboratory, samples were demagnetized in the alternation field of 150 Oersted to remove the unstable secondary components and then the samples were demagnetized in 200℃ thermal field. These samples were measured at every 45° around three axes of the sample with the automatic parastatic-type magnetometer. All numerical values obtained from the measurement were processed by an electric computer, NEAC 2200, Model 500, at the Computer Center of the Tohoku University. The result of measurements are shown in Fig. 6-a, b. The paleomagnetic studies indicate that the lowermost Kitaura, upper half of the middle Kitaura and upper Kitaura to Shibikawa formations are normaly magnetized and the uppermost Funakawa and lower to lower half of the middle Kitaura are reversely magnetized. The rest of the Funakawa Formation is interpreted as being remagnetized and unreliable for magnetostratigraphy. In order to magnetostratigraphic classification, these magnetic reversal patterns are named as AKOG-A, AKOG-B, AKOG-C, AKOG-D, AKOG-E at the Oga Peninsula main route, while AKSK-B, AKSK-C, AKSK-D, AKSK-E, AKSK-F at the Sarukawa route in descending order. Microbiostratigraphy : -Samples for microfossil study were used for planktonic foraminifera and Radiolaria. A part of samples used for paleomagnetic measurement were examined in calcareous nannoplankton and diatom. The results are shown in Figs. 7-a, b. The faunal and floral assemblages are generally monotonous in composition, as same as the present-day biota living in the North Pacific. Among them, species were found to be significant for biostratigraphical correlation, though they occurred sporadically both in the northern and southern sections : they are, planktonic foraminifera : -Globoquadrina asanoi, Globoquadrina kagaensis, Globoquadrina himiensis ; calcareous nannoplankton : -Gephyrocapsa spp. ; Radiolaria : - Eucyrtidium matuyamai, Ommatartus antepenultimus, Ommatartus penultimus, Ommatartus tetratharamus ; diatom : -Actinocyclus oculatus, Pseudoeunotia doliolus and Rhizosolenia praebergonii. Correlation : -Correlation of the magneto-zones with the Cenozoic magnetic time scale of marine sediments (Opdyke, 1972) were accomplished by correlating the associated micro-biostratigraphic events to those recognized already in the paleomagnetic polarity sequence of deep-sea cores (Fig. 8). From the interval of AKSK-F, occurence of Actinocyclus oculatus and Globoquadrina asanoi were recorded. Because of the first appearance of Actinocyclus oculatus and the last appearance of Globoquadrina asanoi, AKSK-F is correlated to the Matuyama reversed Epoch below the "Olduvai" event. Globoquadrina asanoi, Globoquadrina kagaensis, Globoquadrina himiensis, Actinocyclus oculatus and Rhizosolenia praebergonii were found in the intervals of AKOG-E, AKSK-F. The first appearance of Actinocyclus oculatus and Globoquadrina himiensis and the last appearance of Globoquadrina asanoi, Globoquadrina kagaensis, GloBoquadrina himiensis and Rhizosolenia praebergonii indicate that AKOG-E and AKSK-E are correlated to the "Olduvai" event. Within the interval of AKOG-D, AKSK-D, Gephyrocapsa spp., Eucyrtidium matuyamai, Pseudoeunotia doliolus and Actinocyclus oculatus were recognized. The first appearance of Gephyrocapsa spp., Eucyrtidium matuyamai and Pseudoeunotia doliolus and the last appearance of Actinocyclus oculatus and Eucyrtidium matuyamai assure that AKOG-D, AKSK-D can be correlated to the Matuyama reversed Epoch between "Olduvai" event and Jaramillo event. Correlation of the rest of magneto-zones are reserved because of poor occurrence in microfossils. Radiometric dating : -Dating was carried out by K-Ar method at the laboratory of Prof. Y. Uyeda of the Tohoku University. Measured minerals were biotite. The results of measurement are shown in Table 2. A distinct discrepancy is noticed between the radiometric age obtained and the results of magnetostratigraphic and microbiostratigraphic correlation.
著者
大瀧 龍 重安 哲也 浦上 美佐子 松野 浩嗣
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-6, 2009-11-19

これまで,災害発生時の既設インフラ回復するまでの一時的な通信網として避難所間無線ネットワーク選択構築することで,安否情報や被災状況を自律的に収集・共有する被災情報提供システムの提案を行ってきた.同ネットワークで用いる避難所は耐震強度や収容可能人数で選択をすることを検討してきたが,ネットワークを構築する範囲や個々の地域特性の違いへの対応はこれまでに十分に検討されていなかった.本稿では,避難所間無線ネットワークを構築する範囲の決定方法と地域特性に柔軟に対応できるアルゴリズムの検討を行った結果について報告する.We have studied about the construction of wireless network system for exchanging safy information of evacuees and damage information of social infrastructures at disaster distressed area. In the system, shock-proof shelters having large cpasity for evacuees will be selected as wireless station. However, the system does not pay any consideration for geographical condition. Then this paper proposes a new network construction method which copes with a difference of geographical condition.
著者
金元 敏明
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

タンデム風車ロータの特徴的な回転挙動に則して騒音を把握した. 相反回転時 : 騒音の卓越周波数はブレード通過周波数およびその高調波とは一致せず, 前後段風車ロータの干渉騒音が支配的となる. 後段風車ロータ停止時 : 前段風車ロータのブレード通過周波数の高調波で卓越周波数が確認され, 後段の大規模剥離による騒音が顕著となる. 同方向回転時 : 相対周速比が増加すると干渉騒音レベルが高くなり, 広帯域周波数の騒音レベルも上昇する.
著者
金元 敏明
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

前後段風車ロータと内外二重回転電機子からなる風力発電ユニットについて,好適な風車ロータ形状を提案した.また,二重巻線形誘導発電機を搭載して実風況下で実証試験を行い,低回転速度から同期回転速度まで最高効率運転が可能なことを確認するとともに,その電機的制御法を提示した.実用上問題となる騒音については,後段風車ロータが小径のため前段風車ロータ翼端渦の影響はなく,ブレード面上の境界層に基づく速度せん断層同士の干渉を抑制すればよいことが判明した.
著者
杉山 晋作
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

本研究の目的は、古代日本において金めっき技法を用いる製品の国産化が開始された時期、考古学でいう古墳時代の新しい生産技術とその製品の実態を明らかにすることであった。そこで上総金鈴塚古墳出土の金銅製品を主たる研究対象とし、X線透視装置等の分析機器をも併用して製品と製作技術の詳細な観察および実測図・写真の作成を行い、以下の成果を得た。1.大刀 金鈴塚古墳出土の金銅装および銀装の大刀について検討を加えた結果、従来の発掘調査報告書と出土品修理報告書で認識されていた復元形態に誤りのあることが明らかとなった。また、環頭大刀の環頭の固定に多種の技法があったことを認めその相異が今後の大刀の編年研究の基準となり得ること、大刀外装具の製作に今まで解明されていなかった技法を認め他の類品を再検討する必要が生じることになったこと、大刀の鞘口構造に2種あることが判明し合口か呑口か問題となっていた課題に新しい知見を提起することになったこと、など多くの新事実を確認した。2.馬具 金鈴塚古墳出土の金銅装馬具については、鉄地に金銅板を固定する鋲留技法の相異によって3種の馬具の組合わせが識別できることとなり、また、付属品の1種に関する学界の従来の認識が誤っていることも判明した。今後、金銅製品の金属元素組成分析値を他の類品のそれと比較検討した結果をも合わせた研究成果を公表することによって、上総金鈴塚古墳出土品は従来に増して古墳時代編年研究の重要資料としての価値が大きくなる。ただし、研究成果の詳細な公表には大量の頁数の報告書を必要とするので3年後に別の刊行物を予定している。
著者
宮崎 隆彦
出版者
東京農工大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、80℃以下の温水を利用して10℃前後の冷水を供給する吸着冷凍機の高性能化を目的とし、新たな吸着冷凍サイクルの提案・実証を行った。シミュレーションによる性能予測から、提案する二段蒸発型吸着冷凍機は従来型の1.5倍の冷凍能力、1.7倍のCOPとなることが予測された。実験機による性能検証の結果、想定した温度・圧力範囲で動作することを確認し、温水温度80℃の条件においてCOPが約1.5倍となることを実証した。
著者
大山 輝光 三好 邦男 畑中 雅英 森崎 陽子 室 みどり 宇都宮 洋才
出版者
和歌山信愛女子短期大学
雑誌
信愛紀要 (ISSN:03893855)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-7, 2002-03

本研究では,キーボード操作における時間的・身体的負担の軽減に有効な練習方法を開発することを目的に,スポーツ科学の分野で知られている音楽リズムの効果を取り入れた練習方法を提案し,その有効性を実験的に調べる。「音楽を聴きながら練習を行うと,より早く高い技能が修得できるのか?」を明らかにするため,研究参加の同意を得た文系短大生164人について音楽を聴きながらキーボード練習を行う対象者を選び,通常の練習を行うグループと比較しながら音楽リズムとキーボード技能の関係を4ヶ月間調査した。2種類の方法による評価の結果,音楽リズムによる技能の向上は認められず,音楽なしで練習を行う方がよい結果となった。また,調査後のアンケート調査の結果,音楽の選曲と構成が練習の成否を決定する重要な鍵となることが再認識された。
著者
宮城 昌治 藤岡 道治 山崎 俊二 福永 真佐美 笹原 妃佐子 河端 邦夫 長尾 誠 河村 誠 森下 真行 岩本 義史
出版者
広島大学歯学会
雑誌
広島大学歯学雑誌 (ISSN:00467472)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.24-30, 1993-05-06
被引用文献数
7

本論文の要旨は平成4年6月の日本口腔衛学会近畿・中国・四国地方会総会において発表した。本研究は一部平成3年度文部省科学研究費(一般研究(C)No.01571122)によった。
著者
三谷 純 鈴木 宏正 木村 文彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.70, pp.13-18, 1999-08-23
被引用文献数
5

本論文では、計算機上に存在するポリゴンモデルデータに対し、その3次元模型を紙で効率良く組み立てることを目的とした展開図作成手法を提案する。具体的には、展開図を切り取る際に切断の必要がある稜線の総延長、展開図に外接する長方形の面積、および展開図の部品数を組み立て易さの評価に用いる。本手法は、モデルを連続した1枚の展開図に展開することを目的とするのではなく、組み立て易さを考慮した展開図を高速に作成することを目的としている。本論文では面と稜線の関係を表すグラフに対し、深さ優先探索と欲張りアルゴリズムを用いた2種類のアルゴリズムを提案し、4通りのコスト設定方法により、作成される展開図の評価を行った。本アルゴリズムを用いた展開図の作成と、組み立ての支援を行うアプリケーションを作成し、生成された展開図をもとに紙模型を作成したので、具体例とともに報告する。This paper describes a method for generating developments of polyhedral models, which are easily constructed with paper sheet. The easiness is evaluated in terms of the total length of edges which must be cut, the area of a rectangle circumscribing the development and the number of parts of development. Our goal is not for generating the optimal development but for generating a acceptable development quickly. Basically, generating a development corresponds to finding a spanning tree of fece-edge graph of the polyhedral model. We propose two algorithms for traversing the face-edge graph, and four methods for setting costs representing the easiness of manual construction. We implemented an application which generates developments using this method and supports a user to construct paper models.