著者
石上 裕 鈴木 茂 滝沢 靖臣
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.331-336, 1995-06-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

クルクミンは, 多年草ショウガ科ウコン (Curcuma Longa) の根茎から抽出される橙黄色の天然色素で蛍光を発し蛋白質膜に染着しやすい性質がある。著者らは, この特異な性質と構造に着目し, 両親媒性の新規な蛍光プローブを得る目的で, クルクミンと各種のアルキルアミン, 塩基性アミノ酸 (アルギニンなど) の中和塩を調製しその性質を調べた。その結果, クルクミンの有機アミン塩は, 表面張力低下作用を示すとともに, 臨界ミセル濃度 (cmc) を持っ界面活性剤となり, また有機アミン塩に誘導することにより, クルクミン水溶液の蛍光が増大し, 変褪色を抑えることを見い出した。また, これらのクルクミン誘導体の蛋白質膜に対する相互作用では, その表面の微視的環境を測定できる (環境プローブ) 可能性が示唆された。さらに, クルクミンのフェノール骨格は, 抗酸化能を持っているので, 選ばれたメチルチオメチル基を導入し, 大きな抗酸化機能を持たせることに成功した。
著者
滝川 一
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.23-28, 2013 (Released:2013-08-05)
参考文献数
18

要旨:胆汁酸は,胆汁中に最も多く含まれる有機成分であり,肝でコレステロールより生合成される.胆汁生成に重要な物質であるとともに,ミセル形成能により胆汁中でのコレステロールの溶存や小腸内での脂質の消化,吸収にも重要な役割を果たす.最近の研究により,胆汁酸の代謝や輸送とその制御機構が徐々に明らかとなってきた.UDCAの作用機序の1つとして近年,重炭酸の分泌を増やすbiliary bicarbonate umbrellaの考えが提唱された.胆汁うっ滞のかゆみは胆汁酸やオピオイドでなく,リゾレシチンから生成されるlysophosphatidic acidにより起こると考えられるようになってきた.FXRは胆汁酸をリガンドとする核内受容体であり,TGR5は胆汁酸をリガンドとするG蛋白共調の細胞膜受容体である.近年,これらを介して,胆汁酸が脂質,糖質およびエネルギー代謝に重要な役割を持つことが報告されており,これらの胆汁酸受容体をターゲットとした各種疾患の治療薬の開発が行われている.
著者
菅原 悦子 伊東 哲雄 小田切 敏 久保田 紀久枝 小林 彰夫
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.149-155, 1988-02-15 (Released:2009-02-18)
参考文献数
3
被引用文献数
1 3

枝豆の特有香を完熟大豆の香気との比較で検討し,その解明を試みた.試料としては岩手大学附属農場で収穫した枝豆と市販品を用い,Likens-Nickerson型のエーテル連続抽出装置を用いて香気濃縮物を得, GCおよびGC-MS分析をした.その結果,枝豆の香気成分として28成分を同定し, 19成分を推定した.未熟な大豆である枝豆からも完熟大豆と同様に豆臭,青葉臭の原因物質といわれる1-hexanol, hexanal, (E)-2-hexenal, 1-octen-3-ol, 2-pentylfuranが共通して同定された.これに加えて,完熟大豆には検出されなかった (Z)-3-hexenyl acetate, cis-jasmone, linalool, acetophenoneが同定された.これらの成分がさわやかな青葉様香気に花様で甘い香りを付与し,枝豆特有の香気が生成されることが判明した.とくにcis-jasmoneは農場産の枝豆,市販品ともに相当量存在するにもかかわらず,収穫が遅れると全く検出できなくなることから,枝豆香気の重要な一成分であることが明らかとなった.
著者
由井 秀樹
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.43-53, 2016-01-31 (Released:2017-08-30)
参考文献数
34

出産の医療化は戦後の現象として語られる傾向にあったが、都市部においては戦前、戦中期の段階からある程度医療施設出産が普及していたことも明らかにされつつある。しかし、従来の研究では戦前、戦中期の医療施設出産は十分な根拠をもって論じられてこなかった。本稿では、東京府の著名助産取扱医療施設に注目し、その運営状況を、戦中期に行われた助産取扱医療施設に関する調査や施設史などから検証し、戦前・戦中期東京府でどのような医療施設でどの程度出産が行われていたか検討した。その結果、1930年代中盤から40年代初頭にかけての東京府では、産婦人科取扱施設自体は多数存在していたにも関わらず、大部分の医療施設出産は一部の低所得者向けに設立された助産取扱医療施設において行われていたことが示された。したがって、この時期の東京府の医療施設出産は集約型と特徴付けられる。
著者
松坂 敏博 森山 陽一 小笹 浩司 太田 秀樹 藤野 陽三 宮川 豊章 西村 和夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-18, 2017 (Released:2017-01-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1 7

我が国の社会や経済活動を支える重要な社会インフラとなっている高速道路は,名神高速道路の開通から既に50年以上が経過したように,経過年数の長いものが増えてきている.高速道路の構造物は,過酷な使用状況に曝されており,長期的に健全な状態で機能させることが重要な課題となっている.本稿では,東,中,西日本高速道路会社3社が管理している高速道路の構造物の2011年度末時点での健全度データと点検調査データなどを用い,さまざまな角度から変状の要因を分析するとともに,これらのデータを用いて経年劣化の見通しを予測した.そのうえで,高速道路を長期的に健全な状態で機能させるために必要な,これらの構造物の大規模な更新や修繕の計画と課題について示した.
著者
小林 弘明 吹場 活佳 本郷 素行 佐藤 哲也 溝端 一秀
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.55, no.644, pp.418-425, 2007 (Released:2007-10-10)
参考文献数
8

Experimental studies on telescopic aerospikes for aerodynamic control are reported in this paper. Parametric study on the aerodynamic characteristics of the aerospike has performed including the effect of spike length L, base diameter of tip cone D, spike translating speed and direction. The Axial force coefficient Ca of the aerospike suddenly increases at L/D=3.0 due to flow mode transition from the separation to the reattachment. Reattachment/separation flow mode transition phenomenon can be applicable to a newly invented aerodynamic control device, which is called air-breathing aerospike. In this paper, verification test results of this air-breathing aerospike are also reported. A small solenoid valve in the body cylinder successfully controls reattachment/separation flow mode transition at the angle of attacks from 0 to 12 degree. The spiked bodies’ Ca varies according to the mode transition. As a result, we can control the aerodynamic property of the spiked body by opening/closing the valves periodically.
著者
鈴木 彰容 三戸部 佑太 田中 仁 Volker ROEBER
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_661-I_666, 2017 (Released:2017-10-17)
参考文献数
12

近年UAV (Unmanned Aerial Vehicle)による写真測量技術が発達し,海浜地形測量への適用が始められている.UAVは他の手法と比較してコストが小さいため容易に広範囲かつ高頻度のモニタリングが可能である.本研究ではUAVを用いて約1週間間隔という高頻度かつ継続的な海浜モニタリングを行うことで,より詳細な海浜変形過程を議論することを目的とした.取得された画像に対して汀線解析を実施したところ,日常的に十メートル程度の汀線変動が発生していることが分かった.また撮影期間中の2016年11月22日に福島県沖で発生した津波が対象地域を越流したことを受け,津波による詳細な地形応答を分析するために津波後1,3,5日後に追加で撮影を実施した.津波前後の画像に対して三次元解析を実施したところ,津波によって砂浜表面が平滑化することが分かった.
著者
山本 杏子 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.702, pp.649-654, 2014-08-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This study examines the classification of the user type and behavior in a comedy theater. First surveys were carried out for the classification of the user type and the comparison. Second surveys were carried out for the evaluation of the ease of behavior and the degree of action implementation of the environment around a comedy theater. The results are as followings: 1) Comedy theater users were classified into four types and user behavior is different by user type. 2) The ease of behavior and the degree of action implementation are different by each theater.
著者
廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1405-1411, 2007-10-01 (Released:2010-01-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1
著者
加藤 隆雄
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.5-24, 1997-10-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Why does traditional femininity persist even though women seemingly have become free from traditional constraints? The types of answers to this question are that women adopt traditional femininity by (1) compulsory selection;(2) rational selection;(3) subjective selection;(4) unconscious selection. Each of these is insufficient. This paper suggests some integrated vision for this problem by focusing on the female culture (of younger women), especially its property as capital. Data from the survey reveals the ingredients of the female culture:(a) consummatory factor, (b) domestic factor, and (c) girls' culture factor. Each of them is related to traditional femininity through the DELAY-FUNCTION and the TRANFORMATIVE-FUNCTION (of meaning). The subjectively experienced meaning of the female culture are delay-transformed for reasons of the resemblance of the appearance to the factors of traditional femininity. This function can be precisely formulated as the function of HABITUS (Pierre Bourdieu's term). But Bourdieu did not explain habitus in the context of femininity and women's deprivation. So an extended concept for femininity is required. Habitus is the incarnated form of the capital (Bourdieu especially insisted capital culturel, i. e. CULTURAL CAPITAL). And this capital functions only in the FIELD (“Champ”) that is correlated and reflexively defined with capital. I named such FIELD as related women's properties as “PATRIARCHAL FIELD”, and its correlated capital as “PATRIARCHAL CAPITAL”. The patriarchal capital, as with other forms of capital such as cultural capital, economic capital and social capital, produces profits only within its field, and converts former forms into another. This process corresponds to the transformative function.Female culture and gender formation of women can be interpreted by Bourdieu's model. And this model will be able to explicate the hidden process of “the reproduction of gender” by the analysis of the conversion of and between such capital as discussed above.
著者
今井 秀樹 萩原 学
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.4_9-4_15, 2009-04-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
53
被引用文献数
1

符号理論はディジタル情報の信頼性確保のために不可欠な理論であり,現在の情報化社会を支える基盤理論の一つである.この理論は約60 年前に米国で生まれたが,日本でもこの時期から符号理論の研究が行われていた.しかし,研究者が増え,国際的に認められる研究成果が出るようになったのは40~50 年前のことである.それには,この研究を米国で始めた方々の帰国とW. W. Peterson の著書の影響が大きい.このころ,日本において現在につながる符号理論研究の原点が形成されたといってよいだろう.その後,特に符号理論の応用の面で日本は世界を先導する役割も担ってきた.この間,符号理論は何度かの大きな変革を経ながら,その応用範囲を拡大しつつ発展を続けてきている.本稿では,このような符号理論の流れを日本の視点から俯瞰する.
著者
太田 剛 加藤 浩 森本 容介
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.204-214, 2018-04-01 (Released:2018-05-25)
参考文献数
26

We developed a comprehensive learning-support system for Scratch, a visual programming language. It provides automatic assessment of computational thinking concepts such as conditional statements, loops, data, and parallelism in order to develop students’ programming skills. It also provides more than 60 sample functions that are commonly used in Scratch projects, and analyzes automatically which functions are used in a project. The system could be used in supporting mentors and learners of programming learning, and analyzing a lot of programs to understand how learners master programming.
著者
竹田 直樹
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.88, pp.153-160, 1992-02-01 (Released:2017-07-25)

本研究は,我が国の公的空間における彫刻作品に対する規制と撤去・破壊の史的変遷を整理することにより,規制や撤去・破壊が行なわれた理由・社会的背景について分析し,現在,公的空間において盛んに設置が行なわれている美術作品としての彫刻作品の本質的な存在意義や性質について次のような考察を行なった。1)美術作品としての彫刻作品は,江戸時代の石仏の類や明治から第2次大戦までの銅像と同じように,社会の意志を表現するという本質的な存在意義を有している。2)美術作品としての彫刻作品の性質は,本質的な存在意義と作品内容が乖離しているため,見る人が本質的な存在意義を理解しにくくなる恐れがあること,および,作品内容に具体的な基準が存在しないため,作品内容は作品ごとに異なる自由なものとなり,作品に対する見る人の評価が,作品あるいは見る人ごとに多様なものとなりやすいことである。
著者
草野 郁
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.406, pp.213-222, 1989-06-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
16
被引用文献数
4

Information about liquefied and not-liquefied sites during past earthquakes is useful for liquefaction potential mapping of wide area. Therefore, inquiry of liquefaction-induced ground failures during the Kanto earthquake was performed for preparing a liquefaction potential map in Tokyo lowland. Interviews with above 300 persons who had experienced the hazard in Tokyo lowland were carried out. Historic liquefaction-induced ground failures are determined from these narratives and the reports concerning the earthquake. Liquefied sites distribute along the rivers and old river beds, and in reclaimed lands. Not-liquefied sites distribute away from the coast or rivers. Liquefied grounds along the rivers consist of sandy deposits containing only a small amount of fines, and the grounds containing considerably fines hardly liquefied. However, the sandy deposits containing fines were prone to liquefaction in reclaimed lands.
著者
大野 裕
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.239-244, 2014-07-15 (Released:2017-08-29)
参考文献数
4
被引用文献数
1

認知行動療法は認知,つまりものの受け取り方や考え方に注目して,気持ちや行動をコントロールできるように手助けする精神療法(心理療法)である。私たちは,ストレスを体験すると抑うつや不安などの気分の変調を体験する。そうしたときに,私たちはその気分に直接働きかけることができないが,考えや行動に働きかけて気分を改善することはできる。そうした視点を活用した治療法が認知行動療法であり,うつ病をはじめとする精神疾患の治療法として効果を実証し,世界的に広く使われるようになっている。本稿では,行動活性化や認知再構成法などの認知行動療法の技法について紹介し,薬物療法を補完して治療効果を高める認知行動療法的アプローチ,さらには,認知行動療法活用サイト『うつ・不安ねっと』(http://cbtjp/)などのIT 技術を活用したアプローチについて概説した。
著者
板橋 義三
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.120, pp.106-116, 2001-12-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
15
著者
瀧田 純也 船﨑 健 一 内海 政春 島垣 満
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.78-88, 2013 (Released:2015-05-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1

An application of optimization design process for reduction of Thomas force of rocket turbopump turbines is presented in this paper. Because of its special specification, rocket turbopump turbine blades have higher loading. In such a situation, there is a possibility of rotor vibration problem generated by turbine instability force, that is, “Thomas Force”. Actually in the past engine development in Japan, there was the shaft vibration problem due to “Thomas Force”. In order to reduce shaft vibrations, it is important to keep “Thomas Force” small. In this paper, the results of optimization for the existing rocket turbopump turbine by using Robust Design Process and Multi-Objective Genetic Algorithm(MOGA)are discussed.
著者
Luca Bordoni Eugenio Gutiérrez Jiménez Søren Nielsen Leif Østergaard Sebastian Frische
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.92-103, 2020 (Released:2020-01-29)
参考文献数
58
被引用文献数
3

The most used experimental mouse model of hyponatremia and elevated intracranial pressure (ICP) is intraperitoneal injection of water in combination with antidiuretics. This model of water intoxication (WI) results in extreme pathological changes and death within 1 h. To improve preclinical studies of the pathophysiology of elevated ICP, we characterized diuresis, cardiovascular parameters, blood ionogram and effects of antidiuretics in this model. We subsequently developed a new mouse model with mild hyponatremia and sustained increased ICP. To investigate the classical protocol (severe WI), C57BL/6mice were anesthetized and received an intraperitoneal injection of 20% body weight of MilliQ water with or without 0.4 µg·kg−1 desmopressin acetate (dDAVP). Corresponding Sham groups were also studied. In the new WI protocol (mild WI), 10% body weight of a solution containing 6.5 mM NaHCO3, 1.125 mM KCl and 29.75 mM NaCl was intraperitoneally injected. By severe WI, ICP and mean arterial pressure increased until brain stem herniation occurred (23 ± 3 min after injection). The cardiovascular effects were accelerated by dDAVP. Severe WI induced a halt to urine production irrespective of the use of dDAVP. Following the new mild WI protocol, ICP also increased but was sustained at a pathologically high level without inducing herniation. Mean arterial pressure and urine production were not affected during mild WI. In conclusion, the new mild WI protocol is a superior experimental model to study the pathophysiological effects of elevated ICP induced by water intoxication.