著者
岡田 安功 宮地 由芽子 鶴身 孝介 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.21042, (Released:2023-04-28)
参考文献数
40

This study investigated the effect of accepting apologies and alcohol intake on anger expression through a laboratory experiment simulating a railway use situation. Fifty adult men participated in this study. 24 men were assigned to the alcohol group and 26 men were assigned to the non-alcohol group. After drinking either an alcoholic or a non-alcoholic beverage, they watched an animation that showed a frustrating situation at a train station. Following the animation, they watched three types of videos depicting staff responses to a passenger: “apology in a businesslike tone,” “apology with bowing in a polite manner,” and “non-apology.” After watching each video, the participants physically expressed their anger by hand grip strength using a hand dynamometer imagining that they were in the video situation. Only the participants in the alcohol group expressed their anger more strongly after watching “apology in a businesslike tone” than “apology with bowing in a polite manner.” These results suggest that explicit polite and non-verbal expressions of apology to passengers by staff are important to reducing anger expressed by intoxicated passengers.
著者
Masahiko Terasaki Hiromu Ito Hiromi Kurokawa Masato Tamura Susumu Okabe Hirofumi Matsui Ichinosuke Hyodo
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.36-41, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
10

Acetic acid can cause cellular injury. We previously reported that acetic acid induces cancer cell-selective death in rat gastric cells. However, the mechanism is unclear. Generally, cancer cells are more sensitive to reactive oxygen species than normal cells. Accordingly, in this study, we investigated the involvement of oxidative stress in cancer cell-selective death by acetic acid using normal gastric mucosal cells and cancerous gastric mucosal cells. The cancer cell-selective death was induced at the concentration of 2–5 µM acetic acid. Cancerous gastric mucosal cells had increased expression of monocarboxylic transporter 1 and high uptake of acetic acid, compared to normal gastric mucosal cells. The exposure of cancerous gastric mucosal cells to acetic acid enhanced production of reactive oxygen species and expression of monocarboxylic transporter 1, and induced apoptosis. In contrast, acetic acid showed minor effects in normal gastric mucosal cells. These results indicate that acetic acid induced cancer cell-selective death in gastric cells through a mechanism involving oxidative stress.
著者
岡本 雅享
出版者
福岡県立大学
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.11-31, 2009-01-08

筆者は拙稿「日本における民族の創造」(大阪経済法科大学『アジア太平洋レビュー』第5号、2008年9月)で、1880年代末の日本で「民族」という言葉・概念が生じてから、どのよう に民族が創造されてきたかを、大和民族(1888年初出)と出雲民族(1896年初出)を対比しながら検証した。本稿では民族の三要素(歴史・文化、言語、宗教)の中で、日本の中ではより単一だと思われがちな言語に焦点をあてて、単一・同質だといわれるものの内部から、その幻想を解体してみたいと思う。
著者
木口 雅司 沖 大幹
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.231-247, 2010-05-05 (Released:2010-05-25)
参考文献数
77
被引用文献数
9 8

極端な大雨の頻度の増減を議論する上でこれまで観測された雨量極値記録を正しく評価する必要がある.本論文では,世界および日本における雨量極値記録の出典や観測データを遡りその信頼度や不確実性を含め再評価した.世界の雨量極値記録に関しては,WMOやNOAA/NWSによって纏められているが出典が不明確なものが多く含まれていた.また論文内の値が現地気象局のデータと異なる事例や引用論文の記載内容に基づく解釈に問題がある事例も見られ,可能な限り修正・注釈を行った.日本の雨量極値記録に関しては,様々な書籍内で気象庁以外の行政組織や民間会社の観測を含む極値記録が記述されているが,誤記載や不確実性のあるデータが含まれておりその検証・修正・注釈を行った.さらに更新した極値リストを用いて,多くの場合短い(長い)時間スケールの極値は小さい(大きい)空間スケールの気象現象によることが確認されたが,一方で単に起因現象の空間スケールではなく時空間スケールを考慮した豪雨システムに着目すべきであることが示された.現在WMO/CClによって降水量を含めた極値に関する精査が進められているが,本論文で示した信頼度や不確実性を示すことで降水極値に関する精査がより推進されることが期待される.
著者
林 博史
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然・人間・社会 (ISSN:0918807X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.49-83,

1945年2月から3月にかけてのマニラ戦における日本軍の残虐行為はよく知られている。しかしその中で日本軍がマニラの中心にあるエルミタ地区の女性たち数百人をベイビューホテルとその近くのアパートメントに監禁し、数日にわたって日本兵たちが次々と強かんを繰り返した事件は有名であるにもかかわらずまったく研究がない。米軍は事件直後に100人以上の関係者から尋問調書をとり、膨大な捜査報告書を残しており、そこから事件の全体像を明らかにした。同時に日本軍の史料はほとんど残っていないが、関連する日本軍部隊について検討し、他の残虐行為との関連を検討したうえで組織的な犯罪であったことを示した。
著者
山下 広美
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.171-176, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
26

酢酸は, 生体において空腹時に脂肪酸からβ酸化により生成される内因性の成分であり, 骨格筋などで生体燃料として利用される。一方, 外因性に酢酸を摂取すると酢酸は容易に血中に移行し組織に速やかに取り込まれた後, その代謝過程でAMPを生成し細胞内のAMP/ATP比を増加させてAMPキナーゼ (AMPK) を活性化させる。2型糖尿病の病態モデル動物に酢酸を継続的に摂取させると, 肥満が抑制され耐糖能を改善させる。また肝臓において脂肪合成関連遺伝子の転写量を低下させることから, 酢酸は脂肪合成を抑制するように作用すると示唆される。その他エネルギー消費割合の増加, 白色および褐色脂肪組織においては脂肪滴肥大化の抑制が見られる。以上より酢酸は空腹時には内因性の成分として生成され生体燃料として利用されるが, 摂食時に酢酸を摂取すると脂肪合成の抑制による肥満の抑制, さらに肥満に起因した2型糖尿病予防効果をもたらすと示唆される。
著者
是澤 博昭
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.206, pp.129-162, 2017-03-31

昭和七年三月の満州国建国宣言から同年九月の満州国承認までの、排外熱が一段落した時期に、日本国内で唱えられたのがアジアの融和と平和であった。そこで大きな役割を果たしたのが子供である。子供による日満親善交流を日満両政府や関東軍は、満州侵略の正当性を大衆に宣伝するための効果的なイベントとして認めていた。さらに日本から行状のよくない移民が多数流入した満州国では、反日感情が増幅しており、国民レベルで融和をはかる必要性もあった。そこで日満融和の名のもとに、民間教育団体である全教連と新聞社が共同で主催する日本学童使節に全面的に協力するのである。学童使節は、文相、拓相のメッセージ持参をはじめ、首相など主要閣僚、満州国の執政、国務総理、関東軍司令官等の要人への謁見や満鉄、新聞社、立ち寄り先の国内外の都市の首長や役所、在留邦人団体などの訪問にも重点を置く。そして帰路朝鮮にも立ち寄り内鮮融和をはかるなど、日満融和を唱える日本の宣伝活動の役割を担っていた。さらに派遣日程が、満州事変一周年と満州国承認に重なり、その関連イベントとしての要素を強め、国民的な支持を広げる。それが新聞報道を過熱させ、予想以上の相乗効果を生み出す。日本学童使節は非公式ながら、ある意味では国家的な使命を帯びた使節となり、大衆意識を国家戦略へと誘うイベントにまで成長したといえるだろう。政府や軍は、大人社会の醜さを覆い隠す子供による日満親善交流の政治的な利用価値を認めたのだ。さらに昭和九年初頭、日本学童使節をモデルにした皇太子誕生を祝う二つの学童使節が『大毎』・『東日』と朝鮮総督府の御用新聞『京城日報』の主催で企画実行される。その方法論は、国家への帰属意識を高めるイベントへと応用され、主人公も少女から少年へと交代するのである。
著者
澤田 匡人
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.36-48, 2008 (Released:2008-12-17)
参考文献数
44
被引用文献数
9 7

The present study examined the effect of envy and personality traits on the elicitation of Schadenfreude — pleasure at another's misfortune. The participants were 201 Japanese undergraduates. They responded to scenarios in which the target person was similar to them in terms of gender, and was made to appear either superior or average. The epilogue of scenarios informed participants that the target person had suffered a misfortune. Factor analysis of data indicated dual factors for the 13 items on the scale — Schadenfreude and sympathy. Analysis of variance revealed that the rating for Schadenfreude was higher for men than women, and that score was higer in the scenario in which the target person was superior than average. In addition, path analysis indicated that participants who had low self-seteem tended to feel envy, and this envy also mediated subsequent Schadenfreude. On the other hand, reported guilt of women predicted positively to sympathy, and that score predicted negatively to Schadenfreude.This finding suggested that guilt was the key variable that made gender differences of Schadenfreude and sympathy.
著者
仁平 典宏
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.485-499, 2005-09-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
41
被引用文献数
16 4

ボランティア活動に対しては, 国家や市場がもたらす問題への解決策として肯定的な評価がある一方で, ネオリベラリズム的な社会編成と共振するという観点から批判もある.本稿は, 既存の議論を整理し, ネオリベラリズムと共振しないポイントを理論的に導出することを目的とする.既存の議論における共振問題は, ボランティア活動の拡大が, ネオリベラリズム的再編の作動条件を構成するという条件の水準にあるものと, 再編の帰結に合致してしまうという帰結の水準にあるものとに整理される.条件の水準では, 公的な福祉サービス削減の前提条件とされる問題と, システムに適合的で統治可能な主体の創出のために活用されるという問題が指摘され, 帰結の水準では, 社会的格差の拡大とセキュリティの強化という帰結と一致するという問題が指摘されてきた.本稿では, これらの共振が絶えず生じるわけではなく, それぞれに共振を避けるポイントが存在していることが示され, それが, 共感困難な〈他者〉という, これまでのボランティア論において十分に想定されてこなかった他者存在との関係を巡って存在していることが指摘される.
著者
田上 孝一
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.40-49, 2011-07-20 (Released:2017-04-25)

The aim of this paper is to compare Wataru Hiromatsu's theory of reification with Karl Marx's theory of reification. Hiromatsu insists that his theory is the genuine interpretation of Marx. So I examine Hiromatsu's remark. In this paper, I mainly concern the rightness of Hiromatsu's interpretation of Marx. I do not concern the validity of Hiromatsu's theory on the contemporary society. In section one, I doubt the Japanese translation of reification. In original German word, reification is Versachlichung. In ordinary Japanese translation, Versachlichung is "Butsushoka". Butsusho means phenomenal thing. Ka means transformation. So Butsushoka means something is transformed to phenomenal thing. But this meaning cannot tell the conceptual content of Versachlichung. The stem of Versachlichung is Sache. Sache is the counter word of Person. So Versachlicung means that Person is transformed to Sache, in English, personality is transformed to thing. It means not epistemological aspect but ontological situation. So Butsushoka is not correct. "Butsukenka" is correct. Because "butsuken" correctly means Sache. That is why I insist that Versachlichung should be translated into not Butsushoka but Butsukenka. In section two, I explain the core concept of Marx's theory of reification. The basic usage of reification by Marx is "reification of personality and personalization of thing". The conceptual dimension of reification in Marx's case is not epistemological but ontological. By the theory of reification Marx tries to clarify the real upside-down structure of capitalism. For Marx capitalism is the society in which labor's personality becomes a thing like goods. Capitalism is not slavery. But in fact, it is the wage-slave society. Marx charges this fact by the theory of reification. In short, for Marx reification is the essence of capitalism. Marx also charges the fetishism in capitalism. The concept of fetishism in Marx's case is expression of reification. It is also phenomenon of reification. The relationships of reification and fetishism are "cause and effect" and "essence and phenomenon". And reification is also alienation. It is one dimension of alienation. Marx insists that capitalist is arisen by alienated labor. The alienation of labor of workers from his/her own labor process is cause of capitalism. So alienation is cause of reification. That is why alienation and reification and fetishism are mutual "cause and effect" and "essence and phenomenon" relationships. In section three, I examine Hiromatsu's theory of reification. Hiromatsu tells about reification but he does not analyze Versachlichung. Only he analyses is not Versachlichung but Fetischismus. But fetishism is only a expression of reification. Owing to analyze fetishism we cannot clarify reification. Why has he this illusion? Because he thinks reification and fetishism as being the same. Through this reason he one-sidedly looks reification as epistemological concept. For Hiromatsu, reification as the real upside-down structure is "the vulgar reification". But Marx himself has this vulgar idea. Hiromatsu's reification is a very odd theory. Conclusion: Hiromatsu's theory of reification is a distortion of Marx's theory of reification. Hiromatsu himself thinks that his theory is the genuine interpretation of Marx. But in fact, Hiromatsu's theory has nothing to do with Marx. So Hiromatsu's theory of reification is not Marxist one but his own philosophical fantasy.
著者
古市 憲寿
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.376-390, 2012-12-31 (Released:2014-02-10)
参考文献数
46
被引用文献数
1 1

本稿は, 1990年代後半以降に政府や経済界から提出された「起業」や「起業家」像の検討を通して, 日本の社会秩序が「起業」や「起業家」をどう規定し, 受け入れてきたのかを分析するものである.バブル経済が崩壊し日本型経営が見直しを迫られる中で, 「起業家」は日本経済の救世主として政財界から希求されたものだった. しかし, 一連の起業を推奨する言説にはあるアイロニーがある. それは, 自由意志と自己責任を強調し, 一人ひとりが独立自尊の精神を持った起業家になれと勧めるにもかかわらず, それが語られるコンテクストは必ず「日本経済の再生」や「わが国の活性化」などという国家的なものであったという点である. 自分の利益を追求し, 自分で自分の成功を規定するような者は「起業家」と呼ばれず, 「起業家」とはあくまでも「日本経済に貢献」する「経済の起爆剤」でなければならないのである. さらに, 若年雇用問題が社会問題化すると, 起業には雇用創出の役割までが期待されるようになった.1999年の中小企業基本法の改正まで, 日本の中小企業政策は「二重構造」論の強い影響下, 中小企業の「近代化」や大企業との「格差是正」を目指すという社会政策的側面が強かった. その意味で, 起業家に自己責任と日本経済への貢献を同時に要求する理念は, 1990年代後半以降の時代特殊的なものと言える.