著者
吉田 健太 丸谷 由 桑谷 立
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.220412, 2022 (Released:2022-11-08)
参考文献数
52
被引用文献数
2

Pumice ejected from the Fukutoku-Oka-no-Ba (FOB) eruption of August 2021 arrived at the Nansei Islands after 2-months drifting, and subsequently arrived at Kanto area to the east and Taiwan, Philippines, and Thailand to the west. Deposition of huge amount of the drift pumice, most of which had a chocolate-chip cookie resemblance in appearance, is a drastic event and thus attracted SNS account holders, so that the arrival timeline can be traced via their daily posts. Gathering such huge amount of information from the internet can be a powerful tool to investigate and predict a geologic phenomenon that affects wide area in a short time scale. We introduce the drift pumice from FOB with respect to their deposition style, petrographic characteristics, and comparison with the previous drift pumice phenomena observed in Japan. Their impact to the Japanese society was well reflected to the buzz on Twitter. Finally, we discuss how the scientist should behave on the internet to provide correct information in an effective way.
著者
中井 遼
出版者
北九州市立大学法学会
雑誌
北九州市立大学法政論集 (ISSN:13472631)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3・4合併号, pp.57-94, 2022-03

政治的空間における「左右」の意味内容は時代・地域の政治的文脈の影響を受ける一方,人間心理とも無関係ではない事が論じられてきた。本稿は文化的制約の少ないとされる価値理論であるシュワルツ価値体系を用い,広く先進諸国を対象に,左右イデオロギー自己位置と諸価値間の相関関係を探索的に分析した。発見は主に二点である。1)平等と伝統に価値を置く態度が相対的に多くの国で左右の位置づけと相関している。2)当該両相関が見られるのは西欧・北米に多く,一部の国では伝統等の保守性(と対極にある変化への開放性)のみが左右イデオロギー自己位置と相関しており,ポスト体制変動国ではそれらの相関がない,あるいは左右の意味が逆転している例もある。
著者
斉藤 慎一
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.161-179, 2022-09-30

Dutton and Aron’s (1974) suspension bridge experiment is one of the most renowned studies in the field of psychology related to romantic love. Their study has been frequently mentioned in popular psychology books and on Internet sites, but these sources often oversimplify the results of the experiments and thus mislead readers. Based on the numerical values reported by Dutton and Aron, this study reproduced their data and reanalyzed it in order to find out what their experiment actually revealed. In addition, this study examined whether Dutton and Aron’s interpretation of their results was convincing.Dutton and Aron(1974)による揺れる吊り橋を使った実験は、恋愛に関する心理学的研究の中で最も有名なものの一つであろう。一般向けの書籍やインターネットのサイトなどで俗に「恋の吊り橋効果」などと呼ばれているものの元になった研究であるが、多くの場合内容が断片的にのみ取り上げられ、また結果が過度に単純化されていて、読者に誤解を生み出している場合が少なくない。本論文では、Dutton and Aron(1974)に報告されている数値から彼らが使用したデータを再現し、データの再分析を行いながら、揺れる吊り橋を使った2つのフィールド実験について詳しく解説し、彼らの実験から実際に何が明らかになったのかを検証した。また、Duttonらが仮説を立てる際に依拠した理論の一つに、Schachter and Singer(1962)の情動2要因理論があるが、本論文ではDuttonらの結果の解釈の妥当性についても検討した。
著者
Hisanori Kohtsuka Kohei Oguchi Yusuke Yamana Masanori Okanishi
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.228-236, 2021-08-06 (Released:2021-07-31)
参考文献数
60
被引用文献数
1

More than 100 individuals of sea cucumber larvae were collected in the Japanese coastal sea of Moroiso, Sagami Bay, Kanagawa Prefecture, central-eastern Japan, in January 2018. Based on an obtained sequence of mitochondrial 16S rRNA gene region of one juvenile, it was identified as Sclerodactyla multipes by BLAST search with 0.3% genetic distance. The developmental process of the S. multipes was observed for three months, in which time, they grew from 250 µm to about 4 mm in length; here they showed distinct tentacles and dermal ossicles. Detailed morphological features of this species were described based on stereomicroscopic, fluorescence and SEM observations for the first time. This is the first description of life history through planktonic larva to juveniles in the family Sclerodactylidae.
著者
塚原 丘美
出版者
名古屋学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

若年女性の耐糖能異常者の実態を把握し、規則正しい糖質摂取によって、その耐糖能異常を是正することができるか検討した。女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
著者
島津 奈留 岡田 謙介
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.63-82, 2022 (Released:2022-11-10)
参考文献数
100

Signal detection theory is a framework developed in mathematical psychology to explain judgement with perceptual uncertainty, and is used in a variety of fields of psychonomics. It quantifies signal detectability, which is the ability to detect a perceived signal, and response bias, which is the tendency to overestimate or underestimate the existence of a signal. It is essential for applied researchers to understand its mathematical background and theoretical development to date in order to apply the theory properly and productively. However, few comprehensive documents are available that comprehensively describe the theory in Japanese. Therefore, this paper addresses the basic concepts and methods of the theory with related mathematical backgrounds and reviews its recent theoretical developments.
著者
廣田 龍平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本分科会では、日本の「妖怪」概念の再検討を出発点として、前近代的な民間伝承から最先端の科学技術までを事例として取り扱い、フィールドにおける「有形と無形のあいだ」のものと人々とが織りなす関係性にアプローチすることを試みる。これは調査者の世界とフィールドの世界の二分法を問い直す一つの試みである。
著者
島崎 秀昭
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.72-98, 2019-09-05 (Released:2019-10-31)
参考文献数
94
被引用文献数
1

本稿は生物の学習と認識をベイズ統計学と熱力学の立場から解説する.脳は学習により獲得した外界のモデルをもとに推論を行う器官であると考えるのが脳のベイズ的な見方である.本稿の前半はこの見方が自発活動と刺激誘起活動をめぐる実験事実からいかにして形成されてきたかを解説し,ベイズ推論に基づく外界の認識が実現されていることを示唆する神経活動として図地分離・注意等の実験例を紹介する.後者の実験では順方向結合による初期刺激応答に対してリカレント回路による入力が時間遅れで統合されていることが示唆され,初期刺激応答後の神経活動に気づき・注意・報酬価値が表されると報告している.後半では神経細胞集団の刺激応答のダイナミクスを生成モデルを用いて再現した上で,学習と認識を神経活動のエントロピーに関する法則を用いて記述する熱力学的手法について解説する.特に時間遅れを伴う動的な情報統合によってベイズ推論を実現する神経ダイナミクスが情報論的なエンジンを構成することを紹介する(ニューラルエンジン).これにより内発的な刺激変調を定量化し,その効率を計算できることを解説する.
著者
田村 暢子 石井 則久
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.14, pp.2405-2407, 2005-12-20 (Released:2014-12-10)
被引用文献数
3

高齢の疥癬患者16例(平均年齢82.8歳,入院14例・外来2例)にイベルメクチン内服治療を行い,有効性と安全性を検討した.1回投与量200 μg/kgを1週間間隔で2回投与し,初回投与から3週間後に効果判定した.併用外用剤はレスタミン軟膏(頓用)のみとした.途中脱落・中止の3例を除いた13例中11例が治癒した.また,投与前後での血液生化学検査所見に異常を認めなかった.副作用は下痢1例,中毒疹1例で共に一過性で軽症であった.8例については4カ月後までに再発を認めなかった.以上よりイベルメクチン内服は高齢者においても有効性と安全性の高い治療であると考えられた.
著者
澁谷 美穂子 藤尾 圭志 山本 一彦
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.281-285, 2013-12-30 (Released:2015-06-30)
参考文献数
11

目的:自己免疫疾患における自己免疫寛容破綻のメカニズムを解析する. 方法:コラーゲン誘発性関節炎を用いて,所属リンパ節で増殖するCD4陽性T細胞を単一細胞レベルで解析した.また,抗原特異性の判明している2種類のT細胞受容体(T cell receptor: TCR)トランスジェニックマウスのCD4陽性T細胞とその特異抗原を用いた実験系(拡張抗原刺激モデル)を構築し,抗原濃度を種々に変化させてT細胞の解析を行った. 結果:Ⅱ型コラーゲン存在下に増殖するクローンを複数認め,分化した表現型を示したクローンのTCRを再構築したが,再構築したTCRをもつT細胞にはⅡ型コラーゲン特異性は認められなかった.しかしⅡ型コラーゲン特異的なT細胞存在下に共培養すると,増殖反応を認めた.拡張抗原刺激モデルを用いた実験では抗原Xが大量に存在しそのXに特異的なT細胞が十分に増殖する条件下で,ごく少量しか存在しない抗原Yに依存してY特異的なT細胞が活性化する現象を観察した.抗原X以外の抗原Yによる刺激に依存性が高い点で,従来のbystander activationとは異なる新しい活性化様式と考えた.3種類のT細胞を共培養する実験系でも,特異抗原の存在しないT細胞はまったく分裂せず,抗原特異的な刺激が重要であることが示された. 結論:免疫反応を惹起した抗原Xとは異なる抗原Yに対する免疫反応が確認され,自己免疫病態において観察されるエピトープスプレディングの基盤現象である可能性が考えられた.
著者
千葉 慶
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.5-19, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
38

This paper deals with the political function of Amaterasu in the Modern Japanese Imperial State from the perspective of gender theory. What exactly was Amaterasu? First, as the ancestral goddess,she was the legitimating principle of the modern Japanese Imperial State. Second, Amaterasu was a cross-dressing goddess, an androgynous being. Androgyny was used as a sign that pointed to a being that lies beyond Power-Law; at the same time it was this higher being who defined Power-Law. In other words, androgyny was seen as the source of Power. For this reason, the attribute of hermaphroditism was included in Amaterasu as an icon of "Legitimacy" during the Restoration period and its changing social order. However, because the national order was constituted in a masculinist form, this hermaphroditic element came to be seen as threatening to patriarchy. Even so, the state could not let go of Amaterasu as a symbol of the source of authority. In the process of formation of the modern imperial nation-state, while the emperor and the government appropriated Amaterasu, her androgynous attributes were forcibly domesticated through social norms. Amaterasu could not be represented in national textbooks, staging her sacred character. This prohibition of representation symbolized at the same time the attribute of "great womanhood" (her symbolic hermaphroditism).Despite the Meiji system's consideration of her hermaphroditic attributes to be heretical, these attributes did not entirely disappear. On the one hand, Amaterasu's attributes became the fundamental support of the women's equal rights movement; on the other hand, as the hall-mark of divinity that overcomes the worldly dimension of existence, Amaterasu's attributes were incorporated by cults whose aims were social transformation. Ironically, in the second half of the Meiji period, Amaterasu's hermaphroditism, the source of power, was effaced from the sphere of "Legitimacy," to remain only in the realm of "Heresy."
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2021年, no.(726), 2021-10-01
著者
Kenji Suetsugu
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.211-217, 2022-11-30 (Released:2022-12-15)

Gastrodia (Orchidaceae) is a species-rich, achlorophyllous genus containing more than 100 species. Recently, several species of Gastrodia with only closed, self-pollinating, cleistogamous flowers were discovered in Japan and Taiwan. Here, an additional taxon of Gastrodia with completely cleistogamous flowers from a lowland evergreen forest on Yakushima, Japan, is described as G. takeshimensis Suetsugu var. shirataniensis Suetsugu. It is most similar to G. takeshimensis var. takeshimensis, but is distinguishable by its peloric labellum and column with a prominent ventral appendage. The assignment of taxonomic rank to a peloric, completely cleistogamous orchid, is discussed. Comparison between G. takeshimensis var. shirataniensis and other taxa of Gastrodia revealed that G. qingyunshanensis is conspecific with G. clausa. The ecological significance of the column appendage in G. takeshimensis var. shirataniensis and G. clausa is also discussed.
著者
藤本 修平 小向 佳奈子 杉田 翔 小林 資英
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.669-674, 2018 (Released:2018-08-21)
参考文献数
26
被引用文献数
3

〔目的〕リハビリ分野のRCT論文において,研究結果を印象付けるために本来目的とした結果以外を強調するSPINについて検証することとした.〔対象と方法〕対象文献の検索は MEDLINEなどを用いた.本文中に主要アウトカムが明記されておらず,かつ主要アウトカムの結果が統計的に有意差を認めるものは除外した.SPINは,抄録と本文の内容を比較し,主要アウトカムが有意でないものの介入の利益を強調するように記載しているか評価した.〔結果〕SPINであった抄録は32/42件(76.2%)で,本文の結果では20/42件(47.6%)であった.〔結語〕リハビリ分野のRCT論文の内容は,抄録の内容や本文の結果,考察からのみから判断することの危険性が示唆された.