著者
廣岡 義隆 ヒロオカ ヨシタカ HIROWOKA Yoshitaka
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.A39-A51, 2003-03-25

額田王の最初期の作として知られる『萬葉集』に収められた「宇治の都の借廬」詠(巻1・七番歌)の背景について考察し、ついで、この作の表現意図に迫ろうとするものである。従来、『古事記』『日本書紀』に記された歴史観に基づいて、ウヂノワキ郎子とオホサザキノ尊との皇位を譲り合う美談が展開され(空位三載)、ウヂノワキ郎子の逝去で以ってオホサザキノ尊の即位が実現し、ここに聖帝仁徳が成立するとされてきた。しかしながら、『山背国風土記』(逸文)等に見られる記述を分析すると、史実は別として、少なくとも説話としての宇治天皇の存在が明らかとなってくる。即ち、宇治の地にウヂノワキ郎子は宮室「桐原日桁宮」を持ち、そこが都と称されていた。こうした宇治大王説話を背景として、額田王の「宇治の都の借廬」詠は作られていると考えられる。このように見て初めて、額田王の歌詠における「宇治の都」という表現の意図するところが明らかとなってくる。これまで、「宇治の都」とは、単なる行旅における宇治での行宮の称であると理解されてきたが、ここに「宇治の都」とは文字通り宇治大王の皇居の存した故地の称となってくる。と共に、「宇治の都の借廬」と表現されたその表現意図も明確となる。即ち、雅としての「都」の表現と、その対極に位置する「草葺きの借廬」という表現の落差が奏でる響きをも含ませた歌であることが浮き彫りとなってくるのである。
著者
齊藤 昌樹 畑中 隆志 川口 拓郎 久馬 孝仁 長嶺 健二郎 澤木 佳弘
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.667-672, 2015-12-20 (Released:2016-03-14)
参考文献数
34
被引用文献数
1 5

Recently, methotrexate-associated lymphoproliferative disorders (MTX-LPD) in patients with rheumatoid arthritis (RA) have frequently been reported as a lymphoproliferative disorder developing in immunosuppressed patients. Many reports have indicated a relation between MTX-LPD and Epstein-Barr virus (EBV). We report 4 cases of EBV-positive MTX-LPD arising in the oral cavity. After consulting a hematologist, methotrexate (MTX) was discontinued in three patients, and one patient moved to another medical facility. Three lesions regressed after MTX withdrawal. However, one patient who resumed treatment with MTX had a relapse of LPD. A literature search on MTX-LPD in the oral cavity revealed a high positive rate of EBV, a good response to MTX withdrawal, a higher prevalence in women, and a high frequency of maxillary gum involvement.

3 0 0 0 OA 全国工場通覧

著者
商工省 編
出版者
工業新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和22年版, 1949
著者
綿引 大祐 吉松 慎一 竹内 浩二 大林 隆司 永野 裕
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.53-60, 2017-08-31 (Released:2017-12-01)
参考文献数
22

属 Acidon Hampson はインドからオーストラリア地域にかけて21種(そのうち2種は雌しか知られていない正体不明種)が知られ,Kononenko and Pinratana(2013)でいうところの“Mecistoptera generic group”に属する一群である.本グループには Acidon 属のほか,Mecistoptera Hampson,Perciana Walker,Hiaspis Walker,Hepatica Staüdinger,Coarica Moore,Ruttenstorferia Lödl,Lophomilia Warren の7属が含まれており,さらにHolloway(2008)は形態学的な研究から Gonoglasa Hampson も本グループに含めるべきとの見解を示している.また,本グループは全世界でおよそ600種を含む大属であるHypena Schrankと近縁であることから,ヤガ上科の中でも特に分類学的問題を抱えたグループに属している.ヤガ上科の高次分類は今なお混沌としており,本種を含む“Mecistoptera generic group”の種は,日本産蛾類標準図鑑2(岸田,2011)に従うとヤガ科アツバ亜科とカギアツバ亜科にまたがって含まれる扱いとなる.ここでは最近の分子遺伝学的な研究であるZahiri et al. (2012) に従いトモエガ科アツバ亜科として扱った.以下に本新種の特徴を示す.Acidon sugii Watabiki & Yoshimatsu sp. nov. シマイスノキアツバ(新称)前翅長:♂12.3-16.0 mm, ♀12.1-15.4 mm. 雄の触角は両櫛歯状で,下唇髭は非常に長く頭部の5倍程度の長さを有する.雌の触角は糸状で,下唇髭は雄より短い.雌雄ともに前後翅の色調は黒褐色から赤褐色で,前翅の内横線と外横線の間および亜外縁線より外側は暗色になる傾向があり,個体によっては薄紫色の鱗粉を散布する.環状紋は通常白色あるいは黒色の点状であるが,大きな白色紋状となる個体もある.前後翅とも裏面には黒褐色線があり,後翅はその内側に黒褐色紋を伴う.本種は日本における本属の初記録種で,交尾器の形態からボルネオ島より記載された Acidon calcicola Holloway が最も近縁な種であると考えられる.両種は外見上よく似ているが,本種の雄は触角が両櫛歯状,下唇髭が頭部の5倍程度の長さを有するのに対し,A. calcicola を含む Acidon 属の他の種は,雄の触角が繊毛状や毛束状であり,下唇髭は頭部の2-4倍程度の長さであることから容易に識別できる.また,雄交尾器からも明瞭に識別できる.分布:小笠原諸島(兄島・父島・母島). 寄主植物: マンサク科シマイスノキ (Distylium lepidotum Nakai)本種の兄島と母島から得られた1雄2雌の標本を用いた分子遺伝学的な検討も行った結果,得られた分岐図と解析データから,兄島と母島間においておよそ1%の塩基置換率が確認された(Fig. 14).また,チョウ目における同属内の種間のミトコンドリアDNA (COI) 領域の平均塩基置換率はおよそ7~8%であるとされるほか (Hebert et al., 2009; Hausmann et al., 2011),ヤガ科ヨトウガ亜科 Tiracola 属における近縁種の塩基置換率がおよそ5.1%程度であったことが示されているが (Watabiki and Yoshimatsu, 2013),今回分子遺伝学的解析を併せて行った Perciana marmorea Walker,ナンキシマアツバ Hepatica nakatanii Sugi, および本新種の平均塩基置換率はおよそ6.2%であり,属以上のレベルで一般的に見られるような大きな遺伝的差異は見られなかった.本種は日本産ヤガ上科の分類学者であった故杉繁郎氏の助言をもとに竹内・大林(2006)においてクルマアツバ亜科の属名・種名の未決定種として初めてリストアップされた種である.そこで本種の学名は杉繁郎氏に献名し,和名は杉氏が竹内と大林に書面上で提示していたもの(杉私信,1996)と同様に,シマイスノキアツバとした.なお,竹内・大林(2006)では“シマイスアツバ”として扱われたが,これは杉氏提案の和名を誤って略してしまったものである.
著者
高田 三枝子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.34-45, 2006-04-01

本研究は語頭有声破裂音のVOTに注目し東北から関東にかけての地域,また話者の生年との関係を分析した。資料は1986〜88にかけて全国統一的に収集された録音資料を用いた。その結果東北と関東の間で大きな地域差が見られ,東北では話者の世代(生年)に関わらずほとんどの場合VOT値がプラスの値をとること,一方関東では世代差がみられ,生年の遅い話者ほどプラスの値をとる割合が高いことを明らかにし,さらに北関東(茨城・栃木)内を詳細に検討することによりここに見られる東北・関東間の境界が,先行研究で指摘されてきた東北的な音声音韻に関する現象の境界とほぼ一致することを指摘した。
著者
齋藤 文俊
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は、明治初期という、漢文訓読体が優勢であった時代に、「日本語」がどのように意識されていたのかを明らかにするため、漢訳聖書の影響をうけて翻訳された複数の「聖書」を資料としてとりあげ、漢文訓読語法や当時の俗語などの「やさしい日本語」がどのようにその中に含まれているのかを調査していく。また、同じように漢訳聖書の影響を受けた、近代の韓国(朝鮮)語訳聖書の場合と比較考察していくことにより、多角的に明治初期における「日本語意識」の形成過程を明らかにしていくことを目指している。2年目である平成30年度においても、明治期における聖書翻訳に関する先行研究の整理を行うとともに、基本資料の収集と整理を行い、データベース作成準備を行った。これらの作業は、3年目の平成31年(令和元年)度においても継続して行っていく。さらに、今年度においては、聖書以外の翻訳小説にも調査範囲を広げ、特に、漢文訓読体で翻訳された『欧洲奇事花柳春話』と、和文体で書かれた『通俗花柳春話』を対照させ、その中で用いられている漢文訓読語法を調査することにより、両者に見られる日本語意識についても考察を行った。その成果の一部は、「明治初期における聖書の翻訳と日本語意識──漢文訓読語法「欲ス」を例に──」(沖森卓也教授退職記念『歴史言語学の射程』2018年11月、三省堂、PP.497-506)として発表した。明治初期には、このように、同一の内容を漢文訓読体で記したものと、「通俗」という角書を付して、易しい文体で記した小説類が複数存在するので、それらを調査することにより、明治初期の日本語意識を解明していくことが可能になる。
著者
二宮 健史郎
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.83-95, 2015-01-20 (Released:2017-04-25)

The recent international monetary crisis, triggered by the 2008 subprime loan crisis in the US, still casts a dark shadow over the world economy. Owing to this upheaval, the financial instability hypothesis proposed by heterodox economist Hyman P. Minsky has received renewed attention. Many mainstream economists admire Minsky's keen insight. The financial instability hypothesis and the formal mathematical models on related topics treat the cumulative debt burden as one of the causes of financial instability. In addition, the Kaleckian and stock-flow consistent models, which explicitly consider interest-bearing debt burden, have, in recent years, been extensively developed. Ninomiya and Tokuda (2011, 2012) introduced the concept of "instability of confidence" and examined the structural change of an economy. In this study, we construct macro-dynamic models that consider interest-bearing debt burdens and the instability of confidence. Furthermore, we examine financial instability and cycles based on the financial instability hypothesis and related mathematical models. This study highlights the following items as significant causes of economic instability: 1)cumulative interest-bearing debt burdens; 2)fragile financial structures; 3)and the instability of confidence. In other words, a robust financial structure plays an important role in addressing a crisis of confidence. This study also suggests that the recent policy of quantitative easing may exert harmful side effects on the economy. This study implies that some new policies and institutional frameworks are needed to construct a robust financial structure. Furthermore, we can prove that there are closed orbits in the dynamic systems by applying Hopf bifurcation theorem. Interest-bearing debt plays important role in terms of financial cycles in this study. The degree of the instability of confidence also has an important role for one of the financial cycles in this study. The financial cycles in this study are quite different from the Kaldorian business cycle.
著者
那須 大毅 松尾 知之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.14047, (Released:2015-01-20)
参考文献数
12

The aim of the present study was to investigate the differences in kinematics between two types of motor strategy for expert dart throwing. We divided eight experts into two groups based on the motor strategies they had demonstrated in a previous study (Nasu et al., 2014): group A were experts who had a longer time window in which a release could result in hitting the bull's eye, and group B were experts who had a shorter time window but greatly reduced their timing error. Each subject performed 60 dart throws, aiming at the center of the dart board (bull's eye). The movement of the dart, index finger, and joint motion of the upper extremity were captured using a motion capture system with 7 cameras (480 Hz, Oqus300, Qualysis Inc.). We compared the shape of the hand trajectory and joint kinematics between the groups. We found that experts in group A demonstrated a smaller shoulder angle (lower elbow height) and a larger angle of elbow flexion through forward swing than those in group B. These differences affected the time window that led to a successful throw, i.e. the time for which the mutually complementary relationship among the release parameters (especially the relationship between velocity and direction of motion) was maintained. These results may be useful as basic data to help clarify how throwing accuracy can be improved in several sports.
著者
小長谷 一之
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.234-246, 1990-10-28 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
1

Formerly, I have pointed out that recent developmental stages of Geography of Urban Transportation can be classified into three fields (Konagaya, 1990), focusing on the relationships between urban structure and three transport elements (mode, establishment, flow) (Fig. 1). Here I reexamined the relationship between urban structure and transport mode, because there are a few but important studies in recent research works. Adams (1970), Kirby and Lambert (1985), Muller (1981, 1982) have studied the influence of transport mode on the structure of urban quarter. Then they have found that prevailing transport mode have changed the structure of urban quarter. So urban quarter can be classified according to four different prevailing transport modes (Fig. 2). They termed four periods that these prevailing transport modes were dominant as 'Urban transport eras'. I have explained these topics in chapter II. Most impotant mode transformation in America was that of transit to auto in 1930's and 1940's (from II Urban transport era to III Urban transport era). Snell (1974), Whitt (1982), Yago (1984) have confirmed the fact that this transfomation was due to 'The Great Transportation Conspiracy's by automobile companies, which had ultimately made American cities into large energy consumers. I have traced this tendency in chapter III. The history of urban transportation policy, planning and study after the World War II are divided into three periods (Fig. 3): In the first period, highway investment is the largest objective, and large scale aggregate analyses are developed. In the second, transit planning revives, and small scale disaggregate analyses are developed. In the third, transit planning tends to be reduced.

3 0 0 0 OA 人民必携

出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.4篇附録,同巻之2, 1873
著者
安原 智久 串畑 太郎 永田 実沙 岩田 加奈 曽根 知道
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.2020-021, 2020 (Released:2020-12-19)
参考文献数
18

6年制薬学教育では研究能力の養成が求められているが社会調査研究に関してはほとんど行われていない.我々は将来の就職先に関わらず臨床上の問題を抽出し,適切な測定と統計解析の実践による研究ができる薬剤師の養成を目指し,基礎的な知識・理解を担保するチーム基盤型学習(TBL)と自由度の高い問題解決型学習(PBL)を共存させたハイブリッド型演習プログラムを構築した.学生の演習への意欲を高めるため,本演習はARCSモデルによる教育デザインを行い,自分たちを対象としてテーマを自由に設定し,アンケートを自作し実際に調査するという実践(Does)を行った.演習終了後に行ったアンケートからは,本演習に対して肯定感の高い層は,評価の追求や競争心の有無に関わらず,将来の研究や学会発表に対して高い関心を示した.本演習が,社会調査研究を担う能力を有する薬剤師の養成という目的を達成する可能性のある教育プログラムであることが示唆された.
著者
富田 昌平 TOMITA Shohei
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
no.65, pp.149-158, 2014-03-31

本研究では、子どもはなぜサンタクロースを信じ、やがて信じなくなるのかについて、大学生を対象とした。回想的な質問紙調査により得られた事例をもとに考察を行った。その結果、以下のことが示唆された。子どもは幼児期の間にプレゼントにまつわる神秘的体験をもとに超自然的な力を持つ行為者としてのサンタクロースの概念を明確にしていく。幼児期の終わりから児童期中頃になると、子どもは論理的思考力や懐疑主義を身に着けるようになり、サンタクロース神話をめぐる数々の矛盾点に疑いの目を向け、それらを見破るようになる。具体的には、プレゼントの隠し場所や包み紙に関する見破り、プレゼントを置く瞬間の目撃、サンタクロースへの手紙の発見、手紙やプレゼントの内容に対する疑惑などが挙げられる。また、親や年長のきょうだい、友達からの証言もサンタクロースに対する不信に拍車をかける。そのようにしてサンタクロースを信じなくなる一方で、サンタクロースを信じようとする心も併せ持っており、子どもの心は両者の間を揺れ動いている。従って、親をはじめとする大人がそうした子どもの揺れ動く心にていねいに寄り添い、誠実に対応することがこの時期大切なこととして考えられる。さらに、「サンタクロースは本当はいない」という真実を知った時、子どもは怒りや悲しみ、憤りなど様々な感情的反応を示すが、大切なのはその時その瞬間ではなく、その後それをどのように意味づけ、振り返るかではないかと考察された。
著者
廣田 真由美 表 志津子 岡本 理恵 中田(市森) 明恵
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.345-353, 2020 (Released:2020-12-25)
参考文献数
20

退院支援看護師の,積極的治療が困難になったがん患者への退院支援実践能力を明らかにすることを目的とした.全国のがん診療連携拠点病院120施設の退院支援看護師(以下,DPN) 477名に質問紙調査を行い,198名から有効回答を得た(有効回答率41.5%).対象者のDPN経験年数の中央値は2.5年で,90.2%が看護師経験10年以上であった.退院支援実践能力のうち,退院後のケアバランスの調整力は看護師経験とDPN経験の長い群で有意に高く,退院後のケアバランスの見積もり力と療養場所の移行準備力はDPN経験の長い群と在宅・地域ケアの勤務経験のある群で有意に高かったが,患者家族との合意形成力には経験による有意な差が認められなかった.退院支援の質向上のために,個々の経験を生かした人員配置やベテランDPNの経験知を共有できる仕組みづくりが必要であることが示唆された.
著者
Miho Nishitani-Yokoyama Hiroyuki Daida Kazunori Shimada Akiko Ushijima Keisuke Kida Yuji Kono Yasuhiko Sakata Masatoshi Nagayama Yutaka Furukawa Nagaharu Fukuma Keijiro Saku Shin-ichiro Miura Yusuke Ohya Youichi Goto Shigeru Makita for the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation (JACR) Registration Committee
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.12, pp.715-721, 2020-12-10 (Released:2020-12-10)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Background:Cardiac rehabilitation (CR) is categorized as a Class I recommendation in guidelines for the management of patients with acute coronary syndrome (ACS); however, nationwide studies on CR in patients with ACS remain limited in Japan.Methods and Results:The Japanese Association of Cardiac Rehabilitation (JACR) Registry is a nationwide, real-world database for patients participating in CR. From the JACR Registry database, we analyzed 924 patients participating in Phase II CR in 7 hospitals between September 2014 and December 2016. The mean age of patients was 65.9±12.0 years, and 80% were male. The prevalence of ST-elevation myocardial infarction (STEMI), non-STEMI (NSTEMI), and unstable angina pectoris (UAP) was 58%, 9%, and 33%, respectively. The prevalence of hypertension, diabetes, dyslipidemia, current smoking, and a family history was 55%, 27%, 67%, 21%, and 10%, respectively. Among the entire CR cohort at baseline, 96%, 78%, and 92% were treated with aspirin, β-blockers, and statins, respectively. After CR, the values of body mass index, the lipid profile, and exercise capacity significantly improved in the STEMI, NSTEMI and UAP groups.Conclusions:In the JACR Registry, a high rate of guideline-recommended medications at baseline and improvements in both coronary risk factors and exercise capacity after CR were observed in patients with ACS.
著者
伊藤 雄一 石原 好貴 白井 僚 藤田 和之 高嶋 和毅 尾上 孝雄
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.384-393, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
29

We propose StickyTouch, a novel tactile display that represents an adhesive information. This adhesive surface is capable of manipulating the degree of adhesion, enabling new kinds of interactions such as attaching and detaching the user’s fingers. Adhesion control is achieved with a temperature sensitive adhesive sheet whose temperature is locally controlled by Peltier devices arranged in a grid. In this paper, we describe the details of principle and system design of StickyTouch, and discuss the implementation of a proof-of-concept prototype with 64 Peltier devices with an adhesive size of 150×150 mm. We conduct several experiments on adhesion perception when touching and swiping on the display surface to evaluate the performance of StickyTouch. Finally, we discuss the applications for touch and swipe and our future prospects.
著者
三浦 一輝 石山 信雄 川尻 啓太 渥美 圭佑 長坂 有 折戸 聖 町田 善康 臼井 平 Gao Yiyang 能瀬 晴菜 根岸 淳二郎 中村 太士
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.39-48, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
38

北海道における希少淡水二枚貝カワシンジュガイ属2種(カワシンジュガイMargaritifera laevis、コガタカワシンジュガイM. togakushiensis)が同河川区間(<100 m区間内)に生息する潜在性の高い地域を広く示すために、北海道内の計31水系53河川から本属を採集し、mtDNAの16S rRNA領域におけるPCR増幅断片長を比較する手法を用いて種同定を行った。種同定結果を元に10 × 10 kmメッシュ地図に地図化した。結果、カワシンジュガイが23水系39河川、コガタカワシンジュガイが25水系40河川から確認された。全調査河川のうち、49%の17水系26河川から2種が同河川区間から確認され、各地域の全調査河川に対する確認調査河川の割合が道東地域で68%と最も高かった。また、全38調査メッシュのうち、50%の19メッシュから2種が同河川区間から確認された。地域別に見ると、各地域の全調査メッシュに対する確認調査メッシュの割合が道東地域で67%と最も高かった。本研究では、カワシンジュガイ属2種の遺伝分析を行い、本属2種が同河川区間に生息する河川およびその潜在性が高い地域を示すことができた。本結果は、今後、北海道に生息するカワシンジュガイ属の調査や保全策立案に重要な情報を提供できると考えられる。