著者
中西 大輔
出版者
広島修道大学
雑誌
広島修大論集 人文編 (ISSN:03875873)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.193-207, 2004-02

This study explored confusion between liking and loving. Rubin (1970) showed that males do not distinguish liking and loving toward their partner in a romantic relationship, while females do. The adaptationist perspective, however, predicts the opposite pattern for males and females who are not yet involved in a romantic relationship. To test the prediction, in this experiment, mutually unknown opposite sex dyads jointly engaged in a problem solving task and then assessed their partner with Rubin's love/like scale. The results indicated that the correlation between liking and loving was higher among females than males. Therefore, the adaptationist prediction was supported. Implications of the present study and possible future research topics are discussed.
著者
中村 和昭 諫田 泰成 山崎 大樹 片岡 健 青井 貴之 中川 誠人 藤井 万紀子 阿久津 英憲 末盛 博文 浅香 勲 中村 幸夫 小島 肇 伊藤 弓弦 関野 祐子 古江-楠田 美保
出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.123-131, 2018 (Released:2018-09-08)
参考文献数
4

近年、細胞培養に関連する技術の急速な開発に伴い、創薬研究、再生医療への応用など、細胞培養が貢献する分野が拡大している。培養細胞を利用する上において重要な点の一つとして、適切な状態の細胞を用いることが挙げられる。そのためには、使用する細胞の状態を把握することが重要である。その手段として、生きている細胞を非侵襲的に観察できる倒立位相差顕微鏡が汎用されている。倒立位相差顕微鏡による観察から得られるのは形態情報や細胞密度のみではあるものの、その観察は培養細胞を用いた実験の信頼性と再現性を担保するために有用な手段である。生きている細胞の観察の手法には様々な留意点がある。そこで、細胞培養の観察における基本概念を共有すべきと考え、「細胞培養の観察の基本原則」案を作成した。本基本原則案は、顕微鏡観察に先立つ細胞の目視、低倍率・高倍率での倒立位相差顕微鏡観察、観察のタイミング、適切な記録と保存などに関して7条項から構成されている。この基本原則の概念が共有され、細胞培養技術を用いた研究の信頼性が向上することを期待する。
著者
湊 真一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.1152-1159, 2013-10-15

「おねえさんの問題」と呼ばれる格子グラフ上の経路数え上げ問題が,アルゴリズムの専門家のみならず,情報処理関連の研究者・技術者の間でも広く注目を集めている.本稿では,まず「おねえさんの問題」という名称の由来について述べ,この問題を効率よく解くためのデータ構造「ZDD」とKnuth のZDD 構築アルゴリズムについて簡単に解説する.次に,この問題が知られるきっかけになった日本科学未来館における研究成果展示とYouTube 動画の反響について振り返り,最近達成された世界記録の状況について述べる.最後に,この問題が高速に解けることで今後どのような応用が期待できるかを展望する.
著者
池内 恵
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_189-1_214, 2013 (Released:2016-07-01)

Ummah, religio-political community, has been imagined and reimagined throughout Islamic history. In this paper, recent development of the notion of Ummah in the Arab-Islamic political thought is analyzed. A voluminous work Call for the Global Islamic Resistance written by Abu Mus‘ab al-Suri, a theorist in the Jihadist circle, is cosidered as an important endeavor to reconstitute Ummah as a self-organizing entity. Al-Suri’s organizational theory conceptualizes de-centralized reconstruction of Global Jihad movement. In his view, Global Jihad is composed of voluntary and autonomous activities of small “Individual Jihad.” In dispersing Global Jihad into every corner of society, al-Suri’s theory envisions a worldwide Ummah incessantly constituted as the result of every Muslim's local act of each and individual resistance. Al-Suri’s optimistic view of the present state of Ummah, and particularly of its youths, as spontaneously rising to the call of Global Jihad poses a fundamental turn in the context of Jihadists’ trail of rejection of “Jahiliyya” and alienation from wider Muslim public.
著者
田中 和夫
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.67-110, 2003
著者
永田 大輔
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.88, pp.137-155, 2016-01-31

This paper discusses the Video Tape Recorder (VTR) spread process in the 1960s and 1970s. Previous studies on videos have mainly focused on two aspects: (1) sexual media and (2) leisure communities' unique consumption. This paper examines how functions such as slow motion, which were usually used by the leisure communities only were prepared in the first process of family spread. This paper researches the industry paper Video Journal in the period 1968-1978. This industrial magazine has a different focus than that of leisure magazines. This magazine discusses multiple markets in the spread process. This paper will examine each market's demands, according to the industry magazine. From the 1960s to the 1970s the video market was supported by an educational demand. Video was a revolutionary media in audio-visual education. Education has diverse functional needs and feedback regarding these needs can reach the market through study groups. These unique functional demands of leisure groups later spread to family use. In the mid -1970s, Video Journal was conscious of the family market, but its development in this market had been late. First, this may be due to a lack of good content on video. But the true reason is the cost of video recording. Thus, the market could not identify families' needs for a long time, and could not predict the time of family spread. Furthermore, educational needs continued and their demand is left. Both family and educational needs continued and their demand is left. Both family and educational needs did not utilize video functions such as slow motion, which were only used by leisure groups.
著者
関谷 直也
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.372-377, 2012-09-01 (Released:2017-04-18)
参考文献数
18
被引用文献数
2

東日本大震災において,人々は物理的な被害を受けていなくとも,直接的な地震・余震,津波の映像の視聴,放射性物質の飛散に関する情報などを原因として不安を強く感じた。また被災者への支援について不安を感じ,そのような状況にも関わらず情報が手に入らないことに不安を感じた。そしてそれらの不安を解消するために,情報を過剰に発信・受信しようとしたり,支援・団結を求めたり,他者への攻撃へと転嫁したりした。ある程度,時間が経過してからはさまざまな活動を自粛し,時間が経つにつれ,不安や震災について考えることなどは忘却され,平時の心理に戻っていった。
著者
樋口 匡貴 磯部 真弓 戸塚 唯氏 深田 博己
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.1, pp.53-68, 2001

本研究は,恋愛関係における効果的な告白方策としての言語的方策を明らかにすることを第1の目的とし,そうした告白方策の効果に関する状況差を明らかにすることを第2の目的とした.大学生18O名に対し,19種類の告白の言語的方策を呈示し,それぞれの告白を受けることによって,相手との関係が進展する程度を尋ねた.また状況要因として,告白者に対する被告白者の好意(片思い,両思い)を操作した.因子分析の結果,恋愛の告白に使用する方策は,"単純型","懇願型","理屈型"の3種類に整理されることが明らかになった.さらに,2(性別)×2(状況)×3(言語的方策)の3要因の分散分析を行った結果,①両思い状況で告白した方が片思い状況でよりも関係が進展しやすい,②単純型の告白を用いた場合にもっとも関係が進展しやすい,③単純型告白方策の効果の優位性は,状況および性別を問わない,ということが明らかになった.これらの結果が,言語的方策の持つイメージの点から考察された.

20 0 0 0 OA 箋注倭名類聚抄

著者
狩谷棭斎 著
出版者
印刷局
巻号頁・発行日
vol.巻第6, 1883
著者
室井 一男
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.197-200, 2015-10-15 (Released:2015-11-26)
参考文献数
3
著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.379-390, 2017-09-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
22
被引用文献数
2

「研究不正」は他の法令違反とは異なる原則や特徴を有しているため,「過失」から生じる場合が意外に多く,その対策として各国・地域では研究倫理教育が重視されている。現在,わが国の研究倫理教育は自国や自機関のルールに関するコンプライアンス教育(予防倫理の考え方による教育)が中心であると考えられる。しかし,研究不正の定義や各国・地域の研究公正システムには,各国・地域の国情や,国家イノベーションシステムの違いを反映して,国・地域による多様性が存在する。このような研究倫理における不均一性の存在は,研究活動のグローバル化に伴い研究不正が非意図的に発生するリスクを増大させる。また,研究機関間・研究分野間の移動や研究不正に対する時間的な認識の変化によっても同様のリスクは発生する。したがって,予防倫理による知識教育だけでは,このような非意図的に発生するリスクに十分対応できるのかは疑問であり,若手研究者の育成に当たっては知識に加え,新しい課題や状況に直面したときに適切な行動を選択できる能力を習得することが必要である。このため,博士課程における構造的訓練の実施など,研究倫理教育の指導方法の構造化が必要ではないかと考えられる。
著者
Eri Kikkawa Masafumi Tanaka Tomi T. Tsuda Koichi Murata Taeko K. Naruse Akinori Kimura
出版者
Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics
雑誌
日本組織適合性学会誌 (ISSN:21869995)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.195-203, 2019 (Released:2019-12-27)
参考文献数
34

Endangered penguins are in need of the genetic management to estimate the risk for loss of genetic diversity from populations resulting from habitat fragmentation or inbreeding. However, as for genome diversity in penguin species, there are limited reports and it is insufficient to give useful and appropriate information. In the present study, we obtained the full length sequence of the MHC class II gene, which is expected to be a useful genetic marker for biodiversity in conservation genetics. The 4.4 kb genome region containing two novel genes was determined for nucleotide sequences using genomic DNA extracted from Humboldt penguin, by using the inverse PCR method. Homology analysis of MHC class II genes with those from other birds suggested that the novel two genes were alpha and beta genes. In addition, phylogenetic analysis suggested that the beta gene of penguins was clustered with the beta genes from waterfowl. These observations provide basic information on the structure of MHC class II locus to relieve the genetic diversity of penguin species.
著者
大北 碧
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.69.1.6, (Released:2019-06-24)
参考文献数
87
被引用文献数
1

The saying "A dog (Canis familiaris) is man's best friend" and the term Jinba ittai (describing the connection between a horse [Equus caballus] and a human) express the affinitive interactions between humans and these animals. In this paper regarding psychology of learning, these interspecies interactions were considered to indicate that human behaviors change behaviors of these animals and vice versa. Such mutual influence is possible because humans and these animals have innate cognitive systems that allow them to process each other's behaviors, and because humans and these animals learn each other's behaviors. Thus, studies that investigated these cognitive systems and such learning were reviewed. Next, we looked at studies that examined these interspecies interactions during rearing or training. Finally, the reason why humans not only feel that dogs and horses can interact with them but also experience affinitive relationships with these animals was discussed. The innate and learned factors involved in the construction of these relationships were considered.