著者
林 昇太郎
出版者
北海道開拓記念館
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

幕末期の松前を中心に活動した画家,早坂文嶺の経歴については,これまで、河野常吉による「松前藩の画師なり。奥州福島の人にして,弘化中松前藩に仕へ士籍に列す。最も仏画を善くす。其の蝦夷人を描くときは,殊に二司馬の号を用ふ。即ち夷語ニシパ,貴人の義,に採るなり。子元長は,明治元年正議派の一人たり」以上のことは不明であった。ただし,文嶺を四条派の画家である前川文嶺(1837・天保8年〜1917・大正6年)とする指摘があり,すでに資料目録など一部でそのように記載したものもみられた。しかし、本研究において、文嶺は1797(寛政9)年に生まれ、1867(慶應3)年に享年71歳で没したことや、松前に移り住む前に山形城下の旅籠町で表具屋を家業としていたこと、さらに,文嶺の父は山形市内に作品が相当数現存かる画家で、義川斎定信などと号していたことなどが判明した。作品については,文嶺の活動の本拠地であった松前町をはじめ青森県風間浦村やさらにはアメリカ合衆国ブルックリン美術館所蔵資料をふくむ24点を確認することができた。その中で年紀を有する作品は7点あり、それらは弘化および安政年間であった。これまで、文嶺はおもにアイヌ絵の作者として紹介されることが多かったが,アイヌ絵以外にも仏画や武者絵など,その画題は幅ひろい。画風としては,狩野派や浮世絵の影響が顕著であるが、四条派などの画風も見受けられる。ひとつの流派に位置づけることはかなりむずかしいが、技量的にはけっして低くはないと思われる。
著者
林 昇太郎
出版者
北海道開拓記念館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

山形市内およびその周辺に現存する義川斎と文嶺の作品調査を実施した。写真撮影を行い、文嶺の作品の内すでに写真撮影のすんでいるものとあわせ、ふたりの作品を集成した。つだ、山形市史編纂史料など江戸時代の山形城下に関する文献史料や義川斎と文嶺ゆかりの寺社の古文書などを調査した。義川斎の作品として、小白川天満神社の絵馬や竜門寺山門の天井画などを確認した。これらの寺社は山形市内では代表的な寺社である。また、1820(文政3)年に出版され、当時の山形城下周辺の観光案内書ともいうべきものである『湯殿山道中一覧』をてがけるなど、山形城下では相当需要の高い絵師であったことがうかがえる。一方、文嶺の作品について、道内のものはすでに確認したところであるが、山形市内においては、代々紅花商を営む旧家や庄屋であった旧家など当時の有力者の家に伝わる作品を確認した。さらに、義川斎・文嶺がともに山形城下周辺の有力者が興じていた俳句会に参加していて、その俳句集の挿絵を描いていることも判明した。また、山形城下に店を構え、紅花を中心に扱っていた近江商人のひとりで、1821(文政4)年に松前にわたり、後に小宿となる山形屋八十八と親交があったことが、山形市史編纂史料から見つかった。山形八十八との関係は、文嶺が松前に移り住む背景となっていることが考えられる。
著者
椎葉 俊司 坂本 英治 仲西 修
出版者
九州歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

ラット坐骨神経を緩徐に縫合した疼痛モデル(CCI : chronic constriction injury)とcomplete Freund's adjubantを使用し神経炎症を誘発させたモデル(CFA)が神経因性疼痛を誘発することが明かにされた。これらのモデルは足底への熱輻射、冷刺激、ピンプリックテストに対し足底をなめたり逃避行動をとるなどの疼痛関連行動を起こす。これらの疼痛関連行動は免疫調整剤のサリドマイドや免疫抑制剤のサイクロスポリンSの投与によって抑制されることより炎症性の物質が神経因性疼痛に関与していることが予測される。そこで神経再生に深く関与しているインターロイキン-6(IL-6)に注目し、IL-6の抗体を前投与したところ全ての疼痛刺激に対する疼痛関連行動が抑制されることがわかった。免疫染色ではIL-6のがラット脊髄後根神経節(DRG : dorsal root gangrion)、脊髄後根および神経損傷部に神経障害直後より出現し障害後3日でピークとなり、障害後14まで継続した。これはラット疼痛関連行動の程度の経過と一致する。また、ラット坐骨神経を露出しIL-6溶液を浸したオキシセルで被覆したところCCIやCFAのように疼痛関連行動が出現した。以上のことより神経因性疼痛へのIL-6の関与が明らかになった。神経因性疼痛の治療法としてIL-6拮抗薬の神経損傷後早期に投与することが有効であると考えられる。
著者
深水 知英
出版者
鹿児島大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

【研究目的】経管栄養患者管理における下痢、胃・食道逆対策として経腸栄養剤を半固形化させる方法が有用であるが、この半固形化法の中でも増粘剤を先に投与し、後に経腸栄養剤を投与して行う胃内固形化法は、細いチューブでも注入可能であり、ベッドサイドでの調製の手間も省ける。そこで、胃内固形化法で実際に半固形化されるか、実験的検討を行った。また増粘剤の多くは、陽イオンの影響を受けるため、イオンを放出し、なお且つ経管栄養患者が使用する可能性がある薬剤について、増粘効果に与える影響を検討した。【方法】37℃、100rpmの振盪下、増粘剤リフラノン75g中に各種経腸栄養剤200mLを滴下した。また、人工胃液50mL中に液状リフラノン75gを加えた中に、同条件で各種経腸栄養剤200mLを滴下した。粘度測定はB型粘度計を用いた。陽イオンを放出する薬剤として、塩化ナトリウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カリウム、酸化マグネシウムを1g/50mLの濃度で水に溶解し、リフラノンで半固形化した各経腸栄養剤に加えた。【結果】リフラノンを先行投与し、後に各種経腸栄養剤を滴下したところ、いずれの経腸栄養剤においてもその粘度は37℃、100rpmの条件下で、約40~50%低下した。また、人工胃液中での粘度はさらに低下した。よって、胃内固形化法を行う場合には、通常の半固形化法よりもリフラノンを増量する必要があることが示唆された。また、経腸栄養剤を滴下する速度は、粘度には大きく影響しなかった。陽イオンを放出する薬剤を各経腸栄養剤に加えて、半固形化を行ったところ、いずれの経腸栄養剤でも塩化ナトリウム、乳酸カルシウム、酸化マグネシウムの添加により粘度は低下した。とくに乳酸カルシウムは著しく粘度を低下させ、経腸栄養剤によっては10%以下まで低下した。一方、グルコン酸カリウムは、いずれの経腸栄養剤においてもわずかに粘度を増大させた。
著者
浜口 俊雄
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

観測値とGCM出力値の差からGCM出力値を統計的ダウンスケーリングする既往補正手法に,地球統計学から推定された調整パラメータの空間分布を得て,任意点でのGCM出力値の最適な補正を行う提案をした.それで得られた同出力補正値を用いて気候変動による地下水への影響評価を,高知県物部川流域沿岸部の塩水侵入度合で算定したところ,現在気候の塩水侵入度合に比べ世紀末の将来気候では,降雨による地下水涵養量が減ることで更に内陸部へ深く塩水が侵入し,農地環境は悪化する可能性があるという結果を得た.海面上昇も考慮したならば更に悪条件となる.したがって沿岸部で同様の結果となる流域を他に特定して早期に策を打つべきである.
著者
吉良 貴之
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本年度は「法時間論」の問題設定を具体化・明確化することに精力を傾注した。これは前年度に主に取り組んだ課題「世代間正義論」において摘出された「時間性」の問題を、法理論一般に応用することを目指すものである。「法時間論」の問題設定は、(1)「法による時間性」、(2)「法における時間性」の2つの柱によって具体化された。(1)は、社会に「時間的秩序」をもたらすものとしての法の役割に着目する。法は、過去および将来の実在論にコミットする必要はなく、あくまで「現在」において時間的秩序を打ち立てる装置として機能する。具体的にいえば、裁判は現在における証拠の整合性に基づいて「法的過去」を構成する営みであり、立法は将来の公共的価値を現在において「先取り」するものである。(2)は、こういった機能をもつ法そのものの内在的な時間構造を問題とする。法は「法的過去」からの一定の一貫性・連続性を保つことを要求されつつ、「法的将来」を規制するという時間構造をもつ。かかる時間性を内在させる一方で、普遍的=無時間的な価値の実現を目指すという、時間性と無時間性が両義的に絡み合った構造を法は有している。時間性と無時間性が絡み合った内在的な時間構造をもちつつ、社会に一定の時間秩序をもたらそうと試みるものが「法」であり、そのようにして捉えられた「法」の姿を、法内容独立的な服従理由としての「正統性」との関係から分析することの必要性が確認された。この問題設定に基づき、論文「憲法の時間性と無時間性」(仲正昌樹編『社会理論における理論と現実』)を執筆した。また、2008年度「日本法哲学会・分科会報告」にも応募し、査読を経た上、受諾された。いずれもいまだ序論的な性格のものであるが、問題設定を具体化・明確化したことによって、次年度以降の研究課題の基盤を構築することができたと考えている。
著者
宮越 順二 塚田 俊彦
出版者
京都大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1993

本研究では、人体に曝される可能性の最も高い極低周波変動磁場(ELFMFと略す)の細胞に与える影響として、遺伝子発現の誘導に関して研究を発展させ、その作用機構を明らかにすることを目的とした。三相交流トランスを一部改造し、周波数50Hz、最大出力500mTの実験用ELFMF曝露装置を使用した。磁石の磁場空間には細胞培養可能なアクリル製CO_2培養器を内蔵した。培養器内環境は5%CO_2と95%空気で、さらに、温度を37±0.5℃に保つためサーモコントローラーからの温水を還流している。これらの条件で、最大400mTの磁場曝露が一定温度のもとで可能なことを確認した。遺伝子発現については、まず、ベータガラクトシダーゼ遺伝子の発現プラスミド(pVIPGAL1)をラット褐色細胞腫由来のPC12細胞に導入して、ネオマイシン(G418)で選択した後、ベータガラクトシダーゼの発現系を持つ形質転換細胞(PCVG細胞)を得た。PCVG細胞を非刺激またはforskolin(2μM)で刺激し、4時間磁場曝露またはインキュベータにて培養した。PCVG細胞は非刺激状態ではほとんどベータガラクトシダーゼの活性を示さない。forskolinで4時間刺激した場合、ベータカラクトシダーゼの活性は著しく上昇した。この刺激をELFMF(200mTおよび400mT)曝露下で行うとベータガラクトシダーゼ活性は磁場密度依存的にさらに上昇した。forskolinにTPA(25ng/ml)を加えて磁場曝露の影響を検討した。forskolinにTPAを加えた場合、ベータガラクトシダーゼ活性は非曝磁下でforskolin単独に比べ約2.5倍の上昇が見られた。この刺激を400mT ELFMF曝露下で行った場合、ベータガラクトシダーゼ活性はさらに上昇した。以上の結果、高磁場密度の極低周波変動磁場はサイクリックAMPやプロテインカイネースC(PKC)を介した細胞のシグナル伝達系に影響を及ぼし、ベータガラクトシダーゼの遺伝子発現を誘導している可能性が示唆された。
著者
西本 豊弘 篠田 謙一 松村 博文
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

茨城県取手市の中妻貝塚から、縄文時代後期初頭の人骨100体以上がひとつの小さな土壙墓からまとまって出土した。これまでに縄文時代の遺跡からは多くの人骨が出土しているが、ひとつの土壙からこのような多数の人骨が出土した例はない。しかも発掘状況から、被葬者は堀ノ内2式期のごく短期間のうちに死亡した集落内の血縁の濃い人々であったと考えられた。縄文時代の社会組織については、住居址や埋葬形式などの考古学的事例や民族学的事例から論議されてきたが、いずれも想像の域を出ていない。とりわけ、人骨から議論されたことは一度もない。考古学を専門とする西本は取手市の依頼により中妻貝塚の発掘報告書を刊行すると同時に、1994、95年にわたり形質人類学を専門とする松村を分担者として、科学研究費助成金(一般C)の支援を受け、人骨の復元・整理・記載等の作業をおこなった。また試験的にこれら被葬者のうち29体の歯の計測値にもとづく血縁関係の分析を行ったところ、この29体に2つの家系とみられるクラスターが見出された。今回の基盤研究(C)による研究では、一つには、中妻貝塚人の歯の計測値にもとづいて推定された血縁関係がどの程度まで信頼できるかを別の方法で検討することとし、さらには中妻貝塚以外の遺跡について血縁関係を追及することとした。前者については、分子人類学的手法として、歯根部からDNAを抽出することにより血縁解析を実行した。最終的に歯の形態とDNAによる血縁関係の突合せることによって、確信のもてる血縁関係を明らかにした。歯冠計測による血縁推定とDNAによる血縁解析との対比が大きく注目されるところである。従来の単独の方法による血縁推定は精度の限界から、推定がどの程度事実を反映しているのか、検証が困難であったからである。両者の方法による結果の突合せは画期的であり、血縁推定の有効性や方法論についても大きな進歩が期待される。
著者
宇野 重規 小田川 大典 森川 輝一 前川 真行 谷澤 正嗣 井上 弘貴 石川 敬史 仁井田 崇
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究はアメリカ政治思想史を、共和主義と立憲主義という視点から捉え直そうとする試みである。その際に、建国の思想から、19世紀における超越主義とプラグマティズム、20世紀におけるリベラリズム、リバタリアニズム、保守主義へとつながる固有の思想的発展と、マルクス主義やアナーキズムを含む、ヨーロッパからの思想的影響の両側面から検討することが大きな主題であった。3年間の検討をへて、ヨーロッパの王政に対する独特の意識が、アメリカ共和政とそのコモン・センスに対する信頼を生む一方で、政府権力に対し個人の所有権の立場から厳しい制約を課す立憲主義を発展させてきた、アメリカ思想の弁証法的発展が明らかにされた。
著者
不動寺 浩 澤田 勉 古海 誓一 田中 義和 百武 壮 KOHOUTEK Tomas BARDOSOVA Maria BRUSH Lucien ERDAL Serap
出版者
独立行政法人物質・材料研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

著者らは高品質オパール結晶薄膜のコーティングを開発しその潜在的な工学的応用について研究した。前者については結晶成長制御により均一で均質な高品質オパール結晶薄膜の成膜プロセスを開発し、300 c㎡の大面積コーティングに成功した。一方、後者については(1)金属の塑性変形の可視化:金属片の塑性変形を構造色の変化として視認と歪み量計測に応用できること実証、(2)インバースオパール構造によるカルコゲナイトガラス(高屈折物質)によるワイドフォトニックバンドギャップの1次元フォトニック結晶への応用、(3)環境センシングの可能性:水中に微量存在するキシレン(0.18mg/mlオーダー)の検出が確認できた。
著者
秋友 和典
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

南極周極流(ACC)を構成する主要な前線の周極構造とその熱・物質輸送に果たす役割を明らかにするため、これらを再現できる高分解能数値モデルにより、南緯20度以南の現実の地形を用いて、季節変動を含む現実的な水温、塩分分布及び風応力場によって流れを駆動するという診断的手法で数値実験を行った。その結果、ACCの前線は南極大陸を一周して連続してはおらず、海嶺や海台など起伏の大きな海底地形に対応して明瞭な前線構造を持つのに対して、海盆など平坦な海底地形の海域では前線が不連続になることが分かった。これら海底地形の起伏に対応したACCの前線は、ほぼf/Hの等値線に沿った流れが、この等値等の海嶺線が影響で収束するのに対して、水平的に収束することで生ずる。更に、これらの前線は周極で完全な水の境界ではなく、これを横切る海水の輸送は、前線が不連続な海域ばかりでなく連続な海域でも存在し、その量はほぼ等しくともに重要であることが分かった。時間平均流によって、これらASF及びPFを横切る正味の熱輸送は、ほぼ0ないしは北向きで、観測による南向きの熱輸送とは一致せず、時間変動流による熱輸送の重要性があらためて確認される。しかし、本研究で明らかになった前線域を横切る水平的な海水輸送は、観測と一致して南向きの熱輸送を担っており、ACCの前線域を横切る熱輸送過程に対して、少なからぬ役割を果たしていることが明らかになった。
著者
綾城 初穂 平野 真理
出版者
福井大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2015-08-28

価値観が多様化し、社会変動の大きい現代日本において、子どもの心理援助は社会文化的文脈(ディスコース)を含めて検討される必要がある。そこで本研究では子どもの心理援助の過程を、ディスコース分析、特にポジショニング理論の枠組みから検討し、理論化することを試みた。その結果、a) 子どもが苦しむディスコースに対してセラピストが取るポジショニング(あるディスコースに対して取る立ち位置)が子どものポジショニングも変化させること、b) この過程を通して、子どもは多様なディスコースを利用するようになっていくこと、c) このディスコースの多様化が子どもの心理的回復につながること、の3点が大きく示された。
著者
渡部 宗助
出版者
国立教育研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

1.「二重学年制とは」、一年進級制を前提にして同一学年に学年始期を二つ設けるもので、「雁行級」とも称されて、日本では1909年(明治42)から一部の府県、小学校で実施された。ドイツから採り入れたと思われるこの制度は、4月から8月の間に生まれた満6歳の学齢児童を9月に入学させることで、その分早く卒業させると言う経済的効果を狙ったものであった。2.他方で、満6歳学齢自動の入学時における、いわゆる「早生まれ」児童の心身発達格差に伴う負担の軽減も期待された。学校現場では就学率の上昇に伴う、学級編成の方法もテーマになっていた。この時期は、義務修学4年制から6年制への移行期であり、多くの市町村では校舎・教室不足と教員不足の対策に追われており、それに拍車をかけるようなこの政策は、歓迎されなかった。3.「二重学年制」は、小学校では1941年(昭和16)の国民学校期まで存続し、中学校ではその後も法的には実施可能の状態にあったが、実施は皆無であった。それより以前中等レベルの学校でこれを実施したのは、初等・中等一貫校(11年制)の女子学習院(宮内省所管)であった。その間全国で最高時でも16校程度であったが、大正期に児童の「個性尊重」理念からこれを導入したのが富山県富山市であり、私立成城小学校であり、女子学習院であった。4.以上の点からみれば、この「二重学年制」導入の政策は失敗であった。しかし、「画一的」と言われる日本の学校制度に風穴をあけたものとしては、意義があったと言えるであろう。
著者
山口 高弘 麻生 久 渡邊 康一 長谷川 喜久
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、骨格筋形成を負に制御するミオスタチン(Myostatin:MSTN)が生まれつき欠損することにより、優れた産肉形質を有する日本短角種牛(Double muscled Cattle:DM牛)の産肉向上機構の全容を解明するために計画された。平成17-19年度の3年間の研究により、下記の結果を含む多くの新知見が得られた。1)日本短角種DM牛由来の筋細胞で、HGFとIGFIIの発現が変化し、MSTNはIGFII発現を抑制し、HGFはMSTN発現を抑制すること、DM牛ではHGFによるMSTN産生が欠如するため筋肥大が生ずることが明らとなった。2)マイクロアレイ結果、DM牛で4.5倍発現低下するMSTNシグナル伝達系に関与するTBF-β inducible early gene family(TIEG1,2)が見出され、siRNA法等でTIEG1機能を欠損させたところ、細胞増殖と筋管形成が著しく増強し、MyoD familyのMRL4と増殖因子であるIGF-II発現が増加した。このことより、TIEG1がMSTN特異的シグナル伝達因子として関与することが明らかとなった。3)DM牛から成熟型MSTN欠損のクローン化筋芽細胞(Cloned Double muscled myoblasts:DMc)を樹立した。さらに、DMcからウシ不死化筋芽細胞(DMc-t)の作成に成功した。これらの細胞は、ウシ筋細胞でのMSTN作用を初めとする筋分化機構の解明に極めて有用である。4)骨格筋の分化過程において、MSTNとIGF2は関連しながら相反して作用し、MSTNとIGF1は独立して作用することが判明した。5)ウシとブタの下垂体前葉で、MSTNがTSH細胞に、MSTNレセポターアクチビン受容体IIがACTH細胞に発現することを明らかにした。6)マウス下垂体前葉でNSTNとそのレセプターがACTH細胞に発現し、MSTNがACTH細胞でのホルモン合成を抑制することを明らかにした。
著者
岸江 信介 松丸 真大 西尾 純二 中井 精一 真田 信治
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

平成28年度は、27年度の大阪市での配慮表現調査との比較を行うため、京都市で調査を実施した。調査内容は一部、項目を追加したが、そのほかは大阪市調査と同じ内容である。京都調査は、2016年9月2日から9月5日にかけて京都市に住む調査時50 歳以上の男女を対象に市内11区において面接形式で実施した。話者の条件として「京都市で生まれ育った50 歳以上の男女」としており、その結果、90 名(男性36 名、女性54 名)の方々から協力を得ることができた。話者の選定および調査にあたっては、京都市内の各区における公民館、老人福祉施設のほか、商店街や寺院の地元の皆様に大変お世話になった。なお、この調査には研究代表者、分担者、連携研究者全員が参加し、調査期間中に科研会議を開催した。なお、この調査には徳島大学日本語学研究室の院生・学生も参加した。昨年度刊行した『近畿方言における配慮表現の研究 研究成果報告書(1)-大阪市域調査編-』に続き、『近畿方言における配慮表現 研究成果報告書(2)-京都市域調査編-』として平成29年3月に刊行した。総頁数は129頁だが、添付したDVDには一人ひとりの話者とのやりとりを収録した音声を文字化した資料と、文字化されたテキストには音声リンクが施されている。なお、この文字化資料は1000頁を超えており、DVDでの配布である(29年度中には、ホームページにアップし、広く国民に周知する予定)。平成28年8月に中国南京市で行われた、第14回調査国際シンポジウムで研究発表を行った。また、配慮表現に関する通信調査に全国各地の自治体からご協力を賜り、全国各地の800名をこえる方々から調査票を返送いただいた。これらの地図はGISソフトを用いてほぼ地図化が完了しており、このデータを用いて徳島大学『言語文化研究』に原稿が掲載された。
著者
中山 敬一
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

我々は高感度質量分析計による定量的リン酸化プロテオミクス技術を用いて、のべ20000を超えるリン酸化について定量解析を行った結果、mTORC1の下流分子として転写因子FOXK1を含む36分子を同定した。さらにFOXK1によって誘導される遺伝子として、単球の遊走因子である炎症性ケモカインのCCL2を同定した。腫瘍細胞の皮下移植実験の結果、ラパマイシン投与、FOXK1の抑制、CCL2の抑制によって、それぞれTAMの浸潤抑制が認められた。このことより、mTORC1-FOXK1-CCL2経路は栄養シグナルと炎症をつなぎ、がんの発生や進展に重要な役割を持つことが明らかとなった。
著者
秀島 栄三 神田 幸治 渡辺 研司 渡辺 研司
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では,ターミナル周辺,再開発地区など施設群が都市的サービスを提供している場面に焦点を当てたアセットマネジメントの方法論の構築を試みた.このためには「サービス」の視点からの総合的な評価,可視化技術の向上などが不可欠である.そこで(1)名古屋駅地区の水防災サービスを対象としてBIM(あるいはCIM)を活用した施設群管理システムの構築を行った.(2)施設群管理の実施例に対し,業務プロセスマネジメント手法を応用した業務効率化の方法を提案した.(3)現在すべての自治体で進められている公共施設等総合管理計画の策定事例への関与を通じて施設群管理のあり方について知見を導いた.