著者
岡部 光太 福泉 洋樹 河村 あゆみ 加瀬 ちひろ 植竹 勝治
出版者
動物の行動と管理学会
雑誌
動物の行動と管理学会誌 (ISSN:24350397)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-7, 2023-03-31 (Released:2023-05-17)
参考文献数
12

キリンはアフリカ原産の樹葉採食者である。先行研究では樹葉だけでなく、樹皮も採食するとされるが、日本在来樹種の樹皮への選好性の有無は明らかではない。そこで本研究では飼育下キリンを対象に行動観察を行い、選好性を調査した。調査期間を景観樹の状態からLT期(5-8月)とEE期(10-2月)に分け、観察を行った。与えた樹種は、シラカシ、サクラ、ニセアカシア、アキニレ、トウネズミモチ、ヤマモモ、エノキ(京都府内山林より伐採)であった。調査の結果、ニセアカシア、アキニレは他の樹種に比べ樹皮採食比が高かった(P < 0.05および0.01)。一方、エノキ、シラカシは他の樹種に比べ有意に樹皮採食比が低かった(P < 0.05および0.01)。つまり、選好性があると考えられた。樹皮採食比と採食行動発現スコア数には正の相関があり(rs = 0.56および0.75, P < 0.01)、キリンの採食エンリッチメントにおいて、樹皮を利用する樹種の給餌は、種本来の行動の促進につながると考えられた。
著者
三宅 陽一郎 水野 勇太 里井 大輝
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-12, 2020 (Released:2021-07-01)

デジタルゲームにおけるキャラクターの頭脳である「キャラクターAI」、パス検索など環境を認識する「ナビゲーションAI」と並んで、ゲームAIの柱の一つとなりつつある「メタAI」について、その概念の歴史的形成を探求する.メタAIはゲーム全体を動的にコントロールする人工知能である.「メタAI」という言葉が使われたのは2005年以降のことであるが、メタAI的なアイデアは80年代のゲーム開発の中からあり、現代ではその発展した形で生き続けている.また,2008年以降、メタAIとほぼ同じ意味でAI Directorがあり、現在はこの両者が混在している状態である.本論文では、これまでまとめられることのなかった両者の概念の形成と実装具体例を追いつつ、メタAIとAI Directorがカバーする領域と役割の差異を明確にし、現時点での定義を行う.メタAI、AI Directorの研究・開発の歴史的経緯と定義を提供することで、今後のメタAI、AI Directorの研究・開発の礎となることを目的とする.
著者
浪川 健治
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.133-138, 2008-03-31

No historical documentation recording or implying the existence of the Iomante ceremony by the Ainu people who were living in the northern most part of Honshu Island (Tohoku district) has even been found. The only source which contains rich descriptions about the Honshu Ainu people, especially the Tsugaru Ainu, is the Hirosaki Domain Chronicles (1661–1868). However, although these chronicles are filled with records of Ainu rules and organizations, it lacks the necessary descriptions of production and daily living of the Ainu, recording only unusual incidences such as accidents and rescues. It is clear, though, through analysis of the Hirosaki Domain Chronicles, that bear cub rearing which was indispensable for the Iomante Ceremony was common among the Hoshu Ainu. Furthermore, the hunting culture of the Tsugaru Ainu during the first half of the 18th century was very similar to that of the Hokkaido Ezo Ainu during the last half of 18th century. This proves that the Ainu on either side of the Tsugaru Strait shared common hunting, ethic, and religious cultures. For further investigation on what the cultures were like and how they paralleled with the Ezo cultures, it will be necessary to do traditional research of various travel diaries and also to analyze historic documents from retroactive and folkloristic points of view, incorporating the results in the research of material culture.
著者
蓮香 文絵 大澤 義明
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.973-978, 2002-10-25 (Released:2017-11-07)
参考文献数
7
被引用文献数
1

本研究の目的は,山の見え方と校歌分布との関係を,学校からの山の見え方の数学的な分析により把握することである.校歌には,地域の自然環境が多く謳われ,特に,高い山や形容が特異な山は地域のシンボルとして地域の文化に根付いている.本研究では,山の見え方と山が最も高く見える範囲を示すモデルを設定する.そして近い山よりも,高く見える山を校歌に謳うことを示す.
著者
泉川 時 後藤 春彦 吉江 俊 森田 椋也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.795, pp.842-853, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this project is to examine the transformation of shrines that have progressed with re-urbanization and to discuss the issues of shrines at the turning point by clarifying the spatial change and development process through a survey of shrines that have been developed under the initiative of the private sector in Tokyo ward area. Through the research, it was clarified that the shrines have progressed due to the unique development, changes in visitors’ behavior, and the creation of new value. On the contrary, the relationship between the various powers surrounding the shrine was found to be unbalanced.
著者
細馬 宏通 村岡 春視
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.230-237, 2022-09-30 (Released:2022-10-19)
参考文献数
9

遠隔コミュニケーションの相互行為分析においては,レイテンシ(遅延)をどのように扱うかが重要となる.本論では,参加者全員を機器なしに同時に俯瞰する絶対時系列と,各参加者から見た相対時系列とを区別し,レイテンシが各参加者にどのような影響を与えるかを,単発のできごとのずれ,同期のずれ,参加者間で認知される発話間沈黙の相違,複数の聞き手が次の話し手として同時に発話を開始する場合のオーバーラップ,聞き手による次の話し手選択と話し手による継続とのオーバーラップの場合に分けて図式化した.また,レイテンシを伴うコミュニケーションの収録方法,および,既成の動画データを分析する際に相対時系列を再現する方法について述べ,その具体的な手続きを簡単な事例分析で例示した.

18 0 0 0 OA 天皇の御装束

著者
井筒 雅風
出版者
繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.P78-P81, 1995-02-10 (Released:2008-06-30)
著者
稲川 雄太 野口 啓 秋山 美奈子 下村 浩祐 吉本 宏 竹下 浩二 惠木 康壮 保坂 茂
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.643-649, 2019 (Released:2019-11-28)
参考文献数
18

症例は76歳の男性. IgA腎症による末期腎不全で64歳時に透析導入した. 維持血液透析中に腰痛と発熱が出現し, 炎症反応高値であることから抗生物質投与のうえ入院となった. 熱源精査目的の腰椎MRIで大動脈腎動脈分岐部から総腸骨動脈分岐レベルでT2延長域を認め, 造影CTでは大動脈周囲に境界不明瞭な組織濃度上昇が認められた. 画像上血管自体の変化に乏しいため大動脈周囲炎を第一に考えた. 一方, 感染性動脈炎も否定できないためステロイド投与は直ちに行わず抗生物質投与を続行したところ, 血液検査や画像上炎症所見の改善が得られたが, 左腎動脈分岐部に動脈瘤が出現し急速に増大した. 破裂の危険に対しステント留置術を施行した. 経過から感染性大動脈炎に伴う腹部大動脈瘤すなわち感染性動脈瘤であると診断した. 今回, 治療法の異なる大動脈周囲炎と感染性大動脈炎の鑑別に難渋し, 感染性大動脈炎から瘤への形成過程を観察し得た貴重な症例を経験したので報告する.
著者
長谷川 仁
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.Special, pp.459-464, 1978-12-20 (Released:2010-08-05)

Dealing with the control measures against insect pests applied during the Edo Period, the present paper gives mainly a historical review of protection and eradication methods, and a list of both organic and inorganic materials used for the purposes is attached. It also mentions how Anguilla japonica TEMMINCK et SCHLEGEL (Anguilidae) were widely used to control insect pests, as well the origin and process of dissemination of the “oil dropping method” applied throughout the country. Reference is made to the latter, which had been the most effective way of leafhopper and planthopper control for nearly 250 years, by quoting Chinese literature to explain that it was not a Japanese idea originally but developed from practical knowledge introduced to Japan from China.
著者
山口 毅
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.99-120, 2020-05-30 (Released:2022-03-31)
参考文献数
38

本稿は,逸脱のラベリングを索出して他の選択肢との間で規範的な比較考察を行なうプログラムとして逸脱の政治パースペクティヴを構想し,教育社会学のありようを検討する。 格差の拡大や貧困化が進む第2の近代(後期近代)においては,「まともに生きていける」最低限の生活を人々に保障する「生存保障」の課題が浮上する。教育社会学は,生存保障の課題に取り組みながらもディシプリンの主要概念である「社会化」と「選抜・配分」に焦点を置くことで,逸脱のラベリングに伴うマッチポンプ図式を作り上げてしまう。マッチポンプ図式とは,能力欠如という逸脱のラベルを人々に貼りながら,能力付与を通じた生存保障を図る図式である。そこでは脱逸脱化(=能力獲得)は個人の変化に委ねられているため,その論理構成上,能力を身につけるという個人の変化を保障の条件とする「条件付き」生存保障とならざるをえない。したがって必然的に選別を伴い,普遍的な生存保障の課題と矛盾する。 以上の欠陥を指摘した後で本稿は,経済的な次元では端的な再分配を,文化的な次元では能力カテゴリーを流動化して問題を公共化する実践をオルタナティヴとして提示する。そして結論として,教育社会学は生存保障への取り組みを放棄して社会化と選抜・配分概念を守るか,生存保障への取り組みを維持して社会化と選抜・配分概念を放棄するかの選択を迫られることになると論じる。
著者
勝二 博亮
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.19-30, 2021 (Released:2021-09-14)
参考文献数
20

【要旨】 本研究では通常の学級に在籍する漢字書字に困難を示す小学校4年生(9歳)の男児を対象として、子どもの認知特性と書字エラーの特徴から支援方法を考案し、その効果を検証した。青木・勝二(2008)6)を参考に、子どもの書字エラーを分類し、全体的な形態イメージが既に保持されているが、細部に誤りがみられる漢字については「正字選択の確認課題」による指導を、それ以外の漢字には「組合せパズル課題」による指導を実施したところ、いずれも学習漢字の70%以上を書字できるようになった。さらに、子どもが自主的に学習できるように、それぞれの課題について自ら教材を作成して課題に取り組むような「自主的学習に向けた支援」を実施したところ、教材をあらかじめ用意しなくても、学習漢字の70%以上を書字できるようになった。このことから、自主的学習に向けた支援でも高い支援効果が得られることが示唆された。