著者
Makoto Shiraishi Mitsunaga Narushima Chihena Hansini Banda Kohei Mitsui Kanako Danno Ryohei Ishiura Masakazu Kurita Shunsuke Yuzuriha Mutsumi Okazaki
出版者
The Editorial Committee of Annals of Vascular Diseases
雑誌
Annals of Vascular Diseases (ISSN:1881641X)
巻号頁・発行日
pp.oa.22-00126, (Released:2023-03-30)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Objectives: Concerns among susceptible individuals, especially those with vascular malformations, have been raised by reports of thromboembolism following the administration of the SARS-CoV-2 vaccination against coronavirus disease 2019 (COVID-19). This study’s goal was to assess any negative side effects that patients with vascular malformations who received the SARS-CoV-2 vaccine reported after receiving it.Materials and Methods: Through the three patient groups for vascular malformations in Japan in November 2021, a questionnaire was distributed to patients with vascular malformations who were 12 years of age or older. Multiple regression analysis was used to find relevant variables.Results: A total of 128 patients responded, representing a response rate of 58.8%. Ninety-six participants (75.0%) had received at least one dose of SARS-CoV-2 vaccine. In total, 84 (87.5%) and 84 (84.9%) subjects experienced at least 1 general adverse response following dose 1 and dose 2, respectively. Adverse reactions related to vascular malformations were reported by 15 participants (16.0%) after the 1st dose and 17 (17.7%) after the 2nd dose. Notably, no case of thromboembolism following vaccination was reported.Conclusion: The rate of vaccine-related adverse reactions in patients with vascular malformations is not different from that reported in the general population. There is no report of life-threatening responses in the research population.
著者
石上 泰州
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.125-136,215, 2006-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本稿は,集計データにより1957年4月から2005年3月までに行なわれた知事選挙の投票率を分析する。着目するのは,統一地方選挙の効果と,相乗りおよび自民党分裂の影響である。分析の結果,確認されたのは以下の点である。(1) 議会選挙との同時選挙になると知事選挙の投票率は高くなる。(2) 議会選挙において無投票の選挙区が生じることがあるが,無投票の選挙区が多いほど知事選挙の投票率は低くなる。(3) 衆院選,または参院選との同日選挙になると投票率は高くなる。ただし,参院補選との同日選挙では投票率に影響がみられない。(4) 統一地方選挙において行なわれる知事選挙の投票率は高い。ただし,同じ日に行なわれる知事選挙の数が多いほど投票率が高くなるわけではない。(5) 自民党に相乗りする政党が多くなるほど投票率は低くなる。(6) 国政第二党が自民党に相乗りすると投票率は低くなる。(5)よりも(6)のほうが投票率に対する影響はやや大きい。(7) 自民党が分裂した選挙は投票率が高い。
著者
土居 誉生 隅田 英一郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1742-1752, 2006-06-15

コーパスベース翻訳は高い翻訳品質を実現しうる有望な技術である.しかし,入力文と関連のない語が訳文に湧き出すなど,特徴的な翻訳誤りも観察される.本稿では,この湧き出し誤りへの対処として,後編集により自動修正するアプローチを提案する.提案手法は,単語翻訳モデルを利用して誤り語候補を検出し,修正処理を起動する.誤り語候補は,対訳コーパスから得られた用例を利用した制約の検証を経て,訳文から削除される.日英および中英翻訳を対象とした複数のシステムを使った実験で,誤り語自動削除による翻訳精度向上効果が確認された.
著者
伊藤 研悟 伊達 康博 川村 隆浩 大城 正孝 江口 尚 小野 裕嗣
出版者
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
雑誌
農研機構研究報告 (ISSN:24349895)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.13, pp.3-22, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
30

昨今のSociety 5.0 及びポストコロナ時代において,研究現場ではリモート環境からデータ駆動型研究を加速させる高度な機器分析と情報連携基盤の開発が求められている.そこで農研機構では,リモート核磁気共鳴分光分析,データ駆動型解析及び機器分析データの一元管理をワンストップで提供する解析パイプラインを開発した.本パイプラインに合わせて長時間連続稼働が可能な自動前処理装置を利用することで,均質かつ均一な機器分析用試料の調製を可能にし,省人化・省力化を実現した.また,試料を約500 点セットが可能なオートサンプルチェンジャーを装着した溶液核磁気共鳴分光分析装置とリモート分析制御装置も導入し,簡便かつ安定なリモート分析の自動実行を可能にした.さらに,人工知能研究用スーパーコンピュータ「紫峰」と農畜産物のゲノムや成分などが格納された大容量の農研機構統合データベースを連携させることで,機器分析データの迅速なデータ駆動型解析とメタデータを含む機器分析データの一元管理を可能にした.この新たな基盤システムを利用することで,リモート環境にいる異分野の研究者同士がデータを介して繋がり,データ駆動型農業研究の促進や発展が期待される.
著者
足立 裕史 牧野 洋 三条 芳光 佐藤 重仁
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.929-934, 2008-11-14 (Released:2008-12-13)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

【背景】血液型がO型の患者は第 VIII 凝固因子, von Willebrand Factorが低値で, 術中出血の多い可能性が報告されている. 当院手術患者の過去10年間の傾向を調べた.【方法】麻酔データベースから症例を抽出し, 年齢, 性別, 身長, 体重, 手術時間のほか, 非O型あるいはO型かで多変量解析を実施した. また, 下位解析として, 幽門側胃切除, 単純子宮全摘術, 股関節人工関節置換術, 帝王切開術の症例を抽出し, 出血量の差異を検討した.【結果】15,857例について検討したところ, 年齢 (回帰係数: -0.63g/yr) , 性別 (女性で回帰係数+62g/sex) , 体重 (+2.1g/kg) , 手術時間 (+85g/hr) が有意な寄与因子として選択された. 血液型は下位解析を含めたいずれの検討においても有意な説明変量とはならなかった.【結論】O型でも出血量は臨床的に差異がないと考えられた.
著者
工 一仁
出版者
拓殖大学政治経済研究所
雑誌
拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 = The review of Takushoku University : Politics, economics and law (ISSN:13446630)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.185-196, 2020-03-25

満洲の農業開拓事業に従事する人材の養成を主たる目標に掲げて,昭和14(1939)年4月1日に設置された拓殖大学専門部開拓科は,第二次世界大戦終結後,拓殖大学が群馬農林専門学校を吸収合併したのに伴って紅陵専門学校農学科(群馬分校)となり,現在は,拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科として,広大な北海道深川の地でその歴史と伝統を力強く継承している。学校法人拓殖大学では,中国帰国者の受け入れを全学をあげて積極的に行ってきた。専門部開拓科を中心とする卒業生の多くには,満蒙の開拓事業に全身全霊を持って挺身し,戦争終結時の予想だにしなかった大混乱の中,艱難辛苦の言語に絶する困難を,満身創痍の同胞と共有し経験してきた歴史的所以がある。そして,念願であった日中国交回復後,東京都社会福祉協議会ならびに東京都中国帰国者自立研修センターの委託を受け,本学が学内に開設した「拓殖大学茗荷谷日本語教室」は,他に先駆けての社会的国際貢献活動であった。
著者
石塚 二葉
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.25-48, 2021-12-15 (Released:2022-01-07)
参考文献数
30

大衆組織は,ベトナムの独立達成の過程において重要な役割を果たし,以後,情勢の変化に応じてさまざまに異なる任務を与えられてきた。しかしながら,いずれの時期においても,大衆組織が社会主義政治システムの基本的な構成要素であり,そのさまざまな活動を通じて共産党一党独裁体制を支えていることに変わりはない。革命や戦争,生産活動などのための大衆動員の必要性が低下したドイモイ期においては,大衆組織は,その構成員の利益を代表したり,構成員の間の相互扶助を促進するなど,一定の民主的ないし開発上の役割を果たすようになっている。このように構成員にとって有用な活動を行うことにより大衆組織は彼らの忠誠心を確保し,党の路線の伝達や当局への情報提供などの伝統的な役割を効果的に果たすことで,政治体制の安定性向上に貢献することが期待されているのである。本稿は,ベトナムで最多の構成員を擁し,最も活動的な大衆組織であるといわれる女性連合に焦点を当てる。その草の根レベルの組織・活動の実態調査を手掛かりとして,女性連合が日常的に多様な任務を遂行していることを示し,ベトナムの社会主義政治体制の安定性に貢献するその能力や直面する課題についての若干の評価を行う。
著者
奥野 武俊 中田 晃
出版者
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
雑誌
大学改革・学位研究 (ISSN:27583708)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.29-43, 2023-03-01 (Released:2023-03-31)
参考文献数
18

一般財団法人大学教育質保証・評価センターは,2019年8月21日に大学を評価対象とする機関別認証評価機関として文部科学大臣により認証され,最初の2か年度において合計12大学の評価に取組んできた。本稿では,認証評価制度が始まってからすでに三巡目の評価が取組まれていた時機に,一つの大学団体が,重要な受審先の評価事業の廃止への動きを危機と捉え,受審大学の立場から大学の質保証や認証評価の課題に取り組んだ経緯を振り返る。そのうえで,周回遅れで設立に至った新たな認証評価機関の評価の姿を概括し,新たに見えつつある認証評価制度の可能性について展望する。
著者
三品 和広
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.59-67, 2009-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
14

理論は一般にAならばBという構造を持つ.戦略論も例外でなく,この手の定石を見つけようと努める研究者は少なくない.しかし,戦略論に限って言えば,問題は特定のコンテクストでAが成立するか否かを見極めるところにある.これが,定石を開発する以上に難しい.たとえば2009 年3月時点でテレビはライフサイクルのどのステージにあるのか.このような見立ての研究,または時機の読解に関して戦略論は絶望的に立ち後れている.

2 0 0 0 OA 差異と実質

著者
永井 均
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.93-106, 1979-11-10 (Released:2009-05-29)
参考文献数
5
著者
三木 雅博
出版者
梅花女子大学文化表現学部
雑誌
梅花女子大学文化表現学部紀要 = Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin (ISSN:24320420)
巻号頁・発行日
no.19, pp.72-93, 2023-03-20

平安朝漢文学の担い手といえば、大学寮で高度な漢学の研鑽を積み、漢語を自在に用いて作詩や作文が行える文人官僚たちを、多くの人は思い浮かべるであろう。菅原道真や大江朝綱、大江匡衡、菅原文時、院政期に降っては大江匡房などがその代表的存在として挙げられる。しかし、平安時代、漢語を用いて漢文を綴っていたのは、これらの名だたる文人官僚たちばかりではない。これらの文人官僚たちの下もと、朝廷で下働きをする官人、あるいは地方の国衙やその出先で働く在地の官人、都や地方の寺院で文書の作成に携わる僧侶など、多くの場所に様々な漢文を綴ることを生業なりわいにしていた人々がいた。こうした人たちが作成する漢文の大半は日常的な文書の類たぐいであり、その役目が終わると廃棄されてしまい、残されたものも歴史の「史料」とはなっても「作品」と呼べるものはほとんど残っていない。とはいえ、中にはそう呼べるものもいくつか存在し―本稿で扱う『尾張国解文』『将門記』『仲文章』などが挙げられる―、細々ほそぼそとではあるが現在まで伝わっている。本稿では、こうした下層の官人や僧侶たちが生み出したと思われる作品や、その作品を形成している漢文の世界に焦点をあて、それらが前述の名だたる文人官僚たちの作成した漢文の世界―彼らの代表作が収められた書物『本朝文粋』の名を取り「『本朝文粋』的漢文世界」と仮称する―と相対的にどのような関係にあるのかを考察し、こうした下層階級の漢文作品の存在意義について述べてみたい。
著者
北村 伊都子
出版者
梅花女子大学文化表現学部
雑誌
梅花女子大学文化表現学部紀要 = Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin (ISSN:24320420)
巻号頁・発行日
no.19, pp.36-43, 2023-03-20

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、日本だけでなく世界中で感染対策のため、マスクの着用が普及した。これにより、鼻と口、つまり顔の下半分を互いに隠した形で他者とコミュニケーションをとることが余儀なくされ、表情の印象評定が困難になった(e.g.,Carbon, 2020)。この印象評定の困難さの度合いが文化によって異なるのかを、齊藤・元木・高野(2021)はオンライン実験によって日米比較を行った。結果、表情の印象評定はマスク着用によって影響があり、その度合いに日米差が見られた。特に、マスク着用の笑顔表情においては、アメリカ人は印象評定が阻害されるが、日本人では阻害がされなかった。この違いは、印象評定の際、人の顔のどの部分に注目するのかという文化の違いが影響を及ぼしていると考えられている(Yuki, Maddux, & Masuda, 2007)。加えて、なぜ注目する部分が違うのかについて、Tsai(2017)はその文化における理想的な感情表現・表情表出のルールにのっとっているからではないかとしている。本論文では、このようなマスク着用時における笑顔の印象評定の文化差について、日本を含む東アジア・北米に焦点をあて、文化的な背景を比較しながら検討を深めた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年03月25日, 1925-03-25