著者
志賀 裕二 金谷 雄平 河野 龍平 竹島 慎一 下江 豊 栗山 勝
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.418-423, 2016 (Released:2016-06-22)
参考文献数
26
被引用文献数
3 5

症例は53歳の女性である.不眠とうつ病で発症し,進行性認知機能低下,具体的な幻視,パーキンソン症状,イオフルパンSPECTで線条体への著明な集積低下,IMP-SPECTで後頭葉の脳血流低下などを認め,レヴィ小体型認知症(dementia with Lewy bodies; DLB)と診断した.亜急性に舌突出と咬舌が出現し救急入院した.レボドパ,ロチゴチン,ロピニロールの高容量投与で,ドパミンD1受容体が長期に刺激状態で,急激な増量で生じた舌ジストニアと診断した.また声門閉鎖を伴う喉頭ジスキネジアによる呼吸困難も出現した.抗精神病薬による薬剤過敏性およびレボドパ過剰投与などが関連した病態と推定され,致死的にもいたる症例であった.
著者
渡辺 勝
出版者
Japanische Gesellschaft für Germanistik
雑誌
ドイツ文學 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.127-133, 1959-11-01 (Released:2008-03-28)

Hesse teilt den Entwicklungsgang des Menschen in drei Stufen: Unschuld-Schuld-Erlösung. Im Zustund der Schuld stoßen wir auf den Begriff der Vergänglichkeit und den der Gegensätzlichkeit. Wie hat Hesse sie zu überwin-den vermocht?Die Klage über die Vergänglichkeit und die Sehnsucht nach dem Tode in frühen Gedichten verlieren allmählich die Süßigkeit der romantischen Flucht. Da soll der Untergang eine neue Geburt bedeuten. Das Vertrautsein mit der Bilderwelt des Daseins fördert die Schöpferkraft des Dichters. Aber die pathetischen und dämonischen Töne des Untergangs und der Wiedergeburt verwandeln sich in die der Beschaulichkeit des alten Dichters. Die Durchdringung aller Dinge von Ewigkeit immer wieder empfindend, bejaht er sein ganzes Dasein und überläßt sich still dem Gott.Hesse bekennt, daß seine Aufgabe die Anerkennung der Gegensätze und Harmonie zwischen polaren Seelenkräften ist. Bei Dostojewskij hat er eine chaotische Welt gefunden, die jenseits der Gegensätze steht. Aus dem Chaos soll aber ein Kosmos entstehen. Die indisch-chinesische Weisheit ist Erkenntnis kosmischer Ordnungsverhältnisse. In des Dichters eigener Not und der Not der Zeit erhebt er sich über die bedrängende Wirklichkeit mit Humor, der die Dissonanz in Harmonie bringt. In der Versöhnung aller Gegensätze ahnt er das Unsterbliche und die Möglichkeit seiner Erlösung.
著者
田中 智夫 関野 通江 谷田 創 吉本 正
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.880-884, 1989-09-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
8

緬羊における色の識別能力のうち,特に類似色をどの程度まで識別できるかを明らかにすることを目的とした.供試羊は双子のコリデール種去勢羊を用い,正刺激側のスイッチを押すと飼料が与えられるスキナー箱を自作して2色の同時弁別実験を行なった.草の色を想定して緑を正刺激とし,黄および青から徐々に緑に近付けた計7色を負刺激としてそれぞれ識別させた.各課題とも1セッション30試行とし,20セッションまで行なった.各試行ごとにおける左右のカードの交換は乱数表に基づいて行なった.x2検定により1セッション21試行以上の正解(P<0.05)を基準とし,その基準に3回連続到達した時点でその色を識別したとみなした.結果は,黄から近付けた緑に最も近い色との対比において1頭が,また,青から近付けた緑に最も近い色との対比において2頭ともが,それぞれ識別不能と判断された他は,全ての組合せにおいて識別できるものと判断できた.以上から緬羊の色覚はかなり発達しているものと思われ,色による条件付け学習を利用した管理技術の開発の可能性が示唆された.
著者
菅野 類
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.57, pp.192-216, 2007-10-20

Alfieri concepi il Filippo il 27 marzo 1775. Nella Vita, egli racconta di aver tratto l'idea dal Don Carlos dell'abate Saint-Real, ma dalla lettura di "piu anni prima". Pare inverosimile che l'idea gli sia venuta spontaneamente, da un ricordo un po' lontano, senza alcun stimolo esterno. Tale spiegazione della genesi del Filippo non sembra sufficiente e risulta plausibile ipotizzare che ci siano stati altri fattori. Il Filippo e una tragedia ambientata nella Spagna del sedicesimo secolo; il re Filippo persegue il figlio Carlo e lo costringe a uccidersi. L'opera e stata composta nel corso di quindici anni e ha subito non poche modifiche nelle varie fasi della rielaborazione. Tradizionalmente, il personaggio centrale e considerate quello di Filippo, in virtu della rappresentazione cupa e compassionevole. Invece l'autore del presente saggio rivolge l'attenzione alle prime caratterizzazioni di Filippo, le quali, non destando compassione nel lettore, fanno pensare che l'impianto del Filippo sia stato fortemente condizionato dall'atteggiamento polemico dello scrittore contro la monarchia. Questo aspetto merita particolare attenzione nel nostro contesto, poiche all'epoca della concezione del Filippo il governo torinese si trovava in una situazione assai confusa, alla cui origine c'era un problema interno alla casa sabauda. Nel 1773 il re Carlo Emanuele III mori e gli succedette sue figlio Vittorio Amedeo III. La successione non pote non provocare problemi, poiche la relazione fra i due era stata segnata da un gesto irreparabile : il padre aveva escluso il figlio dagli affari giudicandolo ancora inaffidabile; il figlio aveva covato rancore nella sua "corte alternativa", circondato da cortigiani a loro volta emarginati dalla scena politica. Appena salito al trono, il nuovo re sciolse il governo e ne formo uno nuovo con i suoi favoriti. Ma il sistema non funziono bene e il re fu costretto a modificare subito la sua linea politica. Nonostante Alfieri abbia vissuto un periodo cosi delicato a Torino, non ne fa menzione in nessuna parte della Vita. Questo, tuttavia, non va necessariamente considerato come totale indifferenza alle vicende dello Stato : si puo cogliere infatti da una sua opera pubblicata postuma quale interesse egli rivolgesse al disordine politico di allora. L'opera si chiama l'Esquisse du jugement universel e rappresenta scene del Giudizio Universale. Alcune anime della Premiere Session sono identificabili con gli uomini di governo. Le loro descrizioni caricaturali dimostrano che Alfieri guardava al governo torinese con occhi cinici ma sicuramente interessati. Davanti a tale situazione, egli ebbe modo di saggiare la fragilita del sistema monarchico. Rimane ancora irrisolto il problema della datazione dell'Esquisse, la quale oscilla fra il dicembre del 1773 e gli inizi del 1775, ma e sicuro che il Filippo fu concepito poco dopo. Forse non fu un caso che in quel momento tornasse alla mente del poeta il dramma di Don Carlos che aveva letto "piu anni prima" : Alfieri potrebbe aver preso spunto dalla realta torinese, la quale doveva ricordare un'altra tragica relazione fra il re e il principe del romanzo francese. E se la concezione del Filippo e legata all'amara realta torinese, risulta comprensibile l'insufficiente spiegazione nella Vita. Al momento della stesura della Vita, Alfieri aveva gia superato la stagione di aspra polemica contro la monarchia : voleva tacere la storia nera del regno sabaudo per non offenderne l'onore.

2 0 0 0 OA 睡眠物質

著者
藤谷 靖志 裏出 良博 早石 修
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.811-816, 1998-11-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
53
被引用文献数
1 1

我々は規則正しく睡眠と覚醒のサイクルを繰り返しながら, 人生の3分の1にあたる貴重な時間を眠って過ごす. しかしながら, 睡眠に対して科学的な光があてられるようになったのは, 比較的最近のことであり, 睡眠は現代医学の中のブラックボックスであるといっても過言でない. 覚醒から睡眠への移行には, 脳内や全身においてさまざまな生理現象が多層的に関与していると考えられる. したがって睡眠に関与する物質も多種多様であり, それぞれの相互作用により睡眠を制御していると想定される.「睡眠が脳内において産生されるホルモン様の物質 (睡眠物質) により調節される」という「睡眠の液性調節」の概念は, 約1世紀前に提唱され, 現在では広く認められている. 睡眠物質 (Sleep-promoting substances) とは睡眠欲求の高まりと共に脳内や体液中に出現し, 神経活動を調節することにより, 睡眠の誘発や維持に関与する物質の総称である. 睡眠物質は自然な睡眠を誘発する内因性の物質であり, 非生理的な睡眠を起こすベンゾジアゼピン類等の睡眠薬とは異なる. その候補物質としては, プロスタグランジン類, ヌクレオシド類, サイトカイン, 生体アミン類等が挙げられている. 本稿ではこれらの代表的な睡眠物質を紹介し, これまでに明らかとなっている睡眠誘発の作用機構について解説する.
著者
石割 透
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.67-78, 1997-06-10

一九一〇年代の後半、芥川龍之介や佐藤春夫、谷崎潤一郎らによって、盛んに探偵小説、怪奇小説的な作品が発表される。そうした文壇の片隅にあらわれた現象には、当時の時代状況が、敏感に反映しているのだが、なかでも谷崎潤一郎は、そうした作品の傾向に最も関心を示した作家であった。と同時に、この時期の谷崎はオスカー・ワイルドの芸術論の影響、更には私小説や民衆芸術の勃興に関わる形で、初期から既に孕まれていた「生活の芸術化」のモチーフが、一層顕著となり、それは<虚>と<実>のテーマに変容しつつ、一連の作品の系列を生み出していく。芥川の「地獄変」のあとをうけて、「大阪毎日新聞夕刊」「東京日日新聞」に連載された「白昼鬼語」は、谷崎の、この時期のそのような傾向を代表する作品である。本稿では、クリムトの絵画、写真、大阪毎日新聞に掲載された広告や記事などと関わらせつつ、「白昼鬼語」を分析、それによって当時の谷崎、及んでは文壇の一面を垣間見ようとしたものである。
著者
竹村 浩 塩谷 順彦 小森 美加 陶 易王
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.11-18, 2009-01-30 (Released:2009-02-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

To evaluate the effects of natto fermented by Bacillus subtilis MC1 on defecation, fecal properties and fecal microflora, a crossover study was conducted in 44 healthy volunteers (female, 34.9±8.8 years old; mean±SD). The subjects were divided into two groups and given 40g natto (B.subtilis MC1 spores 2×1010cfu) and boiled soybeans (40g/day) for 14 days each. No effect of natto was found on the frequency of defecation, the volume of feces or fecal characteristics. The number of Bacillus bacteria was significantly increased after the natto administration period in comparison with the boiled soybean administration period (p<0.05), indicating that live B.subtilis MC1 spores reached the large intestine. On the other hand, the number of other bacteria showed no change in the natto administration period in comparison with the boiled soybean administration period.
著者
高橋 賢治 北野 陽平 牧野 雄一 羽田 勝計
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.32-40, 2016-02-25 (Released:2016-03-15)
参考文献数
52
被引用文献数
2

近年,長鎖の機能性RNAであるlong non-coding RNA(lncRNA)が,癌を含めた疾患の病態成立に寄与する事が明らかとなっている.また,lncRNAの中には細胞外小胞(extracellular vesicle;EV)によって細胞間輸送されるものがあり,伝達先の細胞においてシグナルや機能に影響を与える事が分かっている.これらlncRNAとEVの膵発癌,進展における機能解析はほとんどなされていないのが現状であるが,いくつかのlncRNAが膵癌浸潤,転移に重要なプロセスであるepithelial-mesenchymal transition(EMT)を制御する事が示唆されている.膵癌におけるlncRNAの核酸本体としてのエピジェネティックな制御機構及び,EVを介した情報伝達機構を解明する事が,新たな膵癌診断,治療法の開発につながる可能性がある.
著者
永井 信 小谷 亜由美 丸谷 靖幸
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3-4, pp.89-99, 2022-11-25 (Released:2022-12-06)
参考文献数
61

春の気候変動と植物季節の対応関係を長期的に評価するためには,気象庁による生物季節観測が行われていない過去におけるサクラの開花季節の記録の発掘(マイニング)は重要な課題である.本研究は,明治から大正期を対象に,教育者である跡見花蹊(あとみ かけい:天保11年 [1840年]〜大正15年・昭和元年 [1926年])の日記からサクラの開花季節の記録をマイニングし,その品質と系統的な誤差を調査した.明治6年(1873年)から大正13年(1924年)の間に,開花日を22年,満開日を33年,それぞれマイニングできた.この期間における開花日や満開日は,現在と比べて10日程度遅かった.日記の記録は,観察場所や観察者の違い・不連続な観察日・サクラの種や個体差を要因とした系統的な誤差を少なくとも数日程度含むと考えられる一方,植物季節に対する気候変動の影響を明らかにするための有用性が示された.
著者
川又 華代 金森 悟 甲斐 裕子 楠本 真理 佐藤 さとみ 陣内 裕成
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
pp.2022-017-E, (Released:2023-03-19)

目的:身体活動の効果のエビデンスは集積されているが,事業場では身体活動促進事業は十分に行われておらず,「エビデンス・プラクティス ギャップ」が存在する.このギャップを埋めるために,本研究では,わが国の事業場における身体活動促進事業に関連する組織要因を明らかにすることを目的とした.対象と方法:全国の上場企業(従業員数50人以上)3,266社を対象に,郵送法による自記式質問紙調査を行った.調査項目は,身体活動促進事業の有無,組織要因29項目とした.組織要因は,事業場の健康管理担当者へのインタビューから抽出し,実装研究のためのフレームワークCFIR(the Consolidated Framework For Implementation Research)に沿って概念整理を行った.目的変数を身体活動促進事業の有無,説明変数を組織要因該当総数の各四分位群(Q1~Q4),共変量を事業場の基本属性とした多重ロジスティック回帰分析を行った.最後に,各組織要因の該当率と身体活動促進事業の有無との関連について多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:解析対象となった事業所は301社であり,98社(32.6%)が身体活動促進事業を行っていた.Q1を基準とした各群の身体活動促進事業の調整オッズ比は,Q2で1.88(0.62–5.70),Q3で3.38(1.21–9.43),Q4で29.69(9.95–88.59)であった(傾向p値 < .001).各組織要因と身体活動促進事業との関連については,CFIRの構成概念のうち「内的セッティング」に高オッズ比の項目が多く,上位から「身体活動促進事業の前例がある」12.50(6.42–24.34),「健康管理部門の予算がある」10.36(5.24–20.47),「健康管理部門責任者の理解」8.41(4.43–15.99)「職場管理者の理解」7.63(4.16–14.02),「従業員からの要望」7.31(3.42–15.64)であった.考察と結論:組織要因該当数と身体活動促進事業の有無に量反応関連が認められ,組織要因の拡充が身体活動促進事業につながる可能性が示唆された.特に,社内の風土づくりや関係者の理解の促進が有用であると推察された.
著者
黒田 智
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.127-151, 2004-03-01

勝軍地蔵とは、日本中世における神仏の戦争が生み出した軍神(イクサガミ)であった。その信仰は、観音霊場を舞台に諸権門間の対立・内紛といった戦争を契機として誕生した。そして征夷大将軍達の物語とともに、その軍神(イクサガミ)的性格を色濃くしていった。多武峯談山神社所蔵「日輪御影」は、いわば勝軍地蔵誕生の記念碑的絵画であった。「日輪御影」は、応長・正和年間(一三一一〜一二)に、興福寺との合戦に際して戦場となった多武峯冬野における日輪出現と、その周辺の観音勝地で起こった三神影向伝説を絵画化したものである。画面下方に描かれた束帯に甲冑を着した三眼の異人は、良助法親王と推測され、彼が喧伝した勝軍地蔵を想起させる。画面上方の円光中に描かれた藤原鎌足像は、三眼の異人と対をなして勝軍地蔵の化身として配置されている。また画面上部に描かれた三つの円光は太陽・月・星であり、山王三聖信仰を背景とする三光地蔵の表象である。「日輪御影」に表された勝軍地蔵信仰の世界観は、三光の多様な言説を背景として、鎌倉中期から南北朝期にかけて浮上する太陽・日輪の文化の急速な波及と密接に関わっている。太陽・日輪イメージは、勝軍地蔵信仰と結びつくことで、戦う神仏のイデオロギー・武威のシンボルへと収斂していたのである。こうした太陽・日輪イメージは、天空における太陽の月・星に対する優位性が日本という国家・国土の優越性に準えられた思想であった。それは、日本の神仏の優位性を主張し、日本という国土を神聖化し、日本を仏教的コスモロジーの中心に位置付けようとする運動であった。勝軍地蔵信仰は、同時代の中世的国家・国土観念と不可分な結びつきをもちながら、後代に少なからぬ影響を及ぼしていったのである。
著者
菅 弘之 能沢 孝 安村 良男 二木 志保 田中 伸明
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-10, 1988-01-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
21

収縮性の変化が心臓の酸素消費量に及ぼす影響は古くて新しい問題である. 我々は, この問題に新しい概念-収縮期圧容積面積 (PVA)-を用いて挑戦している. PVAは, 圧容積図面中の特定の面積であるが, 収縮によって発生する心臓の総機械的エネルギーを表すと考えられる. イヌ心臓を用いての実験では, 収縮性が一定なら, PVAは酸素消費量と直線的に良く相関した. 収縮性を高めると, この関係は酸素消費量を増すように平衡移動した. それは主として興奮収縮連関のための酸素消費量の増加による. この際, PVAに依存する酸素消費量は常にPVAの変化に比例することから, 収縮機構そのもののエネルギー効率は不変と考えられる.
著者
村田 陽平
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.453-469, 2006 (Released:2018-01-06)
参考文献数
48
被引用文献数
3 3

Men’s studies in geography have investigated the meaning of gendered space from a male perspective and have contributed to realizing gender equality since the 1990s. While scholars have been eager to conduct case studies, they have paid little attention to theoretical discussions, however. In this paper, I examine the validity of queer theory as a major theoretical framework in contemporary gender studies, and propose an alternative epistemology of men’s studies in geography.Queer theory is a set of ideas based on the thought that the concept of identity or category is not essentially fixed but constructed by social-cultural performance. Influenced by queer theory, gender geography has also deliberately challenged all notions of fixed gendered space in various ways since the 1990s. Queer theory, however, has some limitations as a theoretical framework for deconstructing the concept of identity.I examine the limitations of queer theory from the perspective of the actual meaning of identity for men. By clarifying how we recognize male identity in daily spaces, I argue that queer theory cannot explain the emotions of ordinary men who have no doubt about the existence of male identity. This is because queer theory places too much emphasis on destabilizing identity and it lacks the perspective that people do not always think that identity should be deconstructed.Based on this examination, I propose an alternative epistemology of men’s studies in gender geography by introducing phenomenology. The epistemology of phenomenology has clarified how we recognize the meaning of everyday world, and helps us to understand the nature of human cognition to gendered space. Men’s studies in geography, therefore, should not anticipate destabilizing to male identity and the space, but should examine the actual meanings for men, which can lead to construct space and place for gender equality.
著者
平岡 裕章 小川 知之 Konstantin Mischaikow
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.191-211, 2003-06-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
15

This paper presents a numerical verification method for global bifurcation branches of the stationary solutions to dissipative partial differential equations. The key idea is combining verification method based on the Conley Index Theory with a branch chasing algorithm. In this paper, the verification algorithm is described in detail by taking the Swift-Hohenberg equation as an example. Some of the rigorous numerical results are also shown.
著者
大内 勇也
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.192, pp.192_33-192_49, 2018-03-30 (Released:2018-12-19)
参考文献数
59

The adoption of international human rights treaties has been a subject of great interest in International Relations. As human rights protection has been regarded as a domestic matter, it is understandable that many states were reluctant to restrict their sovereignty by treaties in this field.Existing studies therefore focus on treaties with implementation mechanisms like human rights courts or individual petitions. At the same time, these studies assume that agreements on human rights treaties depend on governments’ acceptance of principled norms of human rights. And based on discourse theory, they claim that states agree on the treaties because they are “persuaded” by arguments referring to principled norms.Yet such norms do not always imply specific means to realize human rights. Therefore, treaty implementation mechanisms are often contentious issues in negotiations, and the results of negotiations vary. Existing studies cannot explain the differences in these results. What explains the incorporation of implementation mechanisms?To answer this question, this article focuses on legal experts as political actors in “epistemic communities” and explains how they incorporate implementation mechanisms into human rights treaties. I argue that legal experts are able to define agendas and specific policy for governments in two ways. First, when human rights problems are internationally recognized, these experts create a legal framework for international policy and take the initiative in drafting. Second, they prepare the draft of their policy preferences and direct the course of governmental negotiations.In the two steps above, three conditions affect the extent of legal experts’ influence on governments’ positions. First, the higher the level of agreement between legal experts on treaty provisions, more influential the experts become. Second, the more uncertain governments are about the nature of human rights problems and the prospect for policies, more dependent they are on legal experts. Third, the greater the level of disagreement between governments on treaty provisions, the more influential legal experts become. When these conditions are favorable for legal experts (i.e., agreement between experts, high government uncertainty, and disagreement between governments), they can realize a treaty that matches their preferences.To test my argument, I analyze the drafting process of the European Convention on Human Rights adopted at the Council of Europe in 1950. This convention is a significant case of providing both the human rights court and individual petitions. Yet most states were unwilling to provide these implementation mechanisms in the beginning. My analysis shows that legal experts of the European Movement succeeded in incorporating these provisions into the convention, because the three conditions were favorable for legal experts. These conditions made it possible to realize their human rights project despite the major power, Britain, strongly opposing both of the implementation mechanisms.