著者
長井 俊夫
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.9-13, 1996-12-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
著者
菊本 英紀 陳 然
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.45-52, 2023-02-01 (Released:2023-02-23)
参考文献数
11

室内空間の気流特性を考慮し空気清浄機の効果を評価するため,CFD を用いた空気清浄機吹出気流の空気齢および吸込気流の空気余命に関する解析手法を提案した.また本手法を用いて,可搬型の空気清浄機が設置された室内空間を対象とした解析を実施した.その結果,換気と分離して空気清浄機のみの空気齢や空気余命の空間分布を解析できることを示した.本手法により,単なる汚染質濃度の低減効果だけでなく,非定常かつ突発的な汚染質発生などに対して,空気清浄機がいかに迅速に汚染質を除去し,清浄な空気を届けられるかという時間的観点からも評価が可能となる.
著者
永田 憲史
出版者
none
巻号頁・発行日
pp.1-14,

参議院法制局「特定立法事項調査研究」講演
著者
Taisuke Akimoto Makoto Ohtake Takafumi Kawasaki Shuto Fushimi Wataru Shimohigoshi Hiroshi Manaka Takashi Kawasaki Katsumi Sakata Ichiro Takeuchi Tetsuya Yamamoto
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.47-55, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
24

Objective: To identify factors associated with the outcome and prognosis of coil embolization for poor-grade aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH).Methods: We retrospectively reviewed 118 patients with World Federation of Neurosurgical Societies (WFNS) grade IV or V subarachnoid hemorrhage at our institute between January 2010 and December 2020. Outcomes were assessed using modified Rankin Scale (mRS) scores at discharge and at six months after aSAH onset. In addition, patient background, aneurysm characteristics, and treatment outcome were compared between patients showing favorable (mRS scores: 0–2) and unfavorable (mRS scores: 3–6) outcomes at six months. Factors for change of mRS during follow-up were explored, and cut off values were calculated for age using the receiver operating characteristic analysis.Results: Endovascular treatment was performed in 51 of the 118 enrolled patients. Data were analyzed for 43 of these patients who underwent coil embolization of ruptured aneurysms and had complete datasets. The mean age was 61.7 years and 24 (55.8%) patients had WFNS grade V aSAH. Coil embolization-related complications were observed in three patients. There were no treatment-related deaths; however, eight patients (18.6%) died at three months. Multivariate analysis showed that the maximum diameter of the aneurysm (p=0.041) and the postoperative dual antiplatelet therapy (DAPT) (p=0.040) were associated with unfavorable and favorable outcomes, respectively. Older age (p=0.033) was independently associated with mRS score deterioration following discharge. Age 72 years and older was the cut off value for mRS deterioration.Conclusion: Aneurysm size and postoperative DAPT might be associated with outcomes at 6 months. Moreover, we identified older age as an independent factor that influences mRS deterioration following discharge; thus, especially in cases of elderly patients over 72 years of age, it is highly likely that long-term care to prevent disuse and regular follow-up on imaging will be necessary.
著者
遠藤 芳徳 林 浩嗣 井川 正道 山村 修 大倉 清孝 濱野 忠則
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.142-145, 2020 (Released:2020-02-27)
参考文献数
9
被引用文献数
2 4

症例は22歳の女性である.持続する嘔気を繰り返したため入院した.入院後,失神発作を繰り返し,発作性洞停止を認めた.体外ペーシング挿入後,失神発作は消失したが,回転性めまい,眼振,複視,四肢異常感覚が新たに出現した.MRIでは延髄背側に異常信号をみとめた.血清中抗アクアポリン4抗体が陽性であり,視神経脊髄炎関連疾患(neuromyelitis optica spectrum disorder; NMOSD)と診断確定した.ステロイドパルス療法を2クール施行したところ,症状は改善した.以上より今回の洞停止はNMOSDの最後野症候群の一つの症状と考えられた.発作性洞停止の原因としてNMOSDの可能性も考慮すべきである.
著者
中山 友瑛 片山 正純
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.567-579, 2020-12-01 (Released:2020-12-15)
参考文献数
23

In this paper, by classifying a morphological similarity between the human hand and a virtual/man-made hand into structural and appearance similarities, we investigated sense of body consciousness and visual body-part localization for the virtual hands of point-lights and skeleton displays for which structural similarity was high but the appearance similarity was extremely low. In the first experiment, questionnaire ratings of the senses of agency for both displays were high in training of a finger movement task. Because each of the senses of body ownership was evaluated as a bimodal distribution, participants were classified into higher and lower groups. The senses of both of the lower groups were significantly low. The senses of the higher group for the skeleton display were significantly high for the training. For the point-lights display, although the senses of the lower group were relatively low at the beginning of the training, the senses increased to the same rating as those for the skeleton display through the training. In the second experiment, the fingertip positions of each display were shifted to the left by 15 cm. Although the senses of agency were significantly high for both displays, the senses of body ownership of both were significantly low. The drift of the visual body-part localization rose and the proprioceptive drift was also observed after the training. Thus, these results indicate that a sense of body ownership occurs even for a point-lights display, and moreover, the drifts rise even when the sense is not felt.
著者
池田 隆太郎 柴田 久
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00089, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
15

本研究では,大分県津久見川における河川激甚災害対策特別緊急事業を事例として,基本構想から現場施工までに至る事業プロセスを詳述するとともに景観配慮の実現方策について考察した.その結果,1) 事業早期段階における整備・管理主体間の地域の実情を踏まえた目標設定と共有の場づくり,2) 管理者による景観設計方針を引継ぐシステムとともに監修業務にあたれる人的体制,3) 都市との一体的整備を念頭におきながら自由度の高い交付金を激特事業の工期に重ね合わせて取得・活用する工夫が,激特事業等の災害対策事業における景観配慮を実現させる有効な戦略として挙げられた.
著者
小孫 康平
出版者
AI時代の教育学会
雑誌
AI時代の教育論文誌 (ISSN:24364509)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.13-18, 2021 (Released:2022-01-12)
参考文献数
20

本研究では,教職志望大学生269名を対象にアンケート調査を実施し,eスポーツに対する考え方やeスポーツを学校に導入する際の課題を明らかにするためにテキスト分析を行った。また,eスポーツについて説明した教職志望大学生のための情報モラル教育の指導法について検討した。その結果,135名(50.2%)がeスポーツを学校に導入することに賛成,134名(49.8%)が反対であった。反対者は,ゲーム依存や学習に影響を及ぼす可能性があり,視力低下を心配していることが明らかになった。このようにeスポーツにおけるビデオゲームに対する不安や懸念があるので,情報モラル教育の中でeスポーツの説明を通してビデオゲームと上手に付き合う方法を指導する必要性が示唆された。
著者
松原 好次
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1-2, pp.117-128, 2006-12-25

This paper is an attempt to assess the achievements of the struggles for survival of the indigenouslanguage in Haw‘ai i. The ongoing revitalization movement of the Hawaiian language is regarded asone of the most successful models for rejuvenating minority languages. This movement, however,faces a number of problems that might hinder its development. One of the problems is thatgraduates of Kula Kaiapuni (Hawaiian language immersion schools) have much difficulty inmaintaining their ability in the minority language. In order to assess Hawaiian language use amonggraduates, interviews were conducted with three graduates of Ke Kula‘ ONa-wah okalani ‘o - pu ‘u, a Hawaiian language immersion school in Hilo. The findings show thatNa-wah graduates, some of whom have started working as Hawaiian language immersion teachers,generally suffer from little availability of career opportunities in which they can make the most oftheir ability in the Hawaiian language. Meanwhile, the interviews have also revealed that some ofthe Na-wah graduates are endeavoring to raise their children with the Hawaiian language. This factis expected to rejuvenate the indigenous language as the“mother tongue”in the Hawaiian speakingcommunity. This paper concludes with a recommendation that the Hawaiian model play a key rolein revitalization and perpetuation of minority languages in other parts of the world.
著者
ア ラタ
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第43回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.97, 2009 (Released:2009-05-28)

本報告では、民族言語を教授言語とし、共通言語の漢語を教科として学習するタイプを選択している内モンゴル自治区におけるバイリンガル教育を切口として、中国内モンゴル自治区の事例を内モンゴル自治区のモンゴル族の視点から、モンゴル族の民族らしさをどう維持してきたかについて考察を加えることを目的とする。それによって、中国の少数民族地域における民族教育のあり方の一端を提示することを試みる。
著者
長澤 祐季 中川 量晴 吉見 佳那子 玉井 斗萌 吉澤 彰 山口 浩平 原 豪志 中根 綾子 戸原 玄
雑誌
一般社団法人日本老年歯科医学会 第31回学術大会
巻号頁・発行日
2020-09-30

【目的】加齢や嚥下障害により,医薬品の服用や食事にとろみ調整食品(以下とろみ剤)を用いることは少なくない。先行研究により,とろみ剤が薬効を減弱させる可能性や,キサンタンガムを含有する濃厚流動食品が,含有しないものと比較して血糖値の上昇を抑制する可能性が報告されている。しかしながら,とろみ剤が栄養の吸収にどのような影響を及ぼすかについては,不明な点が多い。そこで今回,ラットの発育と飼料形態の関連性を検証するために,基礎的研究を実施した。【方法】4週齢雄性SDラットを4〜5匹ずつ4群に分け,液体飼料(C社製),0.5,1,1.5%とろみ調整飼料(液体飼料にとろみ剤・N社製を添加)を用いて,3週間飼育した(A群:液体飼料,B群:0.5%とろみ飼料,C群:1%とろみ飼料,D群:1.5%とろみ飼料)。餌は100kcal/日に揃えすべて経口摂取させ,水は自由摂取とした。液体飼料ととろみ調整飼料の摂取開始翌日をx日として体重を経時的に測定し,体重増加割合(%)を用いて飼育期間中の発育状況の変化を評価した。実験終了時に解剖し肝,腎,精巣上体脂肪重量の測定と血液生化学的検査を行い,体重増加割合(%)とともに各群間で相違があるか統計学的に検討した。【結果と考察】x+7,x+14,x+21日目における体重増加率はA群と比較してD群で低値な傾向を示した。また腎臓重量はA群と比較してD群で有意に低値となり,肝臓,精巣上体脂肪重量は各群間で相異を認めなかった。血液生化学検査では,TG(mg/dL)がA群と比較してC,D群で有意に低値を示した。本研究結果より,液体飼料と比較してとろみ剤を添加した飼料は体重増加および腎臓重量の増加を制限する可能性があり,脂質代謝の状態を反映している血中TG濃度を有意に低下させることが明らかとなった。これはショ糖食投与ラットに対するグアガム-キサンタンガム混合物の血中脂質低下効果の報告と同様の結果である。とろみ剤が含有するキサンタンガムは高粘性の難消化性多糖類であり,腸管上粘質性糖タンパク質と混ざり合い被拡散水層の厚さを増すことが吸収阻害の要因の一つと考えられる。また今回与えた液体飼料は25kcalが脂質であり脂質の吸収抑制により総カロリー数が減少し体重増加率の減少が起こったと示唆される。(COI開示:なし)(東京医科歯科大学動物実験委員会承認 A2019-270A)
著者
久保 純子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.269-270, 2021-07-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
3
著者
川内 健三 天谷 真奈美
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.2_1-2_11, 2013-06-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
29

研究目的は,精神障害者の療養生活を支援する病棟看護師が,地域への移行や地域生活の安定に向けた訪問看護を実施するなかで感じる困難について明らかにすることである。精神科病棟で3年以上経験し,かつ現在,精神科病棟に所属して精神科訪問看護を行っている看護師15名に対し半構造化面接を行い,Berelsonの内容分析にて分析した。 その結果,病棟看護師は病棟看護と訪問看護による発想の開きから生じる困難,訪問看護に関する病院組織の不十分な実施支援態勢からくる困難,限られた時間や空間で迅速な判断を1人で行う困難,精神障害者が地域生活をするうえでの特質に基づく困難を感じていた。 このような困難をもつ看護師の支援には,精神障害者の地域生活に触れ,地域での支援方法を学ぶ機会を設ける,病院組織の看護部門主導の訪問看護実施体制の確立等で困難の軽減につなげることが必要と考える。
著者
文沢 義永 吉田 正昭
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.49-66, 1970 (Released:2010-07-16)
参考文献数
44

Almost every culture has its social norms of conduct, called courtesy. The concept of “Reigi” (courtesy) in Japan was originated from Confucianism and it has been recognized of great importance in all human relationships, especially until the World War II.The purpose of this research is to investigate and analyze the concept itself for the younger and older generations.According to our preliminary survey, the concept has been often referred to that in the relation of persons such as parent-child, teacher-pupil, and senior-junior, and it is accompanied by the moral sentiment of respect, gratitude, submission, and harmony. Usually the adult regards it more important than the younger, and the female regards it more significant than the male.(1) Semantic Differential method applied to this concept yielded two main factors for both older and younger generations. The one factor is “happiness”, and the other is “social constraint”. (2) From the classical books of ethics in Japan, tentative components of this concept were collected. In each relation of 11 principal human cases such as parent-child, the components were assessed by the constant sum method. The most important components rated are reliance, sincerity, and reverence, while etiquettes and wording in speech are least rated as a factor of courtesy. Factor analysis of the score matrix yielded two main factors. The one is generosity and mercy, and the other is modesty and non-pretension. Besides, one more factor of reverence-submission was extracted for the younger samples.
著者
大森 史隆 水本 豪 橋本 幸成
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.13-22, 2022 (Released:2022-01-28)
参考文献数
10

慢性期失語症例に対し,仮名1文字の書取訓練(40分/回,計35回,約4ヵ月半)において単音節語からなる漢字1文字をキーワード,漢字1文字を初頭に含む複合語等をヒントとして用いた.その結果,平仮名44文字中,書取可能な文字数が9文字から31文字に増加した.仮名1文字の書取には,キーワードの書字やヒント想起の可否がかかわっていた.仮名1文字の書取の成否に影響を及ぼす文字特性を検討した結果,キーワードとして用いた漢字の画数が有意であった.書取可能となった平仮名31文字を組み合わせて2文字単語20語の書取訓練(40分/回,計14回,約2ヵ月)を実施した結果,書取可能単語数は3語から17語に増加した.両訓練は,モーラ分解・抽出の必要がない単音節の漢字1文字単語をキーワードとして用いたため,音韻処理障害のある本例に有効であった.訓練に際しては,漢字の画数に留意し,文字数の少ない単語を用いる必要性が示された.