著者
井上 孝夫
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.223-227, 2005-02-28

東北地方を中心に行なわれている民俗芸能・鹿踊り(ないしは,獅子踊り)の起源については,これまでいくつかの説が唱えられてきた。そのなかで,マタギ起源説はマタギ集落と伝承地が一致しないため,説得力に乏しい。世上流布しているのは人間による鹿の模倣説で,宮沢賢治の「鹿踊りのはじまり」に依拠して語られることが多い。これに対して,本稿は鹿踊りは製鉄の民俗の一種であることを主張する。そして畠山重忠と日蓮の関連性から,宮沢賢治説の表層性(あるいは,非土俗性)と限界性を指摘する。
著者
大泉 さやか
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.21-36, 2020-01-31 (Released:2020-03-12)
参考文献数
39

This paper investigates the control exerted by the Vietnamese government on the distribution and performance of South Vietnam era songs after the end of the Vietnam war—which is referred to as the Liberation of the South—and explains why the government recently announced the abolition of the special control system intended to censor these songs. Soon after the end of the Vietnam war, the government prohibited South Vietnam era songs, due to their decadent and antigovernment characteristics. However, Vietnamese people living overseas, most of whom had been exiled from former South Vietnam to Western countries, have continued to sing these songs in their communities. From the latter half of the 1980’s, Vietnam incentivized Vietnamese people living overseas to return, either temporarily or permanently, because of their financial potential. The government also gradually eased restrictions on South Vietnam era songs. Until 1999, several government agencies maintained control on the use of South Vietnam era songs. Until 2012, provincial-level government agencies remained in control of local stage performances. After 2012, the Department of Performing Arts (DPA), under the Ministry of Culture, Sports and Tourism, was tasked with controlling permissions related to songs composed in South Vietnam before 1975 and overseas, and in 2016, the range of the DPA’s control expanded to songs composed before 1975 and overseas. Ongoing debates reveal that the contemporary censorship system had already reached its limit because (1) no authoritative entity, including the DPA itself, fully understands which songs had been permitted since the end of the 1980’s, and (2) the DPA cannot control the vast number of songs that fall under the literal interpretation of the present decree, as “the songs composed before 1975” technically includes all songs composed in Northern Vietnam before 1975. Considering Vietnamese song markets, Vietnamese singers living or traveling internationally tend to return or expand their business to Vietnam due to the international markets’ shrinkage; this encourages singers to refrain from engaging in politically sensitive activities in international communities. From around 2012, Boléro songs, which are often South Vietnam era songs, have comprised a major trend in Vietnam. However, people superficially refer to nostalgia for songs that were sang in former Saigon, concealing the South-Vietnamese identity of these songs. The Vietnamese government intends to remove the special control system to overcome such procedural limitations, accompanied by the atmosphere in Vietnamese song markets as they attempt to limit the proliferation political messages in South Vietnam era songs.
著者
團 康晃
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.30, pp.75-86, 2017-07-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
17

This paper analyzes how the meaning associated with the word “shikohin” evolved and was extended in the Meiji era. “Shikohin” was originally introduced as a word for knowledge of German hygiene in a textbook translated by Goto Shinpei, who worked for the Board of Health. Soon after, in a fast-changing environment of consumption, “shikohin” was used in the public relations magazine ‘Shiko’, where it connoted not only a knowledge of hygiene but also knowledge relevant to taste.
著者
成田 健太郎 中村 覚 水野 遊大
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.71-82,158, 2020-10-31 (Released:2021-03-16)

In recent years, an increasing number of Hojo images have been made public in web data archives. This paper examines a method of, as described below, and its practicability in processing properly a group of archived image data using presently available techniques, thereby enhancing the efficiency of comparative research of Hojos, and thus contributing to the development of research into the history of calligraphy.  First, an identifier is given to each of the works listed in Hojos to create source data. The same identifier is given to images of the same work in different materials in order to achieve source control in detecting all the reproduced images of the same work in different materials in a single action.  Second, a mechanism is devised to recognize the line breaks in the images, line breaks are given to Hojo images semi-automatically, and an identifier is given to the respective lines. By relating these line identifiers to the above-mentioned work identifiers, it is possible to cut out the image of the target work from the overall image data and display it.  Third, an arbitrary string of letters is selected and the mechanism detects images of identical parts among different materials using image-processing technology. This makes it possible to reference different versions of the same work listed in different Hojos without adding text information to the images.  Despite the necessity of further technical improvement regarding the referencing of different versions as described in step three, a series of experiments conducted to establish the above-mentioned method suggested the possibility that image processing technology can be developed as a tool to examine more detailed differences found among different lines of Hojos.
著者
ポスト デイヴィッド スタンバック エイミー ギンズバーグ マーク ハナム エミリー ビーナヴォット アーロン ビョー クリス 福留 東土[監訳] 三代川 典史[翻訳]
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.319-335, 2013-03

英語の"Rank"には二つの意味がある。Shakespeare が『ハムレット』を著して以来,この単語はその第1幕にある,順番を付けられ階級化された序列体系を意味するとともに,第3幕で使われる,「腐敗した」「穢れた」という意味を持つ1)。今日,世界中の大学のテニュア(終身在職権)審査委員会や図書収集担当司書にとって,第1幕での序列体系を示す"Rank"はお馴染みである。だが,第3幕で使われる"Rank"の概念も理解しうるだろう。"Rank"の持つ二つの意味が関連性を保持しているのは,「インパクトファクター(論文の影響力を示す指標)」を学問評価の最適な手法と考え,その普及を促進するトムソン・ロイターのような商業ビジネスのおかげだともいえる。 本稿では,学術出版,大学,研究者の評価にインパクトファクターやランキングが利用されるのは,次の4つの動向に関連していることを論ずる。①官僚主義的権威の特徴である専門知識の(不可逆的な?)正統化,②高等教育の規制と管理を巡る駆引き(新管理主義と研究評価制度に如実に顕れる)③この2つの動向に便乗して商業的学術出版界が行う価格設定や資金調達。この動向は大学図書館の予算を侵食する高額課金に顕れる。④学術誌や編集者に期待されるドラマ的演出の拡大。これは,学術誌や編集者が履歴書製造工場の生産ラインの従業員ではなく,思想を賑やかに楽しく語り合う場のホスト役を自認する場合にもあてはまる動向だ。本稿はこれら4つの動向に言及した後, その動向の中に筆者が編集者の立場で携わる『比較教育学研究(Comparative EducationReview)』(以下『CER』)を位置づける。そして,学術誌が選択し得るオプションを考察する。著作者の履歴書に加えられることを目的とする論文ばかりの学術誌もあるが,それとは異なる,より活気に溢れ関わり合いを深く持つように教育学研究のコミュニティを発展させる方法を提案したい。その上で,インパクトファクターという指標の代替手段,或いはその補完に活用しうる,学術誌のクオリティ(以下「質」)を判断する手段を提案する。学術論文は学術コミュニケーションの副次的成果に過ぎないのだ。我々の主張は,最も根本的な成果としての学術コミュニケーションそのものに,学術誌とその読者が固有の価値を見出し,このコミュニケーションに関与すべきである,ということだ。In English the word "Rank" has a double meaning: a "hierarchical series" and also "rotten" or "filthy." This essay considers the pressure felt by scholars publish in journals that are highly "ranked." We first document evidence for this pressure, then discuss the consequences of impact factors and ranking in higher education. We connect ranking four movements: 1) the rationalization of expertise as a feature of Weberian bureaucratic authority; 2) the politics of higher education regulation and control, as manifest in the new managerialism and associated research assessment exercises; 3) the pricing and finance of commercial scholarly publishing, which takes advantage of the preceding developments by charging high prices to maximize profits; 4) decisions by editors and their journals to play by the new rules even when they are personally opposed to them and when they value journals for a different purpose. After touching on these four movements, we discuss the journal that we edit (Comparative Education Review). We consider the alternatives to ranking, and we suggest ways to promote a more vital and engaged educational research. Specifically, we suggest a means to judge the quality of scholarly journals that could be used as an alternative, or supplement, to the metric of the impact factor alone, by considering articles as the by-products of scholarly communication. We advocate that journals and readers attend to the intrinsic value of that communication as the most fundamental product.

14 0 0 0 OA 帝国鉄道要鑑

著者
木下立安 著
出版者
鉄道時報局
巻号頁・発行日
vol.第2版, 1906
著者
池上 知子
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.133-146, 2014
被引用文献数
6

社会から差別をなくそうという長年の取り組みにもかかわらず, 現代においても依然として差別に苦しむ人たちは存在する。本稿では, この問題にかかわる社会心理学の理論や研究パラダイムの変遷を追いながら, なぜ事態が改善しないのかを考察する。その一つの理由として, 差別的行動や偏見に基づく思考は, 人間が環境への適応のために獲得した正常な心理機能に根ざしていること, その機能はわれわれの意識を超えた形で働くため, これを統制することがきわめて困難である点を指摘する。そして, それにもかかわらず, 社会心理学はそれらを意識的に制御することを推奨してきたことが, 問題をさらに複雑にする結果となっていることを議論する。最後に, 最近, われわれに楽観的見通しを与えてくれる新しい観点が登場してきたことに言及する。それらは, 伝統的接触仮説を発展させた研究と潜在認知の変容可能性を検討している研究の成果に基づいている。本稿では, これらの新しい方向性についても考察する。
著者
Naoyuki Takashima Hisatomi Arima Yoshikuni Kita Takako Fujii Naomi Miyamatsu Masaru Komori Yoshihisa Sugimoto Satoru Nagata Katsuyuki Miura Kazuhiko Nozaki
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.1636-1646, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
27
被引用文献数
40 116

Background:This study determined the current status of the incidence, management, and prognosis of stroke in Japan using a population-based stroke registry.Methods and Results:Shiga Stroke Registry is an ongoing population-based registry that covers approximately 1.4 million residents of Shiga Prefecture. Cases of acute stroke were identified using standard definitions through surveillance of both all acute-care hospitals with neurology/neurosurgery facilities and death certificates in 2011. A total of 2,956 stroke cases and 2,176 first-ever stroke cases were identified. The age- and sex-adjusted incidence rate for first-ever stroke using the 2013 European Standard Population as standard was per 100,000 person-years: 91.3 for ischemic stroke, 36.4 for intracerebral hemorrhage, and 13.7 for subarachnoid hemorrhage. It was estimated that approximately 220,000 new strokes occurred in 2011 in Japan. Among the 2,956 cases, most stroke patients underwent neuroimaging, 268 received surgical or endovascular treatment, and 2,158 had rehabilitation therapy; 78 patients received intravenous thrombolysis. A total of 1,846 stroke patients had died or were dependent at hospital discharge, and 390 died within 28 days of onset.Conclusions:Incidence rates of stroke by subtypes were clarified and the total number of new strokes in Japan was estimated. More than half of stroke patients die or become dependent after a stroke. This study re-emphasized the importance of public health measures in reducing the burden of stroke in Japan.
著者
西成 勝好
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.61-68, 1987-01-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
41
被引用文献数
1
著者
兵頭 政光 弘瀬 かほり 長尾 明日香 吉田 真夏 大森 孝一 城本 修 西澤 典子 久 育男 湯本 英二
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-6, 2016 (Released:2016-02-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

本邦における痙攣性発声障害患者数や臨床像を明らかにすることを目的として,アンケート方式による疫学調査を実施した.本疾患の音声所見を収録したサンプルCDを作成したうえで,全国の主要な耳鼻咽喉科医療機関655施設に調査表を送付した.その結果,過去2年間にこれらの医療機関を受診した患者は1,534例あり,このうち新規患者は887例(0.70人/10万人)いることが確認できた.これにより,有病率は3.5~7.0人/10万人以上になることが推測された.臨床像としては,年齢は20および30歳代が59.0%を占め,男女比は1:4.1と女性が多かった.病型は内転型が約93.2%を占め,症状は内転型では声のつまりや努力性発声,外転型では失声や声が抜けるなどが特徴的であった.症状発現から医療機関受診までの期間の中央値は3.0年であった.治療はA型ボツリヌス毒素の内喉頭筋内注入療法や甲状軟骨形成術Ⅱ型などが,一部の医療機関で集約的に行われていた.今回の調査を通して,痙攣性発声障害は耳鼻咽喉科医においてもまだ十分に認識されていないことが推測された.調査結果などを基にして,診断基準の作成や治療指針の確立が望まれる.
著者
鴨野 幸雄 名古 道功 井上 英夫 五十嵐 正博 定形 衛 岡田 正則 西村 茂
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1996

本研究は、在日韓国・朝鮮人の人権保障を視野に入れながら、日韓関係に絞り、「従軍慰安婦」を中心にした戦後補償問題をさまざまな角度から考察し、その解決へ向けた展望を論じたものである。研究成果は以下の通りである。1.1965年の日韓協定締結時と現代とは日韓関係を取り巻く状況は大きく異なり、日韓両国民が成熟した市民社会に向けて確かな歴史認識を持つようになり、戦後補償問題の解決は、政府間の問題だけではなく、国民的和解と交流と協力のための問題でもある点が明確化した。2.歴史研究及び聞き取り調査によって、「従軍慰安婦」の実情と具体的施策、今日まで深刻な問題とされている根本的な理由、そして緊急になされるべき課題としての生活保障の重要性が明らかとなった。3.日韓協定締結のプロセスを、特に政治的経済的要因に基づき批判的に検討して、少なくとも個人補償が未解決である点が確認された。4.法律上の問題点につき、裁判所は、関釜判決を除き、時効を理由としたり、また原告が援用する関連国際法の適用も否定して、請求を退けているが、こうした諸判決を、緻密な憲法、行政法及び国際法等の観点から両検討し、国家の責任を根拠づけ得る法律的可能性とともに、ドイツと比較しつつ、「戦後補償法」制定など立法的解決の必要性が指摘された。5.政府レベルでの解決が遅々として進まない中で、相互理解に向けて多様なレベルでの交流を深めていく重要性に鑑み、それぞれの市民意識がアンケートなどに基づき分析され、その課題が提起された。在日韓国・朝鮮人問題の解決も、日韓の市民意識を変化させるために重要な課題であり、それは、同化政策ではなく、民族のアイデンティティを重視した解決策が重要である。6.1998年金大中大統領訪日に際しての日韓共同宣言で日韓関係が新たな段階に入ったとの認識を踏まえて、韓国及び日本の双方から、戦後補償問題の解決及び相互理解に向けた課題と展望が明らかにされた。
著者
吾郷 由希夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.686-690, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
24

うつ病の生物学的な原因は未解明であり,臨床研究と同時に,その病態解明や創薬には実験動物を用いた研究が必要不可欠である.うつ病の動物モデルとしての意味には二通りあり,一つは,薬物の抗うつ効果の判定などに用いられる行動モデルとしての動物モデルであり,もう一つは,特定の病因仮説に基づいた疾患モデルとしての動物モデルである.本稿では,うつ病の中心的症状である無快感症(アンヘドニア)を齧歯動物で評価する行動試験について,最新の研究を紹介する.また,臨床開発が進んでいるケタミンを例に,抗うつ薬の新しい標的分子について概説する.
著者
小林 正法
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20213, (Released:2021-02-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Conducting psychological experiments online has become popular in Japan and is useful for psychological research during the COVID-19 pandemic. Previous studies found that well-known psychological phenomena were successfully observed through online experiments. However, using recall tests, including a free recall test or a cued recall test, might be difficult in an online experiment. This is because the suggestion function, which is included in the Input Method Editor (IME), can aid recall when participants type their response. Recently, a plugin for online experiments, which might overcome this problem, was developed. However, it remains unclear if this technique is effective for psychological studies that use recall tests. Therefore, I examined whether false memory and retrieval-induced forgetting were replicated by recall tests in online experiments when the IME was bypassed by using the plugin. The results indicated that false recall and retrieval-induced forgetting were successfully observed. Given my results, online experiments using some types of recall tests can be conducted without the suggestion function.
著者
大羽 成征
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.113-122, 2018-09-05 (Released:2018-10-31)
参考文献数
18
被引用文献数
4

自由エネルギー原理(FEP)および能動推論(AIF)は,動物の脳が環境を知覚し認識しこれに基づいて行動を起こす過程の情報処理機構全般を対象とした説明原理であり,脳の神経計算機構のモデルであるのみならず,動物やヒトを取り巻く実環境タスクに向き合う人工知能設計のためにも示唆するところが大きい.本論では,FEPおよびAIFが依って立つ基盤である変分推論および確率的推論としての制御について,それぞれその基礎を確認することによってFEPおよびAIFの意義を浮かび上がらせることを試みる.