著者
Soohyun KIM Young Woo PARK Euiri LEE Sang Wan PARK Sungwon PARK Hyunwoo NOH Jong Whi KIM Je Kyung SEONG Kangmoon SEO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0455, (Released:2015-11-26)
被引用文献数
5

This study evaluated the effect of onion extract on corneal haze suppression after applying the air assisted lamellar keratectomy. The air assisted lamellar keratectomy was performed on 24 canine eyes. They were treated with an artificial tear (group C), prednisolone acetate (group P), onion extract (group O) and TGF-β1 (group T) three times per day from 7 to 28 days after the surgery. Corneal haze occurred on the all eyes and was observed beginning 7 days after the surgery. The haze was significantly decreased in groups P and O from day 14 compared with the group C using the clinical (group P; P=0.021, group O; P=0.037) and objective evaluation method (group P; P=0.021, group O; P=0.039). In contrast, it was significantly increased in group T from day 14 compared with group C based on the clinical (P=0.002) and objective evaluation method (P<0.001). Subsequently, these eyes were enucleated after euthanasia, and immunohistochemistry with α-SMA antibodies was done. The total green intensity for α-SMA was significantly more expressed in group T and significantly less expressed in groups P and O than in group C. Onion extract could have potential as a therapeutic in preventing corneal haze development by suppressing the differentiation of fibroblasts into myofibroblasts.
著者
大倉 元宏 村上 琢磨 清水 学 田内 雅規
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-8, 1995-02-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
10
被引用文献数
5 10 3

視覚障害者の日常生活の範囲を広げ, 社会の一員としての活動を促進するには, 普通の人と同じように単独で鉄道を利用できることが大きな推進力となる. しかしながら, 現状の鉄道駅の環境は視覚障害者にとって必ずしも十分整備されているとはいいがたく, 様々な困難や危険に遭遇する可能性が高い. 事実これまでにも, プラットホームから転落して列車にはねられ, 重篤な損傷を被った事故が数多く報告されている. 我々は視覚障害者の駅プラットホームからの転落事故について多数の事例を収集してきた. 本研究では, これらの事故を視覚障害者の基本的歩行特性や環境要因との関連から分析し, 歩行環境の改善や人的援助の導入を中心にして, 事故防止策に関して提言を行う.
著者
島内 剛一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.48-55, 1963-08-15 (Released:2008-12-25)
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 高速増殖炉

著者
野本 昭二 富岡 偉郎 中村 知夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.622-637, 1960-10-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
68
被引用文献数
1

This report intended to review the physical characteristics and present status on the fast breeder reactor. In the first section, the neutron energy distribution, neutron spatial distribution, power distribution and some consideration of the design of the fast reactor are described in order to evaluate the breeding potentiality. In the next section, the kinetics and control characteristics of the fast reactor, such as the prompt neutron life time, effective delayed neutron fraction, reactivity change due to temperature change and power instability atc. are discussed. The last section summarizes the experimental results with critical assemblies in the world.
著者
脊山 洋右
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.321-328, 1999-10-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
35

Cholestanol resembles cholesterol, but its significance has remained unclear because of its low concentration in the body. However, in cerebrotendinous xanthomatosis, a genetic disorder of cholesterol metabolism, deposition of cholestanol produces several pathological conditions such as tendon xanthomas, cerebellar ataxia, pyramidal signs, cataracts and dementia. We have been investigating this disease for 23 years from the viewpoint of biochemical diagnosis. We established a procedure for quantification of cholestanol by HPLC, and also an assay method for sterol 27-hydroxylase. We also found several mutations of the CYP 27 gene in 10 CTX families. Furthermore, we established experimental animals with CTX by feeding then a cholestanol diet, and produced corneal dystrophy and gallstones in mice, and apoptosis of cerebellar neuronal cells from rats. CTX can be treated with chenodeoxycholic acid, which reduces the cholestanol concentration in serum. These findings suggest that cholestanol has a toxic effect. It will be necessary to determine the cholestanol content of food for the treatment of CTX patients and to prevent the clinical manifestations produced by cholestanol administration.
著者
村 清司 谷村 和八郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.186-192, 1994-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
18

バシはフィリピンで造られている伝統的な甘蔗酒で, 製造の際に樹皮類を添加している。筆者等はこの添加原因を研究し, 樹皮中のフェノール類が乳酸菌や酢酸菌の増殖を阻止し, かつ低濃度では酵母の増殖を促進するという興味ある事実を突き止めた。熱帯における巧妙な開放発酵の神秘に接した感がする。
著者
小崎 道雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.730-733, 1974-11-15 (Released:2011-11-04)

東南アジアは日本に近い国々であるのに, その酒についてはほとんど知られていない。たまたま東京農業大学の小崎教授が7イリピン大学客員教授として, かの地域の発酵食品の学術調査をされて帰国なさったので, その興味深い御研究の-端を御被露いただいた。
著者
三部 倫子
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.26, pp.99-110, 2013-09-10 (Released:2015-06-12)
参考文献数
11

The aim of this paper is to analyze face-to-face interactions between members of sexual minorities and members from the sexual majority (heterosexuals) and to examine the possibilities of a better understanding between the two. To accomplish this, two types of qualitative research were conducted. The first consisted of interviews with LGBs, and the second took the form of participatory field-work in a self-help group, where both sexual minorities and heterosexuals were members. It was found that heterosexuals became a sexual minority at the club while sexual minorities became a majority. Heterosexuals in the club expressed their feelings about difficulties in Japan, which melts the line between minorities and the majority. This transposition of sexualities introduced heterosexuals to the pseudo-experience of being members of a minority and, at the same time, the club gave sexual minorities the chance to imagine friendly relations with heterosexuals near them but outside the group.
著者
本郷 正武
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.69-84, 2011-06-30 (Released:2013-03-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

本稿は,いわゆる「薬害HIV」感染被害者たちが,強い偏見と差別の最中,どのようにして訴訟運動に参加しえたのかを,社会運動論,とりわけ「良心的支持者」概念の観点から考察する.HIVが混入した非加熱濃縮血液製剤により血友病患者がHIVに感染した「薬害HIV問題」は,国と製薬会社を相手取った「薬害HIV訴訟」へと発展した.しかし,偏見と差別が渦巻く状況下で,感染被害者たちはHIV感染告知をめぐる医師との「すれ違い」があったり,血友病患者会などでの人間関係が破砕されていた.このような訴訟運動への参加の障壁が高い中で,感染被害者たちはいかにして訴訟運動にコミットできたのであろうか.ある訴訟運動を支援する会は「当事者性の探求」を掲げ,たんに感染被害者のプライバシーを守るだけでなく,無自覚に感染被害者をいたたまれない状況に追い込まないことをめざした.このような活動理念は,「当事者捜し」を回避し,運動から直接の利益を得ないにもかかわらず運動参加する「良心的支持者」として感染被害者が振る舞うことを可能にした.このことは,問題の深刻さを示すとともに,感染被害者がより安全な形で運動参加する方法をも提示している.本事例で示した良心的支持者概念の戦略上の「転用」は,いわゆる「当事者」概念と同様に,「誰が良心的支持者になる/なれるのか」という問いについても論題が開かれていることを示すものである.
著者
松田 裕子 大塚 理恵子 伊藤 剛 小川 郁夫 佐藤 豊 瀧原 道東 加治 弘 迫田 寛人 竹本 寛 松永 義則 森 昭夫 山岡 義生 井上 潔
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.2287-2292, 1985-11-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
6
被引用文献数
2

胃内視鏡検査施行時に1,129例の胃液を採取してpH値を測定し,内視鏡所見との関係を検討した. 内視鏡的に無所見であった353例におけるpH値の分布は,年齢が高くなるにつれて高pH領域へと偏り,加齢による影響を示したが,性別による差異は認められなかった. 胃潰瘍225例のpH値分布は無所見群のpH値分布と類似していたが,十二指腸潰瘍160例は無所見群や胃潰瘍群よりも低pH値領域に偏った分布を示し,この傾向は高齢者においてなお著明であった. 胃潰瘍および十二指腸潰瘍において,病変が活動期である時は胃液はより低pH値を,病変が瘢痕期である時はより高pH値を示したが,十二指腸潰瘍では瘢痕期においてもなお無所見群よりも明らかに低pH値にとどまった. 本法は被検者に苦痛を与えることなく,多数例に反復施行が可能であり,胃の形態と機能の両面から同時に観察することができ,臨床上有用であると考えられた.
著者
羽原 敬二
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.597, pp.597_45-597_65, 2007-06-30 (Released:2011-09-28)
参考文献数
27
著者
田村 修一 石隈 利紀
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.438-448, 2001-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
38
被引用文献数
4 11 27

この研究は, 指導・援助上の困難に直面した教師が, どのように他の教師に援助を求めるかについて明らかにし, 加えてバーンアウトとの関連について明らかにすることを目的に実施された。日本の中学校の教師155名から質問紙を回収した。分析の結果, 以下のことが明らかになった。男性教師の場合は, 教師自身の指導・援助に対する同僚からの批判を感じている人と, 同僚に助けてもらうことに抵抗のある人のバーンアウト得点は深刻であった。そして, 同僚からのソーシャル・サポートがある人のバーンアウト得点は低かった。女性教師の場合は, 生徒からの反抗の多い教師と, 同僚に助けてもらうことに抵抗のある人のバーンアウト得点は深刻であった。この結果から, 教師へのサポートをどのように供給したらよいかについて, 考察された。
著者
TOMOHITO NAGAOKA JUNMEI SAWADA KAZUAKI HIRATA
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.161-169, 2008 (Released:2008-08-27)
参考文献数
58
被引用文献数
9 15

The demography of the Jomon people was first systematically investigated by Kobayashi ([1967] Journal of the Faculty of Science, The University of Tokyo, Section V, 3: 107–162). His life-table analysis indicated that Jomon life expectancy at the age of 15 was only 16 years. However, recent advances in palaeodemography have questioned whether the reconstruction of demographic parameters from skeletons actually reflects the real mortality patterns of past populations. The purpose of this study is to test the hypothesis that palaeodemographic data from skeletal remains represent an appropriate adult mortality profile. If the hypothesis is the case, the mortality profile of the Jomon people implied the heavy work-load resulting in the unusually high mortality schedule. If it is not the case, on the other hand, Kobayashi’s data had been distorted by the errors of adult age-at-death estimation. This study examined well-preserved auricular surfaces of 86 individuals, which are individuals aged 15 years and above. Age estimation of the auricular surfaces was performed using two techniques: the original method of Lovejoy et al. ([1985] American Journal of Physical Anthropology, 68: 15–28) and the revised method of Buckberry and Chamberlain ([2002] American Journal of Physical Anthropology, 119: 231–239). The results indicate important findings on the mortality profile of the Jomon people. First, the revised estimation has older age distributions, with the majority of individuals over 65 years of age. Second, the revised estimation increases the life expectancy at the age of 15 from 16 years to 32 years. The present data lead to the conclusions that the revised method improves the accuracy of age estimation for elderly adults, and that the Kobayashi’s estimation does not represent the real mortality profile. These findings will have great effects on the life history reconstruction of the Jomon people.
著者
羽鳥 剛史 小林 潔司 鄭 蝦榮
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.101-120, 2013 (Released:2013-05-20)
参考文献数
92
被引用文献数
4 3

社会基盤整備事業に関わる合意形成を行う上で,パブリック・インボルブメントをはじめとする公的討論が重要な役割を担っている.本研究では,社会基盤整備における公的討議の意義と課題について整理し,社会的意思決定における正統性を様々な討論過程を通じて担保するための理論的枠組みについて考察する.その際,討論システムの概念を導入し,公的討論が特定の公的討論を対象としたミクロ討論,討論システム全体を対象としたマクロ討論で構成されており,パブリック・インボルブメント等が,ミクロ討論とマクロ討論を接合させる役割を果たすことを指摘する.その上で,討論システムを構成する公的討論の基本原理や望ましい討論を実現するための課題や問題点,討論の望ましさを評価するための基本的な考え方について考察する.
著者
和田 光生 池田 英男 松下 健司 神原 晃 平井 宏昭 阿部 一博
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.51-58, 2006 (Released:2006-02-21)
参考文献数
32
被引用文献数
7 22

トマトを 2 月から 8 月まで毎月10日に播種し,NFT ベッドで一段栽培した.一番花開花10日後より遮光率 0%(対照区),30%(弱遮光),55%(中遮光)および83%(強遮光)の寒冷紗で被覆することによって遮光処理を開始し,果実の収量と品質を調査した.7 月から 9 月までは給液する培養液を25℃に冷却した.7 月から 9 月までは給液する培養液を25℃に冷却した. 遮光率が増加するにつれて,1 果重が減少して全果実収量は低下した.全果実収量は播種月ごとに果実発達期の平均日積算日射量によって直線で回帰された.回帰分析の結果から,果実発達期の平均気温が19℃から27℃に高まった場合,平均日積算日射量 1 MJ・m−2 の減少に伴う収量低下量は,84から100 g/株に増加することが示された.対照区の可販果収量は 2 月播種で最も高く,4 月から 7 月播種では裂果の発生によって有意に低下した.裂果の発生は遮光によって有意に抑制された.平均気温が25℃を超えた場合には,日平均積算日射量を 5~6 MJ・m−2 程度まで低下させる遮光によって,可販果収量は増加する効果が認められた.夏季高温時に収穫される果実は滴定酸含量が高かった.遮光によって,果実の糖度は低下し,滴定酸含量は増加する傾向が認められた.