うさを (@UsawoModoki)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒田中誠 「室町幕府の文書管理 南北朝~室町初期を中心に」 『アーカイブズ学研究』36 (2022) https://t.co/tWAjQ5WZPk
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @morita11: 甲田烈「植物妖怪に関する「多自己」論的考察」『井上円了センタ一年報』31号、2023年 https://t.co/sc6ZTIvPXQ
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
RT @nekonoizumi: これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @NDLJP_en: Beware of the kotofurunushi, a monster which haunts the koto, a traditional Japanese instrument! #ndldigital https://t.co/ja…
RT @kida_yusuke: 博士論文の未発表部分を大幅にリライトして投稿したものです。この論文では、本山→西尾→松原という名古屋市政の変遷の中で、都市を統治する政治的枠組み(都市レジーム)が弱体化していたことを指摘しています。 https://t.co/abnP1V0N…
RT @UABIrurigoki: 【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があり…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「名づけ」をめぐる妖怪学” https://t.co/s33t7TKEee ※本文リンクあり
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @MValdegamas: 筒井正夫「〈エッセイ〉米中新冷戦時代 、日本こそ世界を救う:学生諸君へのメッセージ」『彦根論叢』424号(2020年7月) https://t.co/6cdADVi6fq 定年退職者のエッセイですが、これは…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒アレクサンドル・クラーノフ, フョードル・クバーソフ 「ロマン・キム「ソ連の忍者」」 『忍者研究』第2号(2019/8) https://t.co/nq2x78FHVq
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @nekonoizumi: 謎紀要論文 桜井芳生 「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択 https://t.co/hIIiMZFFgh
RT @asarin: 高砂美樹「心理学史におけるLittle Albertをめぐる謎」行動分析学研究 https://t.co/uUOVu4FZdV 1年のembargoを経て誰でも読めるようになった,となかじーに教えていただきました.
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @asarin: @kabata_h この本は未読なのですが,野口聡一さんは心理学の論文を2つ書いておられます.そういう「気づき」があったのだろうなと思います. 「宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか」https://t.co/gG2uK3gbG…
RT @asarin: @kabata_h この本は未読なのですが,野口聡一さんは心理学の論文を2つ書いておられます.そういう「気づき」があったのだろうなと思います. 「宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか」https://t.co/gG2uK3gbG…
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(6月分)】ワーキングメモリトレーニングと流動性知能――展開と制約―― 本文:https://t.co/23MjoLvgzA 日本語アブストラクト:https://t.co/zwFNTOLOlW
RT @adamtakahashi: 紀要論文ですが、アヴェロエスの知性論の概要を示した論文が公開されました。彼の知性論の内容を簡潔にまとめた邦語の論文は、意外にこれまでなかったので、その点に限り有益かもしれません。「アヴェロエス「知性論」の基本原理」(https://t.co…
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @GeoDeer9215c: 天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやってい…
RT @nekonoizumi: PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (20…
RT @hitoshinagai1: 京念屋隆史「言語行為の根源的演技性」 https://t.co/IC3azsHL48 という論文を読んだ。早稲田大学の学生が書いたデリダvs.サール論争を扱ったものだが非常に優れている。私の卒論と題名が似ているのは偶然…と思っていたら最後…
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 香川 秀太 「未来の社会構造」とアソシエーション,マルチチュード,活動理論:贈与から創造的交歓へ https://t.co/d9Is8…
RT @tbmhryk: 心理学研究の参加者の68%はアメリカ人、70%以上は大学学部生で、そこから見出される知見はヒト普遍とはいい難い場合もあり、例えばミュラーリヤー錯視が起こらない人達もいるらしい。問題というより、素朴にへぇと思った。(Heine, 2017, 認知心理学研…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @nishidak0705: 日本社会心理学会の機関紙に掲載された拙著です。僭越ながら、オウムの犯罪心理に関心ある方には読んでもらいたいです。 https://t.co/OGzGpFLD7x
RT @mishiki: いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…
話題のこの論文、昨日の昼に人工知能学会で発表されたものの抄録かな? 同人作品を許可なく作品や作者が特定できるような形で取り上げること、それを否定的なものとして扱うことあたりに強烈な違和感を覚える。/ https://t.co/YlTvK4gZPP
RT @nekonoizumi: あった。  今井秀和「妖怪化する仏像 : 江戸期"仏像信仰"の副産物」『蓮花寺佛教研究所紀要』第七号, 77-100, 2014 https://t.co/e02KWtcCMi 紀要PDFあり。 https://t.co/bqzfiekjaO
RT @mknhrk: この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiN…
洩矢神のことが記されている文献の訓読らしい/CiNii 論文 -  訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究) https://t.co/RgNTWJhdQp #CiNii
こんな生活してたら血圧にちょっと興味が出てきた。探したら読みたい文献を見つけた。著者の別のレビュー論文は以前読んだことあった。 https://t.co/ACqVGcHG0s
RT @tsukasafumio: 『西洋古典学研究』37号中井義明「クセルクセスの遠征軍の規模」 https://t.co/eWtULpThrC 兵站学と交通工学からペルシャ軍の総兵力を推算した論文。中井先生は同志社の古代ギリシャ史の教授ですが、ギリシャ古典文学の学会誌に載っ…
読んだ。ディドロって名前だけ聞いたことあった程度だったけど、その思想内容について書かれたもの読むの初めてだな。面白かった。/CiNii 論文 -  ディドロ演劇論研究 : 役者の演技の在り方について https://t.co/MORrObYtPl #CiNii
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…
群淘汰の誤りはこの論文で解説されてるっぽい/https://t.co/3khZwOv4ZF
RT @hashimoto_tokyo: (承前)ではここで、現存する『古事記』写本として最古の真福寺本(14世紀、国宝)を見てみましょう。http://t.co/TUjsJg78Vn http://t.co/ZktkzSXXaO
RT @hashimoto_tokyo: (承前)ではここで、現存する『古事記』写本として最古の真福寺本(14世紀、国宝)を見てみましょう。http://t.co/TUjsJg78Vn http://t.co/ZktkzSXXaO
RT @ceekz: 「1年ほど前に私は神に気付いてしまった」から始まる研究報告(紀要論文) http://t.co/3CwLOS1eTx

102 0 0 0 OA 栗氏魚譜

RT @hashimoto_tokyo: 『栗氏魚譜』のマンボウたんもかわええ(第1巻所収、国立国会図書館デジタルコレクション)。http://t.co/jbxnjuLAgU http://t.co/S70AL1W3r2
うちからはアクセスできなかった。/CiNii 論文 -  需要側イノベーションと価値転換現象(構築環境デザインをとりまくサイエンスの状況,<特集>デザインとサイエンス-構築環境デザインをとりまく諸科学) http://t.co/MaztHV8QgP #CiNii

554 0 0 0 OA 虫鑑 2巻

RT @marenostrum2: 患者さんからでてきた奇虫たち。蟲師さんにお伺いを立てたくなるようなお姿…:;(∩´﹏`∩);: 1807年 蟲鑑 http://t.co/rpxc9xsgQZ http://t.co/QkpgpCOZNm
コスプレのコミュニティにおいて、SNS上の写真を介したコミュニケーションの持つ意味は、この研究が参考になる→松浦&岡部(2014)モノをつくることを通した主体の可視化 : コスプレファンダムのフィールドワークを通して http://t.co/3Qq8a8XEAU
読んだ。もともと見世物的な工夫が受けていた人形戯が、享保から延享のころ、浄瑠璃の情を汲んだ演劇的な表現として変容していったのではという説。/CiNii 論文 -  人形浄瑠璃における「情」の重視と三人遣い操法の成立 http://t.co/nMB8nxouj0 #CiNii
昼間これ読んだんだった。とっかかりには良さそうだけど、最終的にはGTAとかに手を出さないといけない気がした。/4ステップコーディングによる質的データ分析手法SCATの提案--着手しやすく小規模データにも適用可能な理論化の手続き http://t.co/qoLOXvnz5w
そういえば、昨日の昼に読了してた。縄文人的な「物」の捉え方は勉強になった。/CiNii 論文 -  モノと心の先史人類学--「初原的同一性」と「エージェンシー」 (「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト) http://t.co/5GEr0YguDz
そういえば、昨日の昼に読了してた。縄文人的な「物」の捉え方は勉強になった。/CiNii 論文 -  モノと心の先史人類学--「初原的同一性」と「エージェンシー」 (「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト) http://t.co/5GEr0YguDz
後で読みますメモ_φ(・_・ )/CiNii 論文 -  モノと心の先史人類学--「初原的同一性」と「エージェンシー」 (「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト) http://t.co/5GEr0YguDz #CiNii
後で読みますメモ_φ(・_・ )/CiNii 論文 -  モノと心の先史人類学--「初原的同一性」と「エージェンシー」 (「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト) http://t.co/5GEr0YguDz #CiNii
はい、読了。素朴だけどおもしろい。/CiNii 論文 -  相互行為としてのページめくり (特集 Everyday Thingsの認知科学) http://t.co/1Al20CJXmD
はい、読了。素朴だけどおもしろい。/CiNii 論文 -  相互行為としてのページめくり (特集 Everyday Thingsの認知科学) http://t.co/1Al20CJXmD
読んだ。面白かったけど、もうちょっと詳しく分析してほしい。/CiNii 論文 -  モノをつくることを通した主体の可視化 : コスプレファンダムのフィールドワークを通して (特集 Everyday Thingsの認知科学) http://t.co/SkGNQPhfcJ
CiNii 論文 -  行為と資源の調整された関係性として日常を理解すること : 機能システムの発達という視点 (特集 Everyday Thingsの認知科学) http://t.co/O0l8Uu3s01 #CiNii
アクター・ネットワーク関係の論文。一部、納得いかない記述があったが、参考になる部分もあった。/CiNii 論文 -  社会-技術的アレンジメントの再構築としての人工物のデザイン (特集 Everyday Thingsの認知科学) http://t.co/aETdZrALQa
これも読んだ。/CiNii 論文 -  ストリートダンスにおける即興的創造過程 http://t.co/pTJfR2sshq #CiNii
続けて、これも読んだ。/CiNii 論文 -  エージェンシー概念の再検討 : 人工物によるエージェンシーのデザインをめぐって http://t.co/XSSxNk1WPx #CiNii
読んだ。/CiNii 論文 -  建物の発達 : 操作の重なり合いに着目した建築設計過程の記述 http://t.co/J8Ckj3vc27 #CiNii
エドワード・リードの本読んでたら、「エージェンシー」なる概念が出てきたのでメモ。/CiNii 論文 -  エージェンシー概念の再検討 : 人工物によるエージェンシーのデザインをめぐって http://t.co/XSSxNk1WPx #CiNii
後で読む…かも。/CiNii 論文 -  アクターネットワーク理論と実践コミュニテイ理論の再考 http://t.co/SC40IoM5VT #CiNii
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
小さい頃からサッカーやってた人と読んだ。かなりおもしろがってた。→サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析 http://t.co/o91hfacQ91
これも→チェロのスピッカート奏法の習得について https://t.co/vw06DSFZqS
後で読むメモ:遠藤1990移行対象論文 http://t.co/eutwHpZmZz
後で読むメモ:遠藤1990移行対象論文 http://t.co/eutwHpZmZz
機関リポジトリにあるのか。/CiNii 論文 -  靖国問題の視角--首相の靖国参拝とその背景 http://t.co/PmGzrnJNuL #CiNii
RT @hayano: ↓ 福島県の食品由来の内部被ばくが低いことを30000人規模のホールボディーカウンター検査結果から明確に示した早野坪倉宮崎論文です http://t.co/qCmBoNod10 日本語抄訳をこちらにて公開 → http://t.co/7OCOXt1rOj
RT @hayano: 福島県の食品由来の内部被ばくが,チェルノブイリ事故で知られている土壌汚染と内部被ばくの相関から予想されるよりも大幅に低いことを示す論文を坪倉先生,宮崎先生とともに書きました.本日日本学士院の英文査読付き論文として公開されました→ http://t. ...
アブストラクト読んだ。「賞賛欲求」「共感性の欠如」のような自己愛を、青年期に上手に解消できないと(つまり“こじらせる”と)、成人期のアイデンティティ形成に負の影響があるらしい。/発達的移行における自己愛と自我同一性との関連の変化 http://t.co/hH55j1MQ
あとで読む。/CiNii 論文 -  民俗芸能の継承における身体資源の再配分 : 西浦田楽からの試論(<特集>文化のリソースとしての身体) http://t.co/KJYF9Hsh #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 097G30215 日本における女子レスリング競技発祥の過程その1(杉山 三郎),2000 http://t.co/Db4awlhR
RT @GoITO: これはまずいですね。早川由紀夫先生と群馬大学は具体的に科研費の使途を明らかにすべきでしょう。RT @fluor_doublet これじゃないですかね。 http://t.co/5lKUZTe8
科研ったーも震災仕様か。 RT @kakentter: こんな研究ありました:原子力発電のリスクの補償と防災水準に関する研究(加藤 尊秋) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18710034
む、気になる。 RT @kakentter: こんな研究ありました:美術館と公共性に関する研究-美術館建築による開放性の創出に着目して-(藤澤 まどか) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20730514

お気に入り一覧(最新100件)

【「心理学研究」新着早期公開論文(6月分)】ワーキングメモリトレーニングと流動性知能――展開と制約―― 本文:https://t.co/23MjoLvgzA 日本語アブストラクト:https://t.co/zwFNTOLOlW
『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. 香川 秀太 「未来の社会構造」とアソシエーション,マルチチュード,活動理論:贈与から創造的交歓へ https://t.co/d9Is8wq0Ix
この論文、因果推論(一般化傾向スコア)を「どうやって使ったか?」について詳しく書いてあって、チュートリアルみたいになっててすごくいい → ソフトニュースへの接触は政治的関心を高めるか https://t.co/1eR4OYXVOF
中島ゼミでは動物カフェに関する研究もしており、猫カフェに関する卒論調査は学会誌論文になっています。その後も、卒論で、ウサギカフェ、フクロウカフェ、爬虫類カフェの調査に取り組んだ学生がいます。(中島定彦) https://t.co/LaQadGduA3
『西洋古典学研究』37号中井義明「クセルクセスの遠征軍の規模」 https://t.co/eWtULpThrC 兵站学と交通工学からペルシャ軍の総兵力を推算した論文。中井先生は同志社の古代ギリシャ史の教授ですが、ギリシャ古典文学の学会誌に載っていいのか(w
この分野でのアイデンティティ・ポリティクスの位置づけには強い違和感を抱いてきただけに面白かった。首肯しながら読んだ。/藤高和輝「アイデンティティを引き受ける : バトラーとクィア/ アイデンティティ・ポリティックス」『臨床哲学』16 https://t.co/RM6qB8gDDG
1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害が小さかったことを指摘。
動物のメタ認知に関する総説が動物心理学研究(オープンアクセス)に掲載されました。http://t.co/GrsTXEeKrM
こちらから一部がオープンアクセスで読めます。|CiNii 論文 -  ジョン・ロック『知性の正しい導き方について』(翻訳,その 1) http://t.co/lxMjDbFBcQ #CiNii
三島憲一「ハーバーマスとデリダのヨーロッパ」 https://t.co/aX9pbaQNSk 特に政治学者は読んでおいた方がいいのではないかと。
ゼミ生から信頼ゲームと囚人のジレンマゲームの違いを尋ねられたので,松田(2001, 心研:信頼と協力)を紹介した。この疑問にはこの論文が一番だと思う。本当によくまとまっている。 http://t.co/RJyW8OVX3j
古典機械系の「面白すぎる」著作多数の大阪市大・坂上茂樹教授が、また大作の論文を書いていた。「日本内燃機 “くろがね” 軍用車両史 : 95式 “側車付”と “四起” の技術と歴史的背景」http://t.co/Ojn2N0rRSp pdfで読んでいるが300ページもあるので大変だ
後で読むメモ:遠藤1990移行対象論文 http://t.co/eutwHpZmZz
後で読むメモ:遠藤1990移行対象論文 http://t.co/eutwHpZmZz
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」 http://t.co/ChLBDlUlDw
北大の文献アーカイブ HUSCAP 内 http://t.co/63jyGvXNA9 の “樹木・森林生態学「よく出る」誤用統計学の基本わざ” http://t.co/GJFlRmiWZG に割り算値な負の相関捏造のハナシを紹介しています。どなたでも自由にアクセスできます。
なおデジタルアーカイブについての最近の自分の考えは、こちらを参照。 >福井健策「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」  http://t.co/tAstvNdJ7x
【お薦め】EM問題を明快に解説。→沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に 吉野 航一(北大院DC)  http://t.co/rsYYVgSooZ
【お薦め】EM問題を明快に解説。→沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に 吉野 航一(北大院DC)  http://t.co/rsYYVgSooZ
来週のネタバレ大河:「平治物語絵巻」現存3巻全部見せ。◆三条殿夜討巻 http://t.co/C09hYV4G ◆六波羅行幸巻 http://t.co/HOMXxg3E ◆信西巻 http://t.co/Nywm96rw #平清盛
来週のネタバレ大河:「平治物語絵巻」現存3巻全部見せ。◆三条殿夜討巻 http://t.co/C09hYV4G ◆六波羅行幸巻 http://t.co/HOMXxg3E ◆信西巻 http://t.co/Nywm96rw #平清盛
行動分析学会の論文賞受賞論文。ポストSkinnerの行動分析。ん?と思うようなところもあるけれど、意見論文を含めて読むと世代交代を感じさせる一本。僕は好きです。 http://t.co/MTsM65ee
こんな研究ありました:コミック同人誌即売会「コミック・マーケット」の文化社会学的研究(杉山 あかし) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16330100
こんな研究ありました:九州南部離島における神楽とシャーマニズムの研究-北西部との比較を通じて(福島 邦夫) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08610318
反捕鯨と抗議ビジネス〜PDFあり。いわゆるグリーンピースはなんのために行っているのかの背景について詳しく述べている。寄付者へのパフォーマンス。自分たちが食べていくため…捕鯨への抗議はビジネスである。http://ci.nii.ac.jp/naid/120002180704
こんな研究ありました:民俗信仰と創唱宗教の習合に関する比較民俗学的研究-フランス、ブルターニュ地方の聖人信仰の調査分析を中心として-(新谷 尚紀) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15401038
こんな研究ありました:探偵小説における言説形式の変容と消費社会の論理(内田 隆三) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18530370
こんな研究ありました:探偵小説における言説形式の変容と消費社会の論理(内田 隆三) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18530370
こんな研究ありました:食品安全性に対する消費者の選好構造とその変容過程に関する実証的研究-表明選好法による接近-(澤田 学) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/12660193
こんな研究ありました:歓待・贈与の思想史とその現代における応用可能性(川上 陽子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05J02081
こんな研究ありました:リズムある会話を可能とするコミュニケーションロボットに関する研究(小林 哲則) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20300068
こんな研究ありました:音文化の伝承と変容-アイヌとサハの事例を通じて-(荏原 小百合) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/04J08971
こんな研究ありました:現代日本社会における「呪術」の意義と機能について(宇都宮 京子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16330105
こんな研究ありました:江戸時代初期草双紙における芸能関係表現についての基礎的研究(齊藤 千恵) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16720050
RT @min2fly: 円城塔氏の「ポスドクからポストポスドクへ」を今さらながら読んだ。これ高校生に紹介しておけばよかったかな http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822
RT @animemitarou: 聖地巡礼について書いた論文が学術雑誌に掲載されました!「コンテンツ文化史研究」の3号に載っています。「コンテンツ・インデュースト・ツーリズム―コンテンツから考える情報社会の旅行 http://hdl.handle.net/2115/43181

フォロー(1992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(195ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)