ake (@ake_____)

投稿一覧(最新100件)

水に超音波当てるとキャビテーションで水に溶けてる物質分解したりするのでまろやかになるのは普通にありそう。ギネスビールは泡立てるのに超音波使うしhttps://t.co/jdo0dZezEJ
スパイスの化学受容と機能性 https://t.co/h2ssDmcte3 わかってることとわかってないことがまとまってる
RT @ikegai: おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4
RT @Rsider: 豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6

8 0 0 0 OA SAGEとBADGE

@nobikko このsage開発面白かったです https://t.co/4NvizIj9xn IBMのAN/FSQ-7もでてきます
松沢光雄[1964]: 「新宿繁華街の構造」 https://t.co/vyiiRPjWNB https://t.co/v91hGL8LjG
RT @takesenit: VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/B…
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
@an_asumin あと心拍変動大きい→自律神経が健全、なので、望ましい心拍変動をターゲットにした誘導アプリあるみたいですが https://t.co/BqTAVZV4TT デスクトップでやっても誘導できない気がするのでランニングナビしたりナデナデナビしたりペロペロナビしたり縛り上げナビに使うと効果高そう
RT @hayano: (科学者列伝)1864年の今日12/8 George Booleが亡くなった.49歳.ブール代数の人.ブール代数を用い,論理演算がスイッチ回路で実行できることを示したのはシャノンと言われているが,日本の中島章の論文の方が早いようだ https://t.c…
RT @nekonoizumi: PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (20…

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
RT @chikurin_8th: 日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそ…
炭酸飲料の清涼感効果の実験。炭酸飲まなくても口に含むだけで足先の表面体温下げる、心拍数上げる、つまり清涼感増す、とのこと https://t.co/QLUX8yyvFu
口臭除去を効能とする口腔咽喉薬 (トローチ剤) の臨床的評価 / トローチとフリスクは口臭消すとのエビデンス https://t.co/eTickd4YON
心拍変動のカオス解析に基づく睡眠状態推定手法 https://t.co/eAzUpyhx11
@miyuhosoi 前話したフォルマント兄弟さんの論文PDFです→ https://t.co/8ozFt8YHsX
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @UEDA_Hiroshi: 誤解されている方がいらっしゃいますので再掲。Office365、ちゃんとAD立ててもトラブったのです!http://t.co/hPWaa7bOqF
Mik Lamming , Mike Flynnの"Forget-me-not"、論文読んですんごい感動した覚えがあってそれが何だったのか忘れてて思い出そうと探したら日本語訳があった!論文の邦訳って!優しすぎる https://t.co/QhxefZ2rqi
集団的自衛権、安保理の国連軍が機能しない場合に間に合わせでNATOなど作る用で、国連憲章上は武力行使禁止の例外として出てきたと。同盟の明文化かと思ってたけど、同盟条約なくても行使できるのでまた違う。国連由来の概念なんね。 http://t.co/8bCDmLpuOR
[1935]デパート女店員になる近道 、良国民社 http://t.co/zXSUVfXlIR 永続的識別子(info:ndljp/pid/1054844)ってURI(統一資料識別子)の立場...
「C. E. シャノンの暗号理論」杉本舞 http://t.co/t0Emx1ND
医療効用分析とQOL http://t.co/BLl5zfvM 健康な時は1.0、重度の狭心症で0.5、死んでいると0になる効用値の概念。生存年数をかけてQOLのメトリクスにしてる
医療効用分析とQOL http://t.co/BLl5zfvM 健康な時は1.0、重度の狭心症で0.5、死んでいると0になる効用値の概念。生存年数をかけてQOLのメトリクスにしてる
医療効用分析とQOL http://t.co/BLl5zfvM 健康な時は1.0、重度の狭心症で0.5、死んでいると0になる効用値の概念。生存年数をかけてQOLのメトリクスにしてる
医療効用分析とQOL http://t.co/BLl5zfvM 健康な時は1.0、重度の狭心症で0.5、死んでいると0になる効用値の概念。生存年数をかけてQOLのメトリクスにしてる
医療効用分析とQOL http://t.co/BLl5zfvM 健康な時は1.0、重度の狭心症で0.5、死んでいると0になる効用値の概念。生存年数をかけてQOLのメトリクスにしてる
医療効用分析とQOL http://t.co/BLl5zfvM 健康な時は1.0、重度の狭心症で0.5、死んでいると0になる効用値の概念。生存年数をかけてQOLのメトリクスにしてる

お気に入り一覧(最新100件)

「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
畑中康博「人事記録から見た秋田藩戊辰戦争」はこちら。士分だけでなく従者の動員状況、戦場離脱者の原因、死傷、復帰者の統計と、戦争記録として貴重なデータ集なので、その筋の人は読むのです。 https://t.co/41dMK2rnrb https://t.co/Gi2uZ7r4RW
イラク戦争開戦から20年にあたっての中山先生のコメントが聞きたいけど叶わないので、この論文を読み返した。自分なんかが言うのは偉そうだけど、本当に良い論文だと思う。 中山俊宏 「アメリカ外交の規範的性格―自然的自由主義と工学的世界観」 【pdf】https://t.co/vskLaGvPro
牛垣2012.東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容.地理学評論85 秋葉原のPC/アニメ街化のメカニズムを1989年,2000年のガイドブックと2006年の現地調査から分析. 他誌でリジェクト後,研究の位置づけを商業集積論で再構築.位置づけ重要 写真は現地調査時2006年 https://t.co/eUgJno7tZF https://t.co/jySWLoX6e7
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
https://t.co/PCXUyx5YY3 なるほどね。岸田氏の親戚筋には宮澤喜一。『所得倍増、私に投資を!』の妄言はオリジナルな考えなどなく、ただの親戚筋の意見だったか....
おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4
1940年代の公衆電話の掛け方が文献的にわかる本をみつけた。 『成人用速成日本語教本 下巻』 https://t.co/eWHXS5IEkt
信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ
牛肉の熱伝導率 https://t.co/X3f0ErdFEl https://t.co/kx76X7UcOz
同一問題による小中学生と大学生の学力比較 https://t.co/j66Ua9lXIC 全文読める。「国語に代表される読解力は、能力を維持するか向上していることに対して、数学・理科・社会などの推論や知識の適用に関する能力は、低下している」
豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/Bz35MqOMzv > 1977年に伊賀健一博士(現東京工業大学長)により発案
それでも、自分たちがやっていることを宣伝したい、って気持ちはある。以前、こういうものを書いた。 https://t.co/yzdOQseQCO
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
今月の電気学会誌より「新幹線車両N700Sの駆動システムの開発」。アクセスフリーなので皆さんぜひ。 SiC採用することで空いたスペースを活用してバッテリ自走システム搭載した、という見方は面白い。信頼性が重要視されるトレンドが来つつあるのかも。 https://t.co/NYxdPsYinH
今年も #JSAI2020 にてダンスAIの発表します。参加者以外は論文PDF見れないのかな?情動状態ネタです。 #DanceAI >>2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/ブレイクダンスにおける深層学習を用いたダンサーの情動状態の可視化と文化支援 https://t.co/levxNeZrRW https://t.co/gcgbuCY3fi
おもしろい。 ・若年層は保革イデオロギーを認識していない。 ・認識していた場合は自己を革新的と位置づける。 ・近年(2013年)では若者ほど政党の保革の位置の差が小さく、高齢者ほど大きい。 竹中佳彦「保革イデオロギーの影響力低下と年齢」(選挙研究/30 巻2 号)https://t.co/pVva4aoNBb https://t.co/OgG3Lpx4XE
@okajimania https://t.co/zSA1OA1Gpo 渡邊 豊英 (2010) 産業日本語プロジェクトの概要 特許・技術情報の利用性向上のために 情報管理 53 巻 9 号 結構,お金も時間もかけて取り組まれて来たのですが..
(ラジウム卵とラヂウム卵…気になっていたんだけど, 「ラジウムは第2次大戦前はラヂウムと記載さ れている」んだね.) https://t.co/GD0L8AA82B これ↑に田中館愛橘先生のお名前が. 東大物理の教室の前に,歴代教授の写真を年代順に掲げてあるんだけど,田中館先生は,その最初の方にある
宮内 哲さんの「Hans Bergerの夢」の続編 、 脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績 —Alfred Loomis, the last amateur scientist who built the Palace of Science— その1 https://t.co/MIJOOnM0kP 今回も面白いです。こんなすごい人のこと全然知らなかった
下関でも頼母子講の話いまだにあるんよねー。 東アジアにおける互助慣行としての小口金融 ―日本と韓国,中国,台湾との比較― 恩田 守雄 https://t.co/qyPJyxZxEp

110 0 0 0 OA 知識を書こう

研究者としての私の思いです。これを書いた時点ですでに退職を決めていました。当時、ちょうどいいタイミングで執筆依頼をいただいたなと思っていました。 山本 和英. 知識を書こう. 自然言語処理, Vol.24, No.4, pp.521-522, 言語処理学会 (2017.9) https://t.co/YBszXzA4Lv
日本人でも眼間距離はこれだけバラツキがあるのですが、65mmぐらいにデフォルト値が設定されていることもあるので、より狭い人がそのまま使うと「巨人になった感覚」、つまり世界や他者が相対的に小さくなったように感じるわけです https://t.co/PYvumwJW5s https://t.co/3CmVMdIFwq
科研費報告「疑似科学的信念の獲得と維持に関わる心内情報処理過程の基礎的研究」 〜安定性を求める傾向が強い者は,あまり情報収集に積極的ではなく,疑似科学的信念も強いといった傾向があるの かも知れない〜 面白い! https://t.co/yqNddoQAnj
わしが大昔に書いた予稿、ネットで普通に落とせるやん。もう五年前か。 ジェネレティブVJのデザインパタンの提案 https://t.co/bPUuzyVdPd
これは大変興味深い。現代のHFT(高頻度取引)業者が、どういう戦いをやっているか、理解が深まる。修士論文だから基本的なことから書いてあって、専門外の私にも読めそう。:金融商品取引アルゴリズムのハードウェアアクセラレーションに関する研究 https://t.co/XSpvLuDQWX
マスク着用によるインフルエンザ感染予防効果について、 2009年頃にも懐疑の声が上がり 高機能付加マスクの効果を検証したという話があります。https://t.co/q1zh109KG1 考えてみると実証抜きの懐疑論は私が子供の頃からあり、その一番素朴な説は「ガーゼマスク一枚ではウィルスや細菌は素通しだ」等 https://t.co/h4hQqUzhi0
@hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光学系をシンプルにできたところだと思います https://t.co/e7Di4kXA0G
"東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
明治から大正中期にかけて米プラス麦・雑穀という食の構成が、米中心に変わり、麦類・雑穀の消費量は減少した。米消費の伸びはそこで止まり、昭和戦前期には減少に向かう。動物性蛋白質をはじめとする副食が増加したと考えられる。https://t.co/ZQxzFrnUG9
明治から大正中期にかけて米プラス麦・雑穀という食の構成が、米中心に変わり、麦類・雑穀の消費量は減少した。米消費の伸びはそこで止まり、昭和戦前期には減少に向かう。動物性蛋白質をはじめとする副食が増加したと考えられる。https://t.co/ZQxzFrnUG9
情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会発表・展示会を経て論文化しました。
@nakano_muramoto 空間コード化(符号化)法は、現阪大の佐藤宏介教授が考案された日本発の技術だったりします。最古の文献は1984年のICPRで、国内だとこちらで1985年に発表されています https://t.co/ru8k6eM29Z
舘研後輩のNTT CS研渡邊淳司君の @namicha_1 さんによるインタビュー記事「例外として生きていく」 https://t.co/820KsuolU5 が読ませるね。計数に入ってから、サイエンス、エンジニアリング、表現の狭間で揺れた悩みやチャレンジが語られている。

22 0 0 0 OA 絵本明治太平記

おお、西南戦争を描いた『絵本明治太平記』がデジコレに出てた! https://t.co/VG3cZczgNG
@AmadeusSVX 91年当時、実時間画像認識なんてPCでは到底無理でした。なので、この先生は画像認識LSI自体から開発されています(!) https://t.co/iABIKd9f2g 先人の論文は、知見以上に技術力とパワーにぶん殴られるので、目を覚ます意味でもいいですね…
誤解されている方がいらっしゃいますので再掲。Office365、ちゃんとAD立ててもトラブったのです!http://t.co/hPWaa7bOqF
調節を固定するくらいなら、いっそ、調節がどこでも結像できる様に画像を出せるHMDだと良いのでは?という研究もあります。こちらは稲見先生の昔の研究ですね:http://t.co/l6EjJVKOEJ レーザーを使って網膜結像する光学系もこれを目指したものがありますね
昔書いた奴がCiNiiでpdfオープンアクセスになっていた。オープンアクセスになる奴とならない奴の違いってなんだろ /CiNii 論文 -  第9回 Kinectの仕組みとナチュラルユーザインタフェース(講座 拡張現実感技術の最前線) http://t.co/ey0My7G2E6
そのほか「匿名データだと思って公開していたものが解析技術の向上で個人が特定できる様になるケースもあるから気をつけよう」という話をしました。 足音で個人特定 (こういうやつ http://t.co/AfiAbRVEdg ) とかは想定の範囲内かと思うけどマウスの動かし方とか。
CiNii 論文 -  砂粒程度ならホントにOK! 力学エネルギでモノを動かす 念力マシン自作しちゃう? 音の物理学の研究! 超音波で空中浮遊実験 (特集 最新聞くぅ~♪ サウンド技術 リアルタイム信号処理で自由自在) http://t.co/btA0u6FQMg #CiNii
“CiNii 論文 -  女子短大生の実習開始時における5味識別能力の変化” http://t.co/znh4hwXDPc
各単位時間の投稿数に基づき…投稿内容、投稿時間帯、生活習慣から職業属性を推定する技法を提案する。 RT @call_me_nots おいやめろ"CINII論文-マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/greIgSACkv
これですかね? "jsai2013:4D1-6in 視点移動抑制レイアウトと視点移動代替機構を有する読書インタフェースの読み効率評価" https://t.co/CkvK6DdPx1
「創作過程の分類に基づく自動音楽生成研究のサーベイ」ってことで、サーベイ論文だから、音楽生成系の研究に興味ある人は是非読むべし RT @em_use: 共著論文が J-STAGEにて公開されました。 https://t.co/U3s1qYPr2H ぱちぱちぱち。

4 0 0 0 OA 二年生の修身

モダンだなぁ…。1930(昭和5)年か。 RT @yokokaku: レタリングメモ『二年生の修身』1930 http://t.co/Js9sv1DQ
これって…。RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 音楽特徴を考慮した舞踊動作の自動生成(マルチメディア応用,<特集>画像の認識・理解論文)(白鳥 貴亮ほか),2007 http://t.co/4zMHhSk7
国立国会図書館のデジタル化資料のコーナーで、石巻日日新聞が震災後6日間発行していた手書きの壁新聞が閲覧できます。http://t.co/rCUCCgJ9

フォロー(1080ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)