いそでぃ (@equi_libria)

投稿一覧(最新100件)

70年代に日本で紅茶キノコが流行ったときにすでに研究されてた。カビが生える可能性はあるものの他の病原性微生物は生成した酢酸によって死滅するのか。とはいえ菌が特定できたぐらいで何か有用な効果が示されたわけではない。 https://t.co/WGa4EzIxEN
オートクレーブで白米を炊くクレイジーなネット記事でもないかと探してみたら普通に論文が出てきた J-STAGE Articles - 画像解析による炊飯米の外観の評価 https://t.co/WcvzlqpDGC
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 吊り鐘の力学 : 横溝正史「獄門島」の一場面(加藤 潔),2015 https://t.co/p9xLG6KVJG
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @shioming: で、大元の論文ではないけど、その理論について結構言及してた調査報告があったので読んでた。「しぐさ利き脳理論を応用した販売促進に関わる調査」 http://t.co/U4PRGeTAv2

お気に入り一覧(最新100件)

エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学 https://t.co/Fd3qdmHB5c… https://t.co/wf14gp4Tmn https://t.co/AV9douq0t0

61 0 0 0 OA ゲームの解決

なるほど それは分かりやすい言い方だな 田中哲朗, "ゲームの解決", 数学, 65-1, 2013 https://t.co/2Q3jNvsOWG https://t.co/6yG65bgEEl
北村先生 @Kyohhei99 と長谷川先生 @hasevr の対談で私の名前が出てる! 長谷川先生が自分のアイデンティティのデザインで悩んでる話、すごく面白い メタバースとバーチャルリアリティの現在 - https://t.co/HF2yKrDt5b https://t.co/vU3d5PH9sc
これと鈴木先生の汎化解析の解説論文(https://t.co/dR4QpqB7hL)はいろんなところでおすすめしている https://t.co/c3YAp4ptjk
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
一方で、自身が当事者たりうる差別問題について研究することの問題点やジレンマについて、きわめて真摯かつ誠実に論じておられる尊敬すべき社会学者がいらっしゃるのも厳然たる事実。 学問分野そのものに対するリスペクトは失わないようにしたい。 https://t.co/G4RwBW2GPt
重水素標識化合物の医薬・産業における用途と効率的合成法の開発 https://t.co/sjXOswnl8X 薬を重水素化することで代謝安定性が向上させたヘビードラッグとかあるらしい。今回の濃度は全く問題ないけど、こういうの見ると普通の水素と全く同じとは言えんよなぁ…とかなってしまう。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp

10 0 0 0 OA 低臭納豆の開発

におわなっとう®︎ の開発も似たような流れ。 https://t.co/9FmxS8zixm https://t.co/AUl1NfhWzG
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
私にとっての企業研究職の価値観が一新されたのは、OHDSIを知った瞬間でした。 全世界の医療データを共通構造・標準コードに落とし込み、国際分析を可能にする凄まじいプロジェクトですが、これ製薬の疫学専門家とFDAが共同で立ち上げ、全世界に展開しています。 https://t.co/EZryIy2Ydi https://t.co/ffOS9Woyq5
オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https://t.co/loZSibCLco https://t.co/7jfmHYH51B
「行く」の意味で「いらっしゃる」を使わなくなりつつあることについては、2005年『日本語の研究』に水谷美保さんの論文があります。当時40代だった私は普通にOKだったので驚いた覚えがあります。今、学生はほとんど「行く」の意味で「いらっしゃいます」を使いません。https://t.co/YMxdEsJHsk https://t.co/8o1HrZ5Cxr
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
ボカロで歌や発話を作るとき、考えなきゃならんと思っているのが、ある調音から別の調音に移行するのにかかるそれぞれの時間。顎や唇や舌を動かす距離が違うのだから当然違いがあるだろうという。これ声優とかアナウンサーとかの研究してるのって無いかな? ↓こういう https://t.co/FS0XZkd7zd https://t.co/OvUWJDz5BB
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
貧困って身近にあったり自分が当事者だったりすると自己責任論で片付けがちで意外と気付かないのではないか。遠くにいる貧しい人を理想化して寄付するのも悪くないのかも。〜「なぜ貧しい人ほど寄付をするのか」 https://t.co/muldJx64rN
論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
タケノコ林は手入れが重要で、客土を入れたり竹が伸びる前に切ったり(:日照の確保)。切土の際に平地でも段差ができて独特の地形になり、たまに地層の断面が見えます。 #今日の論文 『京都府西山地域におけるタケノコ生産林の維持管理手法』 https://t.co/QMKRzVCfkd https://t.co/g9mLBEq8Hu https://t.co/KfCrBOvU8O
ホタテガイは乱獲で漁獲量が激減し、養殖が研究された。稚貝を付けた杉の葉に玉ねぎ用のネットを被せる技術がブレークスルーを起こし、1960年代後半に陸奥湾→サロマ湖→猿払と伝わり、今日の繁栄に繋がっていく。 #今日の論文 『日本におけるホタテガイ増養殖と研究の変遷』 https://t.co/wnRY0PwxLK https://t.co/6lFgudn0w9
ドンピシャな論文みつけた!!なんと食塩水の方が暖まりにくいらしい。 食塩の添加で確かに誘電損失が大きくなるが、マイクロ波の侵入深さが浅くなるので局所的な加熱が起こり、全体の加熱よりも水分の蒸発にエネルギーが使われてしまうかららしい。すごくない????????https://t.co/lt10DGKTHw
唱歌や古事記なども含め、人文科学寄りの立場から栃木の養蚕を描いたのがこの論文↓。「蚕霊様」の他、蚕の天敵のネズミを退治する三峯神社などについての言及も。養蚕は相場のリスクもあるので、信仰がないと精神的にキツかったとか… 『西那須野地区の養蚕信仰とその背景』 https://t.co/zleIu730aL https://t.co/Rv888NE6Sp
HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─, #IPSJ 情報処理, Vol.62, No.1, pp.4-9 (2021). https://t.co/KXJLtqRtCQ #jnsg https://t.co/pL881y135L
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
ハワイは日本人移民が多かったので、1900年代には早くも日本酒を現地で生産しています。あんな温暖な気候でよく… #今日の論文 『続・ハワイにおける日本酒の歴史』 https://t.co/hVCGcwm0Fc https://t.co/mkXG1gAXTX
こんな表もあります 現代芸術家の創造的熟達の過程. 横地 早和子 , 岡田 猛. 2007 https://t.co/eaxq1i15QS https://t.co/d8PShq1pJ0
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
この「システム1」「システム2」、以前ネット記事で見た後なんて言うか用語忘れててずっと探してた 日米中3カ国におけるSNSの倫理的利用に向けたナッジ効果の実証分析 - https://t.co/vapPHak8E6 https://t.co/aBYjP5bHWA
こうした論文もあるのね。 CiNii 論文 -  なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(2) https://t.co/89a7ekjpQe #CiNii
赤ちゃんがハチミツ食べるとボツリヌス菌で大変な事になるけど、大人でも野生のハチミツで中毒症状を出した事例。
楽器を吹く際の声帯に関する研究 「初級者は声門を開きっぱなしで吹奏した.上級者の吹奏中の声帯はほとんど発声中と同じ正中位に内転していた.」 https://t.co/IN71vD9quu
2016年度の概要と資料はこれですね。https://t.co/wyWSDFgN1r  https://t.co/6vV2AJAxEx 法令とは何ぞや、とか調べ方とか、この手のことの基礎をまったくすっぽかしてたり、入門本ですら挫折する人間には初歩の初歩があるのはありがたいですね。
天然ゴムの基本構造はcis-ポリイソプレンだけど脂質やタンパク質も含まれており、合成ゴムではその性能を再現できないらしい。タイヤに使われているのはほとんど天然ゴムなので、代替できると大儲け!との話を聞いた。自然が創った優れた複合材料。https://t.co/FKnFFB9xJK
CiNii 論文 -  獨逸に於ける大戦前の輕巡に就て http://t.co/r4zI7qpaTX #CiNii

18 0 0 0 OA 花月草紙

先に書いた和人とアイヌとのやり取りは『花月草紙』にある話だった。 近代デジタルライブラリー:(袖珍名著文庫:巻第19) http://t.co/buaCSSzAiJ ) 当該ページは↓ http://t.co/kgkbyiVnaE http://t.co/KQ5LYAf4Vm

18 0 0 0 OA 花月草紙

先に書いた和人とアイヌとのやり取りは『花月草紙』にある話だった。 近代デジタルライブラリー:(袖珍名著文庫:巻第19) http://t.co/buaCSSzAiJ ) 当該ページは↓ http://t.co/kgkbyiVnaE http://t.co/KQ5LYAf4Vm

18 0 0 0 OA 花月草紙

先に書いた和人とアイヌとのやり取りは『花月草紙』にある話だった。 近代デジタルライブラリー:(袖珍名著文庫:巻第19) http://t.co/buaCSSzAiJ ) 当該ページは↓ http://t.co/kgkbyiVnaE http://t.co/KQ5LYAf4Vm

フォロー(911ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(516ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)