Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
kanabunnbunn
kanabunnbunn (
@shinapple
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
37
0
0
0
OA
「石の水切り」の物理(<小特集>みぢかなモノの「ウゴキ」・「カタチ」)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。石の水切り! https://t.co/vpKBMm2JyU 何回跳ねるか。子供のころ誰もが競争した水切り。最適な入射角と迎角(石の傾き)は何度か。入射は浅いほどよい、わけではない! シミュレーションでまじめに研…
6
0
0
0
OA
アナログ電子回路による潮位と高潮の予測――石黒鎭雄博士の業績
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。カズオ・イシグロの父は海洋物理学者だった。 https://t.co/sjK6XykvGO 湾で発生する高波を模擬するLC等価回路を作成してシミュレーション。さしずめアナログ・コンピュータ。長崎湾の解析が認められ…
1065
0
0
0
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
22
0
0
0
OA
超音速すべり摩擦
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野…
76
0
0
0
OA
電子は質点か場か
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描い…
18
0
0
0
OA
量子ドットの電子状態と透過波の位相シフト
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/hkQI4uqN4R 量子ドットは人工的につくった量子井戸。人工の「原子」に見立てることもできる。使い方はいろいろ。量子力学の実験場にするのも楽しそう。 これが化学…
120
0
0
0
OA
電子の超高速運動を観測する・操作する
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。…
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
71
0
0
0
OA
物理屋のための地震学入門
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
263
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
6
0
0
0
OA
電荷密度分布を見る~放射光X線による精密構造解析の新展開~
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/x5Nr5jhaNw 高校物理でも出てくるブラッグ反射。放射光はその強力版。位相がわからないとフーリエ変換で座標空間に戻せないじゃん、と思ったけど、そこは模型を…
1
0
0
0
OA
調理時における呈味成分の食材中への拡散, 序論 二元収着拡散染色理論の適用
食中の食塩の拡散の話し 調理時における呈味成分の食材中への拡散序論 https://t.co/aVDfqwI3lR
24
0
0
0
OA
「言語統計力学」= 言語学・自然言語処理・物理学
RT @daiti_m: 言語処理学会誌の学会記事で、言語統計力学の紹介が公開されました。研究全体の背景のほか、単語の意味変化を行列計算で求める相田さんの研究、変化する意味とその数をガウス確率場とDPで求める井上さんの研究を紹介しています。https://t.co/BCDYwg…
319
0
0
0
OA
「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から
RT @Sukuitohananika: 統一教会の集団結婚についての論文。ディープである。PDFで読める。 「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から https://t.co/tGqx70IqC1
90
0
0
0
OA
日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
RT @kobo_umuki: トンガの噴火や津波や鳴動については自然の脅威について痛感するけど自分の国も無縁でないことは認識していた方がいいと思うよ。理科年表の噴火の項目を一読するだけで空恐ろしく感じる。ちなみに過去2000年に日本と世界で起きた最大級の噴火についてはこんな論…
96
0
0
0
OA
技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
23
0
0
0
OA
中世の死体放置をめぐって : 考古学的研究の可能性
RT @Prokoptas: 「葬制の沿革について」の中で柳田国男は「奥棄戸(おきつすたへ)」を挙げる。要は”遺体遺棄”である。これを葬制の中に組みこむの難しいが、考古学の対象にできる可能性については 武井成実「中世の死体放置をめぐって:考古学的研究の可能性」 https://…
25
0
0
0
解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論 (特集 力学から現代物理へ)
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,…
28
0
0
0
OA
On the Thermal Equilibrium of Dissocintion of Atom-Naclei
RT @tmcosmos_org: 熱いビッグバン宇宙による軽元素合成を最初に考えついたのは、ガモフでもルメートルでもなく、日本の物理学者である鈴木清太郎による1928年の論文のようだ。宇宙膨張すらよくわかっていなかった時代、以下の論文の最後の一文の先見性! https://…
12
0
0
0
OA
積雪の音響特性
雪で吸音されて静寂の世界になる 積雪の音響特性 https://t.co/gekNRFZFmv
136
0
0
0
戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島 https://t.co/UpR5ve0dk1 #CiNii アブスト読めばどんな労苦の上に開拓したかわかる。満蒙開拓により国策に翻弄され、そしてまた歪んだ空港行政という国策に翻弄され…
4
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症の方言不使用についての解釈 : 言語習得から方言と共通語の使い分けまで
@emicc0 https://t.co/J2AmnWm4Pz ほれ。他者理解と言語習得につながりがあるらしくてそれがうまくいかないみたいなことらしい
72
0
0
0
OA
MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題
RT @Paul_Painleve: 日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。た…
727
0
0
0
サマータイム制度─睡眠および健康について─
RT @harapion: サマータイム導入に伴うITシステム改訂の問題/上原哲太郎氏のツイートから https://t.co/vWwWxT4Sji 等 サマータイム制度─睡眠および健康について─/土井由利子 ・石原金由・内山真 https://t.co/HlC4WM8NGA…
5765
0
0
0
OA
オフィスの温熱環境が作業効率及び電力消費量に与える総合的な影響
RT @philomyu: エアコンの温度を27.5度から25度に下げただけで作業効率が4%ぐらい上がる、という研究が本気であるので、社会人の皆さんは「働き方改革だ!生産性向上だ!」と言いながらクーラーをガンガンかけるといいと思う。https://t.co/yxN9xuURpW
3
0
0
0
OA
食の用具に関する研究-割り箸 : 女子大生の場合
@ronbuntter 食の用具に関する研究-割り箸 : 女子大生の場合(奥田 和子ほか),1991 http://id.CiNii.jp/HizAL 4種類の箸,普通(20.2cm),短い(16.5cm),長い(23.5cm),特注品(21.5cm)を用いて女子大生に太巻き寿司
3
0
0
0
簡単!速い!安い!, 牛丼屋に近づいた!?大学からのインターネット接続体験
なんぞ。。 RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 簡単!速い!安い!, 牛丼屋に近づいた!?大学からのインターネット接続体験(関根 康生),1996 http://id.CiNii.jp/BQBHmB
9
0
0
0
稲庭うどんと他のめんとの破断強度比較
どうですかといわれましても RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 稲庭うどんと他のめんとの破断強度比較(大久 長範ほか),2005 http://id.CiNii.jp/Ns0N …
4
0
0
0
OA
首都圏ダンス教室に通う成人の日常生活の実態と健康意識 : 大学教養講座に通う成人との比較から
どう比較してんねやろ RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 首都圏ダンス教室に通う成人の日常生活の実態と健康意識 : 大学教養講座に通う成人との比較から(北島 見江ほか),2009 http://id.CiNii.jp/KQWkM
17
0
0
0
OA
会話に見られる「なんか」と文法化 : 「前置き表現」の「なんか」は単なる口ぐせか?
ディスコマーカーか。。 RT @Miyamoto_K 文頭につける「なんか・・・」 すごい人がいる。・・・「会話に見られる「なんか」と文法化 : 「前置き表現」の「なんか」は単なる口ぐせか? http://ci.nii.ac.jp/naid/110001165846/
8
0
0
0
KaluzaとKleinの論文の和訳II
かるつぁ=くらいん シャキーン http://ci.nii.ac.jp/naid/110006469742 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006469782
8
0
0
0
KaluzaとKleinの論文の和訳I(翻訳)
かるつぁ=くらいん シャキーン http://ci.nii.ac.jp/naid/110006469742 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006469782
9
0
0
0
OA
般若心経と材料科学
いや、ちょ、 RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 般若心経と材料科学(妹尾允史),1992 http://id.CiNii.jp/JnzzL
お気に入り一覧(最新100件)
49
0
0
0
OA
『解析力学』出版200年によせて
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
6
0
0
0
OA
アナログ電子回路による潮位と高潮の予測――石黒鎭雄博士の業績
日本物理学会誌は宝の山。カズオ・イシグロの父は海洋物理学者だった。 https://t.co/sjK6XykvGO 湾で発生する高波を模擬するLC等価回路を作成してシミュレーション。さしずめアナログ・コンピュータ。長崎湾の解析が認められて英国に渡る。
42
0
0
0
OA
アボガドロ数への挑戦 (解説)
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
4
0
0
0
OA
銀河と共に進化する超大質量ブラックホール(交流)
日本物理学会誌は宝の山。ほとんどの銀河は中心に超巨大ブラックホールをもつらしい。https://t.co/FBSdWPVQOv ただ、活発に光っているのもあれば静かなの(我々の銀河など)もある。なぜ? そもそも宇宙誕生からたった9億年でどうやって超巨大ブラックホールができたのか。その方法もわからない。
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
263
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
57
0
0
0
OA
量子計算で出来ること・出来ないこと
日本物理学会誌は宝の山。安易に流されないのも専門家の役目。例えば、 https://t.co/H1CTXanYkX 「最近の量子計算ブームのなか、かなり無茶苦茶な情報が一般の人々に流布されてしまって」「一部の大学研究者がそれに加担しているのはとても信じられない」。
6
0
0
0
OA
電荷密度分布を見る~放射光X線による精密構造解析の新展開~
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/x5Nr5jhaNw 高校物理でも出てくるブラッグ反射。放射光はその強力版。位相がわからないとフーリエ変換で座標空間に戻せないじゃん、と思ったけど、そこは模型を仮定して最小2乗法。内殻電子の寄与を引いて価電子だけを「見る」技も。
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
30
0
0
0
OA
The Structure and Formation Mechanism of Transversal Cloud Bands Associated with the Japan-Sea Polar-Airmass Convergence Zone
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)についてよく知りたいな…という皆様にお知らせです。 JMSJのEito et al. (2010)で、風向に直交する筋状雲の構造と発生メカニズムについて詳細に調査されていますので、お勧めです。(JMSJ編集委員なので、こっそり宣伝…) https://t.co/qcrIttyKO6 https://t.co/whabkkRgqo
37
0
0
0
OA
地球規模での昆虫減少による生態系サービスの消失 (仮訳) Gサイエンス学術会議共同声明
農学者深野祐也 @Alien_Evolve 先生が紹介された世界と日本の昆虫の減少の現況に関する良い資料 Gサイエンス学術会議「地球規模での昆虫減少による 生態系サービスの消失(仮訳)」 https://t.co/GacLGwLwUq 日本自然保護協会「日本の里山のチョウやホタルが急減」 https://t.co/BuaZjw140M
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
64
0
0
0
OA
交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって
知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたことから一気に広まった言葉」https://t.co/dg30OtpOIA
837
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
「面白くて興奮」よりも寺の商売の厭らしさにうんざりなので,さっきのツイートは取り消して,直で論文情報だけ。墓で水子地蔵を見るだけでも疲れる。 森栗 茂一 「水子供養の発生と現状 」 国立歴史民俗博物館研究報告第57集 https://t.co/oWMfmG0wbW
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
360
0
0
0
OA
「ただちに健康に影響はありません」から「放射線被ばくの間の関連は認められない」まで ──被曝評価と科学
その辺の短い解説は https://t.co/6lgGZ7TGBp こちら
26
0
0
0
OA
故実叢書
最近Twitterで、マナー講師の横暴な言動やガセ知識がテレビでお茶の間に流されて炎上した話題が多いので、250年ほど前に江戸幕府で有識故実というマナー考証の専門家をしていた旗本が書いた捏造マナー批判を現代語に意訳してみた。 参考資料: info:ndljp/pid/771896(https://t.co/RAw3yt1Djd 31コマ目) https://t.co/rsdg0IZNRl
192
0
0
0
OA
『となりのトトロ』と考古学
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx
97
0
0
0
OA
ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
19
0
0
0
「合理性のレンズ」からの自由 : 「ゴミ屋敷」を巡る「悪循環」からの脱出に向けて (特集 魂の脱植民地化(4)異界から立ち上がる秩序)
福祉領域で言われる「ゴミ屋敷」とか「困難事例」なんかも、「一見すると非合理的に見える行為の合理性」で捉え直すと、全く異なるアセスメントや見立てが出来て、関わり方も変わってくる。・・・というのを昔言語化したことがあります。そのうちPDFをアップしないと。 https://t.co/Zhzti7kuJI https://t.co/8pkygG0HIO
9
0
0
0
OA
ぼくたちは再現可能な研究ができない
僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
107
0
0
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
15
0
0
0
OA
ハビトゥス概念再考 : 社会科学と神経科学の交差点へ
[研究情報: 面白かった紀要論文] 社会科学と脳神経科学の協働可能性についてとてもきれいに整理がされている。 平田周「ハビトゥス概念再考 : 社会科学と神経科学の交差点へ」 南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編 第18 号,69―81,2019 年6 月 https://t.co/Im1icWH9ws
3
0
0
0
OA
有機物質のディラックコーンにおける強相関効果
今年度の仁科記念賞受賞者の方に以前ご寄稿いただいた記事をご紹介します。どちらもオープンアクセスです。 「有機物質のディラックコーンにおける強相関効果」https://t.co/GyqQAHhK83 「ダブル・ハイパー核の発見とその物理」https://t.co/TwLq01KiEm
3
0
0
0
OA
ダブル・ハイパー核の発見とその物理
今年度の仁科記念賞受賞者の方に以前ご寄稿いただいた記事をご紹介します。どちらもオープンアクセスです。 「有機物質のディラックコーンにおける強相関効果」https://t.co/GyqQAHhK83 「ダブル・ハイパー核の発見とその物理」https://t.co/TwLq01KiEm
5
0
0
0
OA
国語で使える貸出キット「タンポポ」「虫の体」の開発と調査研究報告
@mahoroszk 「教科書を基本とした理科以外の教科での自然史博物館活用と学校向けツールの調査・開発」という研究の中で国語で使える自然史っぽい教材開発をしました。報告書↓ https://t.co/zBagGG7n3z
39
0
0
0
OA
江戸時代後期における京・江戸間のコレラ病の伝播
お寺に死んだ人の記録(過去帳データ)が残ってる_φ(・_・ 文久2 (1862)年はコレラだけでなく麻疹も大流行
15
0
0
0
OA
本邦水田雜草の地理的分布について
そのとおりで、「笠原安夫(1951)本邦水田雑草の地理的分布について」のリストで、ミズアオイは「全国的害草」になってますね。 https://t.co/XDk4UN1N5S https://t.co/vfOMXasPwd
13
0
0
0
OA
中世アラブ料理書の系統と特徴について
鈴木貴久子先生、中世アラブ世界の食文化を研究されている方なのか。(自分メモ) 「中世アラブ料理書の系統と特徴について」 https://t.co/97w8u44BVM 「マムルーク朝時代の料理書『日常食物誌』を中心とするアラブ・イスラーム世界の食生活研究」 https://t.co/3k9p97fgdX
12
0
0
0
ステープルヤーン強撚施行法の研究
たまたまRTされてきたのですが、曾祖父さんというのはこの方でしょうか。産業技術史の方面で興味を持つ人がいるかもしれません。https://t.co/MUBwDsQx1u https://t.co/urdSA48DuT
8
0
0
0
E-37 医療・福祉施設における感染制御に関する研究 : (第3報)数値流体解析による咳気流の挙動把握
3)まず、重要な前提知識は、「小さな飛沫は、あっという間に蒸発して飛沫核となる」(https://t.co/EvF7ADh4AM)ということだ。50μmより小さな飛沫は1秒と持たない(https://t.co/dX15YZTVHd)。そして、空気感染ではないという建前に従えば、コロナの場合、水分を失い飛沫核になったら感染力を失う。
188
0
0
0
OA
チョコレートの結晶学
ほぼ毎年2/14には貼ってますが チョコレートの結晶学(pdf) https://t.co/nAl8ei3Nai チョコレートを美味しくする物理 https://t.co/uj66CQQFVr
108
0
0
0
テーラーメード教育開発を支援するための学習者の読解認知特性診断テストの開発
リーディングスキルテスト(RST)の研究開発は、科研費基盤A「テーラーメード教育開発を支援するための学習者の読解認知特性診断テストの開発」で支援されています。 RSTの形式や調査方法はその申請時2015年10月に提案したことを念のためお伝えしておきます。 https://t.co/jSNy6evmK7
41
0
0
0
OA
南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か
『南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か』 南部力学のお話です。 https://t.co/BW8APdbKj9
61
0
0
0
OA
自然法則と最適制御
川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/Y2Ke1tpZ3Y 分かりやすい
43
0
0
0
OA
社会階層と図書館利用
結果としての再分配よりも、機会均等の機能と理解しているので、まあこの結果はそうだろうなと。大学無償化しても同じことが起こるだろう(が意義はある)。 「社会階層と図書館利用」https://t.co/lILP6Yet97
3
0
0
0
OA
客観的現在と心身相関の同時性
@aoymtko 上記のように述べた理由は『分析哲学講義』8章やこちらの論文(https://t.co/g35KPPoEMd)で記しています。他の関連文献としては、『心の哲学入門』(金杉武司)、『心の現代哲学』(信原幸弘)、『ロボットの心 7つの哲学物語』(柴田正良)…(つづく)
フォロー(5005ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(750ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)